ホームページ作成費10万円と20万円で何が変わる?【解説】

ホームページ作成を依頼したいけど、そこまで費用をかけられない…と思っている方、多いのではないでしょうか。予算10万円や20万円台で作りたい方もいるでしょう。そこで今回は「予算10万円・20万円で請け負う業者はあるのか」「10万円ならどういうホームページを作れるのか」「依頼する際に注意するべき点は何か」などを簡単に解説します。インターネットやホームページに詳しくない方でも分かるようにお伝えしますので、ホームページの制作会社を探している中小企業の担当者はぜひ一度ご覧になってください。
予算10万円や20万円でホームページは作成できる
結論から述べると、予算10万円や20万円でもホームページは作成可能です。ただし、この予算はホームページ作成費用相場の中では低価格帯の部類に入ります。
後述しますが、この予算で作成できるのは5〜10ページといった小・中規模のコーポレートサイトやお店紹介のサイト。必要最小限の機能・デザインしかありません。
「とりあえずホームページを作りたい」という場合は十分です。一方で「オリジナルのサイトデザインが良い」「ネットで集客したい」という場合は物足りなさを感じるでしょう。
見落とし注意!ホームページは“ランニングコスト”がかかる
ホームページは開設後に月々で運用管理費がかかります。具体的には、ホームページを公開状態にするために必要なサーバー代やドメイン代、ページの追加や修正を行う更新費など。
ホームページ作成を考えた際は、初期制作費とこのランニングコストを念頭に入れて予算を考えないと、思いがけない出費に悩まされてしまいます。
なお、「とりあえずホームページを作りたい」という場合、ランニングコストは必要最小限(サーバー代やドメイン代のみ)で済むため、月1000円〜1万円ほどで済ませることが可能です。
「なぜランニングコストがかかるのか」「具体的に何にいくらかかるのか」といったことは以下の記事で解説していますので宜しければご確認ください。
「細かい要望はNG」予算10万円・20万円台で依頼する際の注意
ホームページの制作コストはデザイナーなどのスタッフの人件費が中心。制作会社が予算10万円・20万円台でホームページを作る場合は、この人件費や工数を削減することになります。
そのため、通常はサイト制作の際に行う打ち合わせを省略する会社が少なくありません。例えば、メールや電話で簡易的にどんなサイトが良いのかヒアリングするだけに留まるケースも。
また、サイトデザインも既に業者が作ったデザインテンプレートの中から選ぶ場合が多いです。「細かい要望は出しても業者は対応できない」と考えたほうが良いでしょう。
次は初期制作費10万円と20万円で依頼した場合のホームページの規模感や業者が対応してくれるサービスの範囲について解説します。
予算10万円…シンプルなホームページ&最小限のサービス
制作費10万円で制作会社にホームページ作成を依頼した場合のホームページの特徴と業者のサービスは下記の通り。「とりあえず企業HPを作りたい」という方なら十分でしょう。
- サイト規模:5ページ前後
- サイトデザイン:すでに業者が作成したテンプレートデザインを使用
- スマホ対応のデザイン:業者によっては別途料金がかかることも
- サイトで使う画像やテキスト:依頼主側で用意する必要がある
- SEO対策:最低限の対応のみ(業者によって対策しないケースも)
- 制作期間:2週間〜1ヶ月ほど
- ランニングコスト:月1000円〜(注意が必要)
基本的にシンプル&最低限となります。ゼロベースでサイトを作るのではなく、CMSと呼ばれるホームページの作成・管理ツールで作られるケースが多いです。
「ページを1枚追加したい」「ホームページ開設・運営に必要な設定などをやってほしい」という場合はオプション対応となることが多く、10万円を超えてしまいます。
SEO対策とは?
見込み顧客が検索するワードで自社のサイトを上位表示させるために行う施策のこと。ネット上で集客できるため、売上につなげることができます。
制作費10万円の場合、「とりあえず企業HPを作りたい」という目的で作ることになります。そのため、SEO対策は最低限でも十分です。
注意!ランニングコストが高くつくことも
ホームページ運用で必ずかかるレンタルサーバーやドメインを自社で取得し利用する場合、費用は月々1000円ほどで済むでしょう。
しかし、制作費を抑えた分、運用費で利益を出すビジネスモデルを行う制作会社もあります。その場合、月額プランに必ず入らないといけないケースも…。
「とりあえずサイトを持ちたい」という方にとっては必要以上のサービスが付いたプランとなり、運用費が高くなってしまうケースもあるため注意が必要です。
予算20万円…ライトなホームページ&基本的なサービス
制作費20万円で業者にホームページ作成を依頼した場合のホームページの特徴と業者のサービスは下記の通り。「顧客がみても恥ずかしくない企業HPにしたい」という方にオススメです。
- サイト規模:10ページ前後
- サイトデザイン:テンプレートが中心(業者によってはゼロから作ってくれる)
- スマホ対応のデザイン:業者によっては別途料金がかかることも
- サイトで使う画像やテキスト:自分たちで用意する必要がある
- SEO対策:基本的な対応は行ってくれる
- 制作期間:1ヶ月〜2ヶ月ほど
- ランニングコスト:月1万円以下
制作費10万円のホームページと比べると、ページ数が多くなるのが一番の違いです。サイトデザインはテンプレートの利用が中心ですが、業者によってはゼロベースで作ってくれます。
ランニングコストは月1万円以下と考えて良いでしょう。
ランニングコスト込みで予算10万円・20万円でサイトを作るには
「ランニングコストを払うなんて知らなかった…」という方も多いかもしれません。そこで、ランニングコスト込みで予算10万円・20万円でホームページを作る方法も合わせて解説します。
方法(1)格安業者にホームページ作成を依頼する
簡易的な会社ホームページなら、5万円台で制作してくれる格安のホームページ業者もあります。初期制作費を抑えて余った予算で1年〜2年分のランニングコストを払うことが可能です。
ただし、サイトデザインはテンプレートの使用が大前提。格安のため、デザインのクオリティに満足がいかないケースもあるかもしれません。
また業者によっては、リース契約を行ったり、作ったサイトの所有権を依頼主側に帰属させなかったりする場合も。「自社サイトなのに自社の所有にならない」といったリスクがあります。
格安業者に依頼するメリット・デメリットはこちらの記事からご確認ください。
方法(2)フリーランスにホームページ作成を依頼する
企業ではなくフリーランスにホームページ作成を依頼すると費用はグンと抑えられます。法人と異なり間接費(オフィスの賃料、販促費など)がほとんどない分、制作費が安くなるためです。
「とりあえずホームページを持ちたい」「お客様にみられても恥ずかしくない企業サイトがほしい」という場合、5万円台でホームページを作成してくれます。
初期制作費を圧縮できるため、予算10万円・20万円であればかなりの金額をランニングコストの支払いに回すことが可能です。
とは言え、こちらも注意点があります。例えば、サポート体制。副業で行っているフリーランスの場合は、「作成のみ対応」とし、そもそも技術的なサポートを行わないこともあります。
また、人によってスキルや経験値に差があります。趣味の延長でホームページ作成を請け負っている方に依頼した場合、低品質のサイトが納品されるリスクもあるでしょう。
フリーランスに依頼するメリット・デメリットはこちらの記事からご確認ください。
方法(3)無料ホームページ作成ツールで自作する
「ホームページは業者でしか作れない」と考えている方が多いかもしれません。しかし、技術の進歩もあり最近では専門知識がなくてもホームページを作れるサービスも登場しています。
例えば、イスラエルの企業が提供している無料ホームページ作成ツールの『WiX』。知識ゼロでもマウス操作でサイトを作成することができます。
サイトデザインはテンプレートを使いますが、無料とは思えない高いクオリティのため「とりあえずサイトを作りたい」という中小企業であれば、十分でしょう。
『WiX』は無料と有料プランがあり、無料プランの場合はランニングコストはゼロです。有料プランでも月額900円で利用できるため、予算10万円・20万円なら数年間利用できます。
まとめ
今回の内容を簡単に以下にまとめました。「予算10万円・20万円台でホームページを作りたい」という方は以下の内容を確認すると良いでしょう。
- 初期制作費用10万円なら5ページ前後の会社ホームページを作れる
- 初期制作費用20万円なら10ページ前後の会社ホームページを作れる
- 10万円台・20万円台で業者に依頼する場合、細かい要望は出せない
- 制作費とは別にランニングコストもかかるため予算には注意が必要
- 格安業者などに依頼すればランニングコスト込みで10万円でHPを持てる
同じ費用でも制作会社によって対応してくれる範囲やサイトデザインの出来栄えは変わります。そのため、依頼先を選ぶ作業で時間や手間がかかって苦労される方が少なくありません。
中小企業の担当者や代表者であれば他にやるべき業務も多数あり、かなりストレスになるでしょう。そのため、これから制作会社を探すなら、複数の会社に一括で相談するのがベストです。
弊社が運営する『比較ビズ』というサービスなら、2分で複数の制作会社にホームページ作成の相談が可能です。0円で使えるため、手間を省くためにも一度使ってみてはいかがでしょうか。

愛媛県でホームページ制作・SEO対策を行なっている会社。コーポレートサイトやECサイトの構築はもちろん、オウンドメディアの構築を行う。クライアントに寄り添ったWEB制作を心がけており、WEBマーケティングを通して見込み客の欲求に合わせたコンテンツ作成を行うことをモットーに行う。

ホームページ制作・デザインの費用・相場に関連する記事
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザインフリーランスのホームページ作成相場はなぜ格安?Webデザインの項目で比較!
-
2022年06月20日ホームページ制作・デザインホームページリニューアル成功への進め方|目的・タイミング・準備のポイントを …
-
2022年05月19日ホームページ制作・デザインコーポレートサイトの目的と制作費用の相場をまとめてみた
-
2022年05月10日ホームページ制作・デザインCMS構築の費用・料金相場を解説!構築の手順・注意すべきポイントは?
-
2022年05月09日ホームページ制作・デザインランディングページ(LP)のコーディングにかかる費用相場【完全版】
-
2022年04月26日ホームページ制作・デザインホームページ作成の見積もり金額を安く抑える方法【総まとめ】
ホームページ制作・デザインに関連する記事
-
2022年06月24日ホームページ制作・デザインマッチングサイトの作り方を解説!WordPressでの制作手順・構築方法ごとの費用 …
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン無料ホームページテンプレート8選を比較!特徴・選び方のポイントも解説!
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン作成方法別、ホームページの消し方!削除する前の注意点も
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザインこれからの人のためのshopifyの使い方ガイド
-
2022年06月16日ホームページ制作・デザインホームページ作成費10万円と20万円で何が変わる?【解説】
-
2022年06月14日ホームページ制作・デザインWebデザインの参考になるギャラリーサイト12選
Web制作会社に関連する記事
-
2022年06月24日ホームページ制作・デザインマッチングサイトの作り方を解説!WordPressでの制作手順・構築方法ごとの費用 …
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン無料ホームページテンプレート8選を比較!特徴・選び方のポイントも解説!
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン作成方法別、ホームページの消し方!削除する前の注意点も
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザインこれからの人のためのshopifyの使い方ガイド
-
2022年06月23日ホームページ更新・管理Magentoのメリットとは?実際に導入するのにかかる費用をチェック!
-
2022年06月23日ホームページ更新・管理MovableTypeにはどんなプランがある?費用の中身は?
ホームページを自社で作成する場合、安価で作成できるわけですがそれと引き換えにホームページを作成するためのスキルも必要になります。もちろん無料でホームページを作成することもできますがSEO対策が不十分で検索結果に全く表示されない。。などのデメリットの可能性も0ではありません。
そして制作費が安ければ安いほど、制作業者の作成範囲も狭まってきます。少しでもオリジナル性を出したいと考えるのであれば20万円以上は最低必要になります。制作する側も人件費がかかるため致し方ない部分ではあります。