システム開発の開発標準とは?内容やメリット・サンプルを詳しく紹介

アメニティ株式会社
監修者
アメニティ株式会社 代表取締役 新井まさみ
最終更新日:2023年05月18日
システム開発の開発標準とは?内容やメリット・サンプルを詳しく紹介
この記事で解決できるお悩み
  • システム開発における開発標準とは?
  • 開発標準のメリット・デメリットはなに?
  • 開発標準の具体的なサンプルって?

開発標準とは、システム開発におけるあらゆる取り決めをまとめて適用することです。複数人のチームで開発を行うプロジェクトの場合に必要になります。

本記事では開発標準で定めておきたい内容やサンプルをまとめました。最後まで読むと、開発標準の必要性がわかり、イメージをつかめるようになります。

「システム開発において開発標準がどういうものか詳しく知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

Webシステム開発にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの開発会社に依頼したらいいかわからない
  • APIの利用や管理が適切か不安
  • マッチングサイトを作りたい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のシステム開発会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

Webシステム開発に対応できる業者を一覧から探す

開発標準とは?なぜ開発標準が必要なのか

開発標準とは、システム開発における開発手法やプロセス、規約、画面の構成などをまとめて、システム開発全体に適用することを示します。なぜ開発標準を作らなくてはならないのでしょうか?

その理由はシステム開発の多くは一人でやるものではなく、複数人でプロジェクトとして推進するからです。複数人が参加するプロジェクトで作業の分担だけを行い、システムの開発を行った場合は、作った人により品質にバラつきが発生します。

また、システム全体で共通する決まり事(例えば採番ルール)が別々の人で適当に決められ、バッティングしてしまうこともあります。そんな問題を解決するために、システム開発において開発標準を策定し、開発者全体に周知、共有するのです。

似ているキーワードとして標準化、標準プロセスといった言葉も耳にすることがあります。厳密な定義があるわけではなく、考え方としては多くの人で構築するシステム開発に効率化と品質をもたらすための取り組みです。

開発標準で定めておきたい内容とは

開発標準として定めておきたいことは、システム要件によって変わってきます。一概に何を定めておけば良いといえるものではないのですが、クライアント、開発者含め多くの利害関係者が触れる部分については開発標準を定めておくと効率的に作業を実施できるため、メリットが多いです。具体的な開発標準としての作成物としては、下記が想定されます。

  • ガイドライン・手順書
  • フレームワーク(ひな型)
  • 支援ツール
  • 設計書テンプレート

ガイドライン、手順書

システム開発の実施に必要となる作業のガイドラインや手順書、開発規約などを作成します。また、システムの開発に携わる人が共通の認識を持つために、開発プロセスや開発規約などシステム開発についての決まり事をドキュメント化しておくことも重要となります。

フレームワーク(ひな型)

システムを開発するうえで、画面やその他の機能を作成するためのひな型を用意しておくことも、開発の標準化に含まれてきます。システム機能の統一感を出すことで操作性を高めます。また、効率的で高品質な開発をサポートすることができます。

支援ツール

システム開発の業務で度々発生する作業については、作業の支援を行うツールを作ってプロジェクト全体で利用することも開発標準として定めておきます。より良いシステム開発の手順、ルールに繋がるものは、開発標準として導入していきましょう。

設計書テンプレート

システム開発において作成される各種設計書のテンプレートを作成し、プロジェクト内で共通して使用することも開発標準化にあたります。テンプレートを作ることにより、体裁を揃え、品質の均一化が計れること、読む際のチェックポイントがドキュメント間で差異が出ずらいことなどがメリットとなります。

開発標準を作ることのメリット・デメリット

システム開発における開発標準については、作成の理由や具体的なドキュメントなどで概要を理解いただけたかと思います。本章では、さらに踏み込んでメリット・デメリットを確認していきます。

開発標準を作ることのメリット

開発の成果物に一定以上の品質が保てる

ガイドラインや手順書、テンプレートを利用したシステム開発では、やらなくてはいけないことが明確になっており品質が担保しやすくなっています。発注先に開発標準が整備されていることは、一定以上の品質の成果物が上がってきやすい基準とすることができます。

効率的にシステム開発が実施できる

作業手順やフレームワークを用いることで、作業が明確化され、スムーズな開発に繋がります。品質が上がると同時に、効率的な作業実施が可能です。フレームワークの流用がきちんと行えれば、システム開発そのものの効率化ができ、コストの圧縮にも繋がります。

別のシステム開発にも適用することで、さらなる効果を発揮できる

一度作った開発標準は、その他のシステムを別途開発するときに流用可能です。ITベンダー側としても品質とコスト削減を実現するための手立てとして利用されています。

クライアント側としても、ITベンダーの持つ開発標準をプロジェクトに上手に適用することで、品質の確保と効率化につなげることができます。

また、開発標準をクライアントが持った場合、ITベンダーを変更したとしても、ベースの同じシステム開発を行うことが可能です

開発標準を作ることのデメリット

プロジェクト立ち上がり時にコストと時間がかかる

開発標準はその性質上、プロジェクトの立ち上がり時に作成、整備するのが一番効率的です。厳密であったり、作成範囲が広大な場合には、大きなコストと時間が費やされてしまうこともあります。アジャイルなどのサイクルを回しながら進める開発手法では、スモールスタートして開発標準も徐々に整える形も有効です。

ルールに縛られて新しい発想の妨げとなることがある

開発標準にのっとったシステム開発では、やることがある程度決まっているため品質と作業効率を得ることができます。反面、作業者の自由な発想を奪い、新たな画期的な技術などを導入する妨げとなってしまうこともあります。

また、ITエンジニアにはまれにルールに縛られず自由な開発方法で大きな成果をあげるスーパープログラマのようなタイプがいますが、そういった人には開発標準で固めたシステム開発が有効に働かない可能性があります。

小規模なシステム開発ではあまり効果を発揮しない

開発標準の利用の仕方は、複数の箇所でその標準を利用することで、品質向上や効率UPを図るものです。システム開発規模が小さい場合や、システム開発者が一人など少ない場合には、その効力が発揮しずらいです。

開発標準のサンプルと利用するコツ

いざシステム開発を行おう、そのために開発標準を作ろう、となったとき、何もないところから開発標準を作るのはとても大変です。実際に開発標準を0から作っているのは、ITベンダーの中でも、

  • 標準化
  • 共通化
  • アーキテクト

といわれる専門家であることが多いです。システム開発に対する知見と、可能であればシステム化する業務に対する知見を、持ち合わせていないと開発標準を作るのは難しいのです。

この難易度の高さという課題を解決する方法の一つとして、開発標準のサンプルを利用するという手段があります。サンプルとなる開発標準は、システム開発を一般化して作られています。流用してプロジェクト向けに作り直すことで、効率よく開発標準を作り上げることができます。その例を見ていきましょう。

共通フレーム(IPA)

共通フレーム(IPA)

参照:SEC BOOKS 共通フレーム2013

国内で最も知名度の高い開発標準プロセスとしてIPA:独立行政法人情報処理推進機構の作った共通フレームといわれるものがあります。『日本におけるソフトウェア開発に関係する人々(利害関係者)が、「同じ言葉で話す」ことが出来るようにする』ことを目的として作られた「ITシステム開発の作業規定」です。書籍や電子書籍の形で販売されており、誰でも購入可能です。

各ITベンダーによる開発標準

大手のITベンダーではベンダーごとの開発標準にあたるものを作っています。その開発標準を利用することで、ITベンダーは信頼性と作業効率を担保しています。

ITベンダーに作業を発注する場合には、その存在の有無を確認し、情報の開示、利用が可能か確認してみてください。

ソフトウェア開発標準サンプル@wiki

wikiとして流用可能な開発標準のサンプルを掲載してくれているサイトもあります。対象を一般化して書いてあるため、開発を行うプロジェクトで必要となる部分を抽出、加工することで、効率的に開発標準を作成、適用することが可能です。

参照:ソフトウェア開発標準サンプル @ wiki

重要視するところを中心に開発標準をまとめていくとGOOD

利用のコツとして、開発するシステムで重要視するところを中心に開発標準をまとめていくとよいでしょう。使い勝手、デザイン性、現行業務の踏襲などシステム開発で重視される点は様々です。開発標準はシステム開発で必要としている点を定めることが大切なのです。

総括

開発標準はシステム開発に必須ではありません。しかし、開発標準が整えられていれば、一定以上の品質と効率的な生産性が確保できます。クライアントとしてみても、ITベンダー側から見ても、開発標準の恩恵は大きなものです。システム開発を行う際には、そのプロジェクトの早い段階で開発標準の導入を検討してみましょう。

監修者のコメント
アメニティ株式会社
代表取締役 新井まさみ

アメニティ株式会社、代表取締役 新井まさみ。中学生の時に初めて作成したプログラムでプログラミングの楽しさを知る。システム開発会社にて勤務後、アメニティ株式会社へ入社。入社後、システム開発会社部門を立ち上げ。2005年代表取締役に就任。大手企業の労務・厚生業務のWEBシステム化を多数担当。要件定義から運用、再開発まで行うことでシステムのライフサイクルにも対応。

開発標準の必要性は記事にある通りです。複数のサブシステムを同時に開発するプロジェクトでは、必ず必要になってきます。細かいことですが、開発規約の中にはテーブル名やフィールド名に関する決まりを記載することもあります。英語なのかローマ字なのか、ローマ字でも訓令式なのかヘボン式なのか等、はじめは面倒に思うこともあるかもしれませんが、決まりに従うことでバグが少なく、可読性の良いシステムを構築することが可能です。

また、開発標準は安定性を重視して作成することが多いため、長期間にわたるプロジェクトでは実働時点でフレームワークが技術的に古くなっていることもあると思います。 安定性をとるのか先進性をとるのか、難しいところではありますが、ある程度の柔軟性をもって対応できるようにしておいたほうが良いと思います。その中でも必ず守らなければならないことを定め、レビューを行うことで品質を保てるのではないでしょうか。

設計書についてもテンプレートを用意しておけば一から作成する手間が省け、設計に必要な項目が一目でわかるため、ユーザとの打ち合わせ前に聞きたい内容を整理することが可能です。書き方や内容が統一されると開発者の理解度も格段に上がり、システム全体の品質を保つことも可能です。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

Webシステム開発にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの開発会社に依頼したらいいかわからない
  • APIの利用や管理が適切か不安
  • マッチングサイトを作りたい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のシステム開発会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

Webシステム開発に対応できる業者を一覧から探す