採用サイトの作り方|手順や費用・効果を上げるポイントを徹底解説!

最終更新日:2023年11月15日
採用サイトの作り方|手順や費用・効果を上げるポイントを徹底解説!
この記事で解決できるお悩み
  • 採用サイトの制作手順は?
  • 採用サイトに掲載する内容は?
  • 採用サイトの制作にはいくらかかる?

優秀な人材の確保には、企業の魅力アピールに役立つ採用サイトが欠かせません。本記事では、採用サイト制作の手順やかかる費用、掲載すべき内容などを解説しています。

最後まで読めば、自社の採用力を大幅に強化する採用サイトを制作できます。制作における重要ポイントも紹介するため「採用サイトの作り方がわからない」とお悩みの方も効果的なサイト設計ができるようになります。

求人広告・媒体の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 効果的な求人広告の作り方がわからない
  • 適切な求人媒体の選び方がわからない
  • 求人広告・媒体費用の適正価格がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の人材サービス・人材派遣会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す

採用サイトを作る目的とは?

名称未設定のデザイン - 2023-06-22T143331.532

採用サイトを作る1番の目的は「人材を獲得すること」ですが、享受できるメリットはそれだけではありません。採用サイトの効果を最大限発揮させるために、まずは採用サイトを作る目的を明確にすることが大切です。

応募数を増加させること

求職者に「この企業の一員になりたい!」と思わせる採用サイトは、エントリー数の増加に貢献します。

外部の求人サイトとは異なり、自社オリジナルの採用サイトは文字数やコンテンツの制限がありません。伝えたいメッセージや企業のビジョンなどを求職者へアピールする自由度が高いため、自社の魅力を伝えやすいことが特徴です。

自社のブランドイメージを向上させること

企業間による採用競争が激化している近年、採用力強化のために自社のブランドイメージを向上させる「採用ブランディング」の重要性が高まっています。

ブランディング成功のカギは、以下の内容を求職者にアピールすることです。

  • 企業理念
  • 自社の事業が果たす社会的使命
  • 自社で働く「人」の価値

採用サイトは企業の魅力を戦略的に情報発信できるため、理念に共感したエンゲージメントの高い人材を採用することにつながります。

入社後のミスマッチを減らすこと

エントリー時点での情報提供が不十分な場合、選考が進むにつれて「想像していた仕事内容と違う」「社風があわない」などと感じる求職者が増えます。結果として内定辞退や早期離職を招くと、双方の時間的・金銭的コストの無駄になるでしょう。

採用サイトは自社のビジョンや事業内容、入社後のキャリアパスに至るまで、求職者が知りたがっているあらゆる情報を集約できます。求職者は入社後のイメージを明確にしたうえでエントリーできるため、ミスマッチを防止することに役立ちます。

採用コストを削減すること

採用サイトには、求人広告の掲載費や面接官の人件費などの採用コストを抑える効果も期待できます。

採用サイトは「イメージしていたとおりの企業か」「社風は自分に合うか」など、求職者がエントリーの判断材料として利用するものです。結果として、マッチ度の低い人材がエントリーを取りやめれば採用担当者の手間が減り、採用活動が効率化します。

採用サイトの目的は、やみくもにエントリー数を増やすことではありません。採用力を強化するために、入社意欲やマッチ度が高い人材を集めることに注力しましょう。

採用サイトの作り方【手順5つ】

名称未設定のデザイン - 2023-06-22T143502.300

採用サイトは、以下の手順にしたがって制作しましょう。

  • 1. 採用サイトの目的を決める
  • 2. ターゲット像を明確に設定する
  • 3. 掲載する情報を精査する
  • 4. サイトマップを作る
  • 5. サイトのデザインを考える

スムーズな制作準備のため、ぜひ参考にしてください。

1. 採用サイトの目的を決める

まずは採用サイトの目的を決定します。採用サイトを作る目的のなかでも、自社にとって「1番重要視すべきことはなにか」を決めておくことが大切です。

最初に目的を明確にすることで、一貫性のある運用が実現できます。

2. ターゲット像を明確に設定する

採用サイトの目的と同様に「どのような人材を求めているのか」も事前に明確化しておくべき項目です。

求めている人物像によって、サイトデザインや訴求するメッセージは変わります。たとえば、ターゲットが以下に挙げるどちらの人材なのかによって、サイトのコンセプトは大きく異なるでしょう。

  • 野心があり競争をいとわない人材
  • ホスピタリティ精神旺盛で協調性がある人材

ターゲットの属性を具体的に定義するほど、相手の心を動かす採用サイトが完成します。

3. 掲載する情報を精査する

自社が掲載したい情報でも、求職者のニーズがなければ採用サイトに掲載する意義がありません。求職者が求めている情報をリサーチし、掲載する情報を吟味しましょう。

就職みらい研究所の調査結果によれば、就職活動で学生が「知りたいと思っていたもの」と「知ることができたもの」には差があることがわかります。特に両者の差が大きいトップ5は以下のとおりです。

名称未設定のデザイン - 2023-06-22T144416.656

  1. 社内の人間関係
  2. 昇格・昇進・仕事評価の基準
  3. 採用選考の基準
  4. 具体的な仕事内容
  5. 離職者数または離職率

求職者が求めている情報を適切に提供することで、応募を断念させない工夫が必要です。

参照:就職みらい研究所「就職白書2023」

競合ページのチェックも欠かさない

求職者は競合他社にもエントリーを検討している可能性が高いため、競合サイトのチェックを欠かさずに行いましょう。以下の条件を満たすことで、企業の信用度を高められます。

  • 他社が掲載している情報は自社も網羅する
  • サイトの導線や言葉選びを参考にする
  • 他社にはない情報をプラスアルファで掲載する

他社に負けずに魅力をアピールするためにも、情報収集を徹底しましょう。

4. サイトマップを作る

サイト制作をより効率的に進めるために、サイトマップの作成に進みます。サイトマップとは、サイト全体の構造を目次のようにリスト化したもののことです。

採用サイトに掲載するページ構成の具体例は以下のとおりです。

  • TOPページ
  • 企業紹介
  • 企業理念
  • 代表メッセージ
  • 社員紹介
  • 選考基準
  • 福利厚生
  • 応募ページ

トップページに表示されるメニュー数を極力絞り、各ページの情報量を充実させることで「見やすさ」と「情報の充実度」を兼ね備えたサイトに仕上がります。

5. サイトのデザインを考える

サイトのデザインは、企業への印象を決定づける重要な要素です。求めている人材の心をつかむうえで、以下の項目を重要視しましょう。

  • 企業イメージにふさわしいデザイン・キャッチコピーを考える
  • 写真や動画を活用して自社の魅力をPRする
  • 必要な情報にアクセスしやすいデザインを採用する

トップページのインパクトは重要ですが、利便性を損なわないデザインにすることがポイントです。デザイン性と情報の量、わかりやすさを両立させることを意識しましょう。

採用サイトに掲載するべき情報【11選】

求職者の知りたい情報を網羅することで、採用力を高めるサイトを制作できます。以下の11項目は、採用サイトに掲載するべき情報の具体例です。

  • 1. 募集要項
  • 2. 企業のミッション・ビジョン
  • 3. 事業内容
  • 4. 代表メッセージ
  • 5. 社員紹介・インタビュー
  • 6. キャリアパス
  • 7. 研修制度・福利厚生
  • 8. 会社概要
  • 9. 選考の流れ・スケジュール
  • 10. よくある質問
  • 11. 独自性のあるコンテンツ

上記以外の情報をプラスする場合は構成が煩わしいため、わかりやすさや利便性を意識する必要性が高まります。 

1. 募集要項

募集要項には、以下の内容を漏れなく盛り込みます。

  • 募集条件
  • 募集職種
  • 年間休日数
  • 所定労働時間
  • 福利厚生

募集要項には、上記のほか採用実績や採用予定人数を記載するのも効果的です。

2. 企業のミッション・ビジョン

自社の方向性を明確に伝えるために、自社の存在意義を示す「ミッション」や中長期的目標である「ビジョン」を記載しましょう。自社の社会的使命や普遍的な価値観、具体的な将来像を求職者に伝えることができます。

価値観に共感したエンゲージメントの高い人材の応募を増やすために、デザイン性を意識しつつ力を入れて伝えるべき情報です。

「バリュー」も含めるとより効果的

名称未設定のデザイン - 2023-06-22T144359.348

具体的な行動指針・価値基準である「バリュー」も含めて掲載すると、求職者はより企業文化に共有をしやすくなります。バリューは、ミッション・ビジョンを達成するために、社員が「どのような行動を取り、価値観を持つべきなのか」を示すものです。

組織の一体感を醸成するためにも、ぜひ取り入れたい概念です。

3. 事業内容

事業内容やビジネスモデルは、求職者向けに記載します。コーポレートサイトの内容と整合性を取りつつ、ターゲットを顧客や取引先向けではなく「求職者」に絞って記載することがポイントです。

名称未設定のデザイン - 2023-06-22T144337.116

就職みらい研究所の調査結果によると、就職活動において「企業が提供している情報」と学生が「知ることができた情報」に差があることがわかります。「具体的な仕事内容」は、87.3%の企業が情報を提供しているにもかかわらず「知ることができた」と回答した学生は45.8%でした。

企業側は情報提供をしているつもりでも、以下の原因により求職者に届いていない可能性があります。

  • 求職者の求めている情報とズレがある
  • 採用サイトの利便性が悪くて情報が見つけられない
  • 言葉がうまく伝わっていない

図解や数値を駆使し、事業内容をわかりやすく伝える意識が大切です。

4. 代表メッセージ

企業のミッションや熱い想いは、代表メッセージを活用することで効果的にアピールできます。人の心を動かすのは、人の言葉です。代表自らが語ることでより一層共感が得られ、求職者がファン化しやすくなります。

5. 社員紹介・インタビュー

社員紹介やインタビューを掲載すると、求職者は入社後の具体的な姿をイメージしやすくなります。職種や性別、役職に偏りなく社員をピックアップするのがポイントです。

たとえば、子どもを持つ社員の働き方は女性だけではなく、男性社員も掲載することでワークライフバランスを意識した企業であることがアピールできます。在宅勤務やハイブリット勤務の様子など、多様な働き方を見せるのも効果的です。

6. キャリアパス

「どのような経験を積めるのか」「スキルを身につけた先にどのようなチャンスがあるのか」などのキャリアパスを必ず掲載しましょう。終身雇用が崩壊しつつある昨今、求職者が将来のキャリア像を描くうえで必要不可欠な情報です。

キャリアパスを明記することは、求職者に目標意識を高くもってもらうことにもつながるため双方にメリットがあります。

7. 研修制度・福利厚生

募集要項に記載した内容を、さらに深く掘り下げて掲載しましょう。用意している研修制度・福利厚生はすべて記載することをおすすめします。

独自の研修制度がある場合は、独立したページを設けてアピールするのも効果的です。

8. 会社概要

会社概要は、求職者にとって企業研究のうえで欠かせない項目です。コーポレートサイトの記載内容にプラスアルファのコンテンツを添えると、より求職者が興味を持ちやすくなります。

退屈になりがちなページのため、アイキャッチに優れた関連写真を掲載するのも有効です。

9. 選考の流れ・スケジュール

応募を検討している求職者はそれぞれの就活プランがあるため、選考スケジュールを気にしています。記載内容の具体例は以下のとおりです。

  • 適性検査・書類選考の有無
  • 面接形式・回数
  • 応募から内定までの期間
  • 入社タイミング

できる限り簡潔に、選考の過程がわかるように掲載しましょう。

10. よくある質問

採用活動を行うなかで寄せられることが多い質問は、FAQにまとめて記載しましょう。単純な疑問ほど、求職者はわざわざ質問することをためらいます。

不安や疑問を事前に解消することで、エントリーのハードルを下げる効果が期待できます。

11. 独自性のあるコンテンツ

ここまで紹介した項目は、採用サイトにおいて一般的に掲載されている内容です。競合他社との差別化を図るためには、プラスアルファのコンテンツを掲載することをおすすめします。

独自性のあるコンテンツの具体例は以下のとおりです。

  • 企業の仕事実績
  • オフィス内の様子(写真や動画など)
  • 内定者インタビュー
  • TwitterやInstagramなどのSNS

「自社の魅力が引き立つコンテンツはなにか」を考え、積極的に発信しましょう。

採用サイトの制作費用

名称未設定のデザイン - 2023-06-22T143713.475

採用サイトの制作費用は、制作の方法によって異なります。

  • 社内で制作する
  • 外部に制作を依頼する

ここでは上記それぞれの場合にかかる費用や特徴を紹介します。

社内で制作する場合は月額料金+人件費

社内で制作する場合は、サイト制作ノウハウの有無によって対応方法が異なります。

ノウハウがある場合 ・オリジナルの採用サイトを制作可能
・かかる費用は主に人件費
ノウハウがない場合 ・WordPressやサイト作成ツールを活用
・かかる費用はツールの月額料金+人件費

採用サイト作成ツールの料金相場は月額0円〜10万円で、デザインの自由度や独自性はあまり期待できません。

採用サイトは作って終わりではなく、制作後の管理や更新が重要です。社内で制作する場合は、十分な工数と人員を確保できるかをよく検討する必要があります。

外部に制作を依頼する場合は10万円以上

採用サイト制作を外部の制作会社に依頼する場合、委託する内容によって料金が変わります。金額ごとの特徴は以下のとおりです。

10万円〜50万円 ・必要最低限のコンテンツが揃う
・カメラマンやライターは自社で手配する
50万円〜150万円 ・充実したオリジナルサイトが作成可能
・さまざまなコンテンツ作成を任せられる
150万円〜 ・採用戦略も含めて作り込んでくれる
・動画の埋め込みや管理ツールの実装も可能

金額をかけるほど、委託内容の幅は広がります。求めている採用サイトの品質をあらかじめ検討したうえで依頼先を選ぶと、失敗のリスクを最小限に抑えることができます。

採用サイト制作のポイント【4選】

名称未設定のデザイン - 2023-06-15T105146.563

採用サイトの効果を最大化させるためには、以下のポイントをおさえる必要があります。

  • 1. ターゲットに刺さるコンセプトにする
  • 2. 求職者の目線に立ってサイト設計する
  • 3. 求人広告や企業サイトとの整合性を重視する
  • 4. 実績豊富な制作会社へ依頼する

より多くの求職者に自社の魅力を伝えるために、ぜひ参考にしてください。

1. ターゲットに刺さるコンセプトにする

採用サイトを作る目的は、単に応募者数を増やすことではなく、求めている人材を確実にキャッチすることです。ターゲットを広げすぎると、誰の心にも響かないサイトになってしまうでしょう。

「どのような人に」「どのような理念に共感して」エントリーしてほしいのかを明確にすると、おのずと採用サイトの方向性が決定します。

2. 求職者の目線に立って設計する

人を惹きつけるデザインやキャッチコピーと同等に重要なのが、求職者目線に立ったサイト設計です。求職者がポジティブな印象をもつサイトには、以下の特徴があります。

  • 余白や写真が多く文章が読みやすい
  • 求めている情報にアクセスしやすい
  • 応募ページに遷移しやすい
  • 知りたい情報が網羅されている
  • スマホにも最適化されている

優秀な人材を逃さないためにもこだわりたいポイントです。

3. 求人広告や企業サイトと整合性を取る

求人広告やコーポレートサイトと情報の矛盾が生じないようにしましょう。コンテンツによって発信する情報が異なると、求職者は正しい情報を判断できず、企業への信用失墜を招くおそれがあります。

採用サイトを制作する際は既存のコンテンツをひととおり精査し、必要に応じて修正する作業が必要です。

4. 実績豊富な制作会社へ依頼する

Webサイトの制作会社は数多く存在するものの、比較検討する際は「採用サイトの」制作実績が豊富な会社を選びましょう。

採用サイトの制作が得意な会社は、採用力を強化するための戦略も含めてサイト設計してくれます。実績ベースで検討しつつ、やり取りがスムーズかつ対応がていねいな会社を選ぶことをおすすめします。

まとめ

本記事では、採用サイトの制作手順や費用、掲載内容などを解説しました。サイト設計は、ターゲットを明確に絞り込み、求職者の目線に立って行うことがポイントです。

採用サイトは制作して終わりではありません。その後の更新や管理を徹底することで、魅力的な採用力のあるサイトが完成します。社内で十分な工数と人員を確保できるか不安な方は、サイト制作をプロに依頼することをおすすめします。

Webサイトの制作会社選びには「比較ビズ」がおすすめです。たった2分ほどで、全国各地から採用サイトに強い制作会社を探せます。実績豊富な制作会社に一括見積もりを請求できるため、ぜひ自社のパートナー企業選びに活用してください。

比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

求人広告・媒体の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 効果的な求人広告の作り方がわからない
  • 適切な求人媒体の選び方がわからない
  • 求人広告・媒体費用の適正価格がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の人材サービス・人材派遣会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す