キーワード選定のコツとは?SEOに効果的な方法やおすすめツールを紹介

SeekNext合同会社
監修者
SeekNext合同会社 代表 兼 CEO 佐藤 潤嗣
最終更新日:2023年06月14日
キーワード選定のコツとは?SEOに効果的な方法やおすすめツールを紹介
この記事で解決できるお悩み
  • キーワード選定を行う重要性とは?
  • キーワード選定の具体的な方法やコツは?
  • キーワード選定におすすめのツールは?

自社サイトを検索結果の上位に表示させ、見込み客を流入させるには、効果的なキーワード選定が重要となります。

キーワード選定が適切でないと、質の高いコンテンツを作れたとしても、読んでほしい検索ユーザーに届かなくなるため注意が必要です。

本記事では、アクセス数やCVR(コンバージョン率)を向上したいメディア運営者に向けて、キーワード選定について解説します。効果的なキーワード選定を行うコツや重要性についても解説しますのでぜひ参考にしてください。

SEO対策にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
  • 外部リンクがもらえない
  • 上位表示されるキーワード選定ができない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

SEO対策(検索エンジン最適化)に対応できる業者を一覧から探す

キーワード選定とは:コンテンツに関連した単語を選ぶこと

pixta_88534467_M

キーワード選定とは「自社メディアで発信する内容に関連した単語」が何かを考え、選定することです。

サイトを訪れてほしい検索ユーザーがどんな単語で検索するかを想定し、その単語に関連したコンテンツを充実させるために行います。どんなキーワードを軸にした内容のコンテンツにするのか、書く前に方向性を決めるための重要な作業です。

どんなキーワードを選定するかによって、自社のコンテンツや商品を目にする検索ユーザーが変わります。サイトへ訪れてほしいユーザーにアクセスしてもらえるようなキーワードを選定できれば、サイトへの流入・CVR増加が見込めるでしょう。

SEO対策におけるキーワード選定の重要性

検索エンジンによる検索結果でサイトの上位表示を目指す「SEO対策」を行う上でも、キーワード選定は非常に重要です。

自社サイトを検索結果で上位表示させるためには、Googleから「質の高いコンテンツ」であると評価をしてもらう必要があります。Googleから高い評価を得るには、ユーザーのニーズや悩みに対して有益なコンテンツを作成することが大切です。

検索ユーザーのニーズや悩みを想定し、それに関連するキーワードを選定することが、SEO対策の要となります。見込み客を集客し、Googleからの評価を得るためにも、キーワード選定は必ず行いましょう。

キーワード選定前に準備すべき3つのポイント

pixta_83302539_M

キーワード選定を行う前に、まず準備すべき3つのポイントが存在します。

  • サイトのテーマ・運営目的の決定
  • ターゲットの絞り込み
  • 検索ユーザーの検索意図の想定

準備を怠ると、効果的なキーワード選定が行えず、狙ったユーザーにコンテンツを読んでもらえない可能性が高まります。必ず事前におさえましょう。

サイトのテーマ・運営目的の決定

サイト全体のテーマや運営目的を決めてから、テーマに沿ったキーワードを選定する方法が基本です。

サイトの運営目的もキーワード選定前に決める必要があります。商品を買ってほしい・自社の認知を広めたいなど、コンテンツ読了後ユーザーにしてほしい行動を想定し、運営目的を検討しましょう。

テーマが決まっておらず、なんとなく思い浮かんだキーワードでコンテンツを書くと、一貫性のないメディアとなってしまいます。コンテンツ同士の関連性も弱くなり、ユーザーの離脱率も高くなるでしょう。

ターゲットの絞り込み

流入の可能性があるユーザーの性別・年齢層・経歴といった属性を設定し、アプローチしたいターゲットを決めましょう。ユーザーの名前・趣味・家族構成・休日の過ごし方といった項目まで落とし込み、架空のユーザーを想定する「ペルソナ設定」も有効です。

ターゲットが明確でないと、上位表示されてPV数が増えたとしても、記事の内容がユーザーに刺さらずCVに至らない可能性が高まります。

ターゲットの絞り込みは複数のライターが記事を執筆する際にも役立ちます。ライターによる表現のブレを抑制でき、統一感のある内容にしやすくなるでしょう。

検索ユーザーの検索意図の想定

ターゲットを絞り込んだら、ユーザーの検索意図を想定しましょう。「検索意図」とは、検索ユーザーが検索行動を行った理由や目的のことを指します。

同じ「転職」というキーワードでも、抱えている悩みや検索で知りたい内容はユーザーによって全く異なります。

ターゲットはどんな悩みを抱えているか・記事を読んで何を知りたいのかといった検索意図を想定しましょう。その読者に対して何を提供するか考えながら検索キーワードを選定する必要があります。

キーワード選定の手順

キーワード選定の具体的な手順を説明します。

  • メインキーワードの選定
  • サブキーワードの選定
  • キーワードの検索ボリューム調査
  • 競合記事の調査

メインキーワードの選定

まずは、サイト全体のコンテンツに関係するメインキーワードを選定しましょう。

メインキーワードは、サイトにおけるテーマや軸ともいえる重要なワードです。基本的には、サイト内のすべてのコンテンツがメインキーワードに関連したものとなります。複数のジャンルを扱うサイトの場合、メインキーワードが2つ以上になるケースもあります。

選定する際は、コンテンツの範囲が絞り込まれてしまうようなワードは選ばないようにしましょう。メディアにもよりますが、月間平均検索ボリュームが1,000件以下だとメインキーワードとしては弱いといえます。

サブキーワードの選定

続いて、メインキーワードに関連性の高いサブキーワードを洗い出し、選定しましょう。「メインキーワード+〇〇」のように、メインキーワードと複合して検索するワードになります。メインキーワードの補完や、ターゲットの絞り込みといった役割を果たす重要なワードです。

注意点として、サブキーワードは思いつきだけで列挙しないようにしましょう。効率が悪い上に、コンテンツに盛り込むべき内容に漏れが発生しやすくなります。

サブキーワードを検討する際は、サジェストワード・再検索ワードなどを調べるといいでしょう。

サジェストワード

サジェストワードとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索欄にキーワードを入力した際に、検索候補として列挙されるワードです。実際にGoogleで「転職」と入力すると、以下のようにサジェストワードが表示されます。

名称未設定のデザイン

検索ユーザーはどんなキーワードを組み合わせて検索しているのかがわかり、サブキーワードを選定する際の参考となります。

再検索キーワード

再検索キーワードとは、Google検索結果の最下部に表示されるワードです。検索ユーザーがあるキーワードで検索した結果、悩みや疑問が解決しなかった場合、次にどんなワードで検索しているのかがわかります。

名称未設定のデザイン (1)

検索ユーザーの検索意図や、解決したい悩みを知るためのヒントになります。

他の人はこちらも質問

「他の人はこちらも質問」は、Google検索結果に表示される項目です。検索でヒットしたサイトが並んでいる途中で挿入されるような形で、以下のように表示されます。

名称未設定のデザイン (2)

キーワードではありませんが、読者の悩みやニーズを汲み取ることで、検索ユーザーの検索行動を予測できます。

キーワードの検索ボリューム調査

キーワードがある程度選定できたら、キーワードの検索ボリュームを調べましょう。検索ボリュームとは、ユーザーから実際に検索された回数のことです。検索ボリュームが多いワードは、読者からの検索ニーズも大きいということになります。

検索ボリュームの値によって、キーワードは以下の3つに分類されます。

  • ビッグキーワード(月間平均検索1万以上)
  • ミドルキーワード(月間平均検索1,000〜1万程度)
  • スモールキーワード(月間平均検索1,000未満)

ビッグキーワードで上位表示されれば、多くの検索ユーザーの目に触れるため、流入が一気に増えるでしょう。しかし、競合サイトが多い分上位表示させる難易度が非常に高くなります。

「メイン+サブ」キーワードの検索ボリュームがミドル以下となるよう選定すると、競合との差別化ができ、上位表示させやすくなるでしょう。また、検索ボリュームが少ないワードで検索するユーザーはピンポイントな悩みを抱えている分、CVに至る確率が高い傾向にあります。

キーワード選定後は、検索ボリュームを調べてから、記事を書くべきか判断したり方向性を検討したりするようにしましょう。

ロングテールキーワード

複数のキーワードを組み合わせた、検索ボリュームの少ないキーワードのことを「ロングテールキーワード」といいます。競合が少ないため、積極的に上位表示を狙えるワードです。

競合記事の分析・調査

ツールによるキーワード選定だけでなく、実際に上位表示されている競合記事を必ず分析・調査しましょう。

上位表示されているサイトは、悩みを抱える多くのユーザーに対して有益なサイトだとGoogleから評価されています。見出しにはどんなキーワードが含まれているか・どんなトピックを扱っているかを調べ、自社のコンテンツにも盛り込みましょう。競合の記事を完全に模倣するのはNGです。

「競合には含まれていないがユーザーのニーズが高いと思われるキーワード」がないか、といった視点を持つことも重要。競合分析を行い、必ず含むべきワードや差別化を図れるワードがないか調査した上でキーワード選定を行いましょう。

キーワード選定におすすめのツール

キーワード選定を行う際におすすめのツールは、主に以下の4つです。

  • ラッコキーワード
  • Googleキーワードプランナー
  • Google Search Console
  • Yahoo!知恵袋

ツールを使ってできることやメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。

まとめ

キーワード選定は、SEO対策の中でも非常に重要な工程です。サイトの立ち上げや既存サイトの強化を行う際は、ユーザーの検索意図を想定し、どういったワードを軸にした記事にすべきか慎重に検討しましょう。

キーワード選定を効果的に行うには、経験や実績の伴ったプロに頼るのが一番です。「比較ビズ」は、サイト構想や設計で高い実績を持つ業者を一括で検索できます。

相見積もりも取りやすいため、読者の悩みを解決しつつCVを向上できるキーワードを選定するためにも、ぜひ活用してください。

監修者のコメント
SeekNext合同会社
代表 兼 CEO 佐藤 潤嗣

福岡県のホームページ制作会社代表。福岡県出身。趣味はフットサル。システム会社、ホームページ制作会社に勤務した後、SeekNext合同会社を立ち上げる。福岡を中心に全国のサイト制作・運用に携わっている。中小企業はもちろん大手企業との制作実績あり。制作したホームページは100件以上。SEO対策やSNS運用でも実績あり。動画制作や名刺・チラシ・パンフレット・パッケージデザインなども手がける。

SEO対策において、キーワード選定は一番最初の作業であり、とても重要な作業になります。キーワードによっては、上位表示が不可能なものや難しいものがあります。そのようなキーワードに無駄な時間を費やさないように効率的に選定していく必要があります。

基本的なキーワード選定は記事で紹介されているような「キーワードプランナー」を使用すれば、間違えありません。その他にも弊社で使用していて、おすすめのツールは「ラッコキーワード」「Ubersuggest」などがあります。それぞれのツールにはそれぞれの特徴がありますので、キーワード選定に困っている方はぜひ使ってみて下さい。

キーワードツールを使用して選定した後は、実際に記事の執筆に移っていくと思いますが、「検索ボリュームが大きいものの競合性が低いワード」などを見極め、優先順位をつけて作業を進めていく必要があります。その見極めには、ツールだけでは分からないSEO専門家の経験が必要な場合もありますので、困った方は専門家に相談してみてもいいかもしれません。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

SEO対策にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
  • 外部リンクがもらえない
  • 上位表示されるキーワード選定ができない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

SEO対策(検索エンジン最適化)に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら