コンサルタントの費用相場は?報酬の決め方や個人と大手の違いを解説
- 顧問契約や時間契約で費用相場はどのくらい変わる?
- コンサルタントの費用相場はどうやって決まるの?
- 個人コンサルに依頼した場合の費用はどのくらい?
「コンサルの費用感が分からない」「どんな会社に依頼すればいいのか判断できない」とお悩みの方必見。
コンサルタントは報酬単価、契約形態、プロジェクトの規模などさまざまな要素によって決定します。
業界によっても費用は変動するため、正しい相場を理解したうえで依頼先を探しはじめることが大切です。
この記事では、コンサルタントを依頼したいと検討中の経営者向けに、コンサルの費用相場を解説します。この記事を読み終わった頃には、おおよその料金イメージがつかめるようになるでしょう。
【契約形態別】コンサルタントの費用相場
コンサルタントの費用は契約形態によって大きく変わります。契約形態は、主に以下の4つが挙げられます。
- 顧問契約型
- 時間契約型
- 成果報酬型
- プロジェクト型
これからコンサルタントと契約する個人事業主や中小企業の経営者は、どの契約形態や費用が自社に合っているか慎重に検討しなければなりません。それぞれの契約形態の費用相場をご紹介します。
顧問契約型:月20〜50万円程度
顧問契約型とは、中長期的な観点で経営課題に関するアドバイスを得る契約形態です。毎月定額の報酬を支払い、継続的な関係性を築いていきます。費用は、通常20万円から50万円がが相場となっています。費用相場に幅があるのは、会社の規模や従業員数などによって違いがあるからです。
月1〜2回の面談のほか、電話・メールによる質問対応、必要に応じたアドバイスを行ってくれます。契約期間は短いケースでは半年、通常は1年ごとに更新していくスタイルが一般的です。
時間契約型:1時間あたり5,000円〜10万円
時間契約型とは、コンサルタントが稼働した時間に応じて報酬が発生するタイプの契約形態です。費用相場は、1時間あたり5,000円から10万円前後となっています。コンサルタント自身の実績やスキルに応じて、1時間あたりの単価が大きく変化する点に注意しましょう。
時間契約型は短期間のコンサルティング、あるいは単発の案件など「スポットコンサル」のケースで利用されやすい契約形態となっています。顧問契約型ほど費用が掛からないメリットがある一方、中長期的な視点でコンサルティングしてもらえないのが欠点です。
成果報酬型:成果の度合いによって報酬額が決まる
成果報酬契約とは、コンサルティングによって得られた成果から、事前に決められたパーセンテージに応じて報酬を支払う契約形態です。得られた成果と契約時のパーセンテージによって報酬額が変わるので、費用相場は案件ごとに大きく異なります。
成果報酬契約は、M&A、営業代行、助成金・補助金獲得など、成果がはっきり目に見えるケースで多く採用されている契約形態のこと。顧問契約型や時間契約型と比べて費用を安く抑えられるメリットがある一方、コンサルタントが報酬に直結する成果にこだわりすぎてしまうのがデメリットです。
プロジェクト型:プロジェクトの規模・契約内容による
プロジェクト型契約とは、立ち上げられたプロジェクト単位で行う契約形態のこと。費用はプロジェクトの規模や契約内容によって大きく異なります。働いた時間に応じて報酬を支払うケースや成果によって報酬が変わるケースがあるため、契約時にどのような契約形態を採用するのか確認しなければなりません。
プロジェクト型契約の場合、プロジェクトの規模に応じて契約期間はさまざまです。効率的に業務を進めるため複数のコンサルタントでチームを結成することもあり得ます。プロジェクト型契約はあまり一般的な契約形態ではありませんが、人事制度の改善・構築などのコンサルティングで採用されることがあるでしょう。
【依頼先の規模別】コンサルタントの費用相場
個人事業・小規模コンサルティングファーム
個人事業や小規模のコンサルティングファームは、コンサルタントに掛かる費用が比較的少なくて済む選択肢の一つです。コンサルタントがどのようなものか分からない、それほど大きな規模のプロジェクトではないケースでは、個人や小規模のコンサルティングファームを利用するといいかもしれません。
それぞれの契約形態によって費用がどのように異なるかご紹介します。
顧問契約型の費用相場
個人や小規模のコンサルティングファームのコンサルタントと顧問契約を結ぶ場合、費用相場は以下の通りです。
費用相場 | |
---|---|
税理士(財政面のコンサル) | 月額3〜5万円 |
社労士(人材面のコンサル) | 月額3〜5万円 |
営業コンサルタント(営業部門のコンサル) | 月額20万円程度〜 |
税理士や社労士といった士業をコンサルタントとして顧問契約を結ぶ場合、月額数万円の費用に抑えられます。ただし、税理士や社労士は他の業務も抱えているため、アドバイスを求められる範囲や時間が制限される可能性があることは覚えておきましょう。
プロジェクト型の費用相場
個人や小規模のコンサルティングファームの場合、プロジェクト型契約の費用相場は以下のとおりです。プロジェクトの内容は、新たな人事制度の構築だとします。
半年契約 | 1年契約 | |
---|---|---|
従業員30名 | 60万円〜 | 120万円〜 |
従業員100名 | 120万円〜 | 240万円〜 |
従業員200名 | 180万円〜 | 360万円〜 |
ただし、個人や小規模のコンサルティングファームでは対応できる範囲が限られていることも多いです。どんな分野でもコンサルティングを依頼できるわけではありません。
時間契約型の費用相場
自社の課題について気軽に相談できるのが時間契約型の特徴です。おおよその費用相場は以下のとおりです。
1時間あたりの費用 | |
---|---|
対面 | 3万円前後 |
オンライン | 1万5,000円前後 |
相談のみ | 5,000円前後 |
現在では、オンラインでのコンサルティングも実施されているので費用を安く抑えられます。気軽な相談だけであれば数千円で、簡単なコンサルティングを受けられるかもしれません。
独立系コンサルティングファーム
独立系コンサルティングファームとは、国内の独立した企業でコンサルティングを行っている会社のことです。中小企業を主なクライアントとしており、海外進出も後押しできるノウハウを持っています。
独立系コンサルティングファームの場合、個人や小規模のコンサルティングファームよりもやや費用相場が高くなるでしょう。契約別の費用相場についてご紹介します。
顧問契約型の費用相場
顧問契約型の場合、独立系コンサルティングファームの費用相場は月額20〜30万円ほどです。独立系コンサルティングファームは、中長期的な経営戦略のアドバイスだけでなく、海外展開といった特定の経営課題を解決するための手助けをします。
高い専門性が要求されるため、月1回程度の面談であっても費用相場は高くなるのです。税理士や社労士では対応できない幅広い範囲のアドバイスが得られるのが大きなメリットといえます。
プロジェクト型の費用相場
独立系コンサルティングファームがプロジェクト型契約を結ぶ場合、複数のコンサルタントを使ってチームで対応することがあります。複数人のコンサルタントが働く分、費用がやや高額です。おおよそ以下のような費用相場となります。
半年契約 | 1年契約 | |
---|---|---|
従業員30名 | 90万円〜 | 180万円〜 |
従業員100名 | 180万円〜 | 360万円〜 |
従業員200名 | 270万円〜 | 540万円〜 |
複数の分野のコンサルタントがいるので、中小企業が抱えるさまざまな課題に柔軟に対応できるのがメリットといえるでしょう。
時間契約型の費用相場
独立系コンサルティングファームの場合、時間契約型の費用相場は以下のとおりです。
1時間あたりの費用 | |
---|---|
対面 | 5万円前後 |
オンライン | 3万円前後 |
個人や小規模のコンサルティングファームとは異なり、独立系コンサルティングファームの中には相談だけ受け付けているところはほとんどありません。顧問契約やプロジェクト型契約につながる準備段階として時間契約型のコンサルティングがあると考えましょう。
大手コンサルティングファーム
大手コンサルティングファームとは、世界各国に拠点を構えてグローバルに事業を展開するファームのことです。数百人から数千人規模のコンサルタントが所属しており、総合系、経営・事業などの戦略面をサポートします。幅広い課題に対応できるのが大きな特徴です。
大手コンサルティングファームは、時間契約型ではなく、顧問契約型もしくはプロジェクト型で契約します。それぞれの費用相場についてご紹介しましょう。
顧問契約型の費用相場
大手コンサルティングファームと顧問契約を結ぶと、月額100万円以上の費用がかかります。独立系コンサルティングファームと比較しても、かなり費用が高額になることが分かるでしょう。
外国企業と取引したり、企業合併したりするケースでは、高度な知識や言語力、交渉力が求められます。大手コンサルティングファームには、百戦錬磨のコンサルタントが揃っており、プロジェクトを成功に導くのです。数億円程度のプロジェクトを成功させるためには、大手コンサルティングファームの助けが必要になるかもしれません。
プロジェクト型の費用相場
大手コンサルティングファームの場合、プロジェクト型の費用相場もかなり高額です。おおよその費用は以下のとおりです。
費用 | |
---|---|
3ヶ月 | 3,000万円前後 |
1年 | 1億円前後 |
3ヶ月前後で完了するプロジェクトであっても、大手コンサルティングファームに依頼すれば3,000万円前後の費用がかかります。プロジェクトの規模と期間によっては数億円単位の費用が掛かるかもしれません。
【業界別】コンサルティングの費用相場
コンサルタントに掛かる費用は、契約形態によって大きく異なります。しかし、業界によってもコンサルタントの費用は変わるのです。さまざまな業界ごとのコンサルティング費用の相場は以下のとおりです。
顧問契約月額費用 | |
---|---|
経営 | 20〜100万円 |
IT | 40〜60万円 |
ファイナンス | 30〜60万円 |
戦略 | 30〜60万円 |
財務 | 30〜60万円 |
人材 | 10〜50万円 |
労務 | 5〜10万円 |
経営コンサルタント
経営コンサルタントの費用相場は、月額20〜100万円程度とかなり幅があります。これは、会社の経営にどの程度参加するかによって、報酬が異なるからです。複数の会議に出席したり、経営方針の決定に関わったりするような経営コンサルタントは費用も高くなります。
一方で、経営についての相談役として顧問契約を結んでいるのであれば、費用はそれほど掛からないでしょう。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、アプリケーション開発やシステムセキュリティなどを担当するコンサルタントで、月額40〜60万円前後が費用相場です。ただし、ITコンサルタントの需要は年々増加しており、費用も上がっていく可能性があります。
他のコンサルタントは顧問契約が一般的なのに対し、ITコンサルタントはプロジェクト型の契約がほとんどです。コンサルティングファームの規模やプロジェクトの規模、難易度、参加人数によって費用が大きく変わるので注意しましょう。
ファイナンシャルコンサルタント
ファイナンシャルコンサルタントの費用相場は、30万円から60万円です。ファイナンシャルコンサルタントは、会計分野や税制の専門的な知識や資産運用に関する実績を元に、企業の経営課題を解決します。
不動産や借入れ、保険制度などの幅広い知識が必要になるため、コンサルタントの中でも費用相場が高くなっています。実績の豊富なファイナンシャルコンサルタントの場合、月額料金が費用相場より10万円前後高くなるかもしれません。
戦略コンサルタント
戦略コンサルタントの場合、月額30〜60万円が費用相場となります。マーケティング戦略や経営戦略を1から作ってほしいのであれば、かなり高額なコンサルティング費用を支払わなければなりません。あまり業界に明るくない戦略コンサルタントであれば、調査費用も必要になります。
一方、業界に詳しかったり、依頼内容が得意分野だったりする場合には、月額30万円前後で効果的なアドバイスを得られるでしょう。
財務コンサルタント
財務コンサルタントの場合、月額30万円から60万円前後が費用相場です。税理士や会計士など資格保有者がコンサルタントになっているケースが多いので、費用相場もやや高くなっています。コンサルタントの能力や対応できる範囲によって、月額料金も大きく変動します。
とくに、個人や小規模のコンサルティングファームに業務を依頼する際には、月額料金やオプションの料金をしっかり確認することが重要です。
人材コンサルタント
人材コンサルタントに支払う料金の相場は、プロジェクトへの参加具合によって10万円から50万円程度になるのが一般的です。新規採用のシステム構築だけであれば10万円前後、面接や研修などへの参加が含まれれば50万円程度の費用が掛かるかもしれません。
人材コンサルタントが来社して業務を行うと費用が高くなる傾向があることを覚えておきましょう。
労務コンサルタント
労務コンサルタントは、社労士や弁護士が個人で行っていることが多く、費用相場は5〜10万円前後です。ただし、これはコンサルティングに掛かる費用で、手続き代行や労使交渉などは別途料金がかかります。
すべての手続きや労使交渉をコンサルタントに任せるのであれば、2倍から3倍の費用が掛かると考えておくべきでしょう。
コンサルティング費用が決まる仕組み
コンサルタントの費用相場は、主に以下5つの要素によって変動します。同じ契約形態であっても、費用相場が5倍〜10倍以上になることもあるので、自社の経営課題に合った契約形態を見極めるのが重要です。
- 報酬単価
- 契約形態
- 人数
- コンサルティングファームの種類・規模
- プロジェクトの難易度
コンサルタントの報酬単価
コンサルタントの報酬単価は、コンサル費用に最も大きく影響します。このコンサルタントの報酬単価は経験・実績・スキルなどによって変動します。
ここで注意したいのは、1時間あたりの報酬単価が安いコンサルタントを選べば、必ずしもトータルコストが安くなるわけではないこと。スキルの高いコンサルタントなら、少ない稼働時間で効果的なサポートを得られる場合があります。
報酬単価や契約期間などを総合的に判断して、契約するコンサルタントを選びましょう。
コンサルティングの提供形態
1時間あたりの報酬単価が同じでも、コンサルタントとの契約形態が異なれば費用は大きく変わります。
顧問契約型や成果報酬型の場合、中長期的により深くクライアント企業に携わるため稼働時間が多くなるでしょう。稼働時間が長くなれば、費用は高くなるのが一般的です。一方、短時間で単発のスポットコンサルであれば、稼働時間を数時間に短縮できます。
コンサルタントの人数
プロジェクト規模が大きくなれば、複数のコンサルタントでチームを結成して対応する場合もあります。プロジェクトに参加するコンサルタントが増えれば、費用は高くなるでしょう。
新規事業の開発プロジェクトなどでは、市場調査、マーケティング戦略、コストカットなど、専門分野の異なるコンサルタントが参加するかもしれません。自社内の人材で担当できる分野がないか検討すると、費用を抑えられる場合もあります。
コンサルティングファームの種類・規模
コンサルタントが所属するコンサルティングファームの規模も費用に大きく関係します。コンサルティングファームは、個人事業主や各士業から、独立系ファーム、グローバルに展開する大手ファームまで、種類や規模は多種多様。優秀なコンサルタントが集まる大手ファームは報酬単価が高くなる場合がほとんどです。
海外進出を検討している企業であれば、グローバルに展開する戦略系コンサルティングファームが魅力的です。ただし、大手ファームの場合にはコンサル費用が高額になる傾向があります。
コンサルティングの難易度
企業の抱えている課題によっては、コンサルタントに対して高いスキル・豊富な知識が求められる場合があります。プロジェクトの難易度が高ければ高いほど、費用は高額になるでしょう。
一般的に、難易度の高い経営課題に対応できるコンサルタントほど報酬単価が高くなります。プロジェクトや課題によっては、分野の異なるコンサルタントが複数必要になるかもしれません。
コンサルタントを選ぶ際の3つのポイント
コンサルタント選びは、会社の利益に直結する重要な課題です。コンサルタントを選ぶ際には、上記の3つのポイントを意識するとよいでしょう。
1. 自社の経営課題を明確にする
コンサルタントを探す前に、自社の経営課題を把握しておくことが重要です。主に以下の点を考えておく必要があります。
- コンサルタントに相談したい自社の経営課題は何か
- その課題の原因は何か
- 課題を解決して何を目指すのか
自社の経営課題を明確にしておくことで、簡潔に状況を説明できるでしょう。コンサルタントも、相談者が何を不安に思っているのか、何を目指しているのかが分かるのでコンサルティングしやすくなります。
2. コンサルタントに依頼したい内容を明確にする
自社の課題が見えたなら、今度はコンサルタントに依頼したい内容を明確にします。以下の点を考慮しましょう。
- 自社内で解決が難しいのか
- 自社リソースで対応できる範囲かあるか
自社内で対応できる問題であれば、そもそもコンサルタントに業務を依頼する必要はありません。コンサルタントの助けが必要な場合も、範囲を限定できれば費用を抑えられるでしょう。コンサルタントへ依頼する際は、内容をできる限り具体化しておくことがポイントです。
3. コンサルタントとの相性をチェックする
コンサルタントを選ぶ際には、相性も非常に重要です。相性の悪いコンサルタントを選んでしまうと、無駄に料金を支払うことになります。以下の点を考慮しましょう。
- 腹を割って話せるか
- こちらの話をしっかり聞いてくれるか
- 専門用語ではなく理解しやすい言葉を使ってくれるか
- 業界への理解があるか
- 質問や相談にすぐ対応してくれるか
実績豊富で報酬単価の高いコンサルタントであっても、長く付き合える人柄かどうかチェックしましょう。一方で、相性がよくてもぼんやりしたアドバイスしかしないコンサルタントは選ばないようにすべきです。
まとめ
コンサルタントに掛かる費用は、契約形態やプロジェクトの規模、難易度、参加する人数などによって大きく変わります。コンサルタントに業務を依頼する場合には、何を依頼したいのか、どの程度までプロジェクトにかかわってもらうのかを把握するようにしましょう。
比較ビズでは、全国各地の経営コンサルタントを比較して、最適なコンサルタントを見つけられます。2分程度必要な情報を入力するだけ、無料で利用できるので、ぜひ比較ビズで優秀な経営コンサルタントを見つけましょう。
よくある質問とその回答
2009年:(株)リクルートに新卒で入社。営業部署・企画部署にて責任者を務める。(在籍中は、MVPやマネジメント賞など、多数受賞。)2013年:(株)データX(旧:フロムスクラッチ)の創業期に転職。営業や新卒・中途採用の責任者を務める。2014年:アソビュー(株)に転職。その後、営業責任者、新規事業責任者、事業企画を歴任。2015年:(株)Pro-D-useを創業。取締役副社長(現任)に就任。新規事業の立上げ〜収益化、成果を上げる営業の仕組み作り、採用〜組織の構築、Webマーケティングを主軸とした売れる仕組み作り、業務システムの導入・運用、融資を中心とした資金調達〜財務のコンサルティングを得意としている。また、個人でも中小企業の融資を支援するサービス「中小企業の融資代行プロ.com」を運営するなど、一貫して中小企業を支援することを生業にしている。

経営コンサルタントの費用・相場に関連する記事
-
2023年05月23日業務改善コンサルタント業務改善コンサルの費用はいくら?サービス内容や会社の選び方を解説
-
2023年05月19日マーケティング・営業戦略営業コンサルティングの費用相場は?料金体系やサポート内容を詳しく解説
-
2023年05月10日経営コンサルタントコンサルタントの費用相場は?報酬の決め方や個人と大手の違いを解説
-
2023年05月09日マーケティング・営業戦略インフルエンサーマーケティングの費用相場は?費用対効果を高めるポイントも紹介
-
2023年05月09日経営戦略・事業計画書策定事業計画書代行サービスの費用相場は?重要なポイントも紹介
-
2023年02月21日経営顧問・相談経営顧問の役割とは?メリットや契約形態ごとの報酬相場を詳しく解説
経営コンサルタントに関連する記事
-
2023年05月31日経営コンサルタントシンクタンクとは何か?企業や政治の現場で活躍する意義を解説!
-
2023年05月31日飲食店コンサルタントレストランの利益率はどれくらい?利益率を上げる7つの方法を解説
-
2023年05月30日経営コンサルタントコンサルタントは意味ない?仕事内容や依頼するメリット・デメリットを解説
-
2023年05月30日経営コンサルタントコンサルタントの種類は15個!企業の具体例や選び方のポイントを徹底解説
-
2023年05月30日マーケティング・営業戦略カスタマージャーニーマップの作り方は?7つの作成ステップや作成事例を解説
-
2023年05月30日マーケティング・営業戦略カスタマーサクセスとは?注目されている理由と成功するポイント2つを解説
経営コンサルタントへの報酬設定は、Webサイトで価格を表示していないところも多く、一般の利用者からするととてもグレーに見えてしまうものです。しかし、契約形態や提供形態によって、費用はある程度までは想定可能です。そのためにも事前に、
・「自社ではどんな形で関わってもらいたいのか?」
・「コンサルタントにどのように関与してもらいたいのか?」
を明確にしておきましょう。また、経営コンサルタントへの依頼にあたって重要なのは予算を抑えることではなく、費用対効果を意識することです。
企業にどれだけの利益がもたらされるかという中長期的な視点をもち、スピーディーに課題解決へと導いてくれる経営コンサルタントを選びましょう。