ホームページ集客で絶対に外せないSEOの基礎知識とテク

ホームページを使って自社や商品をアピールしたいと思っていませんか?サイトを作っても集客しなければ、意味がありません。そんなときにホームページの集客を目指す方法として、SEOがあります。SEOという名前を聞いたことはあるけれども、具体的なことを知らない人のためにそのメリットやデメリット、具体的な手法について紹介します。
そもそもSEOとは?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」を意味します。皆さんはインターネットで調べ物をするときに、検索をかけませんか?
検索するといろいろなサイトが表示されます。この時、最初の方に出てくるサイトをクリックする人が多いでしょう。
ユーザーがクリックしやすい検索結果の最初の方、つまり上位にサイトを出すテクニックがSEOです。検索結果の上位に持っていくことで、そのホームページの集客効果を上げていきます。
サイトによっては、「SEO」とだけ書かれている場合と「SEO対策」と記載されている場合があります。しかし、両者には大きな違いはないと思ってもらっていいでしょう。
SEOの歴史
SEOとして行うべき施策はいくつも存在し、時間の経過とともに、そのテクニックも大きく変化しています。
過去のSEOの場合、被リンクの多さが重要な要素となっていました。検索エンジンは、単一ページやカテゴリなどを含めたサイト全体、さらにはユーザーの満足度などを評価対象とし、独自の基準をもとにした多角的な評価を行って、検索結果の表示順が決められています。しかし、この評価のロジックが現在よりもシンプルで、被リンクが多いほど評価が高くなる傾向にありました。
このため、どんなものでもいいから被リンクをたくさんつけることで検索結果の上位に表示させることが可能でした。しかし今では、検索結果の技術が向上し、このような単純なテクニック検索結果の上位に表示するのは難しくなっています。
現在のSEOは過去と比較して、より本質的な対策だと評価されます。主要な検索エンジンが、ユーザーファーストを打ち出しているからです。
コンテンツの質の良さがよりチェックされるようになり、ユーザーにとってより良い情報を提供しないと検索上位に表示されません。被リンクについては、今でも検索結果の評価の一つの指針です。
しかし、ただ単に被リンクの数が多ければそれでよいというわけではなく、被リンクの質が高いかどうかを評価に取り入れています。「被リンクの質」とは、リンク先のサイトもユーザーファーストであるかどうかをチェックされているということです。
このため、小手先のテクニックではSEOによる効果は十分得られません。やはり、アクセスした人にとって良質な情報を提供しているかどうかがSEOの判断基準となります。
ホームページ集客でSEOを行うメリット
SEOを行うメリットとして第一にあげられるのは、ホームページの集客効果をあげられることです。なぜSEOが集客効果を見込めるのか、それはホームページの特性が関係しています。
ぽつんとホームページ
ホームページのことを荒野にポツンとたたずむ一軒家と評していたサイトがありました。人通りのある所にお店を出せば、人々の興味を引き、来店してくれるかもしれません。
ところが人通りのない荒野にお店を作ったところで、それだけでは集客が見込めません。ただ単にホームページを作成した状況が、まさしくこれです。
ホームページの集客効果を見込むためには、あなたのサイトの存在を皆さんに知らせなければなりません。これがSEOです。
SEOをしなければ、お客さんが来てくれず、自分のアピールしたいことも世間に伝わらなくなるわけです。ホームページを作れば、ある程度アクセス数が見込めるだろうと思っているのなら、その考え方は改めたほうがいいでしょう。
SEO対策の効果について
では、実際にSEOをしている場合としていない場合とではどのような差が生じるのでしょうか?この調査を2017年にアメリカのとあるリサーチ会社が行っています。
検索エンジンの検索結果とクリック数の関係についてのデータです。2検索結果で1位に表示されると、クリック率は21.1%でした。
これが2位表示になると10.6%とほぼ半減します。10位表示に至っては1.6%のクリック率です。11位以下になるとクリック率はさらに下落することが容易に推察できます。
このように検索結果の上位に持っていくことが、ダイレクトにクリック率の向上、すなわち集客効果につながるわけです。SEOを行って、いかに検索結果の上位に自社サイトが出てくるようにするかを考えないといけません。
長期的な集客効果も見込める
SEOをするメリットとして、集客効果が長期にわたって見込める点も見逃せません。マーケティング手法として、ホームページ作成のほかにもチラシやダイレクトメール、コマーシャルなどいろいろな施策が考えられます。
しかし、ホームページ以外の手法の場合、その集客効果は短期的です。コマーシャルであれば、1回だけの放映では覚えているかどうかも怪しいでしょう。複数回の放映でも強い想起に繋がらないケースもあり、高額な施策になります。折込チラシの場合でも早くて数日、長くても1カ月もすればごみとして処分されてしまうかもしれません。
一方SEOを行ったホームページであれば、長期にわたって検索結果の上位に表示させることも可能です。それだけ集客効果も長続きします。
他の媒体のように、「すぐに忘れられるので何度も発信する」という必要はありません。つまり、広告費のコストカット効果も見込めるということです。
企業の財産になる
ホームページは一度作成してインターネットに公開すればそれで終わり、という代物ではないです。内容を修正して最新のものにしたり、コンテンツを後で追加したりできます。
コンテンツの追加はSEOにとっても重要なことです。コンテンツが蓄積されることで、より多くの読者の知りたい情報を提供できるからです。この点もSEOを行うメリットと言えます。
コンテンツの蓄積によって、企業にとっての財産が増えます。そして会社の売り上げに貢献する可能性も高まります。
ピンポイントでアピールできる
コマーシャルや折り込みチラシの場合、不特定多数に宣伝しなければなりません。その中には購買層ではない人もいるでしょう。購入しない人に宣伝しても、それは広告費の無駄遣いです。
しかし、ホームページならピンポイントでアピールできます。ホームページ作成時にSEOを考慮したサイト運営方針を策定する、これはあらかじめどんなキーワードで検索にかけるかを意識して行う手法です。つまり潜在的な購買層にピンポイントで行う宣伝手法です。
つまり、SEOを活用することで、自社の商品やサービスに興味を抱いている人を効率的に集客できます。コスパの良い宣伝手法と言えます。
SEO対策をするデメリット
SEOはホームページの集客を上げるなどのメリットがある半面、デメリットもいくつかあります。主だったものとして、
- 効果が出るまで時間がかかる
- 手間暇がかかる
- 検索結果上位が困難な場合も
などが考えられます。
効果が出るまで時間がかかる
SEOをして翌日には検索結果の上位に、ということはまず考えられません。SEOを行って、効果が顕著になるには数ヶ月単位の時間が必要です。
上述したように、検索エンジンの評価はコンテンツの内容のほかにも、ユーザーの滞在時間などを含めて総合的に行われます。評価をするために十分な量のデータを獲得するためにはそれ相応の時間が必要なわけです。
検索順位が上昇して、上位表示で安定するには半年から1年は必要と言われています。根気強く待ち続けることも時には求められます。
手間暇がかかる
SEOでは、コンテンツの内容が重視されます。ユーザーにとって有益な情報が書かれているかは評価のポイントです。
良質なコンテンツを作成するためには、それなりの時間がかかります。手間暇をかけないと検索結果の上位に表示されないのも、SEOのデメリットです。
検索ユーザーが訪問して、自分の疑問や要望を解決できるようなサイト作りをしなければなりません。また、会社によっては技術部や営業部の社員にコンテンツを作成してもらったり、インタビューしたりする必要も出てくるでしょう。
ホームページを作成すること自体は、さほど難しくありません。企業向けのWeb作成ソフトなども出てきているので、高度なコンピューター技術も要求されません。
しかし内容を充実させるためには、ある程度の時間をかけて取り組まないといけません。SEOに即効性を求めているようであれば、その考えは改めるべきです。
検索結果上位が困難な場合も
いくらSEOをやっても、検索結果上位に持ってこられないケースもあるので注意しましょう。同じキーワードで運営されている競合サイトが強力で、上位表示の常連になっている場合です。
検索ユーザーの知りたい情報がすべて網羅されている、SNSで広範囲にシェアされている、といった場合は厳しいです。また大手企業など知名度の高いサイトが競合していると、それを超えて上位表示するのは難しいでしょう。
もし自分たちが想定しているキーワードでは強力なライバルがいる場合、キーワードの設定を見直すのも一考です。もっと競合性の低いキーワードでSEOをすれば、上位表示が可能になります。
ホームページ集客効果の見込めそうなSEOのテクニック
具体的にSEOをするにあたって、どのようなことに気をつければいいか気になるでしょう。SEOの方法は一つの明確な答えがあるわけではないです。
SEOの方法は多種多様ですが、これから始めようと思っている初心者は、以下で紹介する基本的なテクニックから駆使してみるといいでしょう。
キーワードの選び方
SEOの対象であるキーワードをどうするか、これは基本的なことです。簡単に言えば、集客につながりそうなキーワードをピックアップすることにつきます。
そのためには、お客さんの対象を具体的にイメージすることです。そのうえで、そのお客さんがどんなキーワードで検索して自社サイトにアクセスするかを想定しましょう。
最初が勝負
検索をしてみて結果が表示されたとき、それぞれのサイトのタイトルと簡単な説明文が出てくるはずです。この内容を見て、どれにアクセスするか決めませんか?
つまりタイトルと説明文でお客さんを惹きつけるのも、SEOのテクニックの一つです。ここで大事なのは、タイトルと説明文に想定しているキーワードを盛り込むことです。
具体的には、ホームページを制作する際にHTMLを用いますが、この中でも<title>と<description>という部分に、想定しているキーワードを盛り込んでいきます。そうすると検索結果の上位表示の可能性も高まります。
自社商品を把握する
「SEO」と耳にすると、ITにおける専門のテクニックというイメージを持つ人もいるかもしれません。しかしSEOの中には、もっと本質的な部分も含まれます。
それが自社商品を把握することです。ホームページで自社商品やサービスをアピールするときに、制作者自身が商品やサービスの良いところを理解していないと的確な表現ができません。
その商品を使用するとどんないいことがあるのか、使い方でわかりにくいところはどこか、使用するにあたって注意すべきポイントは何か、これらをまずは理解することです。ホームページ制作者が、直接商品やサービス開発にかかわっていない場合もあるでしょう。
その際は担当者への取材が必要です。担当者に商品のことを聞き、その内容をもとにホームページの制作をしましょう。近年では検索エンジンもサイトの内容が良質かどうかも判断できることを忘れないでください。
ページを増やす
ページを増やす、すなわちコンテンツを充実させることもSEOでは有効と言われています。想定したキーワードに関する情報が増え、ユーザーにとってより役立つ良質なサイトと判断される可能性が高いからです。
例えば歯医者さんがホームページを開設したと仮定します。まずその歯科医院で行っている治療内容や料金、アクセス方法、営業時間などを表示するでしょう。
そこから、虫歯の症状の進み方、歯周病の基礎知識、歯磨きの正しいやり方など歯に関する情報を表示すれば、集客も増加します。このようにコンテンツを増やせば、より広範囲な情報提供でき、多くの人がアクセスするということです。
専門業者に依頼した場合の相場
SEOは自分たちで行うことも可能です。しかし中小企業や個人事業主の場合、本業もあるのでサイト制作までは手に負えないという方もいるでしょう。
その場合、SEOの専門業者に依頼する方法もあります。プロが担当するので、効果の高く期待できるサイトを作ってくれるはずです。
しかし外注した場合に気になるのは、やはり費用でしょう。費用を考えるにあたって、大きく2種類のコストが発生する点を理解しましょう。
ホームページを制作するにあたっての初期費用とサイト運営するための月額費用の2種類です。もし業者にすべてお任せする場合、初期費用が20万円〜で月額費用は3万円〜ほどがかかります。
こうしてみるとかなり高額だなと思うかもしれません。しかし、一部の工程だけ自分でSEOを実施すれば、この費用は安くなります。
また、すでに自社サイトを立ち上げている状態でSEO対策をこれから実施する場合でも、費用が安くなります。業者にすべてSEOをお任せした場合でも、初期費用50万円〜とかなり圧縮できます。
まとめ
ホームページの集客効果を上げるためには、SEO対策を行うことが大事です。自分たちで行うことも可能ですが、確実性を重視するならプロに任せたほうがいいでしょう。
ただし、SEO会社はピンキリであるのが正直なところです。複数のSEO専門会社に見積もりをとって比較し、これまでの制作実績などで候補を絞り込みましょう。
自分で直接複数のSEO会社にコンタクトをとって見積もりを出すとなるとかなり時間がかかります。そこでおすすめなのが、比較ビズです。
比較ビズは一括で複数のSEO会社に相談できます。手間を大幅に省略できますし、無料で利用できるので活用を検討してみませんか?

静岡県出身。慶應義塾大学在学中の17年に株式会社クラフタを創業、19年にJ-STARの資本参画を経て21年にCyberKnot取締役就任。SEOを中心とするウェブマーケティングソリューションを提供し、日本化粧品検定等の講座等にも講師として幅広く活動中。

ホームページ制作・デザインの費用・相場に関連する記事
-
2022年05月19日ホームページ制作・デザインコーポレートサイトの目的と制作費用の相場をまとめてみた
-
2022年05月10日ホームページ制作・デザインCMS構築の費用・料金相場を解説!構築の手順・注意すべきポイントは?
-
2022年05月09日ホームページ制作・デザインランディングページ(LP)のコーディングにかかる費用相場【完全版】
-
2022年04月26日ホームページ制作・デザインホームページ作成の見積もり金額を安く抑える方法【総まとめ】
-
2022年04月21日ホームページ制作・デザインWordPressでホームページを作る際の料金|制作会社の相場は
-
2022年04月19日ホームページ制作・デザインホームページ制作の費用・料金相場まとめ【制作会社監修】
ホームページ制作・デザインに関連する記事
-
2022年05月19日ホームページ制作・デザインshopifyの実際の評判は?口コミサイトを検証してみた
-
2022年05月19日ホームページ制作・デザインShopifyテーマはどれが正解か|テーマの種類や選び方のコツを解説
-
2022年05月13日ホームページ制作・デザインCMS10選を徹底比較!比較する上でのポイントや導入メリットを併せて解説!
-
2022年05月12日ホームページ制作・デザインホームページ作成のリース契約と分割払いの違い【どっちがリスクか】
-
2022年05月11日ホームページ制作・デザインホームページで集客ができない6つの原因と改善策【カンタン解説】
-
2022年05月10日ホームページ制作・デザインホームページのWebセキュリティ対策|サイバー攻撃を防ぐ対策ポイントを解説!
Web制作会社・システム開発会社に関連する記事
-
2022年05月19日ホームページ制作・デザインshopifyの実際の評判は?口コミサイトを検証してみた
-
2022年05月19日Web制作会社・システム開発会社shopifyでできることとは?機能性を高めるアプリの存在がポイント
-
2022年05月19日Web制作会社・システム開発会社shopify構築にかかる費用はどのくらい?外注ならどのくらいの予算を見込むべき?
-
2022年05月19日ホームページ制作・デザインShopifyテーマはどれが正解か|テーマの種類や選び方のコツを解説
-
2022年05月19日ホームページ更新・管理Shopifyの費用はどんな風にかかってくるの?
-
2022年05月19日ホームページ更新・管理Shopifyの手数料はどんな仕組みになっている?プランごとの差もチェックしてみ …
学びのアップデートをしてSEO対策しよう
ホームページ集客を大きく成功させるためには、SEOにおける基礎だけでなく全般の知識をカバーしていく必要があります。検索結果は日々変動し、検索エンジンも定期的にアップデートされるので、基礎知識だけでは対応するのが難しく、小手先のテクニックではいずれ淘汰されてしまうでしょう。とはいえ、一気に吸収するのも非現実的なので、まずは基礎知識を踏まえた施策を実際に行い、試行錯誤しながら徐々にアップデートしていきましょう。