SNSコンサルティングとは?メリットや費用などを解説
- SNSコンサルティングとは何?
- SNSコンサルティングの業務内容は?
- SNSコンサルティングの料金相場はどのくらい?
SNSでの集客力を効果的に向上させたいのならば、SNSコンサルティングがおすすめです。SNSコンサルティング会社によって特徴や業務内容、費用は異なります。
この記事では、SNSコンサルティングの業務内容やメリット・デメリット、費用相場について詳しく解説します。SNS運用に悩んでいる、さらに効果を出したいという企業や個人事業主の方はぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- 自社の問題に対する解決策が見つからない
- 専門性・実績を持つコンサルタントを選びたい
- コンサルティング料金が適正か判断できない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の経営コンサルタントに一括で見積もりができ、相場感や各コンサルタントの特色を把握したうえでコンサルタントを選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
SNSコンサルティングとは
SNSコンサルティングの役割は、単なる投稿代行やコメント返しではなく、SNS施策や運用方針の決定です。SNS運用を始めたのは良いものの、思ったように効果が上がらないと感じている企業も多いでしょう。
そこで、SNSコンサルティング会社から投稿戦略のアドバイスをもらったり運用やサポートを任せることで、自社やブランド、商品のファンを増やして顧客の獲得に繋げることが期待できます。
SNSコンサルティングの内容7つ
SNSコンサルティングにはいくつかの種類があり、どれもSNS運用に役立ちます。すべてを依頼する必要はなく、特定の業務だけコンサルを依頼することも可能です。
SNSコンサルティングの内容には、主に以下の7つがあります。
- 課題の明確化
- 戦略の提案
- 構築支援
- 運用のサポート
- SNS広告のコンサルティング
- UGCの活用
- インフルエンサーの紹介
1. 課題の明確化
SNSコンサルティングの重要な業務の一つに、課題の明確化があります。企業がSNSを使う目的を明確にし、目的達成のために何を行うべきか方針を決める内容です。
すでにSNSを利用している企業の場合、効果が出ない原因と解決策を見つけ、課題が明確化できれば運用方針の変更、広告内容の決定もスムーズに行えます。
2. 戦略の提案
SNSコンサルティングでは、今後のSNS戦略の提案が行われます。SNSの方針や投稿内容、投稿のタイミング、ユーザーやフォロワーとの接し方などの提案です。
企業ごとに立案される戦略であるため、他社と差別化して成果を出していくことが可能。SNSを通して見込み客に何を知ってもらいたいのか、何を届けたいのかという点まで戦略的に立案できると、運用がより効果的になるでしょう。
SNS運用では、KGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)が重要です。KGIは数値で表せる目標、KPIはその目標を達成するための目標値を意味します。たとえば、「SNSの認知数向上」をKGIとすれば、「訪問者数を増やす」「フォロワー数を増やす」などがKPIです。
3. 構築支援
SNSをすぐに運用できる状態にする構築支援も、SNSコンサルティングの一種です。プロフィールの設定やアイコンの設定、コンテンツの作成、動画編集などもコンサルティングの中で依頼できます。
すでに立てた運用方針や戦略に基づいて、SNSの見た目も内容も企業の個性を生かしたアカウントへと仕上げます。 写真や動画撮影や社内で行いたい場合でも、写真撮影のポイントや便利な編集ツールを教えてくれるので安心です。
4. 運用のサポート
SNSコンサルティングの非常に重要な業務内容がSNSの運用サポート。投稿はもちろん、フォロワーへの対応やコメント返しなどの運用サポートを行います。
運用するだけでなく、成果を分析し、レポートを作成するのも重要な業務の一つです。フォロワーの反応を観察しながら投稿内容やタイミングを変えていくので、徐々に成果が出てくることを期待できます。
5. SNS広告のコンサルティング
SNSコンサルティングでは、SNS広告に関するサポートも受けられます。依頼できるサポート内容は、広告の運用代行、社内でのノウハウの蓄積、社員への教育など。SNS媒体によって広告の出し方や運用のコツが異なるため、専門的な知識を持つコンサルタントからのアドバイスは非常に効果的です。
また、コンサルタントからのサポートは予算に応じて、どの程度依頼するのか決められます。SNS広告に割ける予算が少ない場合にはアドバイスだけ受けて、実際の運用は社内で行うなど柔軟な対応も可能です。
6. UGCの活用
SNSコンサルティングで重要になっているのがUGC(User Generated Contents)です。UGCとは、企業ではなく一般のユーザーによって作られたコンテンツのこと。個人の投稿やブログ、写真、口コミ、レビューなどがその一例です。
他ユーザーの評価を参考に商品の購入を決断する人も多くなっており、UGCの活用がこれまで以上に必要とされています。キーワード検索やハッシュタグ検索に対応したUGC活用のアドバイスもSNSコンサルティングの役割の一つです。
7. インフルエンサーの紹介
SNSコンサルティングでは、自社に最適なインフルエンサーを紹介してもらえます。影響力のあるインフルエンサーを起用して商品やサービスの情報を拡散してもらうインフルエンサーマーケティングが実施可能です。
インフルエンサーへの業務依頼もSNSコンサルタントが行ってくれるので、最低限の労力で最大限の効果が得られるでしょう。
SNSコンサルティングのメリット4つ
SNSコンサルティングを受けると、効果的なSNS運用の戦略が立てられ、メリットも得られます。
1. 自社に合った運用方法がわかる
SNSにはいくつもの種類があり、それぞれに異なった特徴があります。SNSの特徴をよく理解し、自社の商品やサービスを最大限アピールできるように運用しなければなりません。
SNSコンサルティングでは、業種や業態、地域、ペルソナ、商品・サービス、会社の強みに合わせた運用が提案されます。他社の真似をするのではなく、SNSコンサルティングを通して自社にとって最適な運用を探すことが重要です。
2. 最新のノウハウが手に入る
SNSにはたくさんの機能が追加されており、マーケティングの方法も日々変化しています。通常業務を行いながらSNSの最新機能を把握するのは難しいでしょう。
SNSコンサルタントは、常にSNSマーケティングの最新情報に通じているので、最適な提案が行えるのです。 SNSコンサルティングを受けている間は、最新のノウハウを社内で共有できるのも魅力の一つ。社内でSNS運用の担当者を育てるのにも役立つでしょう。
3. 運用のサポートが受けられる
SNSコンサルティングでSNSの運用をすべて丸投げしてしまうと、ノウハウが社内にまったく残らないことになります。SNS運用の方針決定、戦略立案、投稿、コンテンツ作成、結果の分析などの業務は、自社の担当者も交えて進めるのが望ましい方法です。
SNSコンサルタントによっては、最初に設定した目標や課題解決が実現するまでサポートしてくれます。費用はかかるものの、SNSの効果を最大限引き出す運用が可能です。
4. PDCAサイクルで常に運用を改善できる
SNSコンサルティングを受ければ、PDCAサイクルを回して運用の改善点を見つけられます。SNS運用の効果が出ない場合、原因が分からず放置してしまったり、一時的に効果が出ても、その効果が持続しないこともよくあります。
SNSコンサルティングでは、アクセス数やコンバージョン率に基づいて効果を評価し、改善策を立てることが可能。改善策を評価してさらなる対策も立てられます。常に運用を改善していけるのは大きなメリットです。
SNSコンサルティングのデメリット3つ
SNSコンサルティングにはメリットが多いですが、デメリットもあります。SNSコンサルティングを受けるかどうかを決定する際には、デメリットについても考慮しなければなりません。
1. コストがかかる
業務内容によって料金相場は変わりますが、通常は月々数万円から数十万円の支出になります。
SNS運用を効果的に行うことで売上が向上する可能性があります。業績を伸ばすための投資の一環と考えて、SNSコンサルティングを受けるのも一つの方法です。
2. 効果が出ないことがある
SNSコンサルティングを受けたのに、満足できる効果が出ないこともあるでしょう。
原因は、SNSコンサルタントの実力不足、運用方針の誤り、商品やサービスの魅力が伝わりにくいことなど、色々と考えられます。SNSコンサルティングを受ければ絶対に効果が上がるとは限らないことは覚えておきましょう。
3. 社内にノウハウが残らないことがある
SNSコンサルティングでSNSの運用をすべて丸投げしてしまうと、ノウハウが社内にまったく残らないことになります。この事態を防ぐためには、自社の担当者も交えてSNS運用の方針決定、戦略立案、投稿、コンテンツ作成、結果の分析などの業務を行うと良いでしょう。
SNSコンサルタントに丸投げしていると、契約が終わったあとの運用ができなくなってしまいます。効果的なSNS運用を継続するためにも、社内にノウハウを残すことを意識することが重要です。
SNSコンサルティングの導入がおすすめな企業の特徴
SNSコンサルティングが必要な企業にはいくつかの特徴があります。もし以下の特徴に当てはまるのであれば、SNSコンサルティングを受けることを検討してみましょう。
- 社内にリソースがない
- 効果がなかなか上がらない
- トラブルの対処法がわからない
1. 社内にリソースがない
社内に知識のある担当者や運用に割く業務時間、業務資金などのリソースがない場合、SNSコンサルティングが効果的です。すぐにSNS運用に役立つアドバイスが得られるだけでなく、ノウハウを社内のSNS担当者に教えてもらえます。
知識や経験が無いと、効果をすぐに出すことは期待できないでしょう。SNSコンサルティングでは、長期にわたってSNS運用を行う基礎を据えられます。
2. 効果がなかなか上がらない
SNSをすでに運用しているものの、効果が上がらず悩んでいる企業や個人事業主の方もSNSコンサルティングがおすすめです。効果が出ない原因を分析して、原因に合わせた対策を提案してもらえます。
多少費用はかかるものの、専門家の意見を聞いて改善策を講じられるのは大きな魅力。どの程度効果に差が出るのか見極めるうえでもSNSコンサルティングを受けてみるとよいでしょう。
3. トラブルの対処法がわからない
SNSの運用でトラブルが発生したときの対処法を知りたいのであれば、SNSコンサルティングが役立ちます。SNSではさまざまなトラブルが発生しており、誹謗中傷や炎上も日常茶飯事。1つの投稿が企業イメージに大きなダメージを与えかねません。
トラブルを上手に避ける方法や炎上してしまった場合の対処法を教えてもらえるのが、SNSコンサルティングです。SNS運用の危険性を社員に周知するためにも効果があります。
SNSコンサルティングの料金相場
SNSコンサルティングを依頼するのであれば、どの程度の予算を割けるのか検討しておかなければなりません。SNSコンサルティングは、どの業務を依頼するかによって費用が変わります。自社が必要とする業務と予算のバランスを考えなければなりません。業務別の料金相場は以下の表のとおりです。
料金相場 | |
---|---|
投稿のみ | 2〜10万円 |
DM対応を含む運用 | 10〜30万円 |
分析を含む運用 | 30万円以上 |
フルサポート | 50万円以上 |
投稿のみなら月額2〜10万円
1日に2〜3回程度の投稿だけを依頼する場合には、月額2〜10万円前後が相場です。一般的に、SNSコンサルタントがフリーランスであれば料金は低く、企業や実績のある個人になるとやや料金が高くなります。
毎日の投稿に加え、SNS運用の相談やアドバイスを受けたいと考えている場合には、月額10万円程度の費用がかかると考えておきましょう。
DM対応を含むなら月額10〜30万円
毎日の投稿に加え、フォロワーのコメントへの返信、DM対応を依頼するのであれば、月額10〜30万円程度の予算を用意しましょう。ほぼすべてのSNS運用を任せることになるので、自社の負担は大きく減ります。
月額30万円前後の料金を支払うと、記事がより高品質に、投稿回数もより多くなることが期待できるでしょう。SNSコンサルタントによっては、簡単な分析とレポート作成もこの価格帯で請け負ってくれる場合があります。
運用の分析を含むなら月額30万円以上
SNS運用の詳細なレポート作成、運用方針の決定、改善策の提案・実施を含む依頼の場合、月額30万円以上が相場です。SNSコンサルタントが業務をすべて請け負う専任の担当者になるので、リソースがない会社に適しています。
SNS広告の運用、SNSキャンペーンの企画や実施もこの価格帯で行われ、自社で行うのは結果の報告を受け取るだけ。自社の負担は大幅に減りますが、ノウハウを社内に残すための対策が必要になります。
画像制作を含むフルサポートなら月額50万円以上
SNSの運用に加え、画像や動画などのコンテンツ作成も依頼するのであれば月額50万円以上の費用がかかります。コンテンツ作成も含むフルサポートの場合、SNSコンサルタントがすべて業務を行うので、自社で行うことはほとんど何もありません。
ただし、画像や動画などのコンテンツはSNSコンサルタントの力量にかなり依存しています。できあがった画像や動画がイメージしていたものと違ったというトラブルを防ぐため、希望する内容をしっかりすり合わせることが重要です。
SNSコンサルティング会社を選ぶ5つのポイント
SNSコンサルティング会社を賢く選ぶためには、いくつかのポイントを覚えておかなければなりません。効果的にSNSを運用するために、会社選びは慎重に行いましょう。
1. 成果が出ている実績があるか
何よりも重要なのは、実際に成果を出しているかどうかです。SNSコンサルティング会社のホームページには、これまでの実績や利用者の声が掲載されています。単に顧客満足度や請負件数の数字だけを並べているのではなく、インタビュー記事や実例集がある会社がベストです。
不安であれば、実際に利用した企業や個人事業主のSNSを訪問してみるとよいでしょう。SNSコンサルティング会社の力量を観察でき、継続して運用されているかもチェックできます。
2. KPIを設定してコンサルしてくれるか
SNSコンサルティング会社を選ぶ際には、KPIを設定してくれるかを重視しましょう。KPIは、最終的な目標を達成するための指標のことです。売上を上げることが最終目標であれば、商品のビュー数や商品ボタンのクリック数などがKPIになります。
KPIが設定されていれば、現在の運用の問題点や具体的な改善策がより明確に。途中経過も数値として把握できるので、安心してSNS運用を任せられます。
3. 誇張したアピールをしていないか
優秀なSNSコンサルティング会社を見極めるためには、誇張したアピールに注意しなければなりません。たとえば「すぐに効果が出る」「絶対に成果が上がる」「業界最安値で運用」などのアピールが当てはまります。
SNSコンサルティングは、絶対に効果が出るとは限らず、効果が出る場合も時間がかかります。 効果が出る早さや安さをアピールしている会社は、顧客に対して誠実でない可能性が高く、注意が必要です。キャッチコピーだけに惑わされず、冷静に実績を調査するようにしましょう。
4. 担当者はどのような人柄か
SNSコンサルティング会社に限らず、担当者の人柄も要素の一つです。担当者が信頼できるか、腹を割って話し合えるかがSNS運用の成否を左右します。
中長期的にSNSコンサルティングを受けようと思っているのであれば担当者との相性はさらに重要。 SNSコンサルティング会社は魅力的なのに担当者が信頼できないのであれば、担当者を変えてもらうか別の会社を探した方がよいでしょう。
5. 不適切な手段を使っていないか
当然のことですが、不適切な手段を使って運用を行うSNSコンサルティング会社は避けなければなりません。SNSの運用によって企業イメージを向上させるのは大変ですが、イメージを損なうのは一瞬です。
不快に思われる投稿や適法でない手段を用いた集客は、取り返しのつかないダメージを与えることがあります。 SNSコンサルティング会社に高いコンプライアンス意識があるか確認し、信頼できる会社にSNS運用を依頼しましょう。
まとめ
SNSコンサルティングは、SNS運用のアドバイスや改善策の提案を受けられるサポートです。SNSの運用を始めたい、もっと効果を上げたい企業や個人事業主の方はぜひ活用を検討してみましょう。少し時間はかかるかもしれませんが、これまで以上に効果的にSNSを活用できます。
比較ビズでは、SNS運用を含めた経営コンサルタントを比較して自社に最適な人材を探せます。全国各地で活躍するSNS運用に強い経営コンサルタントを無料で比較できるのでとても便利です。ほんの数分で利用可能なので、ぜひ一度利用してみてください。
マーケティングコンサルティングとして、上場企業から地方中小企業まで延べ100社以上のご支援を経験。戦略設計から実行、人材育成まで会社において事業面を全てご支援範囲としている。WEBマーケティングにおいても、WEB広告及び制作関連も全て対応。過去実績:集客改善PJ(WEBマーケ改善率 110%〜160%)、マーケティング人材育成PJ(人材育成後、集客が2.5倍改善)

もしも今現在、
- 自社の問題に対する解決策が見つからない
- 専門性・実績を持つコンサルタントを選びたい
- コンサルティング料金が適正か判断できない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の経営コンサルタントに一括で見積もりができ、相場感や各コンサルタントの特色を把握したうえでコンサルタントを選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
経営コンサルタントの費用・相場に関連する記事
-
2023年10月02日経営コンサルタントデューデリジェンスとは|目的・種類・プロジェクトの進め方・費用を解説!
-
2023年09月26日マーケティング・営業戦略営業コンサルティングの費用相場は?料金体系やサポート内容を詳しく解説
-
2023年09月26日経営戦略・事業計画書策定事業計画書作成代行の費用相場は?利用前に把握するべきことは?【2023年版】
-
2023年09月19日経営顧問・相談経営顧問の役割とは?メリットや契約形態ごとの報酬相場を詳しく解説
-
2023年08月08日業務改善コンサルタント業務改善コンサルの費用はいくら?サービス内容や会社の選び方を解説
-
2023年07月20日補助金申請・支援屋根葺き替えで利用できる補助金はある?申請条件や金額を徹底解説!
経営コンサルタントに関連する記事
-
2023年10月02日補助金申請・支援【最新】住宅リフォームの補助金5つ紹介!対象条件と減税制度も解説
-
2023年10月02日スポットコンサルスポットコンサルの活用シーンは?4つのメリットや費用・料金相場も解説
-
2023年10月02日人事・評価制度構築人事評価制度が失敗する12のポイントを解説【導入事例あり】
-
2023年10月02日人事・評価制度構築人事評価が不公平になる原因は?人事が見直すべき評価基準や制度を解説
-
2023年10月02日マーケティング・営業戦略マーケティング戦略とは?戦略立案の手順【8STEP解説】
-
2023年10月02日起業・開業コンサルタント新規事業を成功に導くフレームワーク18選!立ち上げプロセスごとに解説!
本記事にも書かれているように、コンサルティングを依頼する上で最も重要な2つもポイントは、「実績があるか」「KPIを設定した運用をしてもらえるか」です。
実績については、コンサルティングという仕事の性質上すべてを開示することは基本的に難しくとも、何をしたのか、目的は何だったのか、結果はどうだったのかという点において齟齬がないかを確認することが重要でしょう。
そして、成果を上げるうえで「明確に成果が出ているのかどうか」を判断する基準として依頼前後での変化、そして成果について図るべき基準(KPI)の設定がされているかが非常に重要になります。
物をお金で買うということではないので、価値がわからないこともあると思いますので迷った際には「自社の平均給与より高いか低いか」でご判断いただくのが良いかと思います。
あくまでコンサルティングは人材ビジネスに近いものとなります。専門知識を持った人材を「いくらで雇えるのか」という観点で見て頂き、平均給与より高い場合は、自社の人材と比べて能力が高いのか、そしてコミュニケーションは良好なのかを図って頂くのがよろしいでしょう。
コンサルタント1人当たりの金額を見て頂き、あまりにも高い金額を要求する会社は特別なノウハウや商品がない限り、注意してご検討頂くことをお勧めします。