Instagramの広告費用の目安は?単価の変動に関しても解説!
- Instagramの広告費用の目安はいくら?
- 広告の種類はいくつ?
- 広告の料金体系はいくつ?
「Instagramで広告を配信したいけど、相場がわからない...」という方必見!
この記事では、Instagramで広告を配信したい方に向けて、広告の種類や費用の目安を解説。最後まで読めば、広告を配信する際のポイントもわかります。
Instagramの広告費用の変動についても解説しているので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。
Instagramの広告費用の目安
Instagramの広告費用の目安は、次の表のとおりです。
費用発生の条件 | 相場の目安 | |
---|---|---|
CPM(Cost Per Mille) | 表示回数1,000回毎 | 0.2〜0.6円 |
CPC(Cost Per Click) | 1クリック毎 | 40〜100円 |
CPI(Cost Per Install) | 1インストール毎 | 100〜200円 |
Thruplay | 15秒以上の再生毎 | 100〜200円 |
料金体系が4種類あり、相場の目安は各料金体系により異なります。相場の目安に幅があるのは、キーワードやジャンル、トレンドなど、さまざまな要因によって単価が変動するためです。
Thruplayは、InstagramやFacebook広告限定のシステムで、広告が15秒以上再生されると課金される仕組みです。動画再生が15秒を迎える前に視聴者が離脱すると、広告料金は発生しません。
Instagramでは6種類の広告を活用でき、各広告には特徴があります。
Instagramの広告は6種類
Instagramの広告は、全部で6種類あります。
- フィード広告
- ストーリーズ広告
- リール広告
- ショッピング広告
- ブランドコンテンツ広告
- 発見タブ広告
各広告の特徴を解説します。
1. フィード広告
フィード広告とは、タイムラインに流れる広告のことです。投稿と投稿の間に広告が表示されるため、Twitterの仕組みと似ています。自然な流れで広告が表示されるため、ユーザーの気分を害することなく表示できます。
特徴は次のとおりです。
画像と動画のどちらも投稿可能であり、初心者でも利用しやすいでしょう。
特徴 | 広告内にショッピングタグを設置可能 |
---|---|
投稿形態 | ・画像:OK ・動画:OK |
縦横比(縦:横) | ・4:5 ・1.91:1 ・1:1 |
動画のサイズ | 最大4GB |
動画再生時間 | 1〜120秒 |
2. ストーリーズ広告
ストーリーズ広告は、ストーリーズに流れる広告のことです。ストーリーズは24時間で消えるため広告も24時間で消えます。広告は全画面で表示されることから、ユーザーの興味を引きやすいです。
特徴は次のとおりです。
ストーリーズにはシェア機能がないため、認知度向上には不向きな部分があります。
特徴 | シェア機能がないため拡散力が少し劣る |
---|---|
投稿形態 | ・画像:OK ・動画:OK |
縦横比(縦:横) | ・4:5 ・9:16 ・16:9 |
動画のサイズ | 最大4GB |
動画再生時間 | 1〜120秒 |
3. リール広告
リール広告は、ユーザーが短編動画を投稿・閲覧できるタブに配信される広告のことです。リール広告は縦型で表示されるため、ユーザーの画面をフルに活用できてインパクトを与えやすいです。
特徴は次のとおりです。
音楽もあわせられるため、テレビCMに近いかたちの広告を作りたい場合に適しているでしょう。
特徴 | 画面をスワイプしない限り、同じ動画が繰り返し再生される |
---|---|
投稿形態 | ・画像:NG ・動画:OK |
縦横比(縦:横) | 9:16 |
動画のサイズ | 最大4GB |
動画再生時間 | 1〜30秒 |
4. ショッピング広告
ショッピング広告は、ショップタグや商品タグを用いて配信できる広告のことです。ユーザーは、画像をタップするとブランドのECサイトに飛び商品を購入できます。ショッピング広告を経由して、ユーザーを自社のECサイトに誘導できます。
特徴は次のとおりです。
フィード投稿では動画も配信でき「商品タグ」を設定すると、フィード投稿からも自社サイトへ誘導できます。
特徴 | アピールしたい商品を強調できる |
---|---|
投稿形態 | ・画像:OK ・動画:OK(フィード投稿) |
縦横比(縦:横) | ・1:1 ・4:5 |
動画のサイズ | 最大4GB |
動画再生時間 | 1〜120秒(フィード投稿) |
5. ブランドコンテンツ広告
ブランドコンテンツ広告は、主にインフルエンサーや有名人が作成した投稿を、自社の広告として配信できる広告のことです。Instagramで影響力を持つ人の投稿として配信できるため、従来ではリーチできなかった消費者へ情報を届けられます。
特徴は次のとおりです。
インフルエンサーや有名人の知名度を借りることができ、認知拡大やブランディングの構築などに優れた広告といえます。
特徴 | 新規顧客の獲得を期待できる |
---|---|
投稿形態 | 投稿者に委ねられる |
6. 発見タブ広告
発見タブ広告は、発見タブ内に配信できる広告のことです。ユーザーが画像や動画をタップすると詳細情報へと進むため、ユーザーの関心が高い状況で広告を配信できます。
特徴は次のとおりです。
発見タブを利用するユーザーは新しい情報を求めている可能性があるため、認知度向上や新規顧客の開拓を期待できます。
特徴 | 新しいユーザーにリーチできる |
---|---|
投稿形態 | ・画像:OK ・動画:OK |
縦横比(縦:横) | ・4:5 ・1.91:1 ・1:1 |
動画のサイズ | 最大4GB |
動画再生時間 | 1〜120秒 |
広告費用の料金体系と算出方法
Instagramには、次の4つの料金体系があります。
- クリック毎に課金タイプ(CPC)
- 表示1,000回毎に課金タイプ(CPM)
- アプリのダウンロード毎に課金タイプ(CPI)
- 15秒以上の視聴毎に課金タイプ(Thruplay)
算出方法や特徴を、解説します。
1. クリック毎に課金タイプ(CPC)
CPCは「Cost Per Click」の略称で、1クリック毎に料金が発生するタイプです。費用は40〜100円程度が相場ですが、クリック回数により費用が変動します。
算出や特徴は次のとおりです。
算出方法 | 広告コスト÷クリック回数 |
---|---|
特徴 | クリック数が多いとCPCは安くなる |
広告コストの予算を10万円、クリック回数が1万回とすると、CPCは10円になります。たくさんのクリック回数があると、効果的な広告配信を実現可能です。
2. 表示1,000回毎に課金タイプ(CPM)
CPMは「Cost Per Mille」の略称で、広告がユーザーに1,000回表示される毎に料金が発生するタイプです。費用は500〜1,000円が相場ですが、表示回数により費用が変動します。
算出方法や特徴は次のとおりです。
算出方法 | コスト÷表示回数×1,000回表示 |
---|---|
特徴 | 表示回数が多いとCPMは安くなる |
広告コストの予算を10万円、表示回数が10万回とすると、CPMは1,000円になります。表示回数が多いほど、低予算で認知度を高める広告配信が可能です。
3. アプリのダウンロード毎に課金タイプ(CPI)
CPIは「Cost Per Install」の略称で、アプリがインストールされるたびに料金が発生するタイプです。費用は100〜200円が相場ですが、インストール数により費用が変動します。
算出方法や特徴は次のとおりです。
算出方法 | 広告コスト÷インストール数 |
---|---|
特徴 | インストール数が多いとCPIは安くなる |
広告コストの予算を10万円、インストール数が1,000回とすると、CPIは100円になります。アプリの認知度が高く獲得ユーザー数が見込める場合に、高い費用対効果を期待できます。
4. 15秒以上の視聴毎に課金タイプ(Thruplay)
Thruplayは15秒以上の視聴毎に料金が発生するタイプで、InstagramとFacebook特有のシステムです。料金発生のタイミングが「15秒以上の視聴」のため、ユーザーが14秒で広告から離れると料金は発生しません。
算出方法や特徴は次のとおりです。
算出方法 | 広告再生回数×単価 |
---|---|
特徴 | 単価が高いと再生回数が低くなる |
単価は、Instagramのシステム上で自動的にオークションが行われて決定します。
高額な入札価格を提示する競合がいる場合は単価が高くなる可能性があります。
広告の費用対効果を高める料金体系の選び方
広告の効果を高めるための料金体系の選び方を、解説します。
- CPC(Cost Per Click)の場合
- CPM(Cost Per Mille)の場合
- CPI(Cost Per Install)の場合
- Thruplayの場合
CPC(Cost Per Click)の場合
次の項目に該当する人は、CPC(Cost Per Click)での広告配信が向いています。
- ユーザーにアクションを起こして欲しい
- ユーザーを自社サイトに誘導したい
- 自社サイトのアクセス数を増やしたい
CPCはクリック回数を獲得しやすいよう最適化されるため、ユーザーの反応を得たい、自社サイトに誘導したい人に適しています。
CPM(Cost Per Mille)の場合
次の項目に該当する人は、CPM(Cost Per Mille)での広告配信が向いています。
- たくさんのユーザーに広告を広めたい
- 自社の投稿をたくさんの人に見てもらいたい
- 自社商品やサービスを知ってもらいたい
CPMは表示回数が伸びやすいよう最適化されるため、認知度向上を目的とする人に適しています。
CPI(Cost Per Install)の場合
次の項目に該当する人は、CPI(Cost Per Install)での広告配信が向いています。
- 自社アプリを新規顧客にインストールしてもらいたい
- 改良版のアプリを開発したため、既存顧客に活用してもらいたい
CPIはアプリの特徴や強みもあわせて配信できるため、アプリの販売促進やインストール数を伸ばしたい人に適しています。
Thruplayの場合
次の項目に該当する人は、Thruplayでの広告配信が向いています。
- ユーザーが自社商品やサービスをゆっくり見れる配信をしたい
- ユーザーに躍動感や素材感を届けたい
- ユーザーの注目度を高めたい
Thruplayは静止画では伝えにくい情報を配信できるため、動画を通して商品やサービスの情報を届けたい人に適しています。
広告費用の単価に関する注意点
広告費用の単価の注意点に関して、次の2つが挙げられます。
実際の広告配信時に困らないためにも押さえておくとよいでしょう。
- 競合が多いと単価が上がりやすい
- トレンドにより変動しやすい
競合が多いと単価が上がりやすい
Instagramの広告単価は競合数が多いと高額になりやすくなります。ユーザーの画面が広告で埋め尽くされないよう、自動的なオークション方式で広告を選別しているためです。
オークション方式の評価項目は、入札価格やコンテンツの品質など複数あります。競合が多いことでコンテンツの品質や入札価格が高額になるため、単価が上がりやすいです。
トレンドにより変動しやすい
Instagramの広告単価はトレンドにより変動します。トレンドはたくさんの人が注目しているため集客力が高く、広告配信したい人が増加するためです。
トレンドが上昇することで単価も上がり、トレンドが収束すると単価も下がる傾向にあります。トレンドを追いかけて広告配信をしたい人は、タイミングが重要です。
個人で広告を配信する際のポイント
個人で広告を配信する際は、次のポイントが大切です。
- 費用対効果を高めるために、広告配信を複数回行う
- 新しい情報やニッチな情報の配信を行う
InstagramはAI(人工知能)を用いて配信の最適化を図っています。AIは「学習」を繰り返して最適化を探るシステムです。1度の配信だけでは学習が不足するため、費用対効果を高めるためには広告配信を複数回行う必要があります。
Instagramの特徴として「ユーザーに役立つ・発見がある」コンテンツは高評価を受けやすいです。効果的に広告配信するためには情報の新しさも考慮するとよいでしょう。
まとめ
本記事では、Instagramの費用に関して解説しました。改めて、ポイントを振り返りましょう。
- Instagramの広告費用は、数十円〜数千円を目安に考える
- Instagramの広告は全部で6種類ある
- 広告費用の料金体系は全部で4種類ある
- 広告単価は「競合の多さ」や「トレンド」により変動する
Instagramのユーザー数は非常に多く、広告配信による認知度の向上や新規顧客の獲得など、ビジネスの発展を見込めます。広告の費用対効果を高めるためにも、料金体系や特徴を踏まえることが大切でしょう。
比較ビズは、SNS運用代行を得意とする会社を探すのにぴったりのサイトです。全国各地のSNS運用代行会社を比較しながら選べるので、自分に最適な業者を見つけられるでしょう。SNSの運用にお悩みの方は、ぜひ1度無料で使える比較ビズを利用してみてください。
2009年:(株)リクルートに新卒で入社。営業部署・企画部署にて責任者を務める。(在籍中は、MVPやマネジメント賞など、多数受賞。)2013年:(株)データX(旧:フロムスクラッチ)の創業期に転職。営業や新卒・中途採用の責任者を務める。2014年:アソビュー(株)に転職。その後、営業責任者、新規事業責任者、事業企画を歴任。2015年:(株)Pro-D-useを創業。取締役副社長(現任)に就任。新規事業の立上げ〜収益化、成果を上げる営業の仕組み作り、採用〜組織の構築、Webマーケティングを主軸とした売れる仕組み作り、業務システムの導入・運用、融資を中心とした資金調達〜財務のコンサルティングを得意としている。また、個人でも中小企業の融資を支援するサービス「中小企業の融資代行プロ.com」を運営するなど、一貫して中小企業を支援することを生業にしている。

マーケティング・営業戦略の費用・相場に関連する記事
マーケティング・営業戦略に関連する記事
-
2023年05月30日マーケティング・営業戦略カスタマージャーニーマップの作り方は?7つの作成ステップや作成事例を解説
-
2023年05月30日マーケティング・営業戦略カスタマーサクセスとは?注目されている理由と成功するポイント2つを解説
-
2023年05月23日マーケティング・営業戦略【2023年】製造業の利益率は?業種別の平均目安と企業ランキングを解説
-
2023年05月09日マーケティング・営業戦略企業アカウントのTwitterの運用方法とは?5つのコツや注意点を解説!
-
2023年05月01日マーケティング・営業戦略カスタマージャーニーマップの鍵はペルソナにある!重要性や設計方法を解説
-
2023年05月01日マーケティング・営業戦略カスタマーサクセスツール10選!顧客管理や対応が楽になる機能を解説!
経営コンサルタントに関連する記事
-
2023年06月05日経営顧問・相談M&Aアドバイザリーとは?依頼するメリットと選び方を解説!
-
2023年06月05日経営コンサルタントシンクタンクとは何か?企業や政治の現場で活躍する意義を解説!
-
2023年06月05日経営戦略・事業計画書策定経営理念とは?作成のメリットと有名企業10社の例を紹介
-
2023年06月01日人事・評価制度構築人事評価制度の種類とは?目的や意義・注意点・多様化する人事評価の手法を解説
-
2023年05月31日飲食店コンサルタントレストランの利益率はどれくらい?利益率を上げる7つの方法を解説
-
2023年05月30日経営コンサルタントコンサルタントは意味ない?仕事内容や依頼するメリット・デメリットを解説
Instagramの広告運用で大切なことは「いかに失敗や損する確率を抑えられるか」といった思考を持つことです。というのも、Instagramも含めたSNS広告は手軽で安価で試せ、効果もそれなりに出ることから、「何となくInstagramが流行っている」という理由で、安直にInstagramに広告予算を投下しがちです。
しかし費用対効果を高く効率的にSNSの広告運用をするには、細かい設定やターゲットの属性の調査、毎日の運用効果の確認や改善に至るまで、本業の片手間でやるには少し負荷がかかる手法なのです。
またInstagram広告は、「商材」や「業界」によって向き不向きが大きく特徴が出るものなので、(素人では気付けない細かいノウハウなどもあるので)まずは自前でやろうとするのではなく、まずは貴社の業界やビジネスモデルに詳しい広告運用会社や代理店、コンサルティング会社に相談しましょう。
そして、仮にいいパートナーに出会えて広告予算を配分したとしても、必ず毎月、効果検証をパートナーとおこないつつ、最低でも3ヶ月は運用や改善を繰り返してから、継続・撤退の判断をすること必要です。(安直に1週間で失敗だと判断するのは早計です)
以上の通り、SNS広告運用は効果がある代わりに、みなさんが思っている以上に手間や時間を取られるものです。本当に必要な手法なのかも含めて、ご自身でしっかり見極めながら運用をしていきましょう。