オウンドメディアでのデザインの重要性とは?ポイントや成功事例5選を紹介

株式会社ラクティブ
監修者
株式会社ラクティブ 代表取締役 村木薫
最終更新日:2023年02月03日
オウンドメディアでのデザインの重要性とは?ポイントや成功事例5選を紹介
この記事で解決できるお悩み
  • オウンドメディアのデザインはなぜ重要なの?
  • オウンドメディアのデザイン事例はどんなものがある?
  • 魅力的なデザインにするためにどんなことを意識すればよい?

オウンドメディアを活用し、サービスや製品をさまざまな形でアピールする企業が増えています。

オウンドメディアを持つことのメリットは、収益拡大や見込み顧客獲得などです。企業や製品の魅力をアピールするためには、閲覧者が惹かれるサイトであることが大切でしょう。

この記事では、オウンドメディアのデザイン事例を紹介しながら意識すべきポイントを解説します。自社のオウンドメディアをより魅力的にしたいという方は、ぜひお読みください。

ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す

オウンドメディアとは

pixta_74318117_M

オウンドメディアとは、自社で情報発信や運営をおこなうメディアの総称です。ホームページやブログ、SNSなどが該当します。

オウンドメディアは、自社に関するさまざまな情報を正確に発信できるツールです。スマートフォンの普及で、誰でも簡単に情報を入手できるようになりました。

半面、情報量は多く、掲載されている情報が正しいとは限りません。しかし、オウンドメディアがあれば、商品やサービスに関する情報を自分たちの言葉で顧客へ正確に伝えられます

定期的な情報発信によって、収益拡大や見込み顧客獲得が見込める点も魅力です。顧客と接点を持てる貴重なツールとして、オウンドメディアの重要性は年々高まっています。

  内容
特徴 ・情報の掲載量が増えるほど魅力度が向上

・目的に応じた使い分けが可能

・SNSと連動した情報発信
主な具体例 ・企業ホームページ

・採用サイト

・ECサイト

・ブログ

・メールマガジン

・SNS
メリット ・顧客ロイヤリティ向上

・収益拡大

・リピーターや新規顧客の獲得

・広告費削減

・不特定多数へ効率的に情報を発信

・優秀な人材の獲得
デメリット ・効果が出るまで時間が必要

・低品質な記事の掲載が続くとイメージダウン

・SEOやライティングに関する知識が必要

・運営コストが発生

オウンドメディアのデザインが重要な3つの理由

pixta_89002707_M

オウンドメディアは新商品販売やイベントに関する情報を発信し、顧客との接点を持てる重要なツールです。しかし、なぜオウンドメディアのデザインが重要なのでしょうか?

デザインが重要な理由を以下3点にまとめました。

  1. ユーザーにインパクトを与えられる
  2. コンバージョン獲得率が高まる
  3. ブランディングを確立できる

オウンドメディアのデザインは、リピーター獲得やブランドイメージ向上を実現するためにも必要です。

理由1. ユーザーにインパクトを与えられる

自社のイメージカラーや最新のトレンドをデザインに取り入れると、ユーザーにインパクトを与えられます

細かいところまで凝ったデザインにしてユーザーを驚かせたり、自社や製品のイメージデザインを使用すると、一目見ただけで記憶に残す効果があります。

理由2. コンバージョン獲得率が高まる

ホームページやECサイトなどで自然な誘導ができれば、コンバージョン獲得率が高まります。

「コンバージョン」とは商品の購入や申込み、問い合わせなどの成果の達成割合を示す指標のことです。

オウンドメディアのデザインは、カラーリングやアニメーションなど、見た目の印象だけを指す言葉ではありません。ユーザービリティやユーザーインタフェースもデザインの一種です

たとえば、自社でブログを運営していたとしましょう。必要な情報が網羅された読みやすい文章を掲載すると、ユーザーの関心を惹き付けられます。記事に興味を持ってもらえれば、自社商品やサービスへの関心も高まります。

資料請求や問い合わせのボタンは、わかりやすい位置に設定しておきましょう。強引な印象を与えず、自然にコンバージョン獲得へ誘導できます。

理由3. ブランディングを確立できる

ブランディング確立もオウンドメディアのデザインが果たす重要な役割の一つです。

ブランディング確立とは、自社の商品やサービス、ブランドに抱く顧客のイメージを確立させることを指します。

「カフェに行くならこのお店」「ハンドバッグを買うならこのブランド」など、商品やサービスの購入に特別な価値を見出している状態です。

顧客ロイヤリティが高まり、価格競争からの脱却や安定した収益確保が期待できます。顧客からの信頼を得るには、見た目の美しさと利便性の高さを両立させることが重要です。

オウンドメディアのデザイン事例5選

引用:pixabay

ここまでオウンドメディアにおけるデザインの重要性について述べてきました。しかし、初めてブログやホームページを設立する場合、どのようなデザインにするべきか、イメージできない方もいるでしょう。

ここでは、オウンドメディアのデザイン事例を5つ紹介します。

  1. KAI-YOU(株式会社カイユウ)
  2. Red Bull(レッドブル・ジャパン株式会社)
  3. キリンビール大学(キリンホールディングス株式会社)
  4. THE BAKE MAGAZINE(株式会社BAKE)
  5. SUUMOジャーナル(株式会社リクルート)

参考事例としてご活用ください。

事例1. KAI-YOU(株式会社カイユウ)

株式会社カイユウはアニメや漫画、映画など、さまざまなジャンルのコンテンツ配信を手掛けています。同社の事例は、「KAI-YOU」と呼ばれるポップカルチャーを扱うメディアサイトです。

ページ全体は白を基調としつつ、黒やエメラルドグリーンを織り交ぜて近未来的な雰囲気を演出しています。

カテゴリー別にサムネイル入りの記事が紹介されているため、古い記事が埋もれる心配はありません。最新作や注目作品は画像サイズを大きくし、ユーザーの関心を惹き付けています

また、会員登録をすると、顧客自身が記事を投稿できるようになる点も魅力の一つです。作品への熱い思いを不特定多数の方と共有できます。

参照:KAI-YOU

事例2. Red Bull(レッドブル・ジャパン株式会社)

レッドブル・ジャパン株式会社は、エナジードリンクを販売している企業です。スノーボーダーやサーファーなどを中心に、アスリートのスポンサーも務めています。

同社の事例は、自社商品とスポンサーの支援先をまとめたwebサイトです。エナジードリンクを紹介するページは、商品画像を大々的に掲載してインパクトを与えています

画像をクリックすると、エナジードリンクに含まれる成分表を紹介するページに飛ぶ仕組みです。

一方、スポンサー関連のページでは、アスリートのプロフィールや特集動画などを掲載しています。アスリートに関する情報も多数発信し、ブランドイメージを高めるのが狙いです。

参照:Red Bull

事例3. キリンビール大学(キリンホールディングス株式会社)

キリンホールディングス株式会社は、アルコール飲料や清涼飲料水などを販売しています。同社の事例は、「キリンビール大学」と呼ばれるビールに特化した情報を発信するポータルサイトです。

ビールの作り方や歴史、味わい方など、ビール好きの方の関心を引く情報が多数掲載されています。ローストビーフや揚げ出し豆腐など、ビールをより美味しく味わえる料理が紹介されている点も嬉しいポイントです。

また、ビールのマナーや注ぎ方など、グループで食事を楽しむ際の注意点も学べます。

参照:キリンビール大学

事例4. THE BAKE MAGAZINE(株式会社BAKE)

株式会社BAKEはチーズタルトやクロッカンシューなど、スイーツの製造や販売を手掛けています。同社の事例は、自社商品やお菓子についての情報を定期的に発信するポータルサイトです。

最新の記事はサムネイル画像付きでページ上部から下部まで、合計3カ所に配置され、ユーザーの関心を誘います。

ページ全体に掲載する文章量を極力抑えているため、見にくいと感じることはありません。ベージュを基調とした色合いが落ち着きを与える一方、お菓子やパッケージ写真の華やかさを引き立てています。

また、ページ中央には記事のバックナンバーがアイキャッチ画像付きで表示されており、探している記事を素早く見つけられます。

参照:THE BAKE MAGAZINE

事例5. SUUMOジャーナル(株式会社リクルート)

株式会社リクルートは、就職支援サイトや飲食店の予約サイト運営など、幅広いサービスを提供しています。同社の事例は、「SUUMOジャーナル」と呼ばれるポータルサイトです。

ユーザービリティ重視の設計で、リフォームや家の購入、住宅ローンなど、幅広いジャンルに関する記事を掲載しています。

カテゴリーや人気別に記事が綺麗に分類されており、圧迫感を覚える心配はいりません。ページ全体は白を基調としたシンプルなカラーリングで、清潔感や信頼性を演出しています。

また、余計な装飾やアニメーションがなく、写真やテキストが見やすい点も魅力的なポイントです。

参照:SUUMOジャーナル

オウンドメディアのデザインで意識すべき4つのポイント

pixta_29355193_M

オウンドメディアにおけるデザインの重要性や企業事例について紹介してきました。ホームページのデザインリニューアルやECサイトの構築などを検討している場合、以下4点を意識しましょう。

  1. オウンドメディアのコンセプトや目的を整理する
  2. ブランドイメージに合わせたカラーリングを意識する
  3. 自社で扱う商品やサービスの内容に合わせる
  4. レスポンシブデザインを意識する

ポイントの内容を一つひとつみていきます。

ポイント1. オウンドメディアのコンセプトや目的を整理する

オウンドメディアの運営目的を明確化することが重要です。目的によって、選択すべきオウンドメディアやデザインは異なります

たとえば、自社商品の認知度向上を運営目的と設定したとしましょう。選択すべきメディアは、見込み顧客との接点を持ちやすいブログになります。

文章の読みやすさやユーザーインタフェースに工夫を凝らし、興味を持ってもらうことが重要です。また、SNSと連動すると、不特定多数の方へ効率的に情報を発信できます。

一方、採用サイトを構築する場合は、社員のインタビューやオフィスの雰囲気を動画で発信しましょう。リアルな情報を多く発信できれば、他社との差別化を図ることができます。

導入目的を整理してから、運営するメディアやデザインを決めることが重要です。

ポイント2. ブランドイメージに合わせたカラーリングを意識する

企業のイメージカラーに沿って、カラーリングやデザインを決めるのも有効な方法です。企業認知度がある程度確立されている場合、顧客が商品やサービスを連想しやすくなります

たとえば、メガバンクの1つである三菱UFJ銀行のホームページをみてみましょう。企業のイメージカラーである赤が、アイコンマークや問合せボタンに取り入れられています。

しかし、ページ全体は白を基調としており、見にくさは感じません。赤が効果的な挿し色となり、口座開設やクレジットカードの作成を自然なかたちで誘導しています。

デザイン性と利便性を両立できるよう、自社のイメージカラーを効果的に織り交ぜる姿勢が重要です。

参照:三菱UFJ銀行公式サイト

ポイント3. 自社で扱う商品やサービスの内容に合わせる

自社で扱う商材やビジネスモデルに合ったデザインかどうか、見極める姿勢も重要なポイントです。たとえば、銀行の場合は、落ち着いた雰囲気を印象付けられるデザインに仕上げましょう。

銀行は個人や企業にとって大切な資産を預けている場所であり、信頼性や清潔感を顧客は求めています。オウンドメディアもクリーンなイメージを連想させなければなりません。

ページ全体に赤や白、青などを織り交ぜると、信頼性の高いメディアを印象付けられます。一方、黄色やオレンジなどは明るさを強調する色のため、金融機関には合いません。使用を避けるのが賢明です。

自社の業種に合ったデザインやカラーリングを取り入れましょう

ポイント4. レスポンシブデザインを意識する

これからオウンドメディアを立ち上げる場合、レスポンシブデザインを意識しましょう。レスポンシブデザインとは、スマートフォンやノートPCなど、使用する端末に応じて最適な画面サイズを表示するデザインのことです

「スマートフォンでは表示されるが、ノートPCではエラー表示」といった事態を回避できます。また、1つのURLとHTMLで管理できるようになるため、モバイル版のページを作成する必要がありません。

ページ管理の負担が減るだけでなく、ユーザービリティ悪化やSEO評価の低下を回避できます。

オウンドメディアのデザインを魅力的にする方法

pixta_92912485_M

収益拡大や顧客獲得に向け、オウンドメディアのデザインは非常に重要です。しかし、デザインの魅力度を高めるにはどのような方法を取るべきか、わからない方もいるでしょう。

デザインの魅力度を高める方法は、以下の4つになります。

  • Wordpressを利用する
  • ホームページ制作会社に依頼する
  • デジタルマーケティング会社に依頼する
  • フリーランスのwebデザイナーに依頼する

既にWordpressを利用してブログやサイトを構築している場合、プロに依頼することも検討しましょう。

Wordpressを利用する

これからホームページやブログを立ち上げる場合、Wordpressの利用を検討しましょう。WordpressはCMSの一種で、プログラミング知識を必要としなくても記事の公開や画像の掲載ができるシステムです。

コストパフォーマンスに優れており、多くの企業がオウンドメディアにWordpressを活用しています。Wordpressには、おしゃれなデザインテンプレートが豊富に搭載されており、無料で利用できるものも多いです。

コストを掛けずに、イメージアップや顧客ロイヤリティ向上を実現できます。サイト全体のデザイン性や機能性をより一層高めたい場合は、有料テンプレートを選択しましょう。

また、レスポンシブデザインに対応しているため、ユーザービリティ低下を心配する必要はありません。

  メリット デメリット
内容 ・おしゃれなデザインテンプレートが多い

・レスポンシブデザインに対応している

・低コストで導入できる

・編集や更新作業を簡単に進められる

・SEO対策機能も搭載している

・プラグインの機能を豊富に搭載している
・独自ドメインとレンタルサーバーの用意が必要になる

・定期的なアップデートが求められる

・カスタマイズには一定の知識が必要になる

ホームページ制作会社に依頼する

ホームページの立ち上げを自社で対応するのが難しい場合、ホームページ制作会社に依頼しましょう。ホームページ制作会社を利用するメリットは、高品質な仕上がりが期待できる点です

豊富な実務経験と優れたノウハウを兼ね備えたクリエイターが多数在籍しており、自社の要望を反映した仕上がりが期待できます。

見た目のデザインだけでなく、ユーザービリティやセキュリティ対策などへの対応が期待できる点も魅力です。

高品質なホームページを納期通りに制作してもらえるよう、制作実績が多い企業を選択しましょう。ホームページで導入事例を確認しておくことが重要です。

デジタルマーケティング会社に依頼する

オンラインでの集客や販売を強化したい場合は、デジタルマーケティング会社へ依頼します。デジタルマーケティング会社を活用するメリットは、オウンドメディアの運営も依頼できる点です。

導入から運営までを一括して依頼することで、管理負担軽減やコア業務へのリソース集中につなげられます。SEO対策やコンテンツマーケティングの知識が豊富で、見込み顧客との関係強化を望める点も魅力です。

ただし、企業によって得意分野は異なります。デザイン力に優れているか、どのオウンドメディアを得意としているか、ホームページや商談時に確認しておきましょう。

フリーランスのwebデザイナーに依頼する

フリーランスのwebデザイナーへオウンドメディアのデザインを依頼するのも1つの選択肢になります。フリーランスを活用するメリットは、全体的にコストを抑えられる点です。

基本的に1人または少人数のチームで制作を進めていくため、企業に依頼するほど人件費がかかりません。優れたスキルを持つ方に依頼すれば、大手の制作会社と同等の仕上がりが期待できます。

ただし、オンラインでのやりとりが中心になるため、スキルがどの程度かを事前に把握しにくい点がデメリットです。稼働状況も企業と異なり、一定ではありません。

対面商談の場を設け、ポートフォリオの提出やスキルチェックを実施することが重要です。また、信頼関係を構築するまでは、仕事の進捗状況を細かくチェックしましょう。

まとめ

今回の記事では以下の4点について述べてきました。

  • オウンドメディアにおけるデザインの重要性
  • オウンドメディアのデザイン事例
  • オウンドメディアのデザインで注意すべきポイント
  • オウンドメディアのデザインを魅力的にする方法

オウンドメディアのデザインは、顧客ロイヤリティを高めるために重要となる要素です。自社のブランドイメージや最新のトレンドを反映していれば、ユーザーの関心を惹き付けられます。

多くの顧客と接点を持てるよう、目的に合わせたメディア選定とレスポンシブデザインへの対応が重要です。Wordpressを利用すると、デザイン性と利便性の両立が見込めます。

しかし、オウンドメディアを初めて導入する場合は不安も多く、プロに依頼したいと考える方もいるでしょう。

「比較ビズ」を利用すれば、必要事項を入力する2分程度の手間で、条件に合ったホームページ制作会社やwebデザイナーを探し出せます。

複数の企業に無料で相談できる点も、嬉しいポイントです。オウンドメディアのデザインを新しくしようと検討している方は、「比較ビズ」を是非ご利用ください。

監修者のコメント
株式会社ラクティブ
代表取締役 村木薫

趣味は筋トレ。週3回のジム通いで汗を流す。大手外資広告代理店でウェブメディアのプロデューサーを経て複数のテレビ局でウェブサイト構築のPMを担当する。その後株式会社ラクティブの代表取締役に就任。出版社など様々な企業に対して、オンラインメディアの構築やコンサルティング、収益化支援を行い、メディア運用開始から1年で100万PVを超えるサイトを複数立ち上げるなどの実績を持つ。現在は中小企業を中心にWEBマーケティングを支援。

オウンドメディアはWEBマーケティングの一環として、主に検索エンジンからの流入を期待したウェブサイトになる事が多いため、検索エンジンの結果からアクセスされた場合のページ表示を考える事が、オウンドメディアのデザインの成功の近道となります。

検索エンジンを使用するユーザーは、何か目的があり、知りたい情報を探しています。検索エンジンのユーザーは検索エンジンの結果からアクセスしたページが、目的にあうサイトなのか、異なるのかを即座に判断して、目的にあわない場合は、すぐ元の検索エンジンに戻るという行動をとります。

つまり、オウンドメディアのデザインを考える場合は、丁寧にユーザーのペルソナを定義して、そのデザインが正確にペルソナに沿っているのかが鍵になります。近年のオウンドメディアは、サイト構成が他のオウンドメディアと類似する事が比較的多いため、ユーザーは、一般的なオウンドメディアの使用感に慣れている傾向があります。

その中で、ユーザーのペルソナに最も最適なメニューやコンテンツを回遊性も考えたうえで、分かりやすく配置し、WEBマーケティングの視点からアレンジしたコンセプトやカラーを出す事が、オウンドメディアのデザインのポイントとなります。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す