SFAの費用相場はどれくらい?おすすめSFAや選ぶポイントも紹介
- SFAの費用はどれくらい?
- SFAは何を基準に選べばいい?
- おすすめのSFAはどれ?
SFA(営業管理システム)を導入すると、営業管理が格段に楽になります。とはいえ、SFAの導入にかかる費用が心配な方もいらっしゃるでしょう。この記事では、SFAの費用が何にどれだけかかるかを詳しく解説します。SFAでできることや選び方のポイント、おすすめSFAも紹介。
この記事を読めば、SFAの費用やできることがわかり、「費用をかけてSFAを導入したのに使いこなせなかった」ということがなくなります。SFAの導入を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。
もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 業務フローに合ったシステムを導入したい
- システムをカスタマイズしたい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。まずは相場を把握しておくためにも、一度ご相談ください。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、複数の会社から見積りがもらえます。必ずしも契約する必要はありません、お気軽にご利用ください。
SFAの導入費用は大きく3種類
SFAを導入する際にかかる費用は、大きく3種類にわかれます。3つの項目と費用相場は以下のとおりです。
1. 初期費用 | 無料〜10万円 |
---|---|
2. 月額費用 | 1,200円〜5万円 |
3. カスタマイズ費用 | 無料〜数百万円 |
初期費用
SFA導入時には、初期費用が発生します。導入コンサル料金や設定サポート料金も、初期費用です。
初期費用額は、無料〜10万円までとサービスによってさまざま。高額なプランの場合は担当営業に相談・問い合わせとなっているサービスが多くあります。
月額費用
月々のSFA利用料金が、月額費用です。利用するサービスやユーザー数により変わります。
月額費用の相場は、1ユーザーあたり1,200円〜5万円。使えるユーザー数が多いほど、月額費用が高くなる傾向です。
カスタマイズ費用
SFAをカスタマイズする際にも、費用がかかります。相場は、カスタマイズする内容や会社により変動。無料〜数百万円と、かなり幅が広いです。
機能が多いプランの場合、月額費用にカスタマイズ費用が含まれるケースもあります。
【具体的な費用相場】おすすめSFAサービス5選
おすすめのSFAサービスを紹介するとともに、具体的な費用相場を見ていきましょう。紹介するサービスは、次の5社です。
- JUST.SFA
- セールスフォース(Salesforce)
- FlexCRM
- FreeSFA
- Senses(センシーズ)
1. JUST.SFA
JUST.SFAは、プログラミングやコードの知識がなくても簡単にカスタマイズできるSFAです。すでに社内で使用しているメールやチャット、スケジュール情報との連携ができ、営業活動のシステム化が図れます。
初期費用 | 要問合せ |
---|---|
月額費用 | 要問合せ |
メンテナンス費用 | 要問合せ |
参照:JUST.SFA
2. セールスフォース(Salesforce)
セールスフォース(Salesforce)は、世界トップシェアを誇るSFAです。業種ごとに異なるSFAを展開しています。
14日〜30日間の無料期間があるため、導入前にお試しで使ってみるのもいいでしょう。
初期費用 | 無料 ※14日〜30日間の無料期間後に月額費用発生 |
---|---|
月額費用 | 1ユーザー3,000 円〜36,000円 ※3,000円のEssentialsエディション以外は年間契約が必要 |
メンテナンス費用 | 無料〜ライセンス料の30% ※上位サービスのSignature Successは要問合せ |
3. FlexCRM
FlexCRMは、低価格でありながら高機能のSFAです。業務や情報を細かいプロセスにわけて管理することで、特定の人しか業務ができなくなる「属人化」を防止。組織レベルで業務プロセスを共有できます。
初期費用 | 無料 ※エンタープライズプランは要見積もり |
---|---|
月額費用 | 1ユーザー1,200円〜2,000円 ※エンタープライズプランはオープン価格 |
メンテナンス費用 | 無料 ※導入サポートは要見積もり |
参照:FlexCRM
4. FreeSFA
FreeSFAは訪問と架電に特化したSFAです。訪問先の所在地を地図で確認したり、架電履歴を残したりすることができます。AIによる解析や日報作成機能や商談の管理機能などはありません。
プログラムに使うソースのみ公開しているため、無料で利用できます。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 無料 |
メンテナンス費用 | 無料 |
参照:FreeSFA
5. Senses(センシーズ)
Sensesは、直感的に使える機能とAIによる分析が大きな特徴です。クラウドのサービスやチャット、LINEといったツールとも連携でき、情報の一元管理が可能。
請求書発行のクラウドサービスとも連携でき、入力作業や数値管理の負荷を軽減します。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 27,500円〜330,000円以上 ※ユーザー数固定、無料トライアルあり |
メンテナンス費用 | 要問合せ |
自社に合ったSFAを選ぶ3つのポイント
SFAにはさまざまな種類があるため、自社に合った商品を選ぶことが大切。自社に合ったSFAを選ぶポイントとして、次の3点が挙げられます。
- 導入目的
- 使いやすさ
- 機能のバランス
導入目的
SFAを選ぶ前に、自社におけるSFAの導入目的を確認する必要があります。SFAを導入して何を解決したいのか、営業活動をどう変えたいのかといった導入目的や課題を事前にしましょう。
課題を明確にすることにより、自社の課題にあったSFAを見つけられます。
使いやすさ
SFA導入にあたっては、使いやすさも大切です。会社の中には、PC操作が苦手な営業担当者がいる場合も。操作が難しいSFAを導入した場合は、営業担当者から反発が起こる可能性があります。
SFAを選ぶ際は、主にSFAを使う営業担当者が使いやすく、操作性の良いサービスにしましょう。直感的に操作できるSFAを選ぶと、営業担当者も抵抗なく導入できるでしょう。
機能のバランス
SFAは、コストと機能のバランスも大切です。営業活動を効率化できても、ランニングコストが大きいと資金難に陥る危険性があります。反対に、安価でも欲しい機能が備わっていないと、本来の目的である営業活動の効率化が図れなくなるでしょう。
SFAの価格帯はさまざまです。ターゲットを限定している製品は、比較的低コストで導入することができます。SFAを選定する際には、支払うコストと機能のバランスが取れているかをよく確認しましょう。
SFAでよく使われる機能3選
SFAを導入することで、営業活動が効率化できます。営業活動を効率化するためにSFAでよく使われる機能を3つ紹介します。
- 日報管理
- 顧客管理
- 商談管理
1. 日報管理
SFAで営業日報を管理することで、営業活動の効率化が図れます。スマートフォンやタブレットから入力できるSFAを選べば、移動中や隙間時間などを使って、日報入力ができます。
日報の情報は、リアルタイムで社内に共有可能。日々の活動報告のために、都度会社に戻る必要がありません。上司とも情報を随時共有できるため、必要なときに的確な助言やサポートを受けられます。
2. 顧客管理
SFAを導入すると、顧客情報の管理ができることもメリットの1つ。営業社員一人一人の電話した相手や対話結果、会話の内容を記録し、営業活動を可視化できます。
顧客情報だけでなく、競合会社の動向や事例なども管理可能。利用ユーザーのデータを全体で管理し、情報をすべて有効活用できます。個別で情報を管理する場合と比べ、情報資産が蓄積されやすいのがメリットです。
3. 商談管理
SFAを導入するメリットのひとつが商談管理です。訪問記録や提案内容、商談情報など顧客に関するさまざまな情報を蓄積し、営業が成功したノウハウや事例を社内全体で共有できます。
入力された情報は、上司も閲覧可能。上司が商談の内容を見ることで、問題点や課題をより的確に指示できるようになります。
その他の機能
SFAには、他にも便利な機能が多数あります。営業記録の管理やデータの集計・分析以外だけでなく、見積書や請求書、納品書といった帳票を作成できるSFAも。
上記で紹介した以外での主な機能は、以下のとおりです。
- スケジュール管理
- 帳票作成
- レポート出力
- データ集計
- データ分析
SFA導入で迷ったときは外注もあり
SFAは種類が豊富で、どれも優れた機能を持っています。選択肢が豊富なあまり、自社にとってどれがいいのか選びきれない場合も出てくるでしょう。
自社にふさわしいSFAを選べない場合は、導入やカスタマイズを外注するのもおすすめの方法。外注することでコストはかかる一方、自社の業務に専念できるメリットもあります。
まとめ
SFAは、営業にまつわる業務を簡略化し、営業が業務に専念できるようにする便利なツールです。SFAを選ぶ際は、自社の目的や予算にあったサービスを選ぶことが大切。
とはいえ、「SFAはたくさんありすぎてて選べない」「導入しても使いこなせない」という懸念が出ることもあるでしょう。懸念が出てきたときは、SFAの選定や開発を外部に委託するのもおすすめです。
弊社の「比較ビズ」には、SFAの選定や開発が得意な業者が多数登録しています。複数の業者への一括相談や見積もりが可能なため、御社にあった業者を簡単に選ぶことが可能です。自社でのSFA導入が大変なときは、ぜひ「比較ビズ」を使った外注も検討してください。
徳島県出身 名古屋大学情報文化学部卒業。同大学院人間情報学研究科修士課程修了。2006年有限会社ラテラルリンクを設立。名古屋市で、Webシステム開発を中心に、Web構築全般、Web活用支援に従事。クライアントは、中小・零細企業から東証一部上場企業、国立大学まで幅広いニーズに対応。経済産業省認定「スマートSMEサポーター」。

もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 業務フローに合ったシステムを導入したい
- システムをカスタマイズしたい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。まずは相場を把握しておくためにも、一度ご相談ください。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、複数の会社から見積りがもらえます。必ずしも契約する必要はありません、お気軽にご利用ください。
業務システム開発の費用・相場に関連する記事
-
2023年05月26日業務システム開発請求管理システムのおすすめ開発会社5選!構築の流れや費用相場も解説
-
2023年05月25日業務システム開発Access開発の費用は?安くおさえるコツや依頼先選びのポイントを解説
-
2023年05月16日業務システム開発顧客管理システムを導入するメリットは?注意点や導入する特徴も解説
-
2023年05月11日業務システム開発在庫管理システムの機能やメリットとは?費用相場や見積例を解説
-
2023年05月09日業務システム開発販売管理システムの費用相場は?おすすめの販売管理システムを解説
-
2023年04月25日業務システム開発販売管理システムとは?導入するメリットや注意点もまとめて確認
業務システム開発に関連する記事
-
2023年05月29日業務システム開発文書管理システムのおすすめ14選!完全フリーのツールもご紹介
-
2023年05月19日業務システム開発電子帳簿保存法の対象企業は?義務化の時期や3つの保存区分を解説
-
2023年05月16日業務システム開発おすすめワークフローシステムを徹底比較!比較ポイントや基本機能も紹介
-
2023年05月02日業務システム開発大企業におすすめの経費精算システムは?導入のメリットやデメリットを解説
-
2023年05月01日業務システム開発テレワークで正確な勤怠管理はできる?5つの解決策やおすすめツール3選を紹介
-
2023年05月01日業務システム開発おすすめのクラウド型文書管理システム11選!導入メリットや選び方も確認
システム開発会社に関連する記事
-
2023年05月30日システム開発会社web面接システムの選び方とは?おすすめシステム10選を徹底比較!
-
2023年05月29日業務システム開発文書管理システムのおすすめ14選!完全フリーのツールもご紹介
-
2023年05月26日Webシステム開発データベース構築アプリAccessとは?構築手順や外注費用を解説
-
2023年05月26日システム開発会社リグレッションテストの目的とは?省略時のリスクや自動化の注意点も解説
-
2023年05月24日Webシステム開発アプリケーションサーバとWebサーバの違いは?役割や機能の観点から解説
-
2023年05月24日システム開発会社レベニューシェアの相場とは?利益分配の対象・比率をわかりやすく解説
SFAは導入しただけではメリットを得られるものではなく、適切に運用ができて初めて、営業活動をバックアップしてくれる強力なツールになります。運用をし始めると、情報が蓄積されていきますので、容易に入れ替えることが難しいツールです。何を選定するかは十分な検討が必要です。
代表的なSFAでは、導入前のセミナーを実施していますので、参加をして使い勝手を体感するのは必須です。最初に参加したセミナーで大変良い印象を受けることもあるかと思いますが、拙速に決めるのではなく、必ず数社のセミナーに参加するようにしましょう。
導入後すぐ、効果的に活用するのは難しいものです。導入後のコンサルティングサービスが提供されている場合は、これを活用し基本的な活用の仕組みについて、構築のサポートを受けるのもよいでしょう。
ツールによっては、MAツールや会計ソフト、ビジネスチャット等、様々なツールとの連携機能を備えているものもあります。現在、活用しているものと連携できるかという点も選定の条件にすると良いでしょう。