「ここでいい」を「ここがいい」へ。発注先探しなら比較ビズで

システム改修にかかる費用相場を徹底解説!安く抑えるポイントは?

最終更新日:2023年03月10日
アメニティ株式会社
監修者
代表取締役 新井まさみ
システム改修にかかる費用相場を徹底解説!安く抑えるポイントは?
この記事で解決できるお悩み
  • システム改修とは?
  • システム改修の費用相場とは?
  • システム改修の費用を安く抑える方法とは?

「システム改修を検討しているが、費用を知りたい」企業担当者でそのような悩みを抱えていませんか?

システム改修の費用は、「人数×月数」で算出されます。費用の内訳のほとんどが人件費です。システムの開発や改修に必要な人数と、1人当たりの作業期間が多ければ費用も上がる傾向があります。

この記事では、システム改修の費用を知りたい担当者向けに、システム改修の費用相場、概要、費用を抑えるポイントを解説しています。この記事を読み終わった頃には、システム改修の費用で悩むことはなくなるでしょう。

システム改修とは

システム改修とは、既存のシステムのデザインを変更したり新機能を追加したりするなどして、使いやすく仕様を変更することです。「改修」と聞くと、どこか悪い部分を修理するようなイメージがありますが、システム改修では修理という意味合いは薄く、基本的には今まで通り使い慣れたシステムを活用できます。

システム改修のタイミング

では、どんな時にシステム改修の必要があるのかというと、それは企業によってそれぞれに適したタイミングがあります。一般的にはシステムが古くなった時ですが、新元号への変更や消費税率の変更などのように、システム自体は古くなっていなくても、環境が大きく変化した時にはそれに対応させるべく改修せざるを得ません。

システム改修の費用相場

システム改修をするとなると気になるのが費用です。システム開発企業のホームページを見ても具体的な金額を提示しているところは少なく、「ちょっと機能を追加するだけだから」と安く見積もっていると、想像以上に高額だったり、逆に大掛かりに見える改修でも意外と安かったりといったことがよくあります。

システム開発企業が、自社のホームページに具体的な費用を提示していない理由の一つに、システムを構築するのにかかる費用が独特な算出方法になっていることが挙げられます。以下から説明しましょう。

「人月」という単価

この業界では、システムの開発や改修に必要な人数と、1人当たりの作業期間を掛けた「人月」という単価が用いられます。作業期間は月単位になっており、費用総額は人数×月数で算出されます。

つまり、プログラマー1人とシステムエンジニア1人の合計2人で2カ月作業する場合、2人×2カ月の「4人月」で費用を計算するということです。そのため、個々の技術者の単価と、何人投入するのかによって総額は大きく変わります。

システム開発企業としては、システムの構築を依頼された場合、どんな規模でどのようなシステムを構築するのかという顧客の要望を聞いてからでないと、どの程度のスキルを持つ技術者を何人投入すればよいかを決められません。だからこそ、具体的な費用をホームページに提示することが難しいわけです。このことは、新規開発でも改修でも変わりません。

システム開発の費用相場についてもっと詳しく知りたい方は、下記リンクをご覧ください。

システム改修の費用を抑えるコツ

システム改修の費用がわかりにくい理由を解説したところで、次に、なるべく費用を抑えるために顧客として何ができるのかを考えましょう。以下の4つから解説していきます。

  • 修正や追加箇所を明確に
  • 細かい依頼を何度も繰り返さない
  • 修正可能なものは自社で行う
  • テストデータを自社で用意する

修正や追加箇所を明確に

まず考えるべきことは、依頼内容をどこまで明確にできるかという点です。どの部分をどのように修正するのか、どんな機能を追加するのか、といったことが明確でないと、業者の提案や調整によって設計費用はいくらでも高くなってしまいます。

画面をハードコピーしたり資料を用意するなどして、できるだけ具体的に修正箇所を示すことが肝要です。明確な依頼内容なら、業者としても投入する技術者の人数や作業期間を予測しやすいため、より精度の高い見積もりが出しやすくなります。

逆に、不明確な要素が多いほど、業者としてもリスク込みで見積もりを出さざるを得なくなりますから、費用は高めに設定されるわけです。

細かい依頼を何度も繰り返さない

小規模のシステム改修でも、システムの制作工程は変わりません。そのため、細かい改修が必要になるたびに依頼するより、ある程度まとめて依頼した方が全体としての費用は抑えられる可能性が高いです。

ちょっとした改修であっても、業者はその都度、環境を整えて、テストデータを準備して、といった一連の工程を行います。その一つ一つに費用が発生するので、安く抑えたいなら、重複する作業工程を減らせるようまとめて依頼する方が得策です。

修正可能なものは自社で行う

システムを改修すると、そのマニュアルにも修正が必要になりますが、可能なら自社で修正しましょう。新規開発ではマニュアルも含めて業者に依頼する方が負担軽減に良いですが、マニュアルの修正程度なら自社で体制を整えておくべきです。

システムに変更はなくても、自社の組織やスタッフに変更があった時にはマニュアルも変更する必要があるので、最初から自社で対応できる体制を整えておくことが大切です。

テストデータを自社で用意する

一般的に、テストデータの作成は業者が行いますが、顧客側でテストデータやテストパターンを用意しておくと、その分の費用が抑えられます。

システム改修費用が高くなるケース

続いて、システム改修で費用が高額になることの多いケースを紹介します。冒頭でも述べたように、「ちょっとした仕様の変更だから安く済むだろう」と思ったら、想像以上に費用が高額になってしまったということは珍しくありません。

システム内部の構造や、その修正による影響の与える範囲などにより、仕様の変更箇所は簡単に見えても多くの作業を必要とすることがあるからです。そこで、以下で具体的な3つの例をそれぞれ見ていきます。

  • 修正による影響が広範囲に及ぶケース
  • データベースの改修を伴うケース
  • テストに手間がかかるケース

修正による影響が広範囲に及ぶケース

ちょっとした修正でも、たとえば画面の一部の表示に修正を加えるようなケースでは、画面の数が多くなるほど修正箇所も多くなるため、費用が高くなりがちです。

プログラムが共通化できているようなケースでは画面の数と修正量が比例しないこともあるので、このケースでは一概に費用も比例するとは言えません。ただ、基本的には一個の修正でもそれが多くの機能に影響が及ぶ場合、費用が高くなると覚えておきましょう。

データベースの改修を伴うケース

これももともとのプログラムや設計次第ですが、画面に項目を追加したり新しい情報を付加したりする場合、データベースから改修しなければならないといけないケースがあります。そうなると、データの移行や変換ツールの制作などの作業が増えて、費用がかさんでしまいます。

テストに手間がかかるケース

改修の内容次第では、テスト項目が大量になったり、複雑なパターンでテストしなければならなかったりといったケースも出てきます。すると、それだけ工程数が多くなるため費用も高くなるという仕組みです。データ量が多い場合は、先に見たように、顧客側でテストデータを用意するなど費用を抑える工夫も有用でしょう。

まとめ

システム改修の費用を抑えるには、その規模、目的、必要な機能などなるべく要望を具体化して依頼することが大切です。要望がざっくりしすぎていては、いくらシステム開発企業といえどもそれに割くべき期間や人件費を算出できないため、見積もりと実際の費用とに大きなズレが生まれることもあります。

また、費用だけでは業者の質は判断できないため、なるべく相見積もりを多く取ったうえで、「正確に要望に応えてくれるのか」、「不透明な費用項目はないか」などを確認してから決めましょう。

自社にぴったりのシステム開発会社を探すには?

システム開発会社選びでお困りなら「比較ビズ」が解決します!

  • 費用相場がわからず不安...
  • 発注先選びを失敗したくない…
  • 忙しくて探す時間がない...

今年で運営17年目の「比較ビズ」は、仕事を”依頼したい人”と”請けたい人”を繋ぐマッチングサービスです。これまでWEBシステム、スマホアプリ、業務システムの開発など多くのご相談を頂き1万社以上もの企業様の発注をサポートしてまいりました。

まずは下記のボタンより、お気軽にご相談ください。

監修者の一言

改修にかかる費用についての基本的な内容は記事に通りとなります。特に改修内容と明確にすることにより、業者は見積もりの精度を上げられるため費用を押させることができ、出来上がりの齟齬も少なくなります。他に以下のような要素も改修費用に影響すると思います。

一つ目はシステムをどのような技術で作成しているか、です。あまりにも古い技術を使っている場合、対応できる技術者がいないため改修自体が困難になる、または対応できる特定の業者に発注するしかありません。そうなると価格の比較ができないため高くなってしまう可能性があります。一般的な技術で作成されていればたくさんの業者が対応できますので、そのような心配はありません。

二つ目はシステム構築時の資料があるか、です。改修を行う場合、設計書があるのとないのでは、工数が大きく違ってきます。システム構築時の設計資料は改修時にも必ず更新してもらい、最新の状態で保持するようにしたほうが良いでしょう。

三つ目は自社の受け入れ態勢ができているか、です。納品前に受入テストを行うことがあると思いますが、こちらのテストは自社で出した要望通りにできているか確認するテストになります。業者にテスト内容を作成してもらうこともできると思いますが、自社で作成することも可能です。

業者の手間を減らすことが費用を減らすことになると思いますので、システム改修を行う際に自社でできることを確認してみるとよいと思います。

アメニティ株式会社
代表取締役 新井まさみ
監修者

アメニティ株式会社、代表取締役 新井まさみ。中学生の時に初めて作成したプログラムでプログラミングの楽しさを知る。システム開発会社にて勤務後、アメニティ株式会社へ入社。入社後、システム開発会社部門を立ち上げ。2005年代表取締役に就任。大手企業の労務・厚生業務のWEBシステム化を多数担当。要件定義から運用、再開発まで行うことでシステムのライフサイクルにも対応。

Webシステム開発を一括見積もりで発注先を楽に探す
Webシステム開発を一括見積もりで発注先を楽に探す
比較ビズへ掲載しませんか?