Access(アクセス)開発の費用相場|システム開発に幅広く使えるAccessの特徴とは?

最終更新日:2023年01月10日
AOIS Consulting株式会社
監修者
代表取締役 青井真吾
Access(アクセス)開発の費用相場|システム開発に幅広く使えるAccessの特徴とは?
この記事で解決できるお悩み
  • Accessについて
  • Accessの開発費用の相場について
  • Access開発の依頼先について

Access(アクセス)開発にどのようなイメージをお持ちでしょうか?開発費用を抑えられる?大規模開発には向いていない?Accessで費用を抑えながらシステム開発したいが、不安が大きいと感じる企業の方なら、そんなイメージを抱いているのかもしれません。

しかし、Accessは意外にも幅広いシステム開発に活用可能。Accessのメリットを活かしながら、大規模システムを開発する方法もあるのです。

そこで本記事では、Access開発を検討する企業の方に向け、特徴・できること・開発費用相場を含めたAccessの基本を徹底解説!Access開発をシステム開発会社に任せるべき理由、開発会社の選び方も紹介していきます。

Microsoft Accessとは

ここでは「Access」について知っていく上で押さえておきたい2つのポイントを解説します。大切なのでぜひチェックしてください。

  • Accessの基本情報
  • DBMSとの相違点

Accessの基本情報

Access(アクセス)とは、1992年にMicrosoftからリリースされた「データベースアプリケーション」です。業務効率化・生産性向上が求められる業務システムでは、データを共有して活用するための「データベース」が必要不可欠。Accessを活用すれば、データベースを活用する業務システムを簡単かつ素早く開発可能です。

DBMSとの相違点

一方、業務システムのデータベースといえば、MySQL、PostgreSQL、SQL Serverなどの「DBMS(DataBase Manegement System)= データベース管理システム」を思い浮かべる方も多いでしょう。

これらのDBMSは、多くの業務システムのバックエンドとして活用されていますが、DBMSを操作するためのフロントエンド・インターフェースは、別途プログラミングによる開発が必要です。

Accessが一般的なDBMSと異なるのは、バックエンドとしてのDBMSと、フロントエンドの開発環境を兼ね備えたデータベースアプリケーションだという点なのです。

Access開発の特徴とは?

複雑なクエリ(スクリプト)を組むには「Access VBA」の知識を必要とするものの、アプリケーションであるAccessは、基本的にノンプログラミングでフロントエンド・インターフェースを構築できます。

この特性を活かしたAccess開発には、一般的なシステム開発とは異なるさまざまな特徴があります。以下のポイントを簡単に解説していきましょう。

  • 費用を抑えつつ短期間で開発できる
  • 幅広いシステム開発にAccessを活用可能
  • 拡張・カスタマイズの自由度が高い
  • Accessの2GB制限とは?
  • Accessの処理はファイルベース

費用を抑えつつ短期間で開発できる

Accessには、バックエンドとしてのDBMSはもちろん、インターフェースとなるフロントエンド機能があらかじめ用意されています。システム開発の土台となるフロントエンド機能が用意されているAccess開発なら、一般的なシステム開発よりも工数を大幅に削減可能。

つまり、開発工数を大幅に削減できるAccess開発なら、一般的なシステム開発よりも費用を抑えられるうえ開発期間も短縮できます。Accessが開発費用を抑えつつ業務システムを構築したいニーズに最適な理由はここにあります。

幅広いシステム開発にAccessを活用可能

データベースアプリケーションでなにができるのか?イメージがつかめない方も多いかもしれません。しかし顧客管理や在庫管理など、企業のビジネスを根幹から支える基幹システムでは、キーとなる「データベース」の存在が欠かせません。つまり、データベースアプリケーションであるAccessなら、幅広い基幹システム開発に活用できます。

AccessのDBMSが、現在主流の「リレーショナルデータベース」であることもポイント。顧客情報をマスタデータとして活用し、見積書・請求書・納品書・売上伝票などと連携させるなど、業務を効率化する適切なシステムを開発できます。

拡張・カスタマイズの自由度が高い

機能の拡張やカスタマイズの自由度が高いことも、Access開発の特徴です。スタンドアローンのアプリケーションであるAccessは、単独での活用、あるいは少人数での共有に限られると思われがち。しかし、Accessをフロントエンド・バックエンドに分割すれば、ネットワーク共有も可能です。

簡単にインターフェースを構築できるAccess開発なら、ノンプログラミングでデザインを変更することも可能。汎用のAccess VBAで開発されているため、必要に応じて機能を追加する、既存機能を変更するのも簡単です。

Accessの2GB制限とは?

1992年にリリースされたAccessは、スタンドアローンでの活用を想定されたアプリケーションであるのは事実。このため、Accessのデータベースはファイルサイズが「2GB」に制限されています。データ量が膨大になりがちな中〜大規模業務システムに、Access開発が向いていないといわれるのは、この2GB制限の存在が理由です。

ただし、2GB制限はAccess開発する際の特徴ではありますが、Accessが大規模システムに対応できないこと意味するわけではありません。いくつかの方法によって、Accessの2GB制限は回避できるからです。

Accessの処理はファイルベース

スタンドアローンアプリケーションであるAccessは、処理の対象がデータベース「ファイル」であるため、複数人で活用する場合は「ファイル共有型」として機能します。これはネットワークを流れるデータ量の増大に伴って、Accessの処理が重くなることを意味します。

ただし、Access開発が拡張・カスタマイズの自由度に優れることを忘れてはなりません。Accessをフロントエンドとしてうまく活用することで、いわゆる「クライアント・サーバシステム」を構築し、業務システムのパフォーマンスを高める開発も可能です。

Access開発の費用相場は?

ここまででAccess開発ならでは特徴を簡単に解説してきましたが、以下からは、それぞれの特徴を補足する意味合いも含め、重要なポイントを一つひとつ掘り下げて解説していきましょう。

まずは、Access開発のもっとも大きな特徴である「費用を抑えた開発・短納期」が本当なのか?Access開発の費用相場を紹介していきます。

  • 小規模業務システムは50万円から
  • 中規模業務システムは100万円から
  • 大規模業務システムでも200万円から

小規模業務システムは50万円から

顧客管理システム、請求管理システムといった単機能の業務システムに、帳票出力機能などを追加した小規模業務システムをAccess開発した場合、費用はおおむね50万円から、開発期間は約1か月程度といったところが一般的な相場です。

業務システムの種類 Access開発 一般的なシステム開発
請求管理システム 50万円〜 80万円〜
顧客管理システム 50万円〜 150万円〜

Visual BasicやC言語などの一般的なプログラミング言語を活用した開発の場合、開発期間は約1.5〜3か月程度。その分だけ開発費用も高額になることがわかります。

中規模業務システムは100万円から

営業管理システム、案件管理システムといった、複数のテーブルを組み合わせた業務システムに、帳票出力機能などを追加した中規模業務システムをAccess開発した場合、費用はおおむね100万円から、開発期間は約2〜3か月程度といったところが一般的な相場です。

業務システムの種類 Access開発 一般的なシステム開発
営業管理システム 100万円〜 200万円〜
案件管理システム 150万円〜 250万円〜

一般的なシステム開発の場合であれば、Access開発の約1.5〜2倍程度の費用・開発期間が必要になります。

大規模業務システムでも200万円から

在庫管理システム、受発注管理システムといった、関連するテーブルが複雑に絡み合う業務システムに、帳票出力機能などを追加した大規模業務システムをAccess開発した場合、費用はおおむね200万円から、開発期間は約4〜6か月程度といったところが一般的な相場です。

業務システムの種類 Access開発 一般的なシステム開発
在庫管理システム 200万円〜 400万円〜
受発注管理システム 400万円〜 800万円〜

在庫・顧客・請求管理などを連動させる大規模な受注管理システムでも、Access開発なら費用を抑えられることがおわかりでしょう。

どんなシステムをAccessで開発できる?

幅広いシステムに活用できるのがAccess開発の特徴ですが、具体的にどのようなシステムを開発できるのか?以下3点の代表的なシステムを簡単に紹介していきます。意外に「こんなこともできるの?」と驚かれる方も多いかもしれません。

  • データベースを活用する業務システム
  • Webと連携する業務システム
  • RS-232C / USB機器と連携する業務システム

データベースを活用する業務システム

基幹システムをはじめ、データベースを活用する業務システムであれば、Access開発が可能です。費用相場で紹介したシステム以外に、従業員管理、会員管理、資産管理、生産管理、資材管理などの各基幹システムの開発が可能。

ドキュメント・画像管理システムなど、少し変わった業務効率化システムも開発できます。これは、イメージファイルのストレージ保管・管理にAccessが対応していること、ストレージで管理するファイルをAccessが操作可能なことで実現できるシステムです。

Webと連携する業務システム

インターネットにあるデータの取得、Webサーバとの連携など、Webと連携した業務システムもAccess開発できます。たとえば、顧客管理システムとGoogleを連携させ、住所からGoogleマップを表示させる、郵便番号検索と連動して住所を自動取得する、などの仕組みを業務システムに組み込み可能。

FTPを活用した自社Webサーバとのデータ連携、HTTPを活用したWebサーバからのデータ取得、プログラム実行、メールサーバとの連携によるメール送受信なども、Access開発で実現可能です。

RS-232C / USB機器と連携する業務システム

カードリーダーやバーコードリーダーなどのRS-232C機器、USB機器と接続・連携した業務システムもAccessで開発可能です。たとえば、在庫管理・顧客管理・請求管理と連動したシステムにバーコードリーダーを組み合わせ、独自のPOSシステムを構築できるでしょう。

バーコード付きの帳票出力機能もAccessで実装できるため、バーコードシールを活用した商品管理も実現できます。もちろん、OfficeシリーズでもあるAccessは、Excelとの親和性が高いのもポイント。データ取り込みがスムーズなのはもちろん、AccessからExcelブック・ワークシートをコントロールするのも可能です。

SQL ServerをバックエンドにしたAccess開発!

幅広い業務システムを費用を抑えながら短期間で開発できるのがAccessの特徴。

では、最大のメリットともいえるAccessの特徴を活かしながら、ウィークポイントを克服していくにはどのような方法があるのか?それぞれ紹介していきましょう。

バックエンドを「SQL Server」に置き換えて2GB制限を克服!

まずは、2GB制限を克服して、大規模システムを構築するための方法を紹介していきましょう。

Accessのデータベースが2GB容量を超えてしまいそうな場合、データベースファイルを分割するという方法がありますが、これでは根本的な解決とはいえません。Accessを2GB制限から解放するもっとも有効な方法は、Accessをフロントエンドとバックエンドに分割したうえで、バックエンドを「SQL Server」に置き換えることです。

SQL ServerはMicrosoftが開発するDBMSのため、Accessとも相性がいいのがポイント。堅牢性にも優れるSQL ServerをAccessのバックエンドに据えれば、2GB制限から解放されるだけでなく、安定性も格段に向上します。

近年では、Accessのテーブルを取り込んだSQL Serverを「Amazon RDS」にアップロードし、外出先からアクセスできるシステムも開発されています。

Accessの処理もSQL Serverに任せて高速化!

Accessのもうひとつのウィークポイント、ファイル共有型であるが故のパフォーマンス低下にはどう対処すべきか?ファイル共有型であるAccessは、データベースの処理を受け持つAccess VBAともいえる「クエリ(スクリプト)」をクライアントPCに依存しています。これがファイル共有によってパフォーマンスを低下させる要因。

これを解決するためには、クライアントPCで処理している各種「クエリ」を、SQL Serverの「ビュー」「ストアドプロシージャ」に移行し、クライアント・サーバシステムとして構築していく手法がベスト。

この手法であれば、AccessのバックエンドをSQL Serverに置き換えるだけでは望めない、高速なパフォーマンスを実現可能です。

Access開発をシステム開発会社に任せた方がいい理由

Access開発の特徴でも触れたように、特別な知識がなくてもノンプログラミングで業務システムを構築できるのがAccessのメリット。ただし、業務効率化を実現できるシステムをAccessで開発したいなら、システム開発会社に任せるのがおすすめ。

比較的古いプログラミング言語だといえるAccess VBAは、そもそものパフォーマンス自体が高いとはいえません。たしかにプログラミングの知識がなくても、Accessでシステム構築することは可能ですが、システムが「動く」のと「使える」のでは大きく異なります。

Accessのパフォーマンスを最大化するには、Accessの特性を知り抜いたうえで適切にプログラミングできる技術力が必要なのです。

Access開発の依頼先を選定するポイント

とはいえシステム開発会社は多種多様。すべての開発会社が適切なAccess開発を遂行できる実力を持つとは限りません。では、Accessのパフォーマンスを最大化できる知識・スキルを持つシステム開発会社は、どのように見極めればいいのか?押さえておくべきポイントを簡単に紹介していきましょう。

  • Access開発の流れは一般的なシステム開発と同じ
  • RFP(提案依頼書)を作成する
  • Access開発の実績・技術力で候補をピックアップ

Access開発の流れは一般的なシステム開発と同じ

まず大前提として知っておくべきは、Access開発だから手順に特別な流れがある、というわけではないこと。一般的なシステム開発同様、Access開発の場合も「要件定義」「設計」「開発」「テスト」「納品」という流れに従って開発が進められます。

なかでも重要なのは、開発するシステムの必要要件を確定させる「要件定義」。これも一般的なシステム開発と同様です。

RFP(提案依頼書)を作成する

要件定義とは、自社ニーズをどのようにシステムに反映させていくか?開発会社とディスカッションしながら必要要件を確定させていく重要なフェーズ。ただし要件定義は、依頼先のシステム開発会社が確定してから行うもの。その前に、3〜4社程度の候補をピックアップし、同一条件のもとで相見積もりを取って最終的な1社に絞り込むのが鉄則です。

そのためには、相見積もりの前提となる同一条件を定めたRFP(提案依頼書)の作成がおすすめ。開発したいシステムの目的・ゴールを明確にしたうえで、求める機能、予算感などをRFPに明記していきます。

Access開発の実績・技術力で候補をピックアップ

RFPの作成と同時進行で行いたいのが、相見積もりを依頼する候補先のピックアップ。近年では、大手制作会社だからAccessにも対応できる、というわけでもないのが実情。Accessでどのようなシステムを開発してきたのか?実績数だけではなく、どのような業務システムを得意としているのか?などもあわせ、慎重に候補先を選ぶ必要があります。

また、Access開発で重要になる技術力は、RFPに対する提案書を確認するのがベスト。自社ニーズとともに、Access開発に関する不安点・提案して欲しい点をRPFに盛り込んでおけば、システム開発会社の実力・技術力も判断しやすくなります。

Access開発の経験豊かなシステム会社

ここでは、Accessシステム開発の実績が豊富なシステム会社を3つ紹介します。 各社の強みとともに紹介していきますのでぜひ参考にしてください。

  • 株式会社プロフェッサ
  • システムクリエート株式会社
  • 株式会社Five Spot

株式会社プロフェッサ

株式会社プロフェッサは、1990年に設立され、長い歴史を持ったシステム会社です。 東京都品川区に本社を置き、生産管理や請求管理などの業務支援システムの開発実績が豊富です。

Accessへの深い理解を有しているので、基幹システムの改修費用が2,000万円以上かかる改修を450万円でやり遂げた開発事例も。

また、保険会社などで使用される契約管理システムのように、高度なセキュリティが必要なシステム開発にも対応が可能です。

1からシステムを開発するケースでも、仕様を決定してから最短1ヶ月で開発するなど、それぞれのニーズに合わせた開発を提供しています。

TEL 035-789-2900
会社所在地 〒141−0021
東京都品川区上大崎2-15-19 MG目黒駅前905
設立年 1990年4月
実績 契約管理システム
コールセンターシステム
販売管理システム
商品管理システム
請求入金管理システム
価格 ※システム開発の目安
小規模:500,000〜
中規模:1,000,000〜
大規模:別途お見積もり
ホームページ 株式会社プロフェッサ

システムクリエート株式会社

システムクリエートは、1980年に設立され40年近い歴史を持った、愛知県名古屋市に本社を置くシステム開発会社です。

業務システム開発を専門的に行ってきた経験が最大の強み。情報系システムや基幹系システムの業務アプリケーションソフト開発やITコンサルティングを得意としています。

小規模なAccess開発はもちろんExcelでの業務システムから、社内システムまで幅広く対応可能です。内製化についても開発支援を行っています。

補足にはなりますが、Accessより大きな開発をしたいと場合は、FileMakerを用いた開発も可能です。

それにより、開発工数の削減し費用と時間の節約をした開発を実現できます。

また、万が一トラブルが起きた際は、トラブル専用窓口が用意されているので 突然のトラブルにも迅速な対応が可能となっています。

TEL 052-451-7310
会社所在地 〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町19番7号 チサンマンション椿町 7階
設立年 1980年4月
実績 販売管理システム
業務効率化
システム移行
価格 要問い合わせ
ホームページ システムクリエート株式会社

株式会社Five Spot

株式会社Five Spotは、2015年に設立された東京都杉並区に本社を置くシステム開発会社です。 建築業、販売業や福祉業などの、多種多様な業種に対応したシステムを開発を対応しています。

データベースによる業務効率化や情報の一元管理をサポートしており、特にAccessやExcelを活用した業務システムの開発が強み。

経歴10年以上の経験豊富なエンジニアが開発を担うので安心して依頼できます。

また、サンプルシステムを開発に着手する前に見せてくれます。完成品がイメージしやすく、開発コストやスケジュールの見積もりもしやすいでしょう。

開発以外にも、データベースの構築や保守の依頼も可能です。その他にも、Microsoft製品のツールを便利に使う方法や業務支援のコンサルティングも提供しています。

TEL 03-6795-7155
会社所在地 〒168-0072
東京都杉並区高井戸東2-10-6
設立年 20215年
実績 案件管理システム
貸出管理システム
物件管理システム
進捗・発注管理システム
顧客管理システム
施設点検システム
予約・登録情報管理システム
調査管理システム
価格 要問い合わせ
ホームページ 株式会社Five Spot

既存Accessの改修もでき技術力の高いシステム開発会社3選

次に、すでにAccessシステムを導入しているが、より機能をよくしたい場合などといった既存機能を改善するのにおすすめなシステム会社を紹介します。

  • 株式会社テクノハンズ
  • 株式会社アクセスエンタープライズ

それぞれ詳しく解説していきます。

株式会社テクノハンズ

株式会社テクノハンズは、東京都港区に本社を置くシステム開発会社です。

顧客管理、見積管理や販売管理などの様々な業務管理システムをAccessを用いて開発することを可能としています。

新規開発は176,000円から依頼可能です。また、既存システムの改修や、Excelツールの機能をAccessへ移行するなどといった、システムの移行についても対応しています。

開発方法は、クライアントの業務目的や要望に応じて開発する「オーダーメイドシステム」と既存製品をカスタマイズする「セミオーダーシステム」の2種類の開発方法があります。

クライアントの社内システム状況に合わせた、柔軟な開発環境を揃えてるのが同社の強みです。

TEL 03-5405-2005
会社所在地 〒105-0004
東京都港区新橋六丁目2番1号 木村ビル5階
設立年 2005年9月
実績 顧客管理システム(名簿管理システム) 見積管理システム
販売管理システム(売上管理システム、受注管理システム)
商品管理システム(入出庫管理システム)
発注管理システム(資材・製品管理システム)
価格 顧客管理システム(名簿管理システム):22万円 見積管理システム:46万円
販売管理システム(売上管理システム、受注管理システム):58万円
商品管理システム(入出庫管理システム):66万円
発注管理システム(資材・製品管理システム):74万円
ホームページ 株式会社テクノハンズ

株式会社アクセスエンタープライズ

株式会社アクセスエンタープライズは、東京都杉並区に本社を置くシステム開発会社です。

勤怠管理システム、車両管理システム、物流管理、不動産賃貸管理、販売管理など、様々な種類のシステム開発をした実績があります。

システムの開発をはじめ、Accessによるデータベース作成や既存システムの改修を専門としています。

クライアントがすでに使用しているAccessを利用した、既存システムのアップグレードやメンテナンス整備にも対応可能です。

また、株式会社アクセスエンタープライズはシステム納品後、1年間の動作保証があり、規定内の故障や不備であれば無料で修理に対応しています。

保守については作業が発生したときだけ依頼すればいいので、システムの保守費用も発生することがありません。

TEL 03-6454-7420
会社所在地 〒167-0021
東京都杉並区井草1-34-15
設立年 1991年1月
実績 勤怠管理システム
車両管理システム
ATM取引集計システム
古物販売管理
従業員管理
マネージメント管理
価格 シンプルなデータ管理ツール:30万円〜
2名程度でのシステム開発:50万円〜
3〜5名程度でのシステム開発:80万円〜
10名程度でのシステム開発:100万円〜
10名以上の業務をシステム化:150万円〜
主な機能と帳票類20以上+特別な機能:200万円〜
ホームページ 株式会社アクセスエンタープライズ

ベストなAccess開発会社を選ぶには?

本記事では、Access開発を検討する企業の方に向け、特徴・できること・開発費用相場を含めたAccessの基本を解説するとともに、システム開発会社の選び方なども紹介してきました。

費用・納期面で大きなメリットのあるAccess開発は、まだまだ高い需要のある領域ではありますが、Accessのメリットを活かすには高い技術力が必要なのも事実。開発の際はシステム開発会社の選定がキーポイントだといえるでしょう。

しかし、多種多様なシステム開発会社が存在するなか、候補先を選ぶことすら迷ってしまうことがあるかもしれません。そんなとき「比較ビズ」なら、必要事項を入力する2分程度の手間で、優良なシステム開発会社をスピーディーに探せます。複数の会社に無料で相談できるのもポイント。システム開発会社の選定に迷うようなことがあれば、是非利用してみてください。

自社にぴったりのシステム開発会社を探すには?

システム開発会社選びでお困りなら「比較ビズ」が解決します!

  • 費用相場がわからず不安...
  • 発注先選びを失敗したくない…
  • 忙しくて探す時間がない...

今年で運営17年目の「比較ビズ」は、仕事を”依頼したい人”と”請けたい人”を繋ぐマッチングサービスです。これまでWEBシステム、スマホアプリ、業務システムの開発など多くのご相談を頂き1万社以上もの企業様の発注をサポートしてまいりました。

まずは下記のボタンより、お気軽にご相談ください。

監修者の一言

Accessを利用したシステム開発は、特に費用面で大きなメリットがある有効な手段です。Accessでの開発を依頼できる企業も多く、開発委託先を見つけることは難しくはありません。

また、Javaなど本格的なシステム開発のためのプログラミング言語などと比較すると習得するハードルも低く、簡単なシステムであればプログラミング経験が無い社員に勉強してもらう形で対応してもらうことも可能でしょう。

Access開発を検討する上での注意点としては、要件を満たせるかどうかより入念にチェックが必要であるということです。Javaなどで開発するシステムと比べると、Accessで開発するものはどうしても簡易的なものになり、機能面、性能面、保守面、などで制限が発生してしまうことが多くなります。

クライアントが操作する予定の使いやすいUIが求められるもの、継続的な機能開発や改修が予想されるもの、データの処理速度が重視されるもの、などAccessでの開発が不適切となるシステムがあることは事実です。

Accessでの開発を検討する場合は、まずその見極めを行うことがポイントです。

AOIS Consulting株式会社
代表取締役 青井真吾
監修者

大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後は、フリーのITコンサルタントとして、人材派遣会社の基幹システムの開発、不動産会社の商業施設での販促システムの導入、自動車メーカーでコネクティッドカー開発のプロジェクト管理、SIerでのSalesforceの導入、ファッション業界の企業でSalesforceと連携する周辺システムの導入を経験。現在は法人化し主に企業のシステム開発プロジェクトを支援。