Googleの口コミ投稿者は特定できる?悪質な口コミへの3つの対策方法を解説

最終更新日:2023年07月20日
株式会社レオリンク
監修者
代表取締役 高野 和博
Googleの口コミ投稿者は特定できる?悪質な口コミへの3つの対策方法を解説
この記事で解決できるお悩み
  • Google口コミ投稿者の特定は可能?
  • 悪質な口コミへはどのように対処すればいい?

「Googleに投稿された悪質な口コミを対処したい」とお悩みの方必見。Googleの口コミ投稿者の特定は、一般的に不可能です。

投稿された口コミがGoogleの定めたガイドラインに違反している場合、投稿者を特定できるケースがあります。

この記事では、身に覚えのない悪質な口コミでお悩みの方に向けて、口コミの投稿者の特定・対策方法を解説します。記事を読み終わった頃には、悪質なクチコミによる事業への悪影響を防げます。

ホームページ更新・管理にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • サイトをリニューアルしたい
  • 定期的な更新が難しい
  • サイトへの流入が増えない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ更新・管理に対応できる業者を一覧から探す

Googleの口コミ投稿者は特定できる?

Googleはユーザーのプライバシーを重視しているため、Googleの口コミ投稿者は一般的には特定ができません。

Googleには投稿者自身が口コミを公開できるオプションがあります。すべての口コミ投稿者が公開されるわけではありませんが、プロフィールに基づいて投稿者を特定できる場合があります。

Googleの口コミ投稿者を特定できる3つのケース

pixta_80894260_S

Googleの口コミ投稿者を特定できるケースは主に3つあります。

  • 口コミの内容がGoogleのガイドラインに違反している
  • 口コミ投稿者が実在する人物ではない
  • 口コミの内容が事実でない

特定できるパターンを把握し、悪い口コミを書かれた場合の対策をしましょう。

口コミの内容がGoogleのガイドラインに違反している

口コミの内容がGoogleのガイドラインに違反している場合、Googleに依頼することで特定できるケースがあります。違反が明らかな場合、ユーザー報告や自動的な検出システムにより投稿者の特定が行われ、適切な措置が取られます。

口コミ投稿者が実在する人物ではない

口コミ投稿者が実在する人物ではない場合、Googleに依頼することで特定できるケースがあります。投稿者が偽名や他人のアカウントを使用している場合、情報の照合や不審な活動の検出により特定が行われるでしょう。

口コミの内容が事実でない

口コミの内容が事実ではない場合、Googleに依頼することで特定できるケースがあります。Googleは情報の真偽を調査し、裁判所の命令や法的手続きに基づいて投稿者を特定します。

特定の事実関係の確認や、領収書・商品の写真もしくは映像・コミュニケーションの記録という証拠の提供が必要となるケースが多々あります。

Googleの口コミ投稿者の3つの特定方法

pixta_62586778_M

Googleの口コミ投稿者の特定方法は主に3つあります。

  • Googleへ開示請求をする
  • 口コミ内容をもとに特定する
  • ディスカバリー制度を利用する

口コミ内容により特定方法が異なる場合があるため、それぞれ順番に試しましょう。

Googleへ開示請求をする

特定の口コミ投稿者を特定したい場合、法的手続きとしてGoogleに開示請求を行う方法があります。開示請求を行うことで投稿者の情報が公開される可能性がありますが、Googleの判断によっては、開示がされない場合もあります。

開示請求の大まかな流れは下記のとおりです。

  1. 該当口コミのURLや詳細な情報を控える
  2. Googleサポートに連絡する
  3. 該当口コミのURLや詳細な情報を提供する
  4. 開示要求に対する結果を受け取る

口コミ内容をもとに特定する

口コミの内容や投稿者の情報を分析し、関連情報を組みあわせて特定を試みる方法があります。特定につながる情報として、口コミ投稿者の実名・ニックネーム、職業、個人情報や特徴などが挙げられます。

匿名性や投稿者の情報の欠如、誤った情報や虚偽の口コミの存在などの理由で口コミを特定できる確率は低いです。「口コミの内容から個人を特定できる情報を公開しない」「権限のない者にアクセスされないようにする」というプライバシーの配慮が必要です。

ディスカバリー制度を利用する

ディスカバリー制度とは、裁判手続きにおいて当事者が相手方に対して証拠を開示する手続きです。公平な裁判の実現と訴訟リスクの最小化を図るための重要な制度です。

ディスカバリー制度を利用することで、Googleが特定の口コミ投稿者の情報を提供するケースがありますが、法的手続きとプライバシー保護のバランスが取られる場合が多いです。

悪質な口コミを書かれたときの3つの対策

悪質な口コミを書かれたときの対策を3つ紹介します。

  • Googleマイビジネスで削除依頼をする
  • 特定した投稿者へ内容証明を送付する
  • 口コミ件数を増やす

対策を練ることで、悪質な口コミに対して適切に対応できるでしょう。

Googleマイビジネスで削除依頼をする

悪質な口コミを見つけた場合、Googleマイビジネスの管理画面から該当の口コミを報告し、削除の依頼を行いましょう。「著作権侵害」「ユーザー詐欺」「スパム」などの違反理由や根拠を提供し、Googleのガイドラインに違反していることを説明しましょう。

特定した投稿者へ内容証明を送付する

悪質な口コミの投稿者を特定できた場合、投稿者へ内容証明を送付して事実無根であることや誹謗中傷であることを伝えましょう。投稿者に内容証明を送ることで投稿を削除してもらえる場合があります。法的な手続きを取る際、証拠として役立つケースがあります。

口コミ件数を増やす

悪質な口コミに埋もれないよう、いい口コミの数を増やしましょう。悪質な口コミの影響を相対的に薄められる可能性があります。

QRコードから口コミを投稿してくれた方に、特別なクーポンやプロモーションコードなどの特典を提供することで、いい口コミを増やせるでしょう。

まとめ

Googleの口コミは匿名性の高い投稿であり、投稿者の特定は簡単ではありません。複数のプロセスを迅速に進める必要があり、費用がかかるケースもあります。

Googleの口コミ投稿者の特定を検討する際、まずは業者への相談がおすすめです。特定のために費用や時間を費やすべきか、情報開示請求の前に1度落ち着いて考えてみましょう。

風評被害対策を依頼できる業者や弁護士の見積もりには、弊社のビジネスマッチングサービス「比較ビズ」をご利用ください。2分程度の簡単な入力で、無料で一括見積もりを請求できます。

監修者の一言

グーグルマイビジネスの口コミでたまに悪質な内容の口コミ投稿がされることがございます。

基本的にはグーグル側への削除申請を行う事で削除が可能ですが、あまりにも事実とかけ離れ名誉棄損やそれに伴う実害があった、業務妨害にまで発展しまった等の場合は投稿者を特定しきちんと損害賠償請求を行う事も重要です。

ただ、非常に時間もコストも掛かってしまうのでこのような事態にならないよう日々のサービスや商品、顧客対応に気を付けていくのが一番の予防策です。

一喜一憂せず低評価があればそれをしっかりと受け止め改善し、高評価を増やしていく事だけに専念すれば過去の低評価は薄まりますし誰も気にしなくなります。

また、バレないと思って高評価をお金で買うような口コミ代行サービスに手を出す事で一生グーグルアカウントを使えなくなるペナルティを喰らってしまう可能性があるなど、取り返しのつかない事態が起きますので絶対に禁止です。

弊社、株式会社レオリンクではグーグルマイビジネスの設定から整備、MEO上位表示対策を得意としておりますので、お困りお悩みの場合はお気軽にお申し付けくださいませ。

株式会社レオリンク
代表取締役 高野 和博
監修者

株式会社レオリンク代表の高野和博。フリーランス時代に独学でアフィリエイト・SEO対策を学び、多くのノウハウやメソッドを確立し起業。現在は集客ホームページ制作は勿論の事、集客に特化したECサイト制作が大好評。リリース後も複数の企業様やショップ様のSEO対策からSNS、広告運用など手厚い保守管理・コンサルタント業務まで行う。

比較ビズ編集部
執筆者
比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
ホームページ更新・管理にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • サイトをリニューアルしたい
  • 定期的な更新が難しい
  • サイトへの流入が増えない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ更新・管理に対応できる業者を一覧から探す