クックパッドのようなレシピサイトを開発する方法は?外注先やポイントも解説
- クックパッドの機能や開発環境とは?
- クックパッドのようなレシピサイトを開発する方法は?
- レシピサイトの開発を依頼できる外注先とは?
クックパッドをイメージしたレシピサイトを開発する方法はさまざまです。ただし、予算や導入目的によって選択すべき開発手法は異なります。
この記事では、クックパッドの概要を交えつつ、レシピサイトを開発する方法や外注先についてまとめました。レシピサイトの運営や開発案件受注を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
他の見積書解説の記事
クックパッドは会員登録型のレシピサイト
クックパッドとは、1998年に設立された国内最大級のレシピサイトです。料理初心者から子どもを育てる主婦まで、さまざまな方が利用しています。
クックパッドは登録不要かつ無料でレシピの検索や閲覧が可能です。会員登録をすることで、料理研究家が提案したレシピの閲覧やカロリー表示など、より多くの機能を利用できます。
コミュニティサイトとしての側面を持っている点も特徴です。レシピ投稿者へ写真付きのレポートを送り、交流を図れます。
クックパッドの主な機能
クックパッドに搭載されている主な機能を以下にまとめました。
No | 利用ユーザー | 機能グループ | 機能 | 種別 | 必須 |
---|---|---|---|---|---|
1-1 | ユーザー向け | ユーザー管理 | ログイン | 画面 | 〇 |
1-2 | ユーザー情報登録 | 画面 メール |
〇 | ||
1-3 | ユーザー情報管理 | 画面 | 〇 | ||
1-4 | レシピ登録・更新 | レシピ登録・更新 | 画面 | 〇 | |
1-5 | ブログ投稿 | 画面 | |||
1-6 | 献立登録・更新 | 画面 | |||
1-7 | レシピ表示、コメント、レポート | レシピ表示 | 画面 | 〇 | |
1-8 | コメント | 画面 | 〇 | ||
1-9 | レポート | 画面 | |||
1-10 | レシピ検索 | レシピ検索 | 画面 | 〇 | |
1-11 | サジェスト | サジェスト検索 テキストマイニング |
|||
1-12 | 検索結果表示、絞り込み | 画面 | 〇 | ||
1-13 | 人気順 | ||||
1-14 | ランキング | ||||
1-15 | 殿堂入りレシピ | ||||
1-16 | 専門家レシピ | ||||
1-17 | プレミアム献立 | ||||
2-1 | 雑誌、料理研究家向け | ユーザー管理 | |||
2-2 | レシピ登録・更新 | ||||
3-1 | 企業団体向け | ユーザー管理 | |||
3-2 | レシピ登録・更新 | ||||
4-1 | 運営側向け | ユーザー管理 | ユーザー管理 | 画面 | 〇 |
4-2 | 記事の投稿、公開WF | ワークフロー | ワークフロー | ||
4-3 | 記事管理 | 記事検索 | 画面 | 〇 | |
4-4 | 記事編集 | 画面 | 〇 | ||
4-5 | タグ付け | 画面 | |||
4-6 | 記事一覧編集 | 画面 | |||
4-7 | 動画投稿 | 画面 | |||
4-8 | ポータル編集 | 画面 | |||
4-9 | お知らせメール | 画面 バッチ |
〇 | ||
4-10 | メルマガ | バッチ | |||
5-1 | バックグラウンド | サーバー | 〇 | ||
5-2 | DB | 〇 | |||
5-3 | webサーバー | 〇 |
レシピサイトを運営する場合は、新着記事や動画を定期的に投稿しましょう。新作レシピや話題のレシピなど、日々新しい情報を投稿することで「有益な情報を発信しているレシピサイト」と印象付けられるためです。
サイトへの信頼性が高まれば、リピート率向上や新規ユーザー獲得が期待できます。
クックパッドの開発環境
クックパッドは以下のプログラミング言語やフレームワークなどを活用し、構築されています。開発環境を以下にまとめました。
使用ツール | |
---|---|
プログラミング言語 | ・Ruby ・Golang ・Python ・Java ・Rust |
フレームワーク | ・Ruby on Rails ・Spring Boot |
インフラ | ・AWS |
webサーバー | ・nginx ・Apache |
APサーバー | ・Unicorn |
プロキシ― | ・nginx ・H2O ・Apache ・Envoy |
サーバーOS | ・Ubuntu |
データベース | ・MySQL ・Redis ・Amazon Aurora ・Amazon DynamoDB ・Amazon Redshift |
CI/CDツール | ・Jenkins ・AWS CodeBuild ・mamiya |
各種ツール | ・Itamae ・Codenize Tools ・Docker (Amazon ECS+hako) ・GitHub Enterprise |
引用:エンジニアHub
世界トップクラスの安全性を誇るAWSをインフラ環境に導入し、サイバー攻撃によるシステムダウンのリスクを抑えています。オンラインで情報発信やサービスを提供する場合、安定して稼働できる環境を構築するのは非常に重要です。
セキュリティレベルに乏しいと頻繁にシステムダウンが発生し、ユーザーからの信頼を失います。あわせてITリテラシーの高さを問わず、サイトを利用できる設計に仕上げることも重要です。
多くのユーザーが安心してレシピサイトを利用できるよう、セキュリティレベルやユーザーインタフェースに気を配りましょう。
クックパッドのようなレシピサイトを開発する方法
クックパッドをイメージしたレシピサイトを構築する場合、以下の3種類から開発方法を選択します。
- レシピ投稿サイト構築システムを活用する
- クックパッドをイメージしたレシピサイトを1から開発する
- WordPressを利用する
予算や目的に応じて開発手法を選択しましょう。
レシピ投稿サイト構築システムを活用する
レシピサイト運営をすぐにでも始めたい場合、レシピ投稿サイト構築システムの活用がおすすめです。レシピサイト運営に必要な機能が揃っており、大規模なカスタマイズを施す必要がありません。
パッケージ型の場合は初回買い切りとなるため、ランニングコストを支払う必要がない点も魅力です。
レシピ投稿サイト構築システムを専門で扱っているベンダーは少なく、選択肢が限られます。システムに搭載された機能やユーザーインタフェースが、求める水準を満たしている保証はありません。
カスタマイズ可能なシステムや開発力に優れたベンダーを選ぶと、ユーザビリティを高められます。
クックパッドをイメージしたレシピサイトを1から開発する
1からレシピサイトを構築したい場合、フルスクラッチ開発を選択します。フルスクラッチ開発とは、既存システムやテンプレートを使わずに開発を進める手法です。自社の要望をレシピサイトに反映でき、機能性や操作性を最大限追求できます。
しかし、既存製品は使わずに開発を進めるため、多額の初期費用が必要です。1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
さまざまな要望に対応可能な高い技術力を持つベンダーの選択も必要になります。フルスクラッチ開発を決断する前に、パッケージ開発で対応できないかを見極めましょう。
WordPressを利用する
WordPressのプラグインやテーマを活用し、レシピサイトを開発する方法もあります。WordPressを活用するメリットは、コストパフォーマンスに優れている点です。
有料のプラグインやテーマは数千円〜数万円で購入でき、企業に依頼するよりも大幅に安くレシピサイトを開発できます。自動のカロリー計算やおしゃれなデザインなど、サイト全体の完成度を高められます。
レシピサイト用のテーマやプラグインが少なく選択肢が限られます。日本語対応のものも少なく多くが海外製です。日本語対応のテーマやプラグインが見つからない場合は、無料トライアルを活用しましょう。コストをかけずに機能性や操作性を確認できます。
クックパッドのようなレシピサイトを開発する場合の費用
クックパッドをイメージしたレシピサイトを開発する場合、予算や優先事項に応じて以下3つのタイプにわけられます。
- クックパッドと同等の機能を実装した場合
- 一般的なレシピサイトの機能を実装した場合
- 最低限の機能のみを搭載した場合
あくまでレシピサイトの開発費用概算だけに焦点を当てており、運営費用は考慮していません。また、作業工数は月額80万円/1人を想定しています。
クックパッドと同等の機能を実装した場合
クックパッドと同等の機能を搭載する場合、パッケージ開発かフルスクラッチ開発を選択します。本記事では、フルスクラッチ開発を選択してレシピサイトを開発したと仮定しましょう。開発費用は1,300万円となります。
実装機能数 | 開発工数 | 開発費用 | |
---|---|---|---|
内容 | 31機能 | 16.25人/1カ月 | 1,300万円 |
クックパッドは搭載している機能が多いレシピサイトです。一般的に搭載する機能が多くなるほど、開発費用は高騰します。レシピサイトを開発する前に、クックパッドと同等の機能が必要かどうかを見極めましょう。
実装する機能やユーザーインタフェースを決める要件定義では、自社の要望を明確に伝える姿勢が重要です。認識のズレが生じると修正工数が増大し、追加費用が発生する可能性が高まります。
一般的なレシピサイトの機能を実装した場合
レシピサイトを構築する場合の一般的な費用相場は500万円となります。パッケージ開発を想定しており、サイトに搭載している機能は15個です。
機能数やユーザーインタフェース、デザインにこだわると、開発費用は高騰します。費用を抑えつつユーザビリティに優れたサイトを構築したい場合、開発力に優れたシステム開発会社の選定が必要です。
最低限の機能のみを搭載した場合
コスト優先で必要最低限の機能のみを搭載した場合、開発費用は210万円です。
実装機能数 | 開発工数 | 開発費用 | |
---|---|---|---|
内容 | 12機能 | 2.625人/1カ月 | 210万円 |
パッケージ開発を想定しており、機能追加やユーザーインタフェースのカスタマイズはしません。最低限の機能しか必要ない場合、WordPressのプラグインやテーマでのサイト構築を検討しましょう。
パッケージ開発よりも開発費用を大幅に削減できるだけではなく、おしゃれで使いやすいレシピサイトに仕上げられます。
レシピサイトの開発によって得られる4つの効果
レシピサイト開発によって得られる効果は以下の4つです。
- 情報をわかりやすく伝えられる
- 料理の魅力を引き立たせられる
- ECサイトと連携できる
- 食品メーカーとの業務提携が望める
調理手順や料理の魅力をわかりやすく伝えられます。
効果1. 情報をわかりやすく伝えられる
レシピサイトの導入によるメリットは、ユーザーに情報をわかりやすく伝えられる点です。文章や画像、動画を織り交ぜながら伝えたい情報を正確に発信できます。
文章だけでは伝えづらい内容をわかりやすく表現できる点も魅力です。「焼き色が付いたらひっくり返す」「パチパチと音がしたら追加の食材を入れる」など、細かいニュアンスを動画で表現できます。
スマートフォンやタブレットで動画を見ながら調理ができるため、料理初心者の方も安心して調理に取り組めます。
効果2. 料理の魅力を引き立たせられる
画像や動画を交えたレシピ紹介ができるため、料理の魅力をより引き立てられます。視覚や聴覚など、五感に訴えたレシピの紹介が可能です。揚げ物を揚げる油の音や色鮮やかな野菜が並んだ盛り付けなど、ユーザーの食欲を刺激できます。
味覚はユーザー1人ひとりが好みの味を自由に想像するため、必要以上に描写する必要はありません。ユーザーの五感に訴えたレシピ紹介によって、料理への意欲向上やリピーター獲得が期待できます。
効果3. ECサイトと連携できる
ECサイトで扱う食材を使ったレシピ紹介によって、ユーザーの関心や購入意欲を高められます。レシピサイトが自社の食材を知るきっかけとなり、食材の認知度向上や収益拡大など、多くのメリットを望める点が魅力です。
レシピサイトのユーザー数やアクセス回数が増えるほど、ECサイトでの収益拡大が期待できます。また、食材やレシピの評判が高まれば、SNSや口コミでの拡散効果が見込めるため、大規模な宣伝をおこなう必要はありません。
ECサイトとの連携によって、新規ユーザーを効率的に獲得できます。
効果4. 食品メーカーとの業務提携が望める
レシピサイトの評判が高まると、食品メーカーとコラボレーションできる可能性があります。レシピサイトは食品メーカーと自社にとって、メリットをもたらすツールです。
食品メーカーにとっては、効率的に新規顧客獲得が望めます。新規顧客獲得に必要なコストは年々高まっているのが現状です。
レシピサイトは視認性や拡散効果が高く、不特定多数の方へ効果的な情報を発信できます。SNSによる拡散も期待できるため、多額の広告費を割く必要もありません。
自社にとっても、影響力のある食品メーカーとの連携によって、サイト認知度向上やイメージアップなど、多くのメリットを得られます。
クックパッドをイメージしたサイトの開発を依頼できる外注先
レシピサイトの開発を依頼できる外注先は以下の3つです。
- システム開発会社
- web制作会社
- フリーランスクリエイター
どの開発手法を使ってレシピサイトを構築するかによって、依頼先は異なります。外注先を探す前に、どの開発手法でレシピサイトを構築するかを明確にしましょう。
システム開発会社
パッケージ開発やフルスクラッチ開発を選択する場合、システム開発会社にレシピサイト構築を依頼します。システム開発会社を活用するメリットは、対応力に優れている点です。
豊富な実務経験やノウハウを兼ね備えたエンジニアが多く、高品質なサイトの仕上がりが期待できます。独自機能の搭載やユーザーインタフェースの変更など、自社の要望に対して柔軟な対応が望める点も魅力です。
すべてのシステム開発会社が、レシピサイトの開発を得意としているわけではありません。ホームページ上で、レシピサイト開発の実績を確認しましょう。フルスクラッチ開発を選択する場合は、見積依頼時に対応可能かどうかもあわせて確認が必要です。
web制作会社
WordPressを活用してレシピサイトを構築する場合、web制作会社に開発を依頼します。web制作会社を活用するメリットは、レシピサイトの運営まで依頼できる点です。
デジタルマーケティングに関するノウハウを豊富に持っており、検索エンジンでの上位表示が期待できます。ユーザーからの拡散効果も期待でき、大規模な広告宣伝をおこなう必要もありません。露出量増加によるサイト認知度の向上も期待できます。
WordPressはオープンソース型のCMSであり、開発費用を抑えられる点も魅力です。サイト開発〜運営代行まで、依頼できるweb制作会社を探しましょう。
フリーランスクリエイター
フリーランスクリエイターに依頼するのも1つの選択肢です。フリーランスを活用すると、開発費用を大幅に削減できます。フリーランスは1人または少人数のチームでサイト構築を進めていくため、企業に依頼するほど人件費がかかりません。
優れたスキルを持つクリエイターに依頼できれば、大手制作会社と同等の品質のレシピサイトを相場より安く開発できます。ただし、法人と異なり日々の稼働状況は不安定です。信頼関係が構築されるまでは、定期的に進捗状況を確認しましょう。
実際に仕事を任せられる能力を持っているか、ポートフォリオの提出や対面商談の実施など、スキルチェックをおこなう場を設けましょう。
レシピサイトを開発する上で抑えておくべき3つのポイント
以下3つのポイントを意識してレシピサイトの開発を進めましょう。
- 開発を依頼する場合はRFPを作成する
- ターゲット層を明確にする
- SNSとの連携も検討する
ポイントの内容を1つひとつみていきましょう。
ポイント1. 開発を依頼する場合はRFPを作成する
システム開発会社やweb制作会社に開発を依頼する場合、RFPを作成しましょう。RFP(Request for Proposal)とは、自社の要望をまとめた提案書です。RFPに記載する内容を以下にまとめました。
- 現状の課題を含めレシピサイト開発に至った背景
- 導入時期
- 予算
- レシピサイトに搭載したい機能
- ハードウェアやソフトウェアの情報
RFPを作成するメリットは、開発の依頼を検討している企業から良質な提案を受けられる点です。自社の要望を正確に伝えられるため、意図を汲み取った提案が得られます。
受け取った提案書から各企業の開発レベルや開発費用の相場を正確に把握できる点もプラスです。自社に合ったベンダーを選定できるよう、作成に十分な時間を割いて完成度の高いRFPを提出しましょう。
ポイント2. ターゲット層を明確にする
レシピサイトを利用してほしいユーザーを明確化することが重要です。ターゲット層によって、掲載すべきコンテンツの内容は異なります。たとえば、料理初心者の方を積極的に取り込みたいとしましょう。
毎日作れるレシピの掲載や画像付きで作り方を紹介するなど、わかりやすいサイト設計が重要です。食材の切り方や冷凍保存の方法など、多くの情報が掲載されていると、ユーザーも安心して利用できます。
子どもを育てる主婦をターゲットとする場合、栄養バランスの取れたレシピや時短メニューなど、実用的な情報の発信が必要です。上記のようにターゲット層を明確にすると、自然と掲載すべき情報が絞られます。
ポイント3. SNSとの連携も検討する
SNSの公式アカウントを持っている場合、レシピ画像や動画の掲載も検討しましょう。SNSは拡散力に優れており、不特定多数の方へ効果的に情報を発信できます。InstagramやYouTubeなどは無料で利用できるため、ユーザーに負担を強いる心配もいりません。
使い方を間違えると炎上や悪評が拡散されるリスクがあります。SNSへ投稿する前に、掲載する内容を必ず複数人でチェックするようにしましょう。
まとめ
今回の記事では以下の4点を解説しました。
- クックパッドの機能や開発環境
- クックパッドのようなレシピサイトを開発する方法
- レシピサイトの開発を依頼できる外注先
- レシピサイトを開発する上で抑えておくべきポイント
パッケージ開発やWordPressの活用によって、レシピサイトを開発できます。パッケージ開発は既存システムやテンプレートを活用するため、フルスクラッチ開発よりも費用を抑えられる点がメリットです。
WordPressは、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。テーマやプラグインは数万円で購入でき、完成度の高いレシピサイトを少ない費用で開発できます。
「比較ビズ」を利用すると、必要事項を入力する2分程度で、システム開発会社やweb制作会社を探し出せます。
レシピサイト開発の依頼先を探している方は「比較ビズ」をぜひご利用ください。
見積書解説の記事一覧
-
2023年06月06日Webシステム開発【具体例】データベース構築の費用相場は?ケース別のコスト比較6つを解説
-
2023年05月29日Webシステム開発eラーニングシステム導入の費用相場は?開発方法やおすすめシステムを紹介
-
2023年05月26日Webシステム開発マクドナルドのクーポンアプリ開発に必要な機能は?費用相場と3つのコツ
-
2023年05月25日Webシステム開発不動産ポータルサイトの開発方法は?必要な機能と費用の目安を詳しく解説
-
2023年05月25日Webシステム開発婚活サイトの開発方法は?必要な機能と費用の目安をわかりやすく解説
-
2023年05月19日Webシステム開発Webシステム開発の費用は?料金相場や見積書の見方をわかりやすく解説