北九州市八幡西区のおすすめ税理士7社を徹底比較
北九州市八幡西区は25万人の人口を擁し、北九州市の行政区の中で最も人口が多いエリアですが、豊な自然を残す取り組みも行われており、また数多くの公園もあり、都市機能と自然環境の両方を備えています。北九州市内には4万2千件近くの事業所があり、そのうち約23%、件数にして9,500件を超える事業所が八幡西区にあります。その多くが中小・零細企業・個人事業であり、税務・会計のみならず、様々な面で税理士の力が求められています。ここでは北九州市八幡西区の税理士事務所をピックアップしてご紹介します。
瓜生昭徳税理士事務所
参照元:瓜生昭徳税理士事務所
- 資金繰りに強み
- 初回相談については無料
- 自由に使えるWi-fi付の顧客用スペースあり
事務所内にはWi-Fiが使える顧客用のスペースが数席用意されています。顧客はこのスペースで会計ソフトの入力指導を受けることができます。またコーヒーや漫画もあり、自由に休憩することができます。代表者は30年近くに渡り一般企業の経理財務部門で働いていた人物で、税務はもちろんのこと企業の経理財務業務とその役割を知り抜いています。資金繰り実績予定表の作成、目標損益計算書作成、月次決算を行い経営サポートを行います。
住所:福岡県 北九州市八幡西区田町1-1-22 片岸ビル3F
税理士法人徳間会計
参照元:税理士法人徳間会計
- 医業・歯科医業関係にも対応
- 給与計算代行も可能
- 労働保険の事務処理代行も可能
社員数20名を超える税理士法人です。税務・会計業務のほか、創業支援サービス、相続税申告、事業承継・M&Aなどを行っています。税理士法人の他に同所にグループのコンサルティング会社と労働保険事務組合があり、給与計算業務の代行や労働保険事務も頼むことができます。また徳間会計で請け負う経理のアウトソーシングは、単なる経理代行にとどまらず、多くの業種や規模の会社を通して鍛えた力を存分に顧客に提供し、企業の経理力UPに貢献していることが特徴です。医業関係や歯科医業関係の業務にも対応しています。
住所:福岡県 北九州市八幡西区引野2-3-1
税理士法人松本会計
参照元:税理士法人松本会計
- 40年以上の実績と高い解決力
- 医業経営コンサルタントが多数在籍
- スタートアップ支援にも力を注ぐ
40年以上の実績と経験で税務に関して高い解決力を誇る事務所です。20人以上のスタッフが力を尽くしており、一般企業だけでなく、医業の相談にも対応しています。スタートアップ支援にも力を入れており、起業・法人化の相談を積極的に受け、また新規に病院開院を考えている場合も、医業経営コンサルタントの資格を持つスタッフが事業計画の作成から各種手続きまでトータルでサポートを行っています。顧問料金は月額で、個人1万6500円〜、法人3万3千円〜、となっています。
住所:福岡県 北九州市八幡西区大浦1-5-17
上田税理士事務所
参照元:上田税理士事務所
- 相続に強い事務所
- 相続名義変更安心パックあり
- HPに相続税の簡易シミュレーションあり
会社の税務・会計についてはもちろんのこと、相続対策、遺産整理業務、遺言信託業務なども相談することができます。相続に強いのが特徴です。平成5年から資産税部門を強化し、その後どんどん「ペイオフ対策」「資産保全対策」「資産形成対策」などに取り組んできました。相続税の申告が必要かどうかわからない、どこに何を聞いてよいのかわからない、といった場合でも上田税理士事務所に相談すると、名義変更手続きの専門家が葬儀後の複雑な手続きを丸ごと引き受けてくれます。
住所:福岡県 北九州市八幡西区上の原2-4-12
中尾俊彦税理士事務所
参照元:中尾俊彦税理士事務所
- 35年以上の豊富な実績
- 銀行交渉に強み
- セカンドオピニオン窓口あり
所長の中尾氏は、「税理士は町医者的な存在でなければならない」として、企業の赤字の原因を見つけ出し黒字会社へと転換できるよう中小企業の経営をバックアップすることに力を注いでいます。昭和60年に創業し現在、法人・医業・歯業・個人など総数500件近い関与先があり、20名を超えるスタッフが力を尽くしています。創業セミナーや事業継承セミナーなども精力的に行っています。別の意見も聞いてみたいという方へのセカンドオピニオンにも対応しており、原則無料で窓口が用意されています。
住所:福岡県 北九州市八幡西区星ヶ丘6-1-15
古川直樹税理士事務所
参照元:古川直樹税理士事務所
- 謙虚な姿勢で企業の黒字化を目指す
- 「経営革新等支援機関」として認定
- 円満相続・事業継承をサポート
所長の古川氏が好きな言葉は「我以外みな我が師なり」「継続は力なり」です。謙虚な姿勢で顧問企業の黒字化に向けて力を尽くしています。事務所の外観は南フランス風の三角屋根の建物で、良い意味で税理士事務所らしくなくリラックスできそうな雰囲気が漂っています。「経営革新等支援機関」として認定を受けており、企業の経営力・資金調達力などについてバックアップし専門性の高いサポートを行っています。円満な相続やスムーズな事業継承の支援も行っています。
住所:福岡県 北九州市八幡西区筒井町12-21
WING税理士法人
参照元:WING税理士法人
- 相続に強い税理士事務所
- 「認定経営革新等支援機関」として認定
- マンツーマンの後継者教育あり
WING税理士法人の強みとして、相続に強いという特徴が挙げられます。一般的には税理士が行う相続税申告数は多くはありませんが、WING税理士法人では年間20件以上、累計では500件以上の相続税申告経験があり、相続対策30年のキャリアを持つ専門の税理士が対応しています。後継者教育に力を入れていることも特徴で、マンツーマン等で1回2万円で「決算書の見方と生かし方を考える」「金融機関との付き合い方を考える」などの教育を受け、時期経営者に必要な能力を身につけることができます。
住所:福岡県 北九州市八幡西区八枝3-9-12
北九州市八幡西区で税理士を選ぶポイント
福岡県北九州市八幡西区で税理士をお探しの方、何を基準に選んだらよいかわからない方も多いのではないでしょうか。税理士選びに失敗しないためには「実績」「費用」「コミュニケーション」の3つが大切です。
- 得意業界が自社の業界とマッチしているか
- 得意分野が自社の課題とマッチしているか
- コミュニケーションは問題ないか
- 自社の会計ソフトに対応しているか
飲食店、美容業、小売業、建築業、製造業、IT業、卸売業、医業など、それぞれの業界によって扱う勘定科目が変わったり、必要書類が変わる場合があります。また税理士事務所によって、節税に強い、税務署対策に強い、会社設立に強い、IPOに強い、資金調達に強い、相続・事業承継に強いなど、それぞれ強みを持っている場合がありますので、自社の業界と解決したい課題にマッチしている税理士事務所を探すと良いでしょう。
また顧問契約をすると、長年付き合っていくことになるため、担当者(主に代表者)の人柄はとても大切になります。コミュニケーションが取りやすいか、質問に的確に回答してくれるか、フットワークは軽いか、といった仕事の内容以外の部分も必ず確認しておくようにしましょう。
顧問税理士の費用相場
顧問契約をすると、どのくらい費用がかかるのか気になるかと思います。比較ビズの発注案件から分析した、顧問費用の相場をまとめましたので、参考にしてください。
年間売上 | 顧問料/訪問頻度別 (月額) |
|||
---|---|---|---|---|
年12回 | 年4回 | 年2回 | 年1回 | |
1000万円以下 | 2万円 | 1.5万円 | 1.2万円 | 1万円 |
3000万円以下 | 2.5万円 | 2万円 | 1.7万円 | 1.5万円 |
5000万円以下 | 3万円 | 2.5万円 | 2.2万円 | 2万円 |
7000万円以下 | 3.5万円 | 3万円 | 2.7万円 | 2.5万円 |
1億円以下 | 4万円 | 3.5万円 | 3.2万円 | 3万円 |
1億円以上 | 要相談 |
基本的に税理士への報酬は「年間売上」と「訪問頻度」によって変動します。あくまで顧問料だけの相場で、「決算」や「記帳代行」は別途費用がかかります。詳しくは「税理士の報酬・費用相場」で解説しておりますので、参考にしてください。
まとめ
八幡西区には、相続・事業継承に強い税理士事務所が多く存在しています。北九州市の中小企業実態調査によると、企業の後継者が「いる」が29%に対し、「いない」が46%という調査結果が出ており、後継者不足に悩まされている現状が見て取れます。後継者がいない企業の場合、M&Aで事業継承を行うケースも増えてきています。税理士法人徳間会計のようにM&A支援に対応している事務所や、WING税理士法人のように、マンツーマンで行う後継者教育に力を入れている事務所もあり、後継者問題で頼りになる事務所が存在感を示しています。

税理士・公認会計士の費用・相場に関連する記事
-
2023年05月29日相続・事業承継対策行政書士の相続手続き費用は?手続き内容も一緒に解説
-
2023年05月25日顧問税理士税理士費用を削減するテクニックを教えます【保存版】
-
2023年05月25日顧問税理士税理士の費用相場|目的別の料金6選と顧問税理士の必要性
-
2023年05月18日会計システム導入支援会計システム導入支援の依頼費用は?メリット・流れや税理士選びのポイントを解説
-
2023年04月04日記帳・経理代行記帳代行にかかる費用を知りたい!依頼相場と注意点を解説
-
2023年03月22日相続・事業承継対策相続財産管理人の選任に必要な費用とは?報酬相場や費用の軽減方法を解説
-
2023年03月10日確定申告確定申告の費用相場は?税理士に依頼するメリットとデメリットも解説
-
2023年02月21日税務調査対策税務調査対策の費用はどのくらい?税理士に依頼できる業務を解説!
-
2023年02月21日決算申告税理士に決算のみ依頼する場合の費用相場は?顧問契約にはないメリットも解説!