【簡単解説】ホームページレイアウトの基本|4種類のパターンも紹介
- ホームページにはどんなレイアウトがある?
- レイアウトはどうやって選べばいいの?
- おしゃれなホームページの作り方を知りたい
ユーザーがわかりやすい・使いやすいホームページを作るためには適切なレイアウトを選ぶことが重要です。ホームページを新しく作る・リニューアルする際、まずはレイアウトの基礎理解から始めましょう。
この記事ではホームページレイアウトの構成、種類、選び方などを解説します。
もしも今現在、
- どの制作会社に依頼したらいいかわからない
- 実績豊富な会社に依頼したい
- 名刺代わりにホームページがほしい
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
ホームページレイアウトとは
ホームページレイアウトとは要素の配置方法のことです。
何をどこに配置するかによってホームページの見やすさ・情報の伝わりやすさが異なります。不規則に要素を並べただけでレイアウトが練られていないホームページでは、ユーザーに何も伝えられずページの目的を達成できません。
ホームページの目的を明確にしたうえで、その目的に合った方法で要素を配置してください。次章ではまずホームページの構成要素を紹介します。
ホームページレイアウトを構成する4つの名称
ホームページは下記の4つの要素で構成されています。
- ヘッダー
- ナビゲーション
- コンテンツ
- フッター
ヘッダー
ホームページの最上部に配置される要素でサイト名やロゴ、資料請求リンクなどの重要なパーツを表示します。画面内でヘッダーの位置を固定し、下へスクロールしてもヘッダーが残り続ける仕様も一般的です。
ナビゲーション
ナビゲーションは、ホームページにある主要コンテンツへのリンクや検索窓を表示する要素です。「目次」「メニュー」とも呼ばれます。
ナビゲーションが配置されるのは主にヘッダー内やヘッダー直下、サイドメニューなどです。ナビゲーションを2つ配置する場合、大きいほうを「グローバルナビゲーション」、小さいほうを「サブナビゲーション」と言います。
コンテンツ
コンテンツは、ホームページのメインとなる要素です。サービスページならサービス紹介、メディアなら記事本文といったように、そのページの中心となるパーツが表示されます。
フッター
フッターは、主に会社概要や問い合わせなどのリンクやコピーライトをページの最下部に配置する要素です。コンテンツまでの要素で求めていた情報を得られなかった、もしくは内容に満足できなかったユーザーを適切なページへ導く意味もあります。
ホームページで一般的なレイアウトパターン4種類
4つの要素を組み合わせるホームページレイアウトの主なパターンが下記です。
- シングルカラム
- マルチカラム
- フルスクリーン型
- グリッド型(カード型)
シングルカラムレイアウト
シングルカラムレイアウトは、要素を上下に連なる形で配置したホームページレイアウトです。
「列」「段組み」といった意味。カラムの数によってホームページのレイアウトが大きく変わる。
パソコンと比べて画面が小さいスマートフォンで閲覧するユーザーが増えたことから、スッキリと見やすいシングルカラムレイアウトがより一般的になりました。企業や商品、サービスを紹介するサイトで主に利用されます。
マルチカラムレイアウト
マルチカラムレイアウトは、左右どちらかもしくは両方にサイドバーを配置したレイアウトです。ニュースサイトやポータルサイトなど情報量の多いサイトでよく用いられます。サイドバーが1つのものを「ダブルカラムレイアウト」、サイドバーが2つのものを「トリプルカラムレイアウト」と言います。
マルチカラムレイアウトの場合、スマートフォンでは視認性が悪く使いやすくありません。スマートフォン向けのシングルカラムレイアウトも用意するなど、レスポンシブデザインに対応しましょう。
スマートフォン、ラブレット、パソコンなど、画面サイズの異なるデバイスそれぞれに適したデザインを用意、表示すること。
フルスクリーン型レイアウト
ヘッダーやナビゲーションをなくし、コンテンツを全面に表示するのがフルスクリーン型レイアウトです。ブランドや商品の持つイメージを伝えやすく、画像や動画をメインとしたコンテンツでは特に有効的です。文章は読みづらいため文字で情報を伝えたいホームページには向いていません。
グリッド型(カード型)レイアウト
複数のコンテンツをカードのように並べた形式のレイアウトです。ユーザーが視覚的に楽しめるほか、自分の趣味に合ったコンテンツをすぐに選べるといったメリットがあります。Pinterestのような画像をメインとしたSNSや、Amazonのような多くの商品が並列されるECサイトで利用されます。
自社に合ったホームページレイアウトの選び方
自社のホームページに合ったレイアウトを選ぶ際は、次の2つのポイントを意識しましょう。
ホームページの目的に合わせて選ぶ
ホームページに適したレイアウトは、そのページの目的次第です。以下の4パターンに分けて、おすすめのレイアウトを紹介します。
- コーポレートサイト:シングルカラム
- ブランドサイト:フルスクリーン
- ECサイト:マルチカラム
- ブログ・メディアサイト:マルチカラム
コーポレートサイト:シングルカラム
参照元:キリンホールディングス
コーポレートサイトには自社のイメージを伝えることやユーザーが求める情報を届けることの両立が必要です。シングルカラムレイアウトはシンプルな構成で、画像と文字を適度に組み合わせながら発信できます。
また多くの場合、コーポレートサイトにサイドバーは必要ありません。マルチカラムにはせず、内部リンクはヘッダーやフッターに配置すれば十分でしょう。
ブランドサイト:フルスクリーン
参照元:スナックミー
多くのブランドサイトは、ブランドのイメージをユーザーにわかりやすく届けることが目的です。ユーザーにイメージを届けるには、画像やキャッチコピーを大きく表示するのが効果的です。フルスクリーン型レイアウトであればヘッダーやサイドバーを取り除いてコンテンツを目立たせられるため、ブランドサイトに向いています。
ECサイト:マルチカラム
参照元:とまりのつけもの
さまざまな商品を販売しているECサイトでは、ユーザーが欲しい商品にすぐたどり着けるような検索性が重要です。おすすめ商品や商品一覧、キャンペーン告知などをコンテンツとしたうえで、サイドバーにカテゴリーや検索窓を配置して検索性を高めましょう。
ブログ・メディアサイト:マルチカラム
参照元:CHAGOCORO
ブログやメディアの目的はユーザーに記事を読んでもらうことです。ECサイトと同様に、ユーザーが目的の記事をすぐに見つけられる検索性の良さが欠かせません。カテゴリーや人気記事一覧をサイドバーに表示し、ユーザーが使いやすいホームページを作りましょう。
制作コストで選ぶ
レイアウトによってホームページの制作コストが異なります。基本的に、複雑な処理が不要でレスポンシブ対応も簡単なシンプルなレイアウトのほうが制作コストは安価です。「簡易的なホームページでもいいからまずはコストを抑えたい」という場合はシングルカラムレイアウトのようなシンプルな構成を選びましょう。
おしゃれなホームページのレイアウト探せるサイト3例
おしゃれなホームページレイアウトのサンプルを探す際、次の3つのサイトが便利です。
- SANKOU!
- MUUUUU.ORG
- I/O 3000
SANKOU!
参照元:SANKOU!
SANKOU!は国内のおしゃれなホームページレイアウト事例を集めたサイトです。およそ3000の事例から下記のようなカテゴリーわけに応じてサイトを探せます。
- ホームページの種類
- 業種
- 色味のイメージ
- 動きの有無
「わかりやすい・実用的」や「スタイリッシュ・洗練・モダン」など感覚的な特徴からサイトを探せることも特徴です。
MUUUUU.ORG
参照元:GRUUUUU.ORG
MUUUUU.ORGは縦長のホームページを厳選して集めている事例サイトです。モバイルファーストなホームページを制作したい方はぜひ活用してください。キーワード検索はできませんが、ホームページの種類や業種、色味のイメージでの絞り込みは可能です。
I/O 3000
参照元:I/O 3000
I/O 3000は国内と海外の両方のホームページレイアウト事例を探せるサイトです。業種や色味に加えて、アーカイブされた年でも絞り込めます。古いホームページや海外サイトも含めて幅広くサンプルを探したい方におすすめです。
まとめ|レイアウトはホームページの目的によって決めよう
この記事ではホームページレイアウトの種類や選び方を解説しました。
- レイアウトは要素の配置方法のこと
- 要素とはヘッダー、ナビゲーション、コンテンツ、フッター
- シングルカラム、マルチカラム、フルスクリーン型、グリッド型の4つ
- ホームページの目的に合わせてレイアウトを選ぶ
目的ごとのおすすめなホームページレイアウトの例が下記です。
ホームページの目的 | おすすめのレイアウト |
---|---|
コーポレートサイト | シングルカラム |
ブランドサイト | フルスクリーン型 |
ECサイト | マルチカラム |
ブログ・メディアサイト | マルチカラム |
目的に合わせてレイアウトを選び、効果的なホームページを作成してください。
山形県出身。埼玉県越谷市と山形県上山市の2拠点で活動中のフリーランス。開業5年目でSUGI WORK代表。国内・海外法人から行政案件まで経験。WEB制作をはじめ、デザイナー・エンジニア・出張撮影・ドローン空撮・取材・自社メディア運営など幅広い分野で活動中。中小企業の課題解決が得意。

もしも今現在、
- どの制作会社に依頼したらいいかわからない
- 実績豊富な会社に依頼したい
- 名刺代わりにホームページがほしい
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
ホームページ制作・デザインの費用・相場に関連する記事
-
2023年11月21日ホームページ制作・デザインホームページ制作の費用・料金相場まとめ【制作会社監修】
-
2023年11月20日ホームページ制作・デザインホームページ制作で正確な概算見積書を貰う5つのコツ
-
2023年11月17日ホームページ制作・デザインフリーランスのホームページ作成費用の相場は?メリットや注意点も解説
-
2023年11月13日ホームページ制作・デザインレスポンシブ対応(スマホ対応)の費用相場は?ホームページの種類別に解説
-
2023年10月12日ホームページ制作・デザインポータルサイトの構築方法は?必要な機能や費用相場を詳しく解説
-
2023年10月02日ホームページ制作・デザインCMS構築の費用・料金相場を解説!サイトの規模別に費用目安を紹介
ホームページ制作・デザインに関連する記事
-
2023年11月30日ホームページ制作・デザインアーティストのホームページ事例5選!制作する方法や必要な理由も紹介
-
2023年11月24日ホームページ制作・デザインWordPressのPHPをバージョンアップする方法|確認方法も解説【対応表付】
-
2023年11月24日ホームページ制作・デザインWordPressで掲示板を作成するときの注意点は?掲示板の作成方法も解説
-
2023年11月24日ホームページ制作・デザインホームページのロゴ作成のポイントを解説!ロゴ作成に使える無料サイトも紹介
-
2023年11月24日ホームページ制作・デザイン面白いホームページを制作するコツを解説!面白いホームページの実例も紹介
-
2023年11月22日ホームページ制作・デザインホームページとウェブサイトの違いとは?今さら聞けない疑問を解説
Web制作会社に関連する記事
-
2023年12月04日風評被害対策SNSにおける誹謗中傷の対策方法は?弁護士依頼のメリット・予防法も解説
-
2023年12月01日ECサイト制作海外向けネットショップの開業方法とは?3つのメリット・おすすめのサイトを解説
-
2023年11月30日ホームページ更新・管理ホームページの保守とは?必要な4つの理由と費用相場を解説
-
2023年11月30日ホームページ制作・デザインアーティストのホームページ事例5選!制作する方法や必要な理由も紹介
-
2023年11月30日Web制作会社ホームページリニューアルを成功させる要素は?事例から学ぶポイントを解説
-
2023年11月29日ホームページ更新・管理404 not foundの意味とは?4つの原因や解決方法を詳しく解説
ホームページを作成しようと思った際に最も悩ましいのはデザインとレイアウトではないでしょうか。デザインを決めようにも、全体のレイアウトや仕様を決めないとデザインも定まらず苦慮している方も多いのではないでしょうか。現在のトレンドは記事で紹介したとおりですが、やはりスマートフォンに対応しているかどうかが重要なポイントになってくると思います。
私のお客様でもパソコンは二の次でとにかくスマートフォン向けの見栄えを良くしたいという相談はよく持ち込まれています。スマートフォンとパソコンのレイアウトの2つが破綻しないレイアウト設計を取り入れることが現代のWEB制作においてとても重要なポイントになってくるのではないでしょうか。