葛飾区のおすすめ社労士8社を徹底比較
葛飾区には多くの社労士事務所が存在します。中小事業主向けの事務所が多く、面倒な社会保険・労働保険手続きや就業規則作成、給与計算等を代行してくれます。また葛飾区には様々な雇用に関する助成金が用意されているので、その助成金を受けられるかどうかの判断、実際に助成金を受けるための申請を社労士に任せるメリットが大きいです。自分でそれらの業務を行おうとすると、メインの業務がおろそかになる恐れがある分、なるべく委託したいところです。
もしも今現在、
- 社会保険労務士の選び方がわからない
- 労働法に詳しい社会保険労務士を探したい
- 給与計算や社会保険手続きが複雑で理解できない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の社会保険労務士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで社会保険労務士を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
社労士事務所の選び方
社労士事務所を選ぶ際は以下の3つの観点で選ぶようにしましょう。
- 経験:労務管理や社会保険手続きなどの経験値を確認
- 専門性:就業規則の作成や助成金制度に精通しているか確認
- 対応力:企業の業務に応じて適切な労働制度を実施できるか確認
社労士事務所の費用相場
社労士事務所の費用相場は、依頼する業務の内容と規模で変わるのが一般的です。社労士の業務別の費用相場は以下のとおりです。
依頼内容 | 費用相場 |
---|---|
就業規則作成 | 50,000〜150,000円 |
就業規則修正 | 20,000〜30,000円 |
諸規定作成 | 30,000〜50,000円 |
各種保険関係の書類 | 1つあたり5,000〜10,000円 |
助成金の申請 | 着手金0円・報酬金20%〜 |
社労士の顧問料の費用相場(月額)は以下のとおりで、会社の規模に応じて変わります。
人員数 | 費用相場(月額) |
---|---|
4人以下 | 10,000円〜15,000円 |
5〜9人 | 15,000円〜20,000円 |
10〜19人 | 25,000円〜30,000円 |
20〜29人 | 35,000円〜40,000円 |
30人〜 | 40,000円以上 |
複数の社労士事務所から見積もりを取ることがおすすめです。
【豊富な実績】葛飾区のおすすめ社労士4選
社会保険労務士 疋田秀裕事務所
参照元:社会保険労務士 疋田秀裕事務所
- マイナンバーに対応した個人情報管理
- 格安料金
- ニーズに応じて選べる顧問契約コース
給与計算の外部委託に加え、就業規則作成、助成金申請、労務トラブル対応を扱っています。顧問契約は月額1万円のブロンズ、月額2万円のシルバー、月額3万円のゴールドの3コースがあります。労働者の人数が30名以上の場合は別途見積もられます。ブロンズは手続き自体は自社でやって、わからないことを専門家に聞きたい企業向け、シルバーは給与計算以外の人事労務手続きを外部委託したい企業向け、ゴールドはすべての人事労務手続きを外部委託したい企業向けです。
住所:東京都 葛飾区亀有2-24-9-103
坂本労務管理事務所
参照元:坂本労務管理事務所
- 就業規則作成と社会保険・労働保険手続きの豊富な実績
- 低価格の報酬で無料相談あり
- 守秘義務を徹底
社会保険(健康保険、厚生年金保険)・労働保険(雇用保険、労災保険)の手続きや就業規則作成、労務管理相談、社会保険諸法令の情報提供などの業務に対応しています。料金は顧問報酬が1万5千円〜、労働保険・社会保険の新規適用が5万円〜、適用廃止が8万円〜です。低価格で優良なサービスを目指して努力しており、無料相談にも対応しています。無料相談は初回のみ、お問い合わせフォームから可能です。
住所:東京都 葛飾区亀有3-2-8-401
村澤社会保険労務士事務所
参照元:村澤社会保険労務士事務所
- 個人情報保護の認証を受けた事務所
- サイバー法人台帳ROBINS登録済
- 様々な業務委託に対応
各種保険・年金手続きや建設業の労災保険、就業規則・助成金その他、雇用関係法務コンサルティング等の業務に対応しています。雇用関係法務コンサルティングでは、様々な業種・業態における労務情報を活かし、相談や改善計画立案、モラールサーベイ、メンタルヘルスケア等を手掛けます。顧問契約も可能で、労働社会保険諸法令にかかわる相談やアドバイス、手続き代行、書類作成を含む総合サービスを提供します。また第3者機関による個人情報保護の認証や企業情報の登録を受けています。
住所:東京都 葛飾区四つ木1-30-3 デュー四ツ木603
近藤経営労務事務所
参照元:近藤経営労務事務所
- ニーズに応じて選べる契約タイプ
- サイバー法人台帳ROBINS登録事務所
- 個人情報保護士認定済
顧問契約はアドバイザリー、スタンダード、トータルの3コースがあります。アドバイザリーは電話・メールでの労務相談、スタンダードは労務相談に加え、労務手続き代行、トータルは労務相談、労務手続き代行に加え、給与計算の代行を行います。また、その都度契約するスポット契約があり、料金は行政官庁の調査対応が8万円〜、就業規則等諸規程作成・改定・届出が人事賃金制度の構築が月10万円〜、退職金制度の改定が月10万円〜です。
住所:東京都 葛飾区高砂5-38-8 コーポイワイ302
【柔軟な対応】葛飾区のおすすめ社労士2選
ヤマダ総合公認会計士事務所
参照元:ヤマダ総合公認会計士事務所
- 会計と労務の両方をトータルサポート
- 建設業・医療業に強い
- 幅広い業種に対応
社会保険・労働保険の手続き代行、給与計算・賞与計算・年末調整の代行、就業規則等の作成および見直しを含む各種相談・届出を扱っています。メインの業務は会計業務であり、会計事務所に併設した人事労務事業部で人事労務にかかわる業務にあたる形です。会計と労務の両方をトータルサポートしてくれるメリットがあります。製造業や建設業、医療業、サービス業など、対象業種は幅広いです。また会計事務所の方は建設業、医療業に特化した事業部も抱えています。
住所:東京都 葛飾区立石1-12-11 ヤマダビル
海野社会保険労務士事務所
参照元:海野社会保険労務士事務所
- 営業経験を活かした柔軟なコンサルティングが可能
- 労務トラブルの防止から発生後の解決をサポート
- 労務システム導入によるセキュリティ対策
就業規則作成・改定や社会保険・労働保険、給与計算代行、助成金申請の手続き業務、労務・年金の相談業務に対応しています。また労働者の不満を聞き取って職場環境改善を図り、社内トラブルを防止する社外相談窓口業務も扱っています。料金は関係法令にかかわる諸届、報告が2万円、許認可申請が3万円です。就業規則の作成は20万円、賃金・退職金・休業規定は各10万円、安全・衛生管理等諸規程は各10万円です。顧問報酬は月額2万円〜です。
住所:東京都 葛飾区東新小岩1-5-18-1008
【充実のサポート】葛飾区のおすすめ社労士3選
社会保険労務士・行政書士岩元事務所
- ビジネスの専門家としての実務経験が豊富
- 会社設立から設立後までトータルサポート
- 行政書士業務にも対応
就業規則や助成金、社会保険・労働保険、給与計算等の業務に対応しています。料金は顧問契約は1万円〜のものと5千円〜のものの2種類があります。就業規則作成は10万円、社会保険・労働保険業務は5万円〜、給与計算は1万円〜です。助成金申請は受給額の20%です。また社労士業務以外にも、行政書士業務を扱っており、様々な点で会社経営をサポートしてくれます。行政書士業務では、会社設立や許認可申請、在留資格、市民法務等に対応しています。
住所:東京都 葛飾区高砂5-27-6-103
労務管理 今泉事務所
参照元:労務管理 今泉事務所
- 小規模事務所ならではの細やかな対応
- 労働保険事務組合を併設
- 中小事業主へのサポートに特化
社会保険(健康・厚生年金保険、算定基礎届、月額変更届)・労働保険(労災、雇用、年度更新)の手続きや就業規則の作成および改定、各種相談業務等に対応しています。また労働保険事務組合であるび関東労働保険協会を併設しており、労災事故への対応も行ってくれます。通常、労災事故の補償は事業主には適用されませんが、労働保険事務組合を利用することで、特別加入が可能です。労災事故の際の給付請求手続きは、社労士業務の方で対応されます。
住所:東京都 葛飾区西亀有1-31-15
まとめ
葛飾区の社労士事務所の顧問契約は5千円〜1万5千円あたりが相場です。中にはこれ以上の料金を取る事務所もあります。社会保険・労働保険の手続きは数万円〜、社内規定は10万円〜が相場です。助成金申請は受給額の20%が相場となるので、申請する助成金の金額をよく確認してから依頼する必要があるでしょう。葛飾区の助成金制度は幅広いので、利用できる助成金を見逃さないためにも社労士への相談は大切です。

もしも今現在、
- 社会保険労務士の選び方がわからない
- 労働法に詳しい社会保険労務士を探したい
- 給与計算や社会保険手続きが複雑で理解できない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の社会保険労務士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで社会保険労務士を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
社会保険労務士の費用・相場に関連する記事
-
2023年09月19日顧問社労士労務顧問契約を締結した際の費用相場を解説!社労士の見極め方も紹介
-
2023年09月19日労務規定・就業規則作成就業規則作成を社労士に依頼した場合の費用相場は?安く抑える方法も紹介
-
2023年06月28日顧問社労士社労士費用の業務別相場は?価格を抑えるポイントも4つ紹介
-
2023年04月25日社会・労働保険加入手続き社会保険加入のメリット・デメリットと会社負担費用【起業家必見!】
-
2023年04月24日助成金申請代行助成金申請代行にかかる費用とは?把握すべきポイントや社労士の探し方も紹介
-
2023年02月28日退職金・企業年金制度【まとめ】退職金の相場は?各条件ごとの相場・算出方法・控除について解説
-
2022年11月07日ADR(裁判外紛争解決手続)ADR(裁判外紛争解決手続)の費用は0円から!簡単手続きで解決!
-
2019年01月09日顧問社労士社労士に労務顧問の一括見積もりを取ってみた【第5弾】
社会情勢や法改正により労働問題が複雑化する中、企業が社労士へ依頼したい業務は年々増加しています。例えば、社会労働保険関係の手続き等は様々な手続きがあり、調べながらやっているとかなり時間もかかってしまいます。
人を雇えば、採用や就業規則や人事制度等、やるべき事はさらに増えていきます。顧問社労士がいることでこれらの業務を任せてしまうことができ、また悩んだ時には相談することができます。
今後さらに増えていくであろう労働トラブルの予防や解決にも強い味方となってくれます。