アプリ開発期間ってどのくらい?【発注前に知るべきこと】

- アプリを開発する一般的な流れ
- アプリを開発する一般的な期間
- 納期トラブルの回避方法
アプリ開発の発注・外注の際は、開発期間を把握することがとても重要です。アプリの開発期間をある程度理解しておかないと、無理な納期を設定して様々なトラブルが起こってしまいます。そのような事態にならないように、この記事に発注前に知っておくべきことをまとめました。
これから開発会社へ発注・外注を考えている人が、どのように企画・提案を行い、どのように開発会社を選べば良いかを開発期間に特化してお伝えいたします。
発注者だからこそ知ろう!アプリ開発の流れ
以下はアプリの基本的な開発の流れです。各工程ごとに解説もしていきます。
- ヒアリング
- 企画
- 設計・デザイン
- 開発・実装
- テスト
- ストア申請・公開
ヒアリング
認識のズレによるアプリの誤開発を防ぐために、アプリ開発会社と認識のすり合わせを行います。どのようなアプリを企画しているのかはもちろん、具体的な搭載機能やイメージ、予算などを話し合い、開発にあたるアプリに関する情報を共有します。
企画
ヒアリングで共有した内容を提案書・見積書に書き上げます。ただし、これらの書類を作成する際に、何らかの変更点や追加があった場合は速やかに対処し、開発期間やコストにどのように影響するかを正しく伝える必要があります。
設計・デザイン
画面・デザイン・データベース構築・タップ時の動きなどを設計し、機能面においても細かい設定を行っていきます。つまり、この段階でアプリの完成形が見えてくるのです。
こちらの記事では、アプリデザインで重要な概念である「UI/UX」について解説しています。
開発・実装
アプリの完成形を設計したら今度は開発に移ります。プログラミングを行うことで、アプリとして動作するようになります。
テスト
リリース後のトラブルは信頼問題に発展します。そのため、アプリがきちんと動作するかを検証する「テスト」はとても重要であり、トラブル防止のために必ず行うことが鉄則です。
ストア申請・公開
iPhoneのApp Store、AndroidのGoogle Playといったアプリストアに登録することで、上記の課程を通して制作したアプリを公開することができます。
また、話題性に富んだアプリなら話しは別ですが、公開後すぐにダウンロード数が伸びるとは限りません。そのため、アプリのプロモーション活動を積極的に行い、アプリの知名度向上を図ります。
アプリ開発形態の種類とは?
アプリの開発形態には、以下の2種類があります。
- フルスクラッチ型
- クラウド型
それぞれの特徴を解説していきます。
フルスクラッチ型
フルスクラッチは、「粘土やプラスチック板といった素材から模型を作る」という意味があります。ここから派生して、システム開発では「システムを全てゼロから自前で制作する」ことを意味しフルスクラッチと呼ばれるようになりました。
フルスクラッチ型のメリット
フルスクラッチ型で開発を行うメリットは以下の通りです。
- 自由度が高い
フルスクラッチ型の開発は、ゼロの状態から作りたいアプリを開発していきます。自社の希望に合わせて作り上げるからこそ、欲しい機能を自由に実装でき自由度高く開発できます。さらに、搭載したい機能の調整が細かく自由に行うことができます。そのため、ほかのシステムとの連携をとる時も、そのシステムのインターフェースへの柔軟な対応が可能となっていて、連携が取りやすいのです。
- 柔軟に対応できる
オリジナリティも出しやすく、他のシステムとの連携もしやすいので、理想通りのアプリ開発ができます。また、アプリを発注した企業が自らバックエンド(アプリ利用者が触れることのできないアプリのデータ処理等)を自由に運用することが可能になります。
- 独自で運用可能
他社のサービスを利用しないので提供元サービスが終了してアプリが利用できないといったリスクがありません。
フルスクラッチ型のデメリット
フルスクラッチ型のデメリットは、以下の2点があげられます。
- 開発のための専門知識が必要
ユーザーが要望するアプリを制作するためには、綿密なコミュニケーションと、高い技術力が必要になってきます。
- 開発費が高く、開発期間も長い
フルスクラッチ型は一から作り始めるため、開発期間が長くなってしまいやすいです。そのため、開発に時間がかかる分、開発費用も高くなります。
クラウド型
クラウド型とはすでに開発が終わっている機能を、アプリの目的に応じて組み合わせ、アプリを作る開発手法です。
クラウド型のメリット
クラウド型で開発するメリットには、以下のようなものがあります。
- 短期間で開発可能
クラウド型の開発形態は、スピーディーな開発ができることがクラウド型のメリットです。すでにできている機能を組み合わせてアプリを制作していく手法なので主な作業は複雑ではないためです。また、短期間でアプリ開発が可能となり、アプリに搭載する機能を細かく開発する必要がありません。
- 低コスト
システムがクラウド上にあるため初期費用・ランニングコストともに低いです。
- OSのバージョンアップへの対応をプラットフォームに任せられる
OSのバージョンアップなどの対応は、サービスを提供しているプラットフォームが行います。そのため、アプリの運用チームの作業負担が増えることはありません。
クラウド型のデメリット
- 自由度が低い・オリジナリティを出しにくい
クラウド型は、すでに用意している機能の範囲内でアプリを開発していくため、融通が聞きにくいです。求める機能がテンプレートにないケースもあるため、独自の機能の開発やオリジナリティのあるアプリを求める方には向いていない開発手法です。
ゲームなら最低6ヶ月?アプリ開発期間を解説
アプリのジャンルで期間は変わる
アプリの内容は多岐にわたるため、一概には言えませんが、上記のように多くの工程のなかで多様な機能を持ったアプリが開発されます。そのため、開発期間が長くなるのです。
簡単な検索ツールやショッピング系アプリだと3ヶ月ほど。ゲームやSNS系(メッセージ・通話アプリ)、位置情報アプリは6ヶ月〜1年以上の開発期間を要する物もあります。
アプリの開発形態でも期間は変わる
フルスクラッチ型:開発期間は最低でも6ヶ月
対象となるアプリをゼロの状態からすべて作りあげる開発形態となります。最短で6ヶ月ほど、長いものだと1年以上かけてアプリの公開にたどり着きます。
具体的には、設計・デザインに1カ月半、開発・実装に3カ月、テスト・QAにまた1カ月半くらいを要します。
クラウド型:開発期間は平均3ヶ月
平均開発期間はだいたい3ヶ月ですが、それよりも速くリリースすることも可能です。なぜそのようにスピード感のある開発・公開ができるのかというと、作業は既存のモジュールを使用して行っていくからです。要件を実現するモジュールの組み合わせ、設定、デザインの組み込みで、基本的に他システム連携部分以外はプログラミングが必要ありません。
既存のモジュールを使用することでメリット、デメリットのそれぞれは以下の通りです。
- メリット
クラウドアプリ開発企業が既存アプリを提供しているので、アプリのデータを送受信を行うバックエンドシステムの運用も基本的に、クラウドアプリを提供する企業に一任できる。
- デメリット
既存のアプリプラットフォームを利用してアプリ開発を行う開発形態のため、オリジナリティやユニークといった言葉が当てはまるような独自性溢れる企画には対応しきれないことがある。
納期が延びる理由とは?開発期間にまつわるトラブル
納品すべきアプリの開発が間に合わないというケースもあります。原因は開発途中で機能の追加が発生したり、バグの発生しその修正で制作期間が伸びてしまったりなど様々です。
この場合、納期遅れを取り戻すべくスケジュールの短縮を行うことが少なくありません。しかし、さらなるバグの発生を誘発させ、テスト・審査が通らなかったりと大きなトラブルに発展するケースもあります。
他にも様々な理由で納期が延びる原因やトラブルがあるので、それぞれ紹介していきます。
- 想定以上に設計に時間がかかる
- 開発途中にトラブルが発生する
- 作成後の成果物にイメージのずれが発生
- 自社に専門知識のある人材がいない
想定以上に設計に時間がかかる
アプリ開発の流れでも紹介しましたが、開発の企画段階でアプリを作成する目的を決めていきます。しかし、あれもこれもと機能を追加していくと、設計にかなりの時間がかかります。
当然、機能を追加すると開発工数も増え難易度も上がります。アプリの開発期間が長くなる原因ですので、本当に必要な機能を企画段階でしっかり洗い出しておきましょう。
開発途中にトラブルが発生する
アプリの開発途中にトラブルが発生すると、開発期間が長くなります。
例えば、機能の追加、要件・仕様の変更、バグの発生や修正対応などがトラブルの原因としてあります。
要件定義があいまいで進めてしまうと、開発途中に機能を追加したり仕様を変更したりする必要が出てくるので注意しましょう。
作成後の成果物にイメージのずれが発生
アプリの作成を開発会社に依頼した場合に起こりやすいトラブルが、担当者と開発者との完成イメージのずれです。
要件をしっかり定めず進めてしまい、いざアプリが完成してみたら担当者が求めていたものと違うということはよくあるトラブルです。そのため、再度手戻りが発生し、開発期間が伸びてしまうということもよく発生します。
また、アプリの開発期間が長いと、アプリに求める機能が変わることもあります。アプリの開発後に修正が必要になり、開発期間がより長くなるということが起きかねません。
ユーザーが必要とする機能をアプリに搭載するには業務を理解し、ユーザーへの十分なヒアリングと議論が必要でしょう。
自社に専門知識のある人材がいない
自社にアプリやIT担当者など専門知識のある人材がいないと、ユーザーの意見や状況を開発チームと正しく共有できず、コミュニケーションロスが発生する可能性があります。そのため、開発期間が長くなる可能性があります。
自社にITなどの専門知識を有した人材がいるならば、その人を巻き込んで開発をしていくことをおすすめします。
アプリ開発の納期トラブルを回避する方法
上記のようなトラブルが起こらないよう、事前に準備しておけることがいくつかあるので、紹介します。
- そもそも無理のない納期に設定する
- どんなアプリを作りたいか明確にする(仕様の明確化)
- 開発実績のある業者に外注する
そもそも無理のない納期に設定する
上記のような納期トラブルを起こさない方法として、開発会社とのヒアリングで十分話し合い、無理のない納期を設けることが重要です。
その際に何を優先すべきかを検討し、万が一スケジュールが遅れた時の対処法も一緒に考えます。このように開発期間のトラブルへの対応フローを作成することで、納期が遅れそうになった場合でもトラブルを回避できます。
どんなアプリを作りたいか明確にする(仕様の明確化)
仕様を明確にしないまま作業をしたらどうなるでしょうか。アプリ開発作業を開始した途端に仕様の変更があるかもしれません。そうすると開発者側のそれまでの仕事は水の泡になってしまいます。
このような事態を避けるために適切なプランニングを行う必要があるのです。また、十分に双方のコミュニケーションをとり、アプリの完成形を模したプロトタイプを作成することで、仕様の明確化を図ることができます。
開発実績のある業者に外注する
アプリ開発を依頼する業者の選定に力を入れることで納期トラブルなどを回避することもできます。なぜなら、開発会社によって得意分野や開発費用が変わっているからです。
良い企業を選び抜く基準のひとつとして「開発実績」に注目しましょう。その際は自社が作りたいアプリと類似しているアプリを作っているかどうか確認すると良いです。
他にもアプリ開発後のサポート体制をチェックするのも有効と言えます。障害が発生した際に責任を持って対応してくれる業者であれば信頼性は高いでしょう。
誰もが知っているアプリを開発していたら、尚のこと信頼性は上がるでしょう。しかし、その場合はコストが予算より大幅に上回る可能性もあるので、開発会社選びの専門的サービスを提供している会社にサポートしてもらうことも検討してください。
アプリの開発期間についてのまとめ
アプリ開発に掛かる期間について解説してきました。発注・外注を行う際に大事なのは無理のない納期を設定することだと分かっていただけたでしょうか。
この記事で挙げたトラブルは一例に過ぎません。このほかにも想定されるトラブルは多種多様です。しかし、そのトラブルを回避するコツは、納期設定とヒアリングにあります。
ぜひ、アプリ開発を外注する際はこの記事を参考にしてください。なお、弊社が運営するビジネスマッチングサービス『比較ビズ』にはアプリ開発会社が多数登録しています。
Web上でカンタンにアプリ開発の相談を行うことができ、一度に複数の開発業者に相談することが可能です。
無料で利用できるため、「安心して任せられる開発会社を探している」といった方は一度使ってみるのもいいでしょう。
自社にぴったりのシステム開発会社を探すには?
システム開発会社選びでお困りなら「比較ビズ」が解決します!
- 費用相場がわからず不安...
- 発注先選びを失敗したくない…
- 忙しくて探す時間がない...
今年で運営17年目の「比較ビズ」は、仕事を”依頼したい人”と”請けたい人”を繋ぐマッチングサービスです。これまでWEBシステム、スマホアプリ、業務システムの開発など多くのご相談を頂き1万社以上もの企業様の発注をサポートしてまいりました。
まずは下記のボタンより、お気軽にご相談ください。

フリーランスとしてECサイトの構築代行を中心に活動中。自身でもECサイトを運営しており、その経験からクライアント様の目線に立った提案を行う。サイトの構築だけでなく、SNS等での集客、運用方法の解説、商品画像の作成など、納品後もサポートするパートナーになれる。他にもホームページ制作、WEBサービス開発、スマホアプリ開発などの経験があり、WEBやITに関する困りごとを幅広く相談が可能。
スマホアプリ開発の費用・相場に関連する記事
スマホアプリ開発に関連する記事
-
2023年01月10日スマホアプリ開発アプリの運用・保守維持にかかる費用相場は?内訳や抑える3つの方法も紹介
-
2022年12月26日スマホアプリ開発ソシャゲ(アプリ)の開発費はどれぐらい?スマホゲーム市場の現状とは
-
2022年11月14日スマホアプリ開発アプリ開発期間ってどのくらい?【発注前に知るべきこと】
-
2022年11月14日スマホアプリ開発スマホアプリ開発ツール13選【選び方も解説】
-
2022年11月01日スマホアプリ開発【アプリ開発前に押さえたい】スマホアプリのデザインで重要なUI/UXを徹底解説
-
2022年08月19日スマホアプリ開発ASO対策の目的は?ダウンロード率を高めるポイントを解説!
システム開発会社に関連する記事
-
2023年01月31日Webシステム開発業務の効率化を図るシステム化とは?メリット・注意点・手順を徹底解説!
-
2023年01月31日システム開発会社PythonはWebアプリ開発に最適?基本・フレームワーク・ツールを解説!
-
2023年01月30日システム開発会社フリマアプリの作り方は2通り!【メルカリのようなアプリ】の開発手順や費用を …
-
2023年01月30日業務システム開発【中小企業・零細企業向け】文書管理システムおすすめ5選|選び方も解説
-
2023年01月30日業務システム開発オンプレミス型文書管理システムおすすめ5選|クラウド型とどっちがいい?
-
2023年01月30日業務システム開発ワークフローシステムは自作できる!3パターンの作り方や注意点を解説
アプリを開発する時、最初から100点を目指さないようにしましょう。アプリはリリースしてからユーザーの反応を見て、修正したり機能追加したりして、アップデートを重ねていく必要があります。
最初から完璧なアプリを作ろうとして「あれもこれも」とたくさんの機能を付けようとすると、開発期間と費用が多くかかってきます。それでも実際にリリースしてみると全く使われていない機能があって、その機能を廃止することもよくあります。
そんなことにならないように「これだけは外せない」という必須の機能で一旦リリースするのがおすすめです。時間もお金も無駄にならないようにしましょう。
また、アプリ開発はリリースしてからが本番です。利用者の分析、機能追加、OSアップデートの対応など、開発後もやることがたくさん出てきます。せっかく作ったアプリを成長させるためにも、保守運用もしっかりサポートしてもらえる開発会社を選定することが大切です。