IT導入補助金2023の概要を解説!個人事業主が利用する際の提出書類や手順も紹介
- IT導入補助金2023での変更点とは?
- IT導入補助金2023の申請手順は?
- 個人事業主が補助金申請に必要な書類は?
IT導入補助金は、中小企業や個人事業主を対象にITツールの導入費用を援助し、業務プロセスのデジタル化や事務作業の負担軽減を目的に設立された補助金制度です。
IT導入補助金は補正予算の兼ね合いで毎年要件が変更するため、常に最新の情報を把握しなければなりません。
この記事では、IT導入補助金2023での変更点や申請手順、必要な書類などをまとめました。IT導入補助金の利用を検討している個人事業主の方は、ぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- 補助金の種類や申請条件がわからない
- 成果報酬額を比較して依頼先を見つけたい
- どんな補助金が受給できるか提案して欲しい
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の補助金申請業者に一括で見積もり・相談ができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
IT導入補助金とは
IT導入補助金とは、業務効率化や労働力不足解消の手段として、ITツール導入を検討している方を支援する補助金制度です。個人事業主と中小企業をターゲットにしています。
補正予算の割り当てや利便性向上を実現するため、毎年制度内容に変更点を加えられるのが補助金の特徴です。IT導入補助金も例外ではなく、2023年度版ではいくつかの変更点が加えられています。
IT導入補助金2023における3つの変更点
IT導入補助金は2017年に導入され、今年で7回目の公募となりました。他の補助金と同様、利用率向上に向けて毎年補助額や補助対象で変更が加えられます。
IT導入補助金2023と2022の違いは以下の3点です。
- 変更点1. 通常枠での補助下限額引き下げ
- 変更点2. 通常枠でのクラウド利用料の対象期間
- 変更点3. デジタル化基盤導入類型の補助下限額撤廃
補助金下限額の引き下げや撤廃がおこなわれ、ITツール購入の対象範囲が拡がりました。
変更点1. 通常枠での補助下限額引き下げ
通常枠のうちA類型での補助金下限額が、従来の30万円から5万円まで引き下げられました。補助率は変わらず1/2以下です。
従来は通常枠A類型を利用する場合、最低でも60万円以上のITツールを購入する必要がありました。補助金下限額の引き下げにより、ITツールの導入対象が拡がりました。10万円以上のITツールを導入する際にも補助金を活用できます。
変更点2. 通常枠でのクラウド利用料の対象期間伸長
通常枠でのA枠とB枠双方で、クラウドサービス利用料金の援助対象期間が2年に伸長されました。従来よりも補助対象期間が1年伸びた形になります。
クラウドサービスを利用すると、ペーパーレス化促進や業務効率改善など、多くのメリットが得られます。初期費用やランニングコストを抑えられるため、個人事業主が導入しやすい点も魅力です。
補助対象期間の伸長によって、従来よりもクラウドサービスを利用しやすい環境が整いました。
変更点3. デジタル化基盤導入類型の補助下限額撤廃
デジタル化基盤導入類型を利用する際の補助金下限額が撤廃されています。前回までは初期費用や月額費用の下限額が、最低5万円以上と設定されていました。
下限額撤廃で最大50万円まで補助金が支給されるシンプルな仕組みになっています。仕組みの簡素化によって、ハードウェアとソフトウェアがより購入しやすくなりました。
IT導入補助金2023の概要
IT導入補助金は以下3種類から選択できます。
- 通常枠
- セキュリティ対策推進枠
- デジタル化基盤導入類型
1つひとつ枠組の内容をみていきましょう。
通常枠
通常枠は業務効率化や労働力不足解消、DXの推進など、さまざまな用途で利用できる枠組みです。通常枠はA枠とB枠、2種類に分けられます。
A枠 | B枠 | |
---|---|---|
補助額 | 5万〜150万円 | 150万円〜450万円 |
補助率 | 1/2以内 | 1/2以内 |
プロセス数 | 1以上 | 4以上 |
ITツール要件 | 類型ごとのプロセス要件を満たし、労働生産性の向上に資するITツール | A枠と同じ内容 |
賃上げ目標 | 加点 | 必須 |
補助対象 | ・ソフトウェア費 ・クラウド利用料(2年分) ・導入関連費 |
・ソフトウェア費 ・クラウド利用料(2年分) ・導入関連費 |
参照:IT導入補助金
A枠は2023年度版から下限額が5万円に引き下げられ、さまざまなITツールの購入に利用できるようになりました。最大150万円まで支給されるため、高額なシステムの購入も検討できます。
B枠の場合は最大450万円まで補助金が支給されますが、業務プロセスを4つ以上満たさなければなりません。業務プロセスとは、IT導入補助金の申請時に求められるITツールの要件になります。
顧客対応や決済、調達など、各プロセス別に合致したシステムやクラウドサービスの導入が必要です。従業員を雇っている場合、B枠を利用する場合は賃上げ目標が必須となります。
Pコード | プロセス名 | 該当サービス |
---|---|---|
共P-01 | ・顧客対応 ・販売支援 |
・MA ・SFA ・CRM ・無人受付 ・無人チェックイン |
共P-02 | ・決済 ・債権債務 ・資金回収管理 |
・決済サービス ・債権債務管理システム ・請求書発行システム |
共P-03 | ・調達 ・供給 ・在庫 ・物流 |
・購買管理システム ・在庫管理システム ・受発注管理システム ・ECサイト構築システム |
共P-04 | ・会計 ・財務 ・経営 |
・会計ソフト ・財務会計システム ・経営管理システム |
共P-05 | ・総務 ・人事 ・給与 ・労務 ・教育訓練 ・法務 ・情シス |
・人事システム ・給与計算システム ・労務管理システム ・勤怠管理システム ・電子契約ツール ・情報システム |
各業種P-06 | 業種固有プロセス | ・産業用ロボット ・施工管理アプリ ・配送ルート作成アプリ |
汎P-07 | ・汎用 ・分析 ・自動化ツール ※P-01〜P06に該当するツールとの同時購入が必要 |
・RPA ・グループウェア ・web会議ツール |
参照:IT導入支援事業事務局
セキュリティ対策推進枠
セキュリティ対策推進枠は、情報漏洩防止対策を強化するためのツール導入を検討している方向けの枠組みです。セキュリティツールを導入し、サイバー攻撃やマルウェア感染のリスクを軽減します。
補助金を利用する場合「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に記載されているツールからしか選べないため注意しましょう。
最大100万円の補助金受給が望めますがサービスの選択肢は限定されます。補助金を利用する前に、自社の課題解決が見込めるセキュリティツールがリストにあるか、確認することが重要です。
セキュリティ対策推進枠 | |
---|---|
補助額 | 5万〜100万円 |
補助率 | 1/2以内 |
機能要件 | 「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービス |
補助対象 | サービス利用料(最大2年分) |
参照:IT導入補助金
デジタル化基盤導入類型
デジタル化基盤導入類型は、会計業務や受発注管理の効率化を目指す方に適しています。対象のソフトウェアは、以下4つのみです。
- 会計ソフト
- 受発注管理ソフト
- 決済ソフト
- ECパッケージ
導入費用の3/4または2/3までが補助率と設定されており、補助額は最大350万円まで支給されます。POSレジや券売機など、インボイス制度対応に向けたハードウェア購入費としても活用可能です。
機能要件が1つ | 機能要件が2つ | |
---|---|---|
補助額 | 350万円まで ※下限額撤廃 |
50万〜350万円 |
補助率 | 3/4以内 | 2/3以内 |
機能要件 | 会計・受発注・決済・ECのうち1機能以上 | 会計・受発注・決済・ECのうち2機能以上 |
対象ソフトウェア | ・会計ソフト ・受発注管理ソフト ・決済ソフト ・ECパッケージ |
・会計ソフト ・受発注管理ソフト ・決済ソフト ・ECパッケージ |
賃上げ目標 | なし | なし |
補助対象 | ・ソフトウェア購入費 ・クラウド利用費(最大2年分) ・導入関連費 |
・ソフトウェア購入費 ・クラウド利用費(最大2年分) ・導入関連費 |
PCやタブレット | レジや券売機 | |
---|---|---|
補助額 | 10万円 | 20万円 |
補助率 | 1/2以内 | 1/2以内 |
参照:IT導入補助金
IT導入補助金2023の申請手順
IT導入補助金2023の申請手続きにおいて、昨年と異なる点はありません。IT導入補助金2022を利用した方は、前回と同じ手続きを踏めば高確率で補助金を受給できます。
申請の流れを以下にまとめました。
- IT導入補助金2023の理解を深める
- ベンダーとITツールを選択する
- 「gBizIDプライム」アカウントを取得する
- 「SECURITY ACTION」を実施する
- 交付申請に必要な計画書を作成する
- ITツールを発注する
- 事業実績を報告する
- 補助金交付手続きをおこなう
- 事業実施効果を報告する
初めてIT導入補助金を利用する方は、1つひとつの流れを正確に覚えることが重要です。
手順1. IT導入補助金2023の理解を深める
補助金の種類や補助対象など、IT導入補助金2023に関する理解を深めましょう。補助額や要件などを正確に把握しないと、どの種類の補助金を活用すべきか素早く判断できません。
申請手続きに遅れが生じると、補助金を受給できる確率が下がります。補助金は助成金と違って予算が決まっており、要件を満たしていても受給できる保証はありません。
基本的に先着順で支給先が決まっていくため、素早い判断が求められます。IT導入補助金2023への理解を深め、判断に迷う時間を最小化することが重要です。
手順2. ベンダーとITツールを選択する
導入したいITツールやベンダーを決めていきます。ミスマッチを避けるためにも、経営課題を明確化することが重要です。
ITツールの導入目的が曖昧では、業務プロセスをデジタル化しても思ったような効果は得られません。選定作業や申請手続きにかけた時間が無駄になります。
「会計業務の負担を減らしたい」「ECサイトでの利便性を高めたい」など、自身の要望をリストアップしましょう。複数出た場合は優先順位を付け、重要度の高い内容に沿ったITツールを選択します。
導入実績が豊富なベンダーを選択するとよいでしょう。実績が多ければサービスやサポートの品質が高く評価されていると判断できます。
手順3. 「gBizIDプライム」アカウントを取得する
補助金申請に必要なgBizIDプライムを取得します。gBizIDとは、企業や個人事業主向けに提供された行政サービスの利用に必要なアカウント情報のことです。
gBizIDプライムの取得により、利用できる主な行政サービスをまとめました。
- IT導入補助金2023
- 社会保険手続きの電子申請
- ISMAPポータルサイト
- 食品衛生申請等システム
- DX推進ポータル
- 経営力向上計画申請プラットフォーム
gBizIDプライムは、補助金の電子申請やDXポータルなどの利用に欠かせないアカウント情報です。発行まで2週間かかるため、早めに申請手続きを済ませておきましょう。
手順4. 「SECURITY ACTION」を実施する
SECURITY ACTIONとは、機密情報漏洩に向けたセキュリティ対策へ積極的に取り組むことを宣言する制度です。補助金申請時に宣言アカウントのID入力が求められる必須要件となります。
SECURITY ACTIONは2段階にわかれていますが、1段階目をクリアすれば問題ありません。下記が実施要件です。
- OSやソフトウェアは常に最新の状態にする
- ウイルス対策ソフトを導入する
- パスワードを強化する
- 共有設定を見直す
- サイバー攻撃やマルウェア感染を知る
手順5. 交付申請に必要な計画書を作成する
ベンダーと協力して交付申請に必要な事業計画書を作成します。以下の流れに沿って作業を進めてください。
- ベンダーが事務局へIT導入支援事業者登録申請をおこなう
- 採否の決定可否が通知される
- ベンダーが補助対象となるITツールを事務局へ登録する
- 採否の決定可否が通知される
- ベンダーから申請マイページの招待を受け、申請者基本情報を入力する
- 交付申請に必要な情報入力と書類作成をおこなう
- ベンダーがITツールの情報や事業計画地を入力する
- 申請マイページで入力内容を確認後、事務局へ提出する
個人事業主が作業に関わるのは、5〜8の作業です。補助金の受給やITツールを導入した後も、ベンダーへサポートを求める機会は頻繁に発生します。困りごとが発生しても、素早い対応が望めるベンダーを選ぶことが重要です。
商談時から担当者とスムーズにコミュニケーションが取れるか、慎重に見極めましょう。問い合わせへの対応が遅い、専門用語を多用する担当者は、トラブルを招く可能性が高くなります。
手順6. ITツールを発注する
交付申請を完了後、事務局から「交付決定」の通知を受けた後、ベンダーとの契約やITツールの発注を実施します。注意点は交付決定の通知が届く前に、契約や発注作業を進めないことです。
通知が届く前に契約や発注を済ませてしまうと、補助金を受け取れません。ここまで準備してきた時間や手間が無駄になります。
手順7. 事業実績を報告する
実際にITツールの発注や契約、支払いを済ませたことを証明する作業です。以下の流れに沿って手続きを進めてください。
- 申請マイページから事業実績報告に必要な情報や書類を添付する
- 事業実績報告書を作成し、ベンダーへ提出する
- ベンダーが内容確認と必要事項の入力をおこなう
- ベンダーから報告書を受け取り、事務局へ提出する
手順8. 補助金交付手続きをおこなう
事業実績報告が終わり、支給される補助金額が確定すると、申請マイページに支給額が表示されます。支給額や振込日などを確認後、指定口座へ補助金が振り込まれます。
手順9. 事業実施効果を報告する
申請マイページから売上拡大やコスト削減など、必要な情報を入力した報告書をベンダー側へ1度提出します。ベンダー側からの確認が取れ次第、事務局へ事業実施効果報告書を提出してください。
選択した補助金の種類によって、報告が求められる内容や期間が異なるため、注意が必要です。通常枠は2年に1回のペースで、事業実施報告書の提出が求められます。セキュリティ対策推進枠とデジタル化基盤導入類型の場合、報告書の提出は1度だけです。
IT導入補助金2023の利用に必要な書類【個人事業主版】
個人事業主がIT導入補助金2023を利用する際、提出が求められる書類を以下にまとめました。
書類 | 発行元 | 備考 | |
---|---|---|---|
身分証明書 | ・運転免許証のコピー ・運転経歴証明書 ・住民票 |
・警察署または市役所 | ・提出はいずれか1種類のみ ・住所変更がある場合、運転免許証は裏面も提出 ・住民票は交付申請日からさかのぼって3カ月以内 |
納税証明 | ・納税証明書(その1またはその2) ・所得税確定申告書B |
・税務署 | ・納税証明書と確定申告書は直近分のみ提出可能 ・電子納税証明書の提出は不可 |
参照:COREKARA
申請手続きが遅れないよう、少しずつ書類を準備していくことが求められます。
IT導入補助金2023の申請を効率的に進める方法【個人事業主版】
IT導入補助金を利用すると最大450万円の援助を受けられるため、設備投資による経済的負担を大幅に軽減できます。
個人事業主の場合、事務作業や顧客対応などを1人でこなさなければなりません。
本業が忙しい場合、IT導入補助金への申請手続きに十分な時間を割けない方もいるでしょう。以下2つの方法を活用することで、申請手続きを効率的に進められます。
- ITコンサルタントを活用する
- 税理士を活用する
ベンダーの選定や書類作成を依頼できる点が魅力です。
ITコンサルタントを活用する
ITコンサルタントは多くの企業に携わっており、豊富な実務経験やノウハウを積んでいます。ITコンサルタントを活用するメリットは、客観的な視点からの提案を得られる点です。
経営課題や経営資産を正確に反映したITツールの提案が受けられ、ミスマッチのリスクを最小限に抑えられます。ベンダーの選定やスケジュール管理を依頼できる点も魅力です。
すべてのコンサルティング会社が、IT導入補助金申請のサポートを得意としているわけではありません。ホームページ上で補助金申請サポートの対応可否や実績の有無を確認し、依頼先を選定することが重要です。
税理士を活用する
税理士を活用するメリットは、多くの業務を依頼できる点です。たとえば、補助金申請に関する業務の場合は、確定申告書の作成や会計ソフトの導入サポートなどを依頼できます。
税理士は税務や補助金に関して豊富な知識を持つ専門家です。手厚いサポートを期待できるため、スムーズに申請手続きや導入作業を進められます。
税務代理や税務書類の作成を依頼すると、業務の正確性と効率性の両立が可能です。税務代理や税務書類作成、税務相談は税理士の独占業務に設定されており、税理士以外に作業を任せられません。
下記の業務は税理士の得意分野であり、高品質な仕事ぶりが期待できます。作業を多く依頼しすぎると費用が高騰するため、依頼する作業の範囲を限定しましょう。
税務代理 | 税務書類作成 | 税務相談 | |
---|---|---|---|
具体的な業務内容 | ・確定申告の提出 ・納税猶予の申請 ・更生請求 ・不服申し立て |
・確定申告書作成 ・決算書作成 ・源泉所得税納付書作成 ・法定調書作成 ・伝票整理 |
・所得税の納税額や計算方法 ・資金調達支援 ・法人化に向けてのサポート ・節税対策 ・税務調査の立ち会い依頼 |
まとめ
今回の記事では以下の4点を解説しました。
- IT導入補助金2023での変更点
- IT導入補助金2023の申請手順
- 個人事業主が補助金申請に必要な書類
- 個人事業主が申請手続きを効率的に進める方法
IT導入補助金2023では通常枠やデジタル化基盤導入類型で、下限額の引き下げおよび撤廃がおこなわれました。対象範囲が拡大したことで、個人事業主の方にとっても利用しやすい環境が整いつつあります。
本業が忙しい場合、IT導入補助金2023の申請手続きに割く時間を十分に確保できないでしょう。申請手続きが進まず、期日に間に合わない可能性も十分考えられます。
申請手続きに時間が割けない方、うまく進められるか不安な方は、プロに手続きを依頼しましょう。「比較ビズ」を利用することで、必要事項を入力する2分程度の手間で、コンサルティング会社会社や税理士事務所を探し出せます。
複数の企業に無料で相談できる点も、うれしいポイントです。IT導入補助金2023の利用を検討している方は「比較ビズ」をぜひご利用ください。
福岡県のホームページ制作会社代表。福岡県出身。趣味はフットサル。システム会社、ホームページ制作会社に勤務した後、SeekNext合同会社を立ち上げる。福岡を中心に全国のサイト制作・運用に携わっている。中小企業はもちろん大手企業との制作実績あり。制作したホームページは100件以上。SEO対策やSNS運用でも実績あり。動画制作や名刺・チラシ・パンフレット・パッケージデザインなども手がける。

もしも今現在、
- 補助金の種類や申請条件がわからない
- 成果報酬額を比較して依頼先を見つけたい
- どんな補助金が受給できるか提案して欲しい
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の補助金申請業者に一括で見積もり・相談ができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
補助金申請・支援の費用・相場に関連する記事
補助金申請・支援に関連する記事
-
2023年10月02日補助金申請・支援【最新】住宅リフォームの補助金5つ紹介!対象条件と減税制度も解説
-
2023年07月27日補助金申請・支援【給付終了】事業復活支援金の申請方法5ステップ|給付額や給付実績も公開!
-
2023年07月20日補助金申請・支援ホームページ作成に利用できる補助金を紹介!各補助金の対象者や補助額も確認
-
2023年07月20日補助金申請・支援ものづくり補助金とは?2023年度の申請書類やスケジュールを確認
-
2023年07月20日補助金申請・支援持続化給付金とは?支給要件や申請書類・支給額の計算方法などを解説
-
2023年07月20日補助金申請・支援起業家必見の補助金・助成金10選!開業時に賢く活用する2つのポイント
経営コンサルタントに関連する記事
-
2023年10月02日補助金申請・支援【最新】住宅リフォームの補助金5つ紹介!対象条件と減税制度も解説
-
2023年10月02日スポットコンサルスポットコンサルの活用シーンは?4つのメリットや費用・料金相場も解説
-
2023年10月02日人事・評価制度構築人事評価制度が失敗する12のポイントを解説【導入事例あり】
-
2023年10月02日人事・評価制度構築人事評価が不公平になる原因は?人事が見直すべき評価基準や制度を解説
-
2023年10月02日マーケティング・営業戦略マーケティング戦略とは?戦略立案の手順【8STEP解説】
-
2023年10月02日起業・開業コンサルタント新規事業を成功に導くフレームワーク18選!立ち上げプロセスごとに解説!
IT導入補助金などの補助金に関しては非常に便利なものであり、効果的に使用すれば経費を抑えつつITツールやシステムなどを導入できる有益な補助金となっております。
弊社のお客様でも、IT導入補助金を利用して「ECサイトを構築したい」「予約システムを構築したい」などのご要望は少なくありません。ただし、以下のようなデメリットもあるので、注意も必要です。
1:経費精算した領収書をもとに、補助金が入金される仕組みなので、最初の手出しには資金が必要
2:補助金と異なり条件を満たせば全員が採択されるわけではない
3:採択前の経営計画書の作成はもちろん、採択後も報告資料等を随時作成、報告する必要がある
上記の3つが大きな障壁になるかと思います。逆にいうと上記3つをクリアできるのであれば、導入しない手はない補助金の1つになっておりますので、積極的に導入を検討してみると良いでしょう!