データベース構築の流れを解説!メリットやシステム開発会社の選び方も確認
- データベースとはどのようなシステム?
- データベースを構築する際の流れは?
- 失敗しないシステム開発会社の選び方とは?
「データベースを構築したいが、構築する際の流れがわからない…」という方必見!
この記事ではデータベース構築に関心があるプログラマーやエンジニアの方に向けて、構築の流れについて解説します。最後まで読めば、データベースを構築する際のポイントがわかります。
データベースはデータの整合性を確保するために設計されているため、データの不正確な重複や欠落を防げます。データベースを提供している会社も紹介しているため、システム開発会社を探している方はぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 新たな機能・システムを導入したい
- chatgptを使ったシステムを開発したい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、価格重視、デザイン重視、技術重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりが貰えます。まずはお気軽にご相談ください。
データベースとは
データベースとは、データを効率的に管理するためのシステムです。構造化データ(テキスト、数字、日付、画像など)を格納するために使用されます。たとえば、顧客情報や在庫管理、販売履歴、予約システムなどが管理される仕組みです。
データベースは、データを安全に保管し、検索や更新が高速で正確に行えるように多数の機能を提供しています。これにより、ビジネスや組織、研究分野などで、大量のデータを管理できるようになります。
データベース構築のメリット4つ
現代のビジネスにおいて、多くのデータが生成され、正確かつ迅速に処理する必要があります。ここからは、データベースを構築することで得られる4つのメリットを紹介します。
- データの一元管理が可能になる
- データの高速な検索や更新ができる
- データの共有性が向上する
- データのセキュリティ強化につながる
1. データの一元管理が可能になる
データベース構築により、企業はデータを一元管理できます。重複したデータや誤った情報を排除でき、データの正確性と信頼性が向上します。
たとえば、顧客情報をエクセルファイルや手書きメモなどで管理していた場合、各ファイルをひとつずつ開いて顧客情報を確認する必要がありました。データベースを構築することで、顧客情報を一元管理でき、素早くアクセスできるようになります。
これにより、顧客とのコミュニケーションがスムーズになり、サービスの向上につながります。
2. データの高速な検索や更新ができる
データベース構築により、データを高速に検索・更新できるようになります。データベースがインデックスを使用し、データを管理しているためです。
たとえば、在庫管理をエクセルファイルで行っていた場合、商品名や在庫数が変更されるたびに、ファイルを開いて変更を行う必要がありました。データベースを使用することで、商品名や在庫数を素早く検索し、迅速に更新できます。
これにより、在庫状況をリアルタイムに把握でき、注文処理がスムーズになります。
3. データの共有性が向上する
データベース構築により、データの共有性が向上します。複数の人が同じデータにアクセスできるようになるためです。
たとえば、エクセルファイルでプロジェクト管理をしていた場合、担当者ごとにファイルを作成していたため、全体の状況把握が困難でした。データベースを使用することで、複数の人が同じデータにアクセスでき、情報共有が簡単になります。
これにより、各担当者の業務効率が向上し、プロジェクトの進捗状況がリアルタイムに共有できるようになります。
4. データのセキュリティ強化につながる
データベース構築により、データのセキュリティ強化が期待できます。データベースがアクセス権限を管理でき、不正なアクセスを防止できるためです。
たとえば、従業員の個人情報を紙媒体で管理していた場合、外部から不正アクセスの可能性が高く、情報漏洩のリスクがありました。データベースを使用することで、アクセス権限の管理が可能になり、情報漏洩のリスクを低減できます。
データベースはバックアップ機能を備えており、災害時にもデータを保護できるため、業務の継続を確保できます。
データベース構築の流れ
データベースを構築するには、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、データベースを構築する際の流れを順番に解説します。
- 要件定義
- 論理設計
- 物理設計
- データのインポート
- テスト
- 運用
1. 要件定義
どのデータを管理する必要があるかを把握するために、要件定義を行います。そのために、ユーザーとのコミュニケーションが重要です。データベースがどの目的で作られるのかを明確にし、必要なデータを収集することで、後のステップがスムーズに進みます。
2. 論理設計
次に、要件定義に基づいて、データベースの構造や関係性を設計します。この段階で、データベースの目的や要件を把握し、必要なエンティティを決定します。データの整合性や正確性を確保するために、論理設計が重要なステップです。
データベースにおいて扱う対象となる実世界の事物や概念のことです。
データベースにおけるデータの論理的な単位であり、属性(データの項目)を持っています。
3. 物理設計
論理設計が終わったら、物理設計に移ります。物理設計では、データベースを実際に構築するための詳細な設計を行います。サーバーやストレージの選定、インデックスの設定など、データベースの性能や安定性を考慮した設計を行います。
4. データのインポート
物理設計が完了したら、データをデータベースにインポートします。これにより、実際にデータベースを利用できます。インポートが完了したら、データの整合性を確認するテストを行いましょう。
5. テスト
データのインポート後、データベースのテストを行います。データの整合性や検索機能など、データベースが目的に適した動作をするのか確認します。テストの結果に基づいて、必要に応じて修正を行いましょう。
6. 運用
最後に、データベースの運用を行います。定期的なバックアップやセキュリティ対策など、データベースの安定的な運用を確保するための作業をしましょう。運用中に必要な場合は、データの変更や修正を行うこともあります。
データベースを提供している3社
データベースを構築する際は、自社で行うだけではなく、既存のデータベースを提供している企業のサービスも利用できます。ここでは、データベースを提供している3社を紹介します。
- Oracle:世界トップの統合マルチモデルを提供
- MS Access:ビジネスに最も適した形式で構築可能
- EC2:Amazonが提供しているため信頼性が高い
1. Oracle:世界トップの統合マルチモデルを提供
- 高度な機能や安定性
- 大規模なデータ処理に対応
- 分散処理やクラスタリング機能を提供
Oracleは、世界的にもっとも普及したリレーショナルデータベースで、高度な機能や安定性が特徴です。高度な分散処理やクラスタリング、複数のノードでの同時実行などの機能も備え、大規模なデータ処理に広く利用されています。
Oracleは高度な安全性を持ち、大量のデータを高速に処理できます。多くの技術者がおり、サポートやトラブルシューティングが行いやすく、信頼性が高いため安心です。
2. MS Access:ビジネスに最も適した形式で構築可能
- 簡単に使えるユーザーインターフェース
- 軽量で、かつ比較的低コストで利用可能
- シンプルなアプリケーションを作成する際に最適
MS Accessは、Microsoft Officeスイートに含まれるリレーショナルデータベース管理システムです。小規模なビジネスや個人利用向けのデータベースソフトで、簡単に使えます。データの作成や編集、検索、ソート、レポート作成などが直感的に行え、ユーザーにとって扱いやすいUIです。
MS Accessは軽量であり、比較的低コストで利用できます。大量のデータを処理する場合や、高度なセキュリティを必要とする場合は、より高機能なデータベースソフトウェアを検討する必要があります。
MS Accessを詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
3. EC2:Amazonが提供しているため信頼性が高い
- スケーラビリティが高い
- カスタマイズが柔軟に可能
- 高い可用性がある
EC2は、Amazon Web Services (AWS)のクラウドコンピューティングサービスで、スケーラブルな仮想サーバーを提供しています。データベースソフトウェアをインストールし、データベースを構築できます。
EC2は、複数のインスタンスを起動でき、必要に応じて自動的にスケールできるため、トラフィック量の変動に柔軟に対応できます。セキュリティや可用性にも優れており、AWSが提供する多様なサービスと連携することで、高度なデータベース環境を構築できます。
AWSを詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
失敗しないシステム開発会社の選び方4つ
システム開発はビジネスの成功に欠かせませんが、選び方を間違えると失敗につながるリスクもあります。ここでは、失敗しないシステム開発会社の選び方4つを解説します。
- 信頼性の高い会社を選ぶ
- 経験豊富な会社を選ぶ
- コミュニケーション能力が高い会社を選ぶ
- 費用対効果が高い会社を選ぶ
1. 信頼性の高い会社を選ぶ
システム開発会社を選ぶ際は、信頼性が重要です。信頼性の高い会社は、品質管理やリスク管理がしっかりと行われているため、品質の高いシステムを提供できます。納期の遅延やコストの超過などのトラブルを回避することもできます。
信頼性の高い会社を選ぶために、実績や評判を調べ、ISOなどの認証を取得しているかどうかを確認しましょう。
2. 経験豊富な会社を選ぶ
システム開発は、多種多様な技術と知識を要するため、経験が重要です。経験が豊富な会社は、これまでに多数のプロジェクトを手がけているため、技術力や問題解決能力が高くなっています。クライアントの要望に応える能力が高く、よりいいシステムを提供できる可能性が高いでしょう。
経験豊富な会社を選ぶことで、失敗やトラブルのリスクを低減し、より高品質なシステムの開発が期待できます。
3. コミュニケーション能力が高い会社を選ぶ
システム開発において、要件定義や進捗管理など、コミュニケーションが重要です。コミュニケーション能力が高い会社は、ユーザーとのやりとりがスムーズで、ミスマッチが少なくなり、システム開発の成功につながります。
ユーザーに対するヒアリング能力も高く、細かな要望にも柔軟に対応してくれるでしょう。
4. 費用対効果が高い会社を選ぶ
開発費用が適正かどうか、コストパフォーマンスが高いかどうかを比較検討し、費用対効果が高い会社を選ぶことが重要です。費用対効果を高めるには、コスト削減や業務効率化につながるシステムを提供できるかを考慮しましょう。
価格競争が激化しているため、安易に価格が低い会社を選ぶと品質に問題があったり、納期が遅れたりすることがあります。コスト面だけではなく、提供するシステムの品質や保守体制、カスタマーサポートなどの比較検討が大切です。
データベース構築の費用相場は、以下の記事で詳しく解説しています。
データベースを構築する際のポイント4つ
データベースを構築する際は、流れに沿ったステップを踏むだけではなく、他にも設計に考慮するポイントがあります。ここでは、データベースを構築する際に抑えておきたい4つのポイントを解説します。
- 要件定義を明確化しているか
- データに正確性があるか
- パフォーマンスの最適化がされているか
- バックアップとリカバリーの実施がされているか
1. 要件定義を明確化しているか
データベース構築の最初のステップである要件定義は、最も重要なポイントの1つです。データベースが何を管理するか、どの構成にするかを明確にすることで、データベースの設計に反映できます。
2. データに正確性があるか
データベースに格納されたデータが正確であることが必要です。正確性を確保するために、入力フォームやデータベースに設定されたルールに従い、入力や更新を行いましょう。
3. パフォーマンスの最適化がされているか
データベースのパフォーマンスを最適化することで、データベースの速度と応答性を向上できます。インデックスの設定やクエリの最適化などを行いましょう。
4. バックアップとリカバリーの実施がされているか
データベースには、バックアップとリカバリーの手順を定期的に実施する必要があります。データの損失や不具合によるサービス停止を回避できます。
まとめ
データベースは企業が保有するデータの一元管理を実現するために重要な存在です。データの整合性を確保するために設計されているため、不正確な重複や欠落を防げます。システム構築を専門の開発会社へ依頼もできるため、自社にあった方法で導入しましょう。
比較ビズでは多くのシステム構築会社が登録しているため、見積もりや理想の構築システムを相談するだけで一括見積りが可能です。相談は完全無料でできるため、この機会にぜひ利用してください。
東京工業大学環境・社会理工学院卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。MBA(経営学修士)取得。国内最大手SIerの株式会社NTTデータで大手法人領域(大手流通企業、大手小売企業)の事業開発、事業企画等の業務に従事。米国スタンフォード大学への研修留学を経て、システム/モバイルアプリ開発会社の株式会社GeNEEを創業。

もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 新たな機能・システムを導入したい
- chatgptを使ったシステムを開発したい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、価格重視、デザイン重視、技術重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりが貰えます。まずはお気軽にご相談ください。
システム開発会社の費用・相場に関連する記事
-
2023年05月29日Webシステム開発eラーニングシステム導入の費用相場は?開発方法やおすすめシステムを紹介
-
2023年05月26日業務システム開発請求管理システムのおすすめ開発会社5選!構築の流れや費用相場も解説
-
2023年05月26日システム開発会社システム開発の費用相場は?料金が変動する要因や費用を抑えるポイントを解説
-
2023年05月26日Webシステム開発マクドナルドのクーポンアプリ開発に必要な機能は?費用相場と3つのコツ
-
2023年05月25日業務システム開発Access開発の費用は?安くおさえるコツや依頼先選びのポイントを解説
-
2023年05月25日Webシステム開発不動産ポータルサイトの開発方法は?必要な機能と費用の目安を詳しく解説
システム開発会社に関連する記事
-
2023年05月30日システム開発会社web面接システムの選び方とは?おすすめシステム10選を徹底比較!
-
2023年05月29日業務システム開発文書管理システムのおすすめ14選!完全フリーのツールもご紹介
-
2023年05月26日Webシステム開発データベース構築アプリAccessとは?構築手順や外注費用を解説
-
2023年05月26日システム開発会社リグレッションテストの目的とは?省略時のリスクや自動化の注意点も解説
-
2023年05月24日Webシステム開発アプリケーションサーバとWebサーバの違いは?役割や機能の観点から解説
-
2023年05月24日システム開発会社レベニューシェアの相場とは?利益分配の対象・比率をわかりやすく解説
企業がデータベースを設計・構築する最大の目的は、「業務効率化」と「業績向上」の2つに尽きるはずです。必要な情報を即時利用できるデータベースを設計・構築することで、スタッフの業務対応稼働を減らし、業績向上に繋がる情報をリアルタイムに取得できるようになります。
データベース上に存在するデータが適切に格納管理されていない場合、必要なときに必要な情報を取り出すことができません。結果として、データの価値を最大限に生かすことができず、重要な経営意思決定の誤りや遅延を招く可能性があり、それらがきっかけで競合他社に後れを取るリスクがあります。
自社の内部環境に適応したデータベースの設計・構築ができていると、販売情報や仕入情報、顧客情報、その他情報を上手く組み合わせ、複合的で質の高い経営意思決定が可能になるケースも多々あります。
データベースは、専門知識やノウハウが必要になりますので、取り扱いが難しいと考える経営者の方が多数いらっしゃいますが、それでも現時点のデータベース構成や運用が最適と考えず、定期的に見直しやチェックをされることをおすすめします。