SEOで効果が出るのはいつ?効果を早める8つの方法とやってはいけない対策を解説

クーミル株式会社
監修者
クーミル株式会社 代表取締役 馬鳥亮佑
最終更新日:2023年11月14日
SEOで効果が出るのはいつ?効果を早める8つの方法とやってはいけない対策を解説
この記事で解決できるお悩み
  • SEOで効果が出始めるのはいつ頃?
  • SEOで効果を早く出す方法は?
  • SEOで効果を出すためにやってはいけない対策は?

SEOで効果が出始めるのは3カ月〜1年ほどです。キーワードのボリューム数やドメインパワーによって効果が出る期間は変わります。

本記事では、SEOで効果が出始める期間と効果を早める方法、効果を出すのにやってはいけない対策を解説します。Google検索上位に表示されないときの対策もまとめました。記事を読むと、SEOの効果を早く発揮して記事を上位表示できるようになり、SEO対策に強くなれるでしょう。

「SEO対策をして、いち早くWebサイトで集客数を上げたい」経営者・企業担当者の方はぜひ参考にしてください。

SEO対策にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
  • 外部リンクがもらえない
  • 上位表示されるキーワード選定ができない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

SEO対策(検索エンジン最適化)に対応できる業者を一覧から探す

SEOで効果が出始めるのは3カ月〜1年後

SEOで効果が出始めるのは、3カ月〜1年です。以下の施策をおこなった際に、どのぐらいで効果が出始めるのかをまとめました。

  • キーワード選定
  • コンテンツの修正
  • 読み込み速度の改善

対策キーワードに沿ってコンテンツを作成する

対策キーワードに沿ってコンテンツを作成すると、3カ月〜1年程度でSEOで効果が出ることが多いです。

検索数が30〜100未満のロングテールキーワードの場合は競合が少ないため、1カ月〜3カ月程度の短い期間で検索上位表示される場合があります。

検索数が1,000〜10,000のビッグキーワードの場合は、競合サイトが多くドメインも強いサイトが多いため、上位表示させるのが難しいです。効果がでるのに1年以上かかるでしょう。キーワードの検索数の大きさでSEOの効果が出る期間が変わってきます。

コンテンツの修正

コンテンツの修正は、SEOの効果が出るのに3カ月〜6カ月ほどです。

記事をリライトしてユーザーのPV数やCV数が上がると、年2回〜4回のGoogleの大型アップデートで検索順位が上がるでしょう。

3カ月先にGoogleの大型アップデートがあると見越して、記事を修正するといいでしょう。

SEOの効果測定の方法

SEOの効果測定の方法は以下の3つです。

  • GoogleアナリティクスでPV数を確認する
  • Googleサーチコンソールでどのキーワードで流入しているか調査する
  • GRCで記事の検索表示の順位を確認する

SEOの効果を検証するのに必須のツールです。定量的に確認する方法をおさえましょう。

GoogleアナリティクスでPV数を確認する

Googleアナリティクスで記事のPV数を確認しましょう。ブログ全体のアクセス数やページごとのアクセス数まで、過去にさかのぼって確認できます。

以下の項目をチェックしましょう。

  • 平均エンゲージメント数
  • 各ページの直帰率と離脱率
  • アクティブユーザー数

平均エンゲージメント数

平均エンゲージメント時間とは、ユーザーがサイト全体を見ていた時間です。サイトを見ていた時間が長いと、興味をもってみてくれている可能性が高いでしょう。

SEOで評価されている場合、エンゲージメント時間が長い可能性があるでしょう。滞在時間を上げるために、ユーザーファーストになる記事を書きましょう。

各ページの直帰率と離脱率

どのページで直帰したり、離脱したりしているかを定量的に確認しましょう。SEOで低評価を受けると、直帰率や離脱率が高い可能性があります。

他の記事と比較して、極端に直帰率や離脱率が高い場合は記事のリライトが必要になるでしょう。読者をキープするためにも、ユーザーがどのようにしたら読破してもらえるかを検討しましょう。

アクティブユーザ数

アクティブユーザー数は、直近でどのくらいのユーザーがサイトを閲覧したかわかります。

アクティブユーザー数が急激に上がると、SNSやYouTubeなど外部のプラットフォームで拡散されて、閲覧数が伸びた可能性があるでしょう。

「1日」「7日」「30日」と期間を指定してアクティブユーザー数の推移も確認できます。安定的に閲覧数が増加していれば、ユーザーにとって需要のある記事を提供できているでしょう。

Googleサーチコンソールでどのキーワードで流入しているか調査する

Googleサーチコンソールで、記事がどのキーワードで流入しているかを調査します。

狙いたいキーワードで流入しているかを確認するために、調査が必要です。「各ページのクエリ」を確認して、キーワードの流入数を確認しましょう。

意識していなかったキーワードで流入数が多い場合は、タイトルの変更や記事のリライトなどをおこなってみましょう。

GRCで記事の検索表示の順位を確認する

GRCで記事の検索順位を確認しましょう。検索順位が1位と2位の違いでも、クリック率が5%以上の差がでるため、かなり変わります。

少しでも検索順位を上げるために、GRCを活用して記事を見直す習慣をつけましょう。

GRCは競合サイトの掲載順位も追うことができるため、競合が伸びている要因から自社サイトの改善点がわかるでしょう。

SEOの効果を早める8つの方法

SEOの効果を早める方法は、8つあります。

  1. 内部リンクを最適化する
  2. 被リンクを増やす
  3. 対策キーワードを入れて興味のひくタイトルと見出しを作る
  4. パーマリンクをわかりやすくする
  5. HTMLタグを適切に利用する
  6. SNSで記事を拡散する
  7. サイト表示を速くする
  8. ライバルサイトにはない潜在ニーズを記事にいれる

1. 内部リンクを最適化する

内部リンクの最適化を検討しましょう。関連性のある記事に最適な内部リンクを貼ると、集客につながるため、SEOの効果が出やすいです。

「おすすめの税理士事務所」の記事に検索上位表示させて、集客させたい場合、おすすめに含まれている税理士事務所の記事に内部リンクを貼るでしょう。

ただし内部リンクの貼る位置が悪かったり、内部リンクに誘導する文章がなかったりすると、効果がないため意識しましょう。

2. 被リンクを増やす

被リンクの獲得数を増やすとSEOで効果が出ます。外部サイトから信頼のある記事だと認識してもらっているため、SEO面でプラスです。

ユーザーの悩みや不安を代弁した記事を書くと、被リンクをもらいやすくなるでしょう。

被リンクを増やすために相互リンクをしてもらうのも1つの方法ですが、信頼度が低いサイトだとSEOの悪化につながるため注意しましょう。

3. 対策キーワードを入れて興味のひくタイトルと見出しを作る

狙った対策キーワードを入れて、興味のひくタイトルと見出しを作りましょう。インパクトのあるタイトルと見出しがあると、ユーザーが注目してくれます。

人が損をしたくないようなフレーズを入れると、閲覧数が上がります。「○○をやり続けると危険」のようなフレーズだと気になるでしょう。

意識をしすぎて冗長なタイトルと見出しを作らないように、35文字以内におさめると最適です。

4. パーマリンクをわかりやすくする

パーマリンク(記事のURL)はシンプルにしましょう。URLが冗長だと、ユーザーの嫌悪感につながります。

理想はわかりやすくて、記事の内容が想像つくURLにするといいでしょう。また、記事ごとにIDを振るのも1つの手法です。

細かい配慮を実施することが、ユーザーファーストにつながるため、SEOの効果が早く出やすいでしょう。

5. HTMLタグを適切に利用する

HTMLタグを適切に利用するのも、SEOの効果を早めるでしょう。見出しのhタグは順番や階層に沿って、適切なキーワードを入れると評価されやすいです。

Googleの検索エンジンは、hタグを確認してコンテンツの内容を把握します。見出しが適切であるかを確認してhタグを使い分けましょう。

6. SNSで記事を拡散する

SNSで記事を拡散するのも、SEOの効果を早める手法です。 新規ユーザーの獲得数を増やせるでしょう。

Webサイトと同じジャンルをSNSで発信しながら、詳細情報として記事のリンクを貼って拡散しましょう。

年々注目されている手法で、Webサイトを運営するのみではなく、SNS運用をするのも大切になりつつあります。

7. サイト表示を速くする

サイト表示を速くしないと、ユーザーが離脱するため、対策しましょう。サイト表示の速度は「PageSpeed Insights」を利用して確認しましょう。

速度が遅い場合は以下の対策が有効です。

  • 画像を小さくし、容量を圧縮する
  • キャッシュ系のプラグインを入れる
  • レイジーロード系のプラグインを入れる

8. ライバルサイトにはない潜在ニーズを記事にいれる

ライバルサイトにはない潜在ニーズを記事に入れると最適です。ユーザーの満足度が上がって、最後まで記事を読破してくれる可能性が上がるため、SEOで効果が出ます。

ユーザーに必要な情報を提示したうえで、ユーザーが次にどのようなアクションをするかを想像して、潜在ニーズを考えるといいでしょう。

「起業 始める」に関する記事の場合、起業の始め方を伝授したあとに、失敗したときの対処法があると潜在ニーズになるでしょう。顕在ニーズのあとに潜在ニーズを入れて、質の高い記事を作るとSEOで有効です。

SEOで効果を出すためにやってはいけない対策

SEOで効果を出すためにやってはいけない対策は、下記のとおりです。

  • 専門性・権威性の担保がない状態でYMYLの記事を書く
  • ブラックハットSEOを実施する
  • 重複コンテンツを作る
  • 中古ドメインを購入する

専門性・権威性の担保がない状態でYMYLの記事を書く

専門性や権威性の担保がない状態で、YMYLに関する記事を書くのは避けましょう。専門性や権威性のある人が記事を書いたり、監修したりしないと、Googleからペナルティを受けるため上位表示されません。

Googleでは、下記のYMYLのジャンルは信用の担保がないと、上位表示させません。

  • ニュースやゴシップ記事、人物に関する重要なトピックジャンル
  • 政治や法律に関するジャンル
  • 保険や金融などお金に関するジャンル
  • 医療や薬品など人の命に関わるジャンル
  • 宗教に関するジャンル

ブラックハットSEOを実施する

Googleやユーザーをだます、ブラックハットSEOはやめましょう。Googleにバレると、必ずペナルティを受けます。

下記がブラックハットSEOに当てはまります。

  • 商品情報の捏造
  • 被リンクを他サイトから購入して自作自演
  • 自動生成ツールで生成された記事
  • 他サイトの記事を無断掲載
  • 隠しテキストの表示
  • コピーコンテンツの作成

重複コンテンツを作る

重複コンテンツを避けないとカニバリが起きるため、SEO面でマイナスになります。

「税理士の費用相場」に関する記事があるのに、別の記事でも費用相場に関して解説をしていたら重複します。

内容が被らないように、すでに紹介されている記事の内部リンクを貼るといいでしょう。

カニバリとは?

「カニバリゼーション」の略で、「共食い、人食い」という意味です。Webでは、複数の記事でキーワードが競合して、検索順位が上がりにくくなる現象を指します。

低品質な中古ドメインを購入する

ドメインパワーを目的に、中古ドメインを購入するのはおすすめしません。中古で売られているドメインは、評価が低いドメインがあるためです。

売られている中古ドメインのなかには、スパムのものやGoogleのペナルティを受けているものがあります。

中古ドメインの見極めをミスると損するため、注意しましょう。

Google検索上位にこないときの6つの対策

Google検索上位にこないときの対策は、以下の6つです。

  1. 不要な記事はnoindexか削除する
  2. 記事をリライトする
  3. Googleからペナルティを受けてないか確認する
  4. 関連性の低い記事に内部リンクを設置しない
  5. 専門性・権威性がない記事を書かない
  6. SEOコンサルティング会社に依頼する

1. 不要な記事はnoindexか削除する

不要な記事はnoindexか削除しましょう。不要な記事を残し続けると、低品質な記事とみなされて、サイト全体に悪影響をおよぼします。

1年〜2年経っても上位表示していない記事や離脱率が高い記事は、いつまでも検索順位が上がりません。

質の悪い記事は損切りしましょう。

2. 記事をリライトする

記事が検索上位に表示されるために、記事をリライトしましょう。ユーザーにとって欲しい情報をリライトすると、検索順位が上がるでしょう。

以下のポイントをおさえて、リライトすると有効です。

  • 最新情報に書きかえる
  • タイトルを変えてみる
  • セールスライティングを学んでCV数を上げる
  • ユーザーの背中をおす文章を書く
  • ユーザーの不安や悩みを解消する項目を入れる

3. Googleからペナルティを受けてないか確認する

何をしても検索上位表示がされない場合は、Googleのペナルティを受けている可能性があります。

Googleのペナルティには、2種類のペナルティがあります。

  • 手動ペナルティ
  • 自動ペナルティ

手動ペナルティ

手動ペナルティは、Googleの担当者が手動でペナルティに引っかっている内容に、チェックを入れて表示させます。

「スパム行為による構造化マークアップ」のようなペナルティが検出されます。Googleサーチコンソールの「手動による対策」から手動ペナルティがないかを確認しましょう。

検出された場合は、原因と理由を模索してペナルティを解除しましょう。

自動ペナルティ

自動ペナルティは、Googleのアルゴリズムによって、自動的にペナルティを与えます。手動ペナルティと違って直接的な原因がわからないため、原因を特定するのは難しいです。

ブラックハットSEOに該当すると、自動ペナルティの対象になるため、該当するかを追及するのが最善でしょう。

4. 関連性の低い記事に内部リンクを設置しない

関連性の低い記事に内部リンクを設置しないようにしましょう。Googleエンジンは、内部リンクが不適切ではないかを確認しています。

車に関する記事なのに、内部リンクで船に関する記事があると、関連性が低いとGoogleに判定されるでしょう。

ほかにも、内部リンクの配置やユーザーに需要があるかを意識して、内部リンクを貼りましょう。

5. 専門性・権威性がない記事を書かない

専門性・権威性の担保ができない記事は、書かないようにしましょう。誰が書いたかによって、読み手の信頼度が変わります。

Googleでは、E−E−A−Tを重視しています。詳しくは、Googleの品質評価ガイドラインをご覧ください

E−E−A−Tとは?

Googleの評価基準の1つです。「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略。いずれかも考慮しなければ低品質の記事とみなされて、検索上位表示がされにくくなります。

6. SEOコンサルティング会社に依頼する

記事が上位表示できるか不安の方は、SEOコンサルティング会社に依頼するといいでしょう。

SEOで効果を出す施策をWebサイトに応じて実施し、サイト運営をしてくれます。

運営したいジャンルのWebサイトに強い、SEOコンサルティング会社がないか探してみましょう。

SEO対策でよくある質問

SEOでよくある質問を、下記にまとめました。

  1. 記事にどのくらいキーワードを含めるべき?
  2. 急に検索順位が大幅に下がった理由は?
  3. 中古ドメインと新規ドメインはどっちがいいですか?

Q1. 記事にどのくらいキーワードを含めるべき?

2つ〜3つの対策キーワードを盛り込むといいでしょう。無理やりキーワードを入れすぎると、違和感のある記事ができあがってしまいます。

対策キーワードに対して、トピックがどれだけ充実している方が注目されているため、意識しましょう。

Q2. 急に検索順位が大幅に下がった理由は?

下記の原因が考えられます。

  • Googleのペナルティを受けている
  • 記事の情報が古くなっている
  • Googleのアルゴリズムがアップデートされた

Googleのペナルティを受けている場合は原因を追究しましょう。記事の情報が古くなったり、Googleのアルゴリズムにアップデートが入ったりした場合は、記事のリライトを検討しましょう。

Q3. 中古ドメインと新規ドメインはどっちがいいですか?

新規ドメインをおすすめします。中古ドメインは、Googleのペナルティを受けている粗悪品が多く出回っています。

新規ドメインで始めて、少しずつサイトを成長させる方が、後からSEO面でプラスです。

まとめ

本記事では、SEOで効果が出始める期間と効果を早める方法、効果を出すのにやってはいけない対策を紹介しました。

内部リンクの最適化やライバルサイトにはない潜在ニーズを、記事に盛り込んでSEOの効果を早めていきましょう。GoogleやユーザーをだますようなブラックハットSEOは、Googleのペナルティを受けるため、やってはいけません。

記事が上位表示できるか不安の方は、SEOコンサルティング会社に依頼しましょう。企業選びは「比較ビズ」がおすすめです。2分程度で必要事項の入力が完了し、運営したいジャンルに強いSEOコンサルティング会社を探せます。ぜひ利用してみてください。

監修者のコメント
クーミル株式会社
代表取締役 馬鳥亮佑

マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、M&A。 YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。 IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」を提案。 サイトを公開後も運用を引き受けており、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことをモットーとしている。

SEOで効果が出るまでにはGoogleのクローラーがサイト内を巡回し、サイト評価をして初めて検索結果に表示されます。

そのため、新規ドメインを取得し、記事投稿を始めたとしても、1~2ヶ月は結果が出ないのが当たり前です。結果が出ないからといって、被リンクを購入などやってはいけない対策を行うとドメイン自体の評価を毀損する恐れがあります。

SEO対策は、ドメイン及び記事のE-E-A-T・DR(ドメインパワー)・内部リンク設計など記事単体だけなく、サイト全体を見て対策する必要があります。一つ一つ最適化することを意識しましょう。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

SEO対策にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
  • 外部リンクがもらえない
  • 上位表示されるキーワード選定ができない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

SEO対策(検索エンジン最適化)に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら