採用サイトが必要な理由とは?制作方法や成功事例なども紹介

最終更新日:2024年02月05日
採用サイトが必要な理由とは?制作方法や成功事例なども紹介
この記事で解決できるお悩み
  • 採用サイトが必要な理由とは?
  • 採用サイトの制作方法とは?
  • 採用サイトの成功事例とは?

採用サイトとは募集要項や応募条件など、採用活動全般に関する情報を掲載したサイトです。採用サイトが必要な理由として、求める人物像に合致した人材や優れたスキルを持つ人材を獲得するためです。

この記事では、採用サイトが必要な理由や制作方法、成功事例などを紹介します。最後まで読めば、採用サイトへの理解が深まり、事業の成功につながるでしょう。

新たに採用サイトの立ち上げを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

採用サイトとは

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T132536.578

採用サイトとは応募職種や労働条件、選考フローなど、採用に関する情報発信に特化したWebサイトです。学生や転職活動中のビジネスマンなど、求職者向けに情報を掲載します。

採用サイトを立ち上げる目的は、求める人物像に合致した人材や優れたスキルを持つ人材を獲得するためです。他にも求人への応募率向上や採用費用削減など、多くのメリットが望めるため、新卒採用や中途採用で採用サイトを活用する企業が増えています。

コーポレートサイトとの違い

コーポレートサイトとは会社概要や事業内容、商品情報など、企業情報全般をまとめたWebサイトです。顧客や取引先、株主向けに情報を発信します。

コーポレートサイトで情報発信をおこなう目的は、企業価値を高めるためです。事業の方向性や提供商品、企業理念に共感した顧客や取引先を1社でも多く増やし、企業経営の安定化につなげます。

採用情報もコーポレートサイトに掲載されていますが、一部の内容のみです。採用サイトと異なり、求職者をメインターゲットと設定していないため、掲載される情報は限定されます。

採用サイトが必要な4つの理由

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T134509.440

新卒採用や中途採用をおこなう際、採用サイトが求められる理由は以下の4つです。

  1. 多くの求職者がサイトを閲覧するため
  2. 求職者との接点を増やすため
  3. 求職者とのマッチング精度を高めるため
  4. 採用活動にかかる費用を削減するため

理由を1つひとつみていきましょう。

理由1. 多くの求職者がサイトを閲覧するため

年代を問わず多くの求職者は採用サイトを閲覧し、採用や企業に関する情報収集に努めます。求人サイトや求人票から得られる情報は限定的です。求職者が自身に合った企業を選ぶため、企業に関する情報を多数集めて判断材料を増やすのは自然な行動でしょう。

採用サイトは求職者が企業研究を進めるうえで欠かせないツールの1つです。採用サイトの必要性を認知する企業も年々増えています。

仮に求職者が同じような待遇や条件を他社から提示された場合、採用サイトを持つ企業に入社を決める可能性が高いです。競合他社に優秀な人材を取られないよう、採用サイトを持っていない場合は急いで制作しましょう。

理由2. 求職者との接点を増やすため

求職者が利用する採用チャネルは年々多様化しています。オフラインとオンライン、双方で求職者が利用している採用チャネルを以下にまとめました。

  オンライン オフライン
該当チャネル ・求人サイト
・転職支援サイト
・求人広告
・口コミサイト
・コーポレートサイト
・ダイレクトリクルーティングサイト
・SNS
・会社説明会
・社員との座談会
・合同説明会
・インターンシップ
・OB/OG訪問

採用サイトはオフラインとオンライン、双方のチャネルとの連携が可能です。たとえば、SNSで採用サイトのリンクや会社概要をまとめた動画を貼り付けておくと、不特定多数の方へ情報を発信できます。

説明会開催の際に資料やパンフレットに採用サイトへつながるQRコードを掲載しておくと、求人への応募率向上が望めるでしょう。他チャネルからの応募率向上や求職者と接点を持つ手段として採用サイトが必要です。

理由3. 求職者とのマッチング精度を高めるため

入社意欲の高い人材の獲得や早期離職を防ぐ効果も採用サイトには期待されています。社員が離職する原因は待遇への不満や人間関係のトラブル、教育機会の不足など、さまざまです。職場環境や現状に不満を抱くきっかけに、入社時の情報開示が不十分だった可能性も十分考えられます。

離職率を下げるには募集要項や応募要件、求める人物像などを掲載し、マッチング精度を高めることが重要です。社員のインタビュー動画やオフィスの写真を掲載すると、求職者が入社後のイメージを描きやすくなり、入社意欲の高い人材の獲得が望めるでしょう。

理由4. 採用活動にかかる費用を削減するため

採用サイトを制作すると、求人広告費や人材紹介費など、採用活動にかかる費用を削減できます。採用サイトは来年以降も継続して利用できるため、何度も制作する必要はありません。

SEO対策やSNSとの連携によって不特定多数の方へ情報を拡散できると、最小限の費用で求人への応募率向上が望めます。複数の求人サイトで広告を掲載する必要性もなくなるでしょう。

オンラインの採用チャネルで応募が十分集まった場合、合同説明会や就職イベントへ参加する必要もありません。サイト制作の際に一定の費用はかかるものの、長期的な視点に立つと大幅な費用削減が見込めます。

採用サイトに掲載すべき情報

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T132822.622

採用サイトに掲載すべき情報を以下の表にまとめました。

掲載理由 主な記載項目
募集要項 ・求人への応募率向上
・人材のミスマッチ回避
・求職者へ安心感を付与
・経営判
・応募職種
・業務内容
・労働時間
・給与や賞与
・福利厚生
・手当
・休日
・応募資格断や資金計画のミス
・過度な設備投資
・敵対的買収
選考フロー ・求職者の不安軽減
・入社意欲の高い人材の獲得
・求人への応募方法
・選考開始から入社までの流れ
・書類選考や面接の合否にかかる期間
・内定までに至る期間
・内定の通知方法
会社概要 ・入社後のイメージを具現化
・求職者が相性を判断
・人材のミスマッチ回避
・企業名
・代表者名
・本社所在地
・各拠点の住所
・創業年度
・資本金
・事業内容
・主要取引先
・従業員数
社風や理念 ・求人への応募率向上
・人材のマッチング精度向上
・イメージアップ
・価値観
・将来像
・企業理念
社員紹介 ・求人への応募率向上
・入社後の早期離職回避
・入社後のイメージを具現化
・現役社員のインタビュー動画
・社長からのメッセージ
会社の雰囲気 ・求人への応募率向上
・入社意欲の高い人材の獲得
・求職者に親近感や安心感を付与
・オフィスの画像や動画
・社員が働く様子を撮影した画像や動画

採用サイトの目的は求職者に多くの情報を発信し、募集要項や自社の情報を知ってもらうことです。「求職者がどのような情報を求めているか」を常に意識し、サイトの更新や運用に取り組みましょう。

採用サイトの制作方法

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T132951.976

採用サイトを制作する方法は以下の5つです。

  • 採用サイト支援ツールを利用する
  • 採用管理支援システムを導入する
  • 汎用型CMSを導入する
  • ホームページ制作会社に依頼する
  • システム開発会社に依頼する

自社で採用サイトを制作する場合、採用サイト支援ツールや採用管理システム、汎用型CMSのいずれかを活用します。自社での対応が難しい場合は、ホームページ制作会社やシステム開発会社に制作を依頼しましょう。

採用サイト支援ツールを利用する

採用サイト支援ツールとは、採用サイトの制作や求人票掲載、応募者情報管理などの機能を搭載したツールです。engageAirワーク採用管理採用係長などが該当します。

採用サイト支援ツールの導入によって、採用サイトを短時間で制作可能です。デザインテンプレートの選択と必要事項を入力するだけで、サイトが完成します。

デザインテンプレートの選択肢が豊富なツールも多く、コーポレートカラーや求める人物像に沿ったデザインにサイトを仕上げられるでしょう。

無料プランまたは無料トライアルの利用によって、機能性や操作性を確認できる点も魅力です。

採用管理支援システムを導入する

採用管理支援システムとは、選考状況の可視化や応募者への評価、面接の日程調整など、採用活動を効率化する機能を多数搭載したシステムです。

ジョブカン採用管理クラウドハウス採用などが該当し、採用サイトの制作機能を搭載したシステムが数多く市場に提供されています。

採用サイトの制作に必要な作業は、デザインテンプレートの活用やテキスト入力のみです。特別なスキルは必要ありません。

採用管理支援システムは新卒採用と中途採用、アルバイト採用など、特定の採用形態に特化しているケースが多いです。自社の採用形態を得意としたシステムを選びましょう。

汎用型CMSを導入する

Wordpressジントゥー、 ferret Oneなど、CMSを活用して採用サイトを制作するのも1つの選択肢です。CMSはユーザーインターフェースに優れており、ドラッグ&ドロップやキーボード操作で採用サイトを制作できます。HTMLやCSSの知識がなくても問題ありません。

SNSとの連携やブログ記事の掲載機能も搭載しており、採用活動の情報を多くの方へ発信できます。入力フォームやFAQを用意しておくと、問い合わせ対応の工数も減らせるでしょう。

CMSはオープンソース型やクラウド型、パッケージ型の3種類に分類できます。タイプによってメリットとデメリットが異なるため、慎重な見極めが必要です。

CMS(Content Management System)とは

プログラミング言語の知識がなくても、簡単にWebサイトを制作できるシステムです。誰でも操作できるよう、入力した情報が反映される仕組みになっています。

サイト制作に必要な操作は、ドラッグ&ドロップやキーボード操作のみです。SNSとの連携やメルマガ配信、アンケート作成など、マーケティング関連の機能も豊富に搭載されています。

ホームページ制作会社に依頼する

採用サイト制作を担当する人員確保が難しい場合、独自性に富んだサイトを制作したい場合に取る選択肢です。ホームページ制作会社には、Web制作に関して豊富な知識やノウハウを持つクリエイターが多数在籍しており、高品質な仕事ぶりが望めます。

コーポレートカラーやブランドイメージを踏まえつつ、自社の要望を反映した採用サイトの制作が望めるでしょう。画像や動画を多数掲載し、自社の魅力を多くの方に発信できる点も魅力です。

すべての制作会社が採用サイトの制作を得意としているわけではありません。ホームページから得意分野や過去の実績を確認しておきましょう。

システム開発会社に依頼する

パッケージ型CMSの活用やフルスクラッチ開発によって、採用サイトを制作したい場合に取る選択肢です。システム開発会社への依頼によって、ユーザビリティを最大限追求できます。カスタマイズによって必要な機能を追加し、採用活動での大幅な工数削減が可能です。

フルスクラッチ開発を選択した場合は1からサイトを制作するため、不要な機能を搭載する心配もありません。

サイトの規模やカスタマイズの範囲によっては、数百万円〜数千万円規模の費用が必要です。フルスクラッチ開発の場合は高い技術力が必要となり、依頼先の選択肢も限定されます。豊富な資金力を持つ企業向けの方法といえるでしょう。

フルスクラッチ開発とは

既存のテンプレートやシステムを活用せず、1からサイトを制作する方法です。ユーザビリティやデザイン性を最大限追求できます。インフラ環境の構築や機器購入は自社で対応しなければならず、多額の初期費用が必要です。

採用サイトを制作するうえでの6つのポイント

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T133149.079

採用サイトを制作する前に、以下6つの点を整理しておきましょう。

  1. 求職者に必要な情報を掲載する
  2. 画像や動画を織り交ぜる
  3. わかりやすい場所に応募ボタンを設置する
  4. 自社のイメージに合ったデザインに仕上げる
  5. サイト解析とSEO対策をおこなう
  6. SNSを活用する

ポイントの内容を1つひとつみていきます。

ポイント1. 求職者に必要な情報を掲載する

求職者目線でのサイト作りを徹底しましょう。求職者は企業に関する正確な情報を1つでも多く集めるため、採用サイトを閲覧します。「働きやすい環境が整っているか」や「現役社員とうまくやっていけそうか」など、入社の判断材料を獲得するためです。

採用サイトに求職者が求める情報が掲載されていない場合、求人への応募率や求職者の入社意欲は下がるでしょう。特に募集要項や選考フローに関する情報は多くの求職者が注目しており、詳細な情報の掲載が求められます。

ポイント2. 画像や動画を織り交ぜる

オフィスを撮影した写真や社員のインタビュー動画など、採用サイトには写真や動画を多く掲載しましょう。写真や動画は短時間で多くの情報を発信できる点が魅力です。1日の仕事の流れやインタビュー動画などを掲載すると、求職者が入社後のイメージを描きすくなります。

言語化しにくい内容も伝えられるため、入社後のギャップにともなう早期離職の可能性も抑えられるでしょう。他メディアでは得られない情報の掲載によって、入社意欲を高められる点も魅力です。撮影を社員に協力してもらうと、外注先を探す手間や撮影費用を削減できます。

ポイント3. わかりやすい場所に応募ボタンを設置する

応募ボタンはページ下部の中央や右上など、目立ちやすい位置に設置します。採用サイトで情報発信をおこなう目的の1つは、求人への応募率向上です。優秀なスキルを持つ人材や実務経験豊富な人材の獲得を目指していたとしても、求人に応募がなければ選考できません。

採用サイトを閲覧した方の入社意欲や関心が高いうちに応募してもらえるよう、応募ボタンの設置場所には気を配りましょう。

赤や青など、明るい色で応募フォームを表示すると、求職者の目に留まりやすくなります。応募フォームの複数設置や常に表示状態を維持するという対応も有効です。

ポイント4. 自社のイメージに合ったデザインに仕上げる

自社のコーポレートカラーや商品のブランドイメージに沿ったデザインに仕上げましょう。商品のブランドイメージや世界観に共感し、応募を決断する方も珍しくありません。

従来のイメージとは異なった色やデザインに仕上げた場合、求職者の入社意欲が低下する可能性が生じます。仮に採用に至らなかった場合、自社商品への関心や購入意欲が高い優良顧客を失う結果にもつながるため、注意が必要です。

たとえば、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社の採用サイトは、ページ全体が赤と白で配色された構成です。赤がアクセントになっており、情熱や明るい印象を与えています。ブランドイメージに沿ったデザインといえるでしょう。

ポイント5. サイト解析とSEO対策をおこなう

採用サイトを公開した後にどのくらいの方が訪れているか、定期的に分析することが重要です。多くの企業が採用サイトを制作しており、公開後すぐに効果が出る保証はありません。求人に応募が集まらない場合、課題抽出と早期改善に努める必要があります。

解析ツールにはGoogleアナリティクスがおすすめです。新規ユーザー数や直帰率、コンバージョン獲得率など、さまざまな指標を数値化できます。Googleアカウントを持っている場合、導入に必要な作業は必要事項への記入と調査対象ページの設定のみです。

並行してSEO対策を実施しGoogleで検索上位に表示されると、求人への応募率向上を早期に実現できるでしょう。

SEO(Search Engine Optimization)対策とは

検索ニーズに合致したページ作りや内部リンクの設置など、検索エンジンでの上位表示実現に向けた施策のことです。自社サイトがGoogleで上位に表示されると多くの方に閲覧される可能性が高まり、企業認知度向上や新規顧客獲得が望めます。

ポイント6. SNSを活用する

XやInstagramに採用に関する情報を投稿しましょう。SNSは拡散力に優れているツールです。説明会や座談会開催の日程などを告知すると、手間をかけずに多くの方へ情報を発信できます。

採用サイトを訪れた方が他のユーザーに向けて情報を発信してもらえるよう、採用サイトにSNSのアイコンボタンを設置しておくことも重要です。リツイートやシェアによってユーザー同士が情報共有を進めていくため、別のメディアで宣伝をおこなう必要性は低いでしょう。

社員のインタビューや働く様子を動画で投稿しておくと、求職者の関心を惹きつけられます。

採用サイトの成功事例5選

採用サイトの制作事例を5つ紹介します。

  • サントリーホールディングス株式会社
  • Chatwork株式会社
  • 株式会社ニトリ
  • サイボウズ株式会社
  • 株式会社バンダイ/株式会社BANDAI SPIRITS

採用活動を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

サントリーホールディングス株式会社

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T133309.969

参照:サントリーホールディングス株式会社

サントリーホールディングス株式会社は、日本有数の飲料メーカーです。同社の新卒採用向け採用サイトは、ページ上部に現役社員の働いてる様子がスライドショーで紹介されています。

ページ中央からは企業理念が掲載され、事業内容や会社の歴史、キャリア支援などに関する内容が動画で紹介されるかたちです。

ページ下部には社員紹介や新入社員からのメッセージ、インターンシップなどの情報が掲載されています。サイト全体が水色と白でまとめられており、清潔感や誠実さを印象付けている点も特徴です。

Chatwork株式会社

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T133446.086

参照:Chatwork株式会社

Chatwork株式会社は、ビジネスチャット「Chatwork」を提供する企業です。同社の採用サイトでは、ページ上部で現役社員を1人ひとり撮影した映像をスライドショーで紹介しています。

映像には同社からのメッセージ「野心と確信」が大きく添えられており、サイトを閲覧した求職者は強烈な印象を抱くでしょう。他にも「ジャイアントキリング」や「日本の99.7%が変わる確信」など、キャッチコピーで求職者の関心を惹きつけています。

ページ下部には、会社概要をまとめた資料がパワーポイントで埋め込まれている仕組みです。実用性とデザイン性を兼ね備えたサイトといえるでしょう。

株式会社ニトリ

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T133702.201

参照:株式会社ニトリ

株式会社ニトリはテーブルやソファ、ベッドなど、家具の製造および販売を手掛けています。同社の採用サイトは、閲覧箇所によってデザインが変わる点が特徴です。

ページ上部では「君の夢は君を創る」と記載されたキャッチコピーが中央に配置され、背景には本とキャラクターが配置されています。ページ中央からは現役社員が働く様子を背景で流しつつ、会社概要やグループ理念などがクリックで表示される仕組みです。

ページ下部では、現役社員の担当業務や入社の決め手などが紹介されています。ページによって色や背景が変わるため、求職者は楽しみながら情報収集に励めるでしょう。

サイボウズ株式会社

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T133823.717

参照:サイボウズ株式会社

サイボウズ株式会社は「kintone」や「Garoon」などを提供する企業です。同社の採用サイトは提供商品や社内部署、福利厚生など、会社概要や職場環境に関する情報がまとめられています。

知りたい情報をすぐ収集できるようサイト全体が設計されており、ユーザビリティに優れている点が特徴です。ページ全体は白を基調としつつ余白が多く残されており、スッキリとした印象を与えています。

ページ下部には会社説明会や社員との座談会の日程など、イベントに関する情報がコンパクトにまとめられています。実用性を重視した採用サイトといえるでしょう。

株式会社バンダイ/株式会社BANDAI SPIRITS

名称未設定のデザイン - 2024-02-05T133942.980

参照:株式会社バンダイ

株式会社バンダイはカプセルトイやトレーディングカードなどの製造や販売を手掛ける企業です。グループ会社の株式会社BANDAI SPIRITSと一括採用を実施しており、2社で1つの採用サイトを使用しています。

同社の採用サイトは「夢・クリエイション」と記載されたキャッチコピーの下に、現役社員がアニメーションで表示される点が特徴です。背景には青や赤、黄色などが使用されており、インパクトを与えています。

ページ中央では、ガンダムのプラモデルやたまごっちが完成するまでの流れを紹介しています。設計や金型、生産など、各工程ごとの内容が紹介されており、配属後の業務内容を具体的にイメージできるでしょう。

まとめ

今回の記事では以下の4点に関して述べました。

  • 採用サイトが必要な理由
  • 採用サイトの制作方法
  • 採用サイトを制作するうえでのポイント
  • 採用サイトの成功事例

採用サイトを制作する方法には、採用サイト支援ツールやCMSなど、複数の選択肢が挙げられます。採用サイトを公開してもすぐに求人へ応募が集まる保証はありません。

サイト解析やSEO対策、SNSでの情報発信など、企業認知度向上に向けた取り組みが必要です。アクセス状況の解析やSEO対策には専門知識が求められるため、お困りの方もいるでしょう。

ホームページ制作会社に依頼すると、採用サイト制作〜SEO対策まで、幅広い業務の依頼が可能です。「比較ビズ」では、必要事項を入力する2分程度で条件に合った企業を探し出せます。外注先を探している方は、ぜひ利用してみてください。

比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。