社内インフラとは?主なITインフラ6つと構築・整備方法を解説
- 社内インフラとはどういうもの?
- 社内インフラの整備方法は?
- 社内インフラを整備するポイントは?
「社内インフラとはどういうものか気になる」「自社で社内インフラをどのように整備すればいいのか」ITシステムにより業務効率化を図りたい中小企業の方は、そのような悩みを抱えていませんか?
社内インフラを整備することでITシステムを業務に取り入れ、効率アップを実現できます。しかし具体的にどのように整備すればいいのかがわからないという方も多いでしょう。
この記事では、社内インフラの概要や整備方法について解説します。この記事を読み終わった頃には、社内インフラがどういうものか理解でき、社内で整備できる知識が身についているでしょう。
もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 新たな機能・システムを導入したい
- chatgptを使ったシステムを開発したい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、価格重視、デザイン重視、技術重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりが貰えます。まずはお気軽にご相談ください。
インフラとは?
インフラ(infrastructure、インフラストラクチャー)とは基盤、下部構造といった意味を持つ英単語です。社会的なインフラといった場合は水道、電気、ガスなどのエネルギー系、道路や交通機関、医療、福祉制度、電話やインターネットといった通信基盤など公共の福祉のための設備を示します。
「交通インフラ」・・・「道路」「鉄道」など
「通信インフラ」・・・「電話」「インターネット」など
社内インフラとは具体的には何を指している?
社内インフラという場合は、企業が業務遂行するための環境を指す言葉となります。先に示したインフラのうち、社内の設備である水道、電気や電話、FAXなどの通信機器、そしてITに関連するインフラが主なものとなってきます。
このうちITインフラのみを指し示すことも多く、本記事では以降社内インフラという場合はITインフラを意味します。ITインフラは主に下記の要素で構成されています。
要素 | 特徴 |
---|---|
ハードウェア | サーバーやパソコン、タブレット、スマートフォンなどのコンピュータデバイス |
ネットワーク | 外部とのネットワーク接続、社内での有線でのLAN敷設やWifiの設置、拠点間ネットワークの構築 |
グループウェア | 自社で利用するスケジュール管理ツールの共通設定、eメールの設定、その他グループウェア |
ソフトウェア | 自社業務用に導入しているパッケージや独自のソフトウェアシステム |
ITインフラはハードウェア、ネットワーク、OS、ミドルウェア、ソフトウェアの5層に分けることができます。昨今ではこれに加えてクラウドサービスを組み合わせることが一般化してきています。
クラウドサービスを利用することで、どこからでも接続可能なことで利便性が高まったり、自社で環境を持たないことでコスト削減になるなどのメリットが得られます。
ITインフラを構築、整備する際に気を付けておきたいポイント
企業におけるITインフラの構築、整備について、経営者およびIT担当者の立場から注意すべきポイントを3つあげます。それぞれ解説していきましょう。
- 安全性
- 快適性
- BCP対策
安全性
1つ目のポイントはセキュリティ対策を実施して、ネットワークの安全性を確保することです。現代において、パソコンを利用する際はネットワークに繋げて利用することがほとんどだと思います。
社内インフラを整備することにより、社内のインターネット環境に加え、拠点間の通信などが可能となります。
しかし、外部の情報にアクセスできるネットワークは非常に便利ですが、同時に、外部から不正アクセスというリスクも存在しています。ITインフラ上で扱われるデータは、企業にとって大切な資産を含んでいます。
例えば顧客の情報を流出させてしまえば、企業の信用は大きく落ち、顧客とのトラブルにもなりかねません。
ITインフラ構築の際には、設計段階でセキュリティ対策を盛り込んでおかなければなりません。社外からのアクセスと社内での管理規定の両者を用意する必要があります。具体的にどんな管理規定を準備するかというと、
- アクセス制限
- USBの使用禁止
- IPSやUTMの導入など
管理規定だけでなく、社内人材のセキュリティに対する、最低限の知識の教育や、定期的な研修も必要になるかと思います。
快適性
2つ目のポイントはPCやサーバなどのネットワーク機器の快適性を確保することです。性能を上げ管理の手間を削減することで、快適性が増し業務効率のアップが期待できます。パソコン・サーバの処理能力が低ければ動作が遅くなり、生産性も低くなります。
社員の貴重な時間を無駄にしないように、下記の3つのようなことを意識し快適な環境づくりをしていきましょう。それぞれ解説していきます。
- PCやサーバーの高速化
- ネットワークの簡略化
- 業務効率化ツールの導入
PCやサーバーの高速化
パソコンやサーバーの処理能力は、業務効率に直結する要素です。PCの処理能力が低ければ、動作が遅くなり作業効率が悪くなります。また、サーバーの機能が低ければ、webを使った情報収集や業務システムの使用などにも多くの時間がかかってしまいます。
これらひとつひとつはわずかな時間であっても、それが何回も繰り返されると大きな時間的ロスとなります。また、社員の仕事に対するモチベーションも低下にもつながります。
ネットワークの簡略化
ネットワークの構成が煩雑である場合は、管理の手間を減らすためにわかりやすい形に作り替えることがおすすめです。
例えば、使用の有無がわかっていないネットワークが社内に張り巡らされている、ネットワークスイッチでの中継が何段にも重なってしますと管理が非常に難しくなります。
また、障害時の原因調査や故障個所探求も難しくなります。使っていないネットワークは排除して、できるだけシンプルなネットワーク構成にしましょう。
業務効率化ツールの導入
最後に、業務を効率化するツールを導入することもお勧めです。近年、「チャットワーク」や「Skype for Business」などのコミュニケーションツールが多くの企業に利用されています。場所に囚われることなくグループでコミュニケーションが取れる便利なツールです。
社員がこれらのツールを導入していれば、出張などで不在にしている社員とも素早く連絡が取れます。近年は、安価でクオリティの高いツールが簡単に入手できます。
社内で「コミュニケーションがうまく取れない」「タスク管理が大変」などの課題があるのであれば、解決できるツールがないか探してみることをおすすめします。
その:BCP対策
3つ目のポイントはBCP対策を入念に行うことです。
- BCP
Business Continuity Plan(事業継続計画)の頭文字をとった言葉で、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のこと
災害や障害などの予期せぬ事態が起きたとき、事業活動の中断を余儀なくされデータが損失してしまうなどのリスクがあります。システム停止やデータ損失は、企業に大きな打撃を与えます。
このような場合に、リスクマネジメントを行い企業の損害を最小限に抑えることで、事業を継続するための対策を“BCP対策”といいます。
ネットワーク障害や大規模災害は、防ごうと思って防げるものではありませんが、社内インフラ整備に向けたBCP対策としては、以下の2つのような対応が求められます。
- ネットワーク回線を冗長化する
冗長化とは、システムやハードウェアの予備を配置することで、片方が故障しても片方が稼働してシステムが途切れないようにする仕組みのことです。これにより、何らかの障害が起きた場合でも事業活動を継続できるようになります。ネットワークだけでなく、サーバやストレージなどを冗長化する方法もあります。
- サーバやストレージなどをクラウド環境へ移行する
クラウドサービスの活用は、耐障害性という点で大いに有用です。災害などによるデータの損失、システム停止のリスクを限りなく低減することが可能となります。
社内ITインフラの整備のしかた
ここまで上げてきたITインフラの構築、整備ですが、実際にはどのように実現したらよいのでしょうか。ITインフラの整備のための施策を以下から3つあげていきます。
- 社内に担当者をおく
- 専門の事業者によるITインフラ整備がオススメ
- ITインフラを構築するときの注意点
社内に担当者をおく
社内にITの担当者、責任者となるポスト、チームは用意されているでしょうか。また、そこには適切な予算と権限が与えられているでしょうか。
ITインフラの整備は、ある程度お金と手のかかるものです。また、ITインフラについては専門性のある技術的な知識が必要となり、常に最新の技術動向をチェックしなければならない特性もあります。
社内にIT担当者をおいても、その作業に専念させる訳ではないのであれば、実際にできる作業には限りがでます。社内にはITの責任者を置き、実際の環境構築は専門知識を持った業者へアウトソースする体制がオススメです。
専門の事業者によるITインフラ整備がオススメ
ITインフラの整備、構築に知見を持った事業者を探すのならば、比較サイトの利用をオススメします。比較ビズならば、無料で一括見積の依頼を行うことができます。複数の事業者から提案を受けることができ、御社にぴったりの事業者を探すことができます。合う事業者が見つからない場合は、契約が必須ではないので安心です。
インフラ整備に強い会社についてもっと詳しく知りたい方は下記リンクをご覧ください。
ITインフラを構築するときの注意点
ITインフラの構築を終え、運用を開始する場合にも、いくつか注意しなければならない点があります。ここでは以下の2つをそれぞれ解説していきます。
- できるだけ幅広くインフラ構築する
- セキュリティ対策を充実させる
できるだけ幅広くインフラ構築する
まず一つ目に、社外からも社内システムを利用できるよう運用範囲を拡大できるように検討することをおすすめします。
営業担当が出先で社内システムにアクセスできるようにする、在宅勤務・テレワークの増加に伴い社外からアクセスができるようになることで生産性・利便性が高まります。
社内システムへのアクセスの利便性を高めることで、社員の事情によりやむを得ず出社できない場合や、通勤時間が長い社員など、従業員のさまざまなニーズに合わせてフレキシブルに働いてもらうことが可能になります。
セキュリティ対策を充実させる
2つ目のポイントは、社外からも利用できるよう運用範囲の拡大を図るとともに、重セキュリティ面の強化も実施することです。
許可された端末だけが社内システムにアクセスを可能とするシステム構築や、社員の自宅・出先から利用する際の情報漏洩防止の対策なども必要となってきます。
端末を使用する場所が社外となると、外部からの不正アクセスも増えるリスクが高まるので、こちらも併せて対策を建てることが重要です。
総括
ITインフラの整備は確かに業務の効率化に繋げることが可能な手段です。しかしながら、その整備については注意しなければならないポイントもあります。専門家に相談して、自社にとってベストな環境を提案してもらうことは、ITインフラ整備のための堅実かつ近道となる方法といえます。
2009年:(株)リクルートに新卒で入社。営業部署・企画部署にて責任者を務める。(在籍中は、MVPやマネジメント賞など、多数受賞。)2013年:(株)データX(旧:フロムスクラッチ)の創業期に転職。営業や新卒・中途採用の責任者を務める。2014年:アソビュー(株)に転職。その後、営業責任者、新規事業責任者、事業企画を歴任。2015年:(株)Pro-D-useを創業。取締役副社長(現任)に就任。新規事業の立上げ〜収益化、成果を上げる営業の仕組み作り、採用〜組織の構築、Webマーケティングを主軸とした売れる仕組み作り、業務システムの導入・運用、融資を中心とした資金調達〜財務のコンサルティングを得意としている。また、個人でも中小企業の融資を支援するサービス「中小企業の融資代行プロ.com」を運営するなど、一貫して中小企業を支援することを生業にしている。

もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 新たな機能・システムを導入したい
- chatgptを使ったシステムを開発したい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、価格重視、デザイン重視、技術重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりが貰えます。まずはお気軽にご相談ください。
システム開発会社の費用・相場に関連する記事
-
2023年05月29日Webシステム開発eラーニングシステム導入の費用相場は?開発方法やおすすめシステムを紹介
-
2023年05月26日業務システム開発請求管理システムのおすすめ開発会社5選!構築の流れや費用相場も解説
-
2023年05月26日システム開発会社システム開発の費用相場は?料金が変動する要因や費用を抑えるポイントを解説
-
2023年05月26日Webシステム開発マクドナルドのクーポンアプリ開発に必要な機能は?費用相場と3つのコツ
-
2023年05月25日業務システム開発Access開発の費用は?安くおさえるコツや依頼先選びのポイントを解説
-
2023年05月25日Webシステム開発不動産ポータルサイトの開発方法は?必要な機能と費用の目安を詳しく解説
システム開発会社に関連する記事
-
2023年05月30日システム開発会社web面接システムの選び方とは?おすすめシステム10選を徹底比較!
-
2023年05月29日業務システム開発文書管理システムのおすすめ14選!完全フリーのツールもご紹介
-
2023年05月26日Webシステム開発データベース構築アプリAccessとは?構築手順や外注費用を解説
-
2023年05月26日システム開発会社リグレッションテストの目的とは?省略時のリスクや自動化の注意点も解説
-
2023年05月24日Webシステム開発アプリケーションサーバとWebサーバの違いは?役割や機能の観点から解説
-
2023年05月24日システム開発会社レベニューシェアの相場とは?利益分配の対象・比率をわかりやすく解説
社内インフラの整備は「大事なことは頭でわかっていても…」と後回しになっている方が多いのではないでしょうか?日々、経営者の方と会話をする私でも「何かあったときに必要なのはわかるんだけど、その何かが起きないからね…」と言われることもしばしば。
毎日、経営の現場において投資対効果を考えている経営者の方であれば、社内インフラに費用と人員を配備するのは抵抗があるでしょうから、そういった思考になってしまうのは仕方がないかな…と思います。
一方で、社内インフラに何かが起こった時に後悔する度合いも、実はかなり高いのです。
WebやITの情報に囲まれた社会でビジネスをしている私たちにとって、社内・情報のインフラを遮断された時には、皆さんが思っている以上に仕事ができなくなり、また、そこから派生する損失は甚大になります。
そういった意味でも、社内インフラへの投資は一種のビジネスの保険・備えとして考え、年間で予算組みをする方が無難といえるでしょう。