WMSとは?基本機能や導入のメリット・デメリットを解説
- WMS(倉庫管理システム)とは?
- WMSを導入するメリット・デメリットとは?
- CTIを導入する際の注意点とは?
WMSとは、物流倉庫における入荷・出荷・在庫管理・棚卸などの物流を一括管理し、業務の効率化を実現する倉庫管理システムです。WMSの導入で、倉庫内業務における人的ミスの削減や生産性向上を実現できます。
当記事では、倉庫内業務に課題を感じている担当者や物流の効率化を目指している責任者に向けて、WMSの概要や導入するメリットを紹介しています。記事を読み終わった頃には、自社に合ったWMSのイメージがつかめるようになるでしょう。
もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 業務フローに合ったシステムを導入したい
- システムをカスタマイズしたい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。まずは相場を把握しておくためにも、一度ご相談ください。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、複数の会社から見積りがもらえます。必ずしも契約する必要はありません、お気軽にご利用ください。
WMSとは?|倉庫管理システム
WMSとは、倉庫内での業務をマネジメントするシステムです。倉庫内での入荷業務や出荷業務・在庫管理や棚卸などをデータで一括管理し、効率的な倉庫運営業務をサポートします。
WMSは、製造業・小売業・通信販売業など業界を選ばずに活用でき、物流倉庫内の正確性・効率性・スピードアップが期待できるでしょう。
WMSを導入する背景|倉庫業務の課題を解決する
倉庫業務にはさまざまな課題があり、課題解決のためにWMSを導入します。代表的な課題として、以下の4つが挙げられます。
- 人材不足や業務過多によるヒューマンエラー
- 過剰在庫や欠品による機会損失
- 倉庫内業務の属人化
- 出荷遅延による顧客離れ
WMSは、倉庫内における物の流れをデータで一元管理するため、入荷や出荷のミス・漏れを防ぐことができます。商品の出荷スピードが早くなるため顧客満足度を向上でき、適正な在庫管理ができるでしょう。
WMSの導入で倉庫内業務の生産性が向上し、人件費の削減にもつながります。
WMSの機能一覧
WMSには、以下の機能があります。
- 入荷管理
- 出荷管理
- 在庫管理
- 棚卸管理
- 帳票・ラベル発行
- 返品管理
入荷管理
倉庫に入荷される商品のスケジュール管理ができ、出荷スケジュールを立てやすくなります。
出荷管理
出荷依頼情報を取り込み、在庫を引き当てて出荷する機能です。ピッキング時に、出荷商品をハンディターミナルで読み込み取引先に出荷情報を伝送できます。
在庫管理
倉庫内のどこに(場所)どれだけの(数)商品が保管されているかを管理できます。在庫管理をしておけば、必要な商品を必要な分だけ入荷できるため、在庫コストの削減になるでしょう。
消費期限がある商品を扱っている場合は、製造年月日が古い商品から出荷でき、効率的に商品の出荷ができます。
棚卸管理
倉庫内の範囲を決めて棚卸作業ができます。棚卸した結果は帳票で出力し、商品の在庫数が正しいかを検証したのちに在庫に反映させます。
帳票・ラベル発行
注文書や納品書・在庫情報などの帳票を出力する機能です。出荷時に添付するラベルも発行できます。
返品機能
出荷した商品が返品されたときに、正確な在庫数を管理するための機能です。
WMSを導入する際の3つの注意点
WMSを導入する際の3つの注意点は、以下のとおりです。
- 現場業務を事前に把握する
- 関係する部門と連携する
- 業界や規模にマッチしたWMSを導入する
1. 現場業務を事前に把握する
WMSを導入する前に、現場業務を事前に把握しておきます。倉庫内業務のどこに課題があり、担当者はどのような悩みを持っているのかを確認します。
WMSシステムに業務を合わせるのではなく、自社の業務課題を可視化したうえで、システムで改善できるポイントを整理しましょう。
2. 関係する部門と連携する
WMSの導入の際には、倉庫業務に関係する部門間で連携を取ります。お互いの部門での利害が一致しないと、導入効果が生まれずトラブルの要因となります。
たとえば、情報システム部門の担当者のみでWMSの選定をすると、製造部門の業務に合わず使われないシステムになる可能性があるでしょう。購買部門や営業部門とも連携をしなければ、WMSの効果は望めません。
各部門での課題が共有できるよう、それぞれの部門担当者で構成する導入プロジェクトを立ち上げると効果的です。
3. 業界や規模にマッチしたWMSを導入する
WMSはさまざまな業界で活用できますが、業界や規模にマッチしたWMSを導入しましょう。WMSの開発メーカーは得意な業界や規模があるため、導入実績を参考にして自社に合ったWMSの検討をしましょう。
WMSを導入する3つのメリット
WMSを導入する3つのメリットは、以下のとおりです。
- 倉庫業務を標準化:人的ミスを軽減する
- 倉庫業務を効率化:コストを削減する
- 倉庫業務を可視化:最適なリソースを配置する
1. 倉庫業務を標準化:人的ミスを軽減する
WMSを導入すると、倉庫内業務の属人化を解消し、標準的な業務フローを構築できます。個人が独自で実施していた業務は無くなり、設定した業務フローに沿って業務が推進されます。
業務が標準化されると品質が高く安定した業務運用を実現し、人的ミスを軽減できるでしょう。
2. 倉庫業務を効率化:コストを削減する
WMSを導入すると、荷物の状況をリアルタイムに確認でき、効率的に入荷・出荷業務を行えます。倉庫内のどこに何が格納されているかをWMSで確認し、無駄のないピッキングができるでしょう。
WMSの導入で倉庫内の商品が整理でき、入荷・出荷業務が短時間で行えます。業務のルールが明確になるため教育や引継ぎの時間を短縮、人件費の削減になるでしょう。
3. 倉庫業務を可視化:最適なリソースを配置する
WMSでは、現在の倉庫内状況が可視化されるため、作業員のタスクが効率的に機能し生産性が向上します。誰をどこに配置することで業務が効率化されるか検討でき、最適なリソース戦略を立てることができるでしょう。
WMSを導入するデメリット
WMSの導入には費用が発生します。WMSの導入費用は、小規模で100万円、大規模になると数千万円です。WMSによって得られるメリットと費用対効果を検証して、導入の判断をしましょう。
WMS導入後は、利用する社員に向けた教育が必要です。WMSシステムを使い効率的な業務運用をするために、マニュアルの準備や勉強会の計画を立てましょう。
WMSと周辺システムとの違い
WMSと周辺システムとの違いを3つ挙げて解説します。
- WMSとERPの違い
- WMSとTMSの違い
- WMSと在庫管理システムの違い
WMSとERPの違い
ERPは、自社のビジネス全体のプロセスを標準化・自動化するためのシステムです。WMSは倉庫業務に特化しており、ERPシステムと連携することでより効果を発揮しやすくなります。
WMSは倉庫業務を効率化するために利用され、ERPは営業活動から財務・人事情報などビジネスプロセス全体を効率化するために用いられます。
WMSとTMSの違い
TMSとは、荷物の出荷から配送までを効率化するシステムで、業務フローではWMSの後工程に位置します。TMSはトラックの配車をメインとして、配送の進捗管理や配送プロセスの効率化を目的としています。
WMSとTMSを連動させると、入荷から出荷・配送までの業務を通して効率化を実現できるでしょう。
WMSと在庫管理システムの違い
在庫管理システムは、倉庫内に限らず在庫確認と適正在庫の維持を目的としたシステムです。在庫管理機能が搭載されたWMSもありますが、あくまで倉庫内の在庫に特化している違いがあります。
WMSのおすすめ業者
WMSのおすすめ業者は、以下の3社です。
- AnyLogi|AnyMind Group株式会社
- W3 SIRIUS|株式会社ダイアログ
- 倉庫革命|ヤマトシステム開発
AnyLogi|AnyMind Group株式会社
参照:AnyLogi
「AnyLogi」は、EC販売における物流の課題を解決するWMSシステムです。
登録した取り扱い商品の在庫状況をリアルタイムで確認でき、受注状況にスムーズな対応が可能です。商品ごとにロット・保管期限・保管状態(冷蔵・冷凍)などを設定して管理できます。
AnyLogiは国内だけではなく、海外の物流パートナーと連携しているためグローバルにEC事業を展開できるでしょう。
W3 SIRIUS|株式会社ダイアログ
参照:W3 SIRIUS
「W3 SIRIUS」は、サプライチェーンに貢献するWMSを目的として開発されたクラウド型のWMSシステムです。サプライチェーンとは、原材料や部品の調達から販売、消費者の手元に届くまでのモノの一連の流れを指しています。
複数の拠点で在庫を統合閲覧でき、ユニットを組みあわせて一元的に操作が可能です。ユニットごとに業務を変更できるため、柔軟性のある倉庫管理業務が実現できるでしょう。
WMSから出力される帳票は50種類以上あり、入出荷状況や在庫適正化の戦略が立てやすいシステムです。
倉庫革命|ヤマトシステム開発
参照:倉庫革命
倉庫革命は、倉庫内業務の効率化を実現し、作業リソースの軽減ができるWMSシステムです。ヤマトグループが蓄積してきたノウハウが活かされたシステムで、運送までの業務標準化ができるでしょう。
倉庫革命がクラウド型のWMSで、受注処理状況を倉庫革命にCSV連携して倉庫内業務を支援する機能が用意されています。
まとめ
WMSとは、倉庫内業務における人的リソースの最適化・入荷状況や出荷状況の把握・倉庫内業務の効率化を目的としたシステムです。業務効率化に加え、人的ミスの削減や顧客満足度の向上を実現できます。
「比較ビズ」は、WMSを提供しているシステム会社を簡単に探すことができ、それぞれの企業を比較してWMSの相談が依頼できます。倉庫内業務の課題に悩むことがあれば、ぜひ参考にしてください。
徳島県出身 名古屋大学情報文化学部卒業。同大学院人間情報学研究科修士課程修了。2006年有限会社ラテラルリンクを設立。名古屋市で、Webシステム開発を中心に、Web構築全般、Web活用支援に従事。クライアントは、中小・零細企業から東証一部上場企業、国立大学まで幅広いニーズに対応。経済産業省認定「スマートSMEサポーター」。

もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 業務フローに合ったシステムを導入したい
- システムをカスタマイズしたい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。まずは相場を把握しておくためにも、一度ご相談ください。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、複数の会社から見積りがもらえます。必ずしも契約する必要はありません、お気軽にご利用ください。
業務システム開発の費用・相場に関連する記事
-
2023年05月26日業務システム開発請求管理システムのおすすめ開発会社5選!構築の流れや費用相場も解説
-
2023年05月25日業務システム開発Access開発の費用は?安くおさえるコツや依頼先選びのポイントを解説
-
2023年05月16日業務システム開発顧客管理システムを導入するメリットは?注意点や導入する特徴も解説
-
2023年05月11日業務システム開発在庫管理システムの機能やメリットとは?費用相場や見積例を解説
-
2023年05月09日業務システム開発販売管理システムの費用相場は?おすすめの販売管理システムを解説
-
2023年04月25日業務システム開発販売管理システムとは?導入するメリットや注意点もまとめて確認
業務システム開発に関連する記事
-
2023年05月29日業務システム開発文書管理システムのおすすめ14選!完全フリーのツールもご紹介
-
2023年05月19日業務システム開発電子帳簿保存法の対象企業は?義務化の時期や3つの保存区分を解説
-
2023年05月16日業務システム開発おすすめワークフローシステムを徹底比較!比較ポイントや基本機能も紹介
-
2023年05月02日業務システム開発大企業におすすめの経費精算システムは?導入のメリットやデメリットを解説
-
2023年05月01日業務システム開発テレワークで正確な勤怠管理はできる?5つの解決策やおすすめツール3選を紹介
-
2023年05月01日業務システム開発おすすめのクラウド型文書管理システム11選!導入メリットや選び方も確認
システム開発会社に関連する記事
-
2023年06月06日Webシステム開発情報システムの開発方法は?4つの手法と具体的な手順をわかりやすく解説
-
2023年05月30日システム開発会社web面接システムの選び方とは?おすすめシステム10選を徹底比較!
-
2023年05月29日業務システム開発文書管理システムのおすすめ14選!完全フリーのツールもご紹介
-
2023年05月26日Webシステム開発データベース構築アプリAccessとは?構築手順や外注費用を解説
-
2023年05月26日システム開発会社リグレッションテストの目的とは?省略時のリスクや自動化の注意点も解説
-
2023年05月24日Webシステム開発アプリケーションサーバとWebサーバの違いは?役割や機能の観点から解説
WMSは、物流をアウトソーシングするか、自社でおこなうかによって、その関わり方は変わってきます。
物流アウトソーシング、具体的には、入荷や検品、保管、ピッキング、発送といった物流業務全般を外部に委託する場合、倉庫では、すでにWMSを使って業務をおこなっていることが多いでしょう。EC事業者であれば、ECで利用している受注管理システムや、商品管理システムとスムーズに連携できるかを確認しましょう。
自社物流の場合は、WMSを選定し、導入することになります。アウトソーシングの場合と同様に、自社システムとの連携がスムーズかどうかという点に加え、自社の業種に合っているか、業務にマッチしているかを確認しておきましょう。WMSは、現場の社員が活用することになります。スムーズに導入できるよう、現場を巻き込んで導入を進めると良いでしょう。
導入支援サービスや、導入後の物流コンサルティングを提供しているWMSもあります。導入後すぐに使いこなせるかどうか自信が無い場合は、これらの有無を確認して、WMSを選定するのもよいでしょう。