【2023年】越境ECの市場規模とは?将来性や越境ECの始め方を解説
- 越境ECの市場規模は?
- 越境ECの将来性とは?
- 越境ECのメリット・デメリットは?
越境ECは年々、市場規模が拡大し今後も伸びる可能性が高いです。実店舗を持たないため運営開始のハードルが低く、注目されています。
この記事では、越境ECの現状や成長性が高い理由について解説します。
越境ECを始めるメリット・デメリット、手順についても紹介するので越境ECを始めようか検討している方は、ぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- どのECプラットフォームが適切かわからない
- 継続的な運用・更新ができるか不安
- ECサイトへの流入が増えない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
越境ECの世界における市場規模
令和4年に経済産業省が発表した報告書によると、越境ECの日本・米国・中国の市場規模は以下の通りです。
総市場規模 | 対前年比 | |
---|---|---|
日本 | 3,727億円 | 9.1% |
米国 | 2兆409億円 | 19.3% |
中国 | 4兆7,165億円 | 10.7% |
引用:経済産業省
令和4年は日本・米国・中国の3カ国の市場規模は増加しており、3カ国の中でも、中国の成長は著しいです。
中国は2022年のEC市場規模は2億7,847億USドルですが、2025年には3億6,159億USドルまで成長すると見込まれています。中国の市場規模は今後も成長していくでしょう。
中国と日本間では中国の方が購入額が高く、日本は300億円に対して、中国は2兆円を超えています。
越境ECの市場規模は今後も大きく増加傾向
越境ECの市場規模は今後も増加傾向にあります。スマートフォンが普及したことで、いつでもどこでも買い物できるECサイトの需要は年々高まっているからです。
ECサイトの需要が増えることで、実店舗で販売しているお店もECに参入する事例が増えています。ECサイトの方が人件費やお店の維持費がかからないメリットもあります。
スマートフォンの普及に伴い、ECサイトの需要が高まっているため、今後も市場規模が拡大する可能性が高いでしょう。
越境EC市場規模の成長性が高い理由
- 国内で購入できない商品を購入できる
- コストが低い
利用者側としては越境ECを利用することで、国外でしか購入できなかった商品の購入が可能になります。
海外旅行先で気に入った商品、地域限定商品なども越境ECを活用することで、すぐに商品を手に入れることができます。
運営側としては人件費や家賃などがかからず、全体的な運営コストが低いため始めやすいです。その分の準備期間も短く済ませられます。
このようにECサイトは、消費者側にも店舗側にもメリットがあるため、今後も成長する可能性が高いです。
越境ECのメリット2選
越境ECのメリットは以下の2つです。
- 出店コストを下げられる
- 海外で販売できる
1. 出店コストを下げられる
ECサイトになると、実店舗で必要になる人件費や家賃、維持費がかかりません。出店コストが下げる分、仕入れに資金を投入できるため、品揃えを充実されられるでしょう。
2. 海外で販売できる
越境ECを利用することで、海外での販売も可能になります。
海外に向けて販売を始めることで、今までとは違うユーザーにも商品を届けられます。
新規顧客の開拓や新しいターゲットにアプローチすることで、売上アップにつながります。
越境ECのデメリット3選
越境ECのデメリット3つも確認しましょう。
- 為替変動の影響を受ける
- 輸送や関税のコストがかかる
- 販売国の法律や規則に準じる必要がある
1. 為替変動の影響を受ける
商品を日本円で表示して販売すると、為替変動のリスクがありませんが、海外の通貨で決済した場合、為替変動のリスクが発生します。
そのため、日本円で販売していたときより利益が下がる可能性があります。
利益を確保するためにも、為替の情報を正しく理解しなければなりません。
2. 輸送や関税のコストがかかる
国内と比べて輸送や関税のコストがかかります。
余計な手間やコストを抑えるためには、輸送や関税の知識、通関手続きや海外配送の知識を身につけておくことが大切です。
3. 販売国の法律や規則に準じる必要がある
越境ECを利用するときには、販売国の法律や規則を準じる必要があり、日本と同じことをしていても、販売国では違法になる可能性があります。
決済方法や発送方法について理解していないと、よりコストがかかったり、注文を受けても届けられなかったりするかもしれません。
販売国の法律や規則以外にも国際法を守ったり、ネットショップ運営に必要な規則を遵守したりしなければなりません。
安全に越境ECを利用するためにも、法律や規則を守りましょう。
越境ECを始める3つの手順
越境ECを始める3つの手順は、以下のとおりです。
- 販売する商品を選ぶ
- マーケットを選定する
- 販売戦略を考える
1. 販売する商品を選ぶ
越境ECを始めるときには、販売する商品から選びましょう。商品を選ぶときには、販売する商品の購入層を考える必要があります。相手国に販売されていない商品を選ぶのも1つの方法です。
国によっては輸出できなかったり、制約があったりする可能性があるため、事前に調査しましょう。
2. マーケットを選定する
販売する商品の購入層が利用しているマーケットを選びましょう。例えば、中国なら天猫国際や天猫商城、アメリカならAmazonなどが挙げられます。
マーケットと販売する商品を間違えてしまうと、商品が売れにくくなります。利益を上げるために、マーケット選定は慎重に行わなければなりません。
3. 販売戦略を考える
販売する商品とマーケットが決まったら、販売戦略を考えましょう。販売戦略を行うためには、商品の特徴を理解することが大切です。
販売戦略の1つに、商品の価格設定が挙げられます。価格設定を行うときには、自分が販売する商品に近い商品の価格を参考にする必要があります。
自社商品だけ価格が高い場合、売れにくくなるため、適切な価格設定が重要です。
個人が越境ECサイトを始める際のポイント
個人で越境ECサイトを始める際には、SNSを活用したり、キャッシュレス・グローバル対応の決済システムを活用したりする必要があります。
個人では莫大な広告費をかけられないため、コストがかからないSNSを利用するのがおすすめです。SNSを活用する方が親近感を持ってもらえるため、購入してもらいやすいでしょう。
キャッシュレス・グローバル対応の決済システムを導入すると、購入者も安心して購入してくれます。
個人で始めるときには、顧客に対して親近感を持ってもらうことや購入までのハードルを下げることが大切です。
まとめ
最新版の越境ECの市場規模や越境ECの将来性、越境ECを始める手順やメリット・デメリットについて紹介しました。
越境ECは、実店舗を運営するより、ECサイトの方がコストが低いなどのメリットがあるため、今後も市場が拡大する可能性が高いです。
越境ECを始めるときには、サイト構築をしなければなりません。サイト構築が苦手な方は「比較ビズ」を活用しましょう。無料で一括見積もりをしてくれるため、ぜひ利用してみてください。
フリーランスとしてECサイトの構築代行を中心に活動中。自身でもECサイトを運営しており、その経験からクライアント様の目線に立った提案を行う。サイトの構築だけでなく、SNS等での集客、運用方法の解説、商品画像の作成など、納品後もサポートするパートナーになれる。他にもホームページ制作、WEBサービス開発、スマホアプリ開発などの経験があり、WEBやITに関する困りごとを幅広く相談が可能。

もしも今現在、
- どのECプラットフォームが適切かわからない
- 継続的な運用・更新ができるか不安
- ECサイトへの流入が増えない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
ECサイト制作の費用・相場に関連する記事
ECサイト制作に関連する記事
-
2023年10月03日ECサイト制作ecサイトのコストを抑えたいならこの補助金制度を活用しよう
-
2023年10月03日ECサイト制作ECサイトのマーケティングはどうすべき?特徴やポイントを徹底解説
-
2023年07月27日ECサイト制作ECサイトでやるべきセキュリティ対策は?対策をしないリスクと5つの対策を解説
-
2023年07月12日ECサイト制作ECサイトリニューアルの成功の秘訣とは?手順とポイントを徹底解説
-
2023年07月04日ECサイト制作ECサイトとネットショップの違いとは?ECサイトの種類や6つの必要な機能を紹介
-
2023年07月04日ECサイト制作ECサイトのテンプレート8選!選ぶ際の3つのポイントや注意点を解説
Web制作会社に関連する記事
-
2023年10月04日ホームページ制作・デザインランディングページデザインの5つのコツを解説!効果的なページを作るポイント …
-
2023年10月04日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページのアクセス数の目安とは?アクセス数を増やす3つのコツを解説
-
2023年10月04日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページの運用は何をする?アクセス数を増やすための運用のコツを紹介
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインホームページ作成に利用できる補助金を紹介!各補助金の対象者や補助額も確認
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインホームページテンプレートのおすすめ10選を比較!メリットや選び方を解説
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインIT導入補助金2023の概要を解説!個人事業主が利用する際の提出書類や手順も紹介
記事内で解説されているように、中国のECサイトプラットフォームに出店するためには、厳しい審査に通る必要があり、さらに高額な初期費用や年会費などがかかります。その代わりにプラットフォーム自体の集客力を利用できるメリットがあります。
審査への通過が難しい場合には、自社ECサイトを制作する方法をあります。越境ECに対応したカートシステムのShopifyなどを利用すれば、比較的少ない工数で中国語対応や、中国でよく使われている決済方法を導入することが可能です。
その場合はプラットフォームのような集客力はありません。そのため、広告の出稿や中国で利用できるSNSなどを利用して集客できるよう、運用のための予算も大きく必要となってきます。