オウンドメディアは個人でも運営できる?メリットや作り方を解説

株式会社ラクティブ
監修者
株式会社ラクティブ 代表取締役 村木薫
最終更新日:2024年03月21日
オウンドメディアは個人でも運営できる?メリットや作り方を解説
この記事で解決できるお悩み
  • オウンドメディアは個人でも運営できる?
  • オウンドメディアを個人で運営する場合のメリット・デメリットは?
  • オウンドメディアを個人で作成する場合の作り方は?

「オウンドメディアは個人で運営できる?」とお悩みの個人事業主、必見です。

オウンドメディアは、PDCAサイクルを回すことで個人でも成果を得られます。オウンドメディアで「何をしたいのか」「どのように収益を上げるのか」などのマネタイズを意識することで売上増が期待できるでしょう。

この記事では、オウンドメディアを個人で運営する際のメリット・デメリットや作り方を解説します。記事を読み終わった頃には、オウンドメディアを個人で運営する際の作り方を理解してオウンドメディアを事業運営に活かせるでしょう。

ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す

オウンドメディアは個人でも運営できる

pixta_31120771_M

オウンドメディアといえば大企業が運営しているメディアのイメージがありますが、個人でも運営できます。オウンドメディアの広義は「自社(自分)で保有するメディア」であり、日本のWebマーケティングでは、企業または個人が運営するWebマガジンやブログ、SNSアカウントなどを指すことが多いです。

オウンドメディアは「ユーザーに有益な情報」を発信し、集客増を狙うものです。ていねいに運用することで、広告収入を中心にマネタイズが可能です。

オウンドメディアを個人で持つ4つのメリット

u3BEFm2jS0OcGfq1683536146_1683536158

オウンドメディアを個人で持つメリットは、以下の4つが挙げられます。

  • 集客に効果が出る
  • ブランド力が向上する
  • 広告費や人件費を抑えてサイトを運営できる
  • Webマーケティングの知識が身につく

それぞれの内容をくわしく解説します。

集客に効果が出る

オウンドメディアを活用することで、集客に効果を出せる可能性があります。検索エンジンに評価され、検索ランキングの上位表示が期待できるためです。検索エンジン大手のGoogleは、ユーザーの利便性を第一に考えており、ユーザーの役に立つコンテンツを評価します。

オウンドメディアはユーザーの役に立つ情報を発信するため、Googleに評価されやすいです。検索ランキングで上位に表示されることでアクセスされやすくなるため、情報のジャンルによっては月に数十万単位のアクセス獲得が期待できます。

参照:Googleが掲げる10の事実

ブランド力が向上する

オウンドメディアで情報発信することで、ブランド力向上につながります。売りたい商品やブランドに関する情報を発信することで、売上増加・ブランド認知度増加につながるためです。

オウンドメディアでは売りたい商品の情報だけではなく、使い方や使い心地・実際に使用した人の口コミなどを発信します。商品に関するお役立ち情報を得られるため、ユーザーはオウンドメディアのファンになりやすいです。

広告費や人件費を抑えてサイトを運営できる

オウンドメディアは、コストを抑えたサイト運営が可能です。サイト運営の主なコストは人件費です。オウンドメディアは、SEO集客を中心に運営するため人件費を抑えられます。

個人でオウンドメディアを運営する場合は、コンテンツ制作を自分で行うことで人件費も削減できます。オウンドメディアは、やり方によってコストを抑えられるため個人運営が可能です。

Webマーケティングの知識が身につく

オウンドメディアを個人で運営すると、自然とWebマーケティングの知識が身につきます。オウンドメディアは、メディアを作成して公開するだけでは結果が出ないためです。集客を得るためには、ターゲットが求めている情報をわかりやすく発信する必要があります。

ユーザーの反応をデータ解析し、コンテンツの改善をしながら適切に運用しなければなりません。オウンドメディアを個人で運営することで、コンテンツ制作や運用方法などの知識が自然と身につき、うまく運用できるようになるでしょう。

オウンドメディアを個人で持つ4つのデメリット

LG5opvTzUWMJrR61686212616_1686212629

オウンドメディアを個人で持つデメリットは、以下の4つです。

  • 成果が出るまでに時間を要する
  • Webマーケティングの専門知識が必要になる
  • 費用対効果が良くない可能性がある
  • マネタイズできないと売上増加が難しい

それぞれの内容をくわしく解説します。

成果が出るまでに時間を要する

オウンドメディアは成果が出るまでに時間を要するため、すぐに結果を求める場合には不向きです。オウンドメディアで使用するコンテンツ制作は、1人で行うと予想以上に時間がかかります。

メディアを公開してから検索エンジンのランキングに反映されるまでに3カ月程度かかる点も考慮すると、短期間で結果を求めることは難しいでしょう。すぐに収入アップを求める場合はおすすめできません。

Webマーケティングの専門知識が必要になる

オウンドメディアの運営には、Webマーケティングの専門知識が必要になります。オウンドメディアは誰でも簡単に成功できるわけではありません。ユーザーに有益な情報を的確に伝えられるコンテンツを作ることが重要です。

ユーザーの行動をデータ解析し、コンテンツ制作・データ分析・コンテンツ改善を繰り返しながら運用しなければなりません。ライティングのスキルだけではなく、ディレクション・マーケティングの知識も必要になるでしょう。

費用対効果が良くない可能性がある

オウンドメディアの運営は、費用対効果が良くない可能性があります。コンテンツの制作に費用や時間がかかるためです。個人で運営する場合は、すべて自作することで費用を抑えられますが、制作に時間がかかります。

オウンドメディアの運営に成功して収入を得られたとしても、成功までにかかった時間を時給換算すると微々たる収入になるでしょう。他の仕事と比べた場合、費用対効果がいいとはいえません。

マネタイズできないと売上増加が難しい

オウンドメディアは、マネタイズできる仕組みを作らなければ売上増加が難しいです。メディアのアクセス数で収入を得られるわけではありません。メディアに訪れたユーザーに商品を販売したりサービスを提供したりすることで、収入を得られます。

アフィリエイトやGoogleアドセンスなどの広告収入を得る方法がありますが、高額収入を得ることは難しいです。「ユーザーを集めて、どのように収益を得るのか」の仕組みづくりが重要といえるでしょう。

オウンドメディアを個人で作成する場合の作り方・手順

pixta_92912485_M

オウンドメディアを個人で作成する場合の作り方・手順は、以下のとおりです。

  1. オウンドメディアのテーマを決める
  2. ペルソナ設定を行う
  3. オウンドメディアを立ち上げる
  4. コンテンツを作成する
  5. オウンドメディアを公開してデータを集める
  6. データ分析を行い改善する
  7. PDCAサイクルを回す

オウンドメディアは、どのようなメディアを作成するか、構想を練るところから始めます。作成後はデータ解析・コンテンツの改善を行い、PDCAサイクルを回すことが大切です。

1. オウンドメディアのテーマを決める

オウンドメディアは「どのようなメディアにするのか」テーマを決めるところから始めましょう。テーマを決めないと、コンテンツ内容にブレが生じてしまうためです。検索エンジンで評価されるためには、特定のテーマで充実した内容のコンテンツが求められます。

テーマがバラバラのコンテンツを複数制作しても、メッセージ性が薄くなり、集客効果は期待できません。

「何を発信するのか」「○○なメディアを作りたい」など制作するオウンドメディアのイメージや目的を決めて、特定のテーマに特化したオウンドメディアをつくりましょう。

2. ペルソナ設定を行う

オウンドメディアのテーマ考案と同じタイミングで、ペルソナ設定も行いましょう。「誰に発信するのか」を明確にすることで、オウンドメディアのテーマを決めやすくなるためです。

ペルソナ設定することで、必要なコンテンツがわかりやすくなります。「誰に何の情報を提供するのか」を明確にするところから始めましょう。

3. オウンドメディアを立ち上げる

オウンドメディアの構想ができたら、実際にオウンドメディアを立ち上げます。個人でオウンドメディアを運営する場合は、WordPressがおすすめです。WordPressは無料で利用でき、HTML・CSSなどの専門知識がなくても利用できます。

WordPressは無料ですが、実際にネット上に公開するためにはレンタルサーバの契約と費用が必要です。完全無料ではありませんが、初心者でも使いやすく費用も月々1,000円程度で利用できます。

4. コンテンツを作成する

オウンドメディアを立ち上げたら、コンテンツを作成しましょう。コンテンツはユーザーが検索する「キーワード」をもとに作成することが一般的です。

オウンドメディアのテーマが「スニーカー」の場合「スニーカー おすすめ」「スニーカー 選び方」などのキーワードをもとに記事を作成します。設定したテーマ・ペルソナをもとにキーワードを狙ってコンテンツを作成しましょう。

5. オウンドメディアを公開してデータを集める

オウンドメディアを立ち上げコンテンツが完成したら、公開してデータを集めましょう。データ収集を行わないと、メディア運営の方向性が見えないためです。

オウンドメディアの運営は成功しているのか、コンテンツは多くの人に読んでもらえているのかなど、データを確認して分析します。データ収集は、オウンドメディア運営で重要な要素です。

6. データ分析を行い改善する

データ収集ができたら、データ分析を行い、コンテンツを改善します。アクセス数は伸びているがコンバージョンの数が少ない場合は、コンテンツ内の導線を意識しましょう。データ分析で改善が必要な箇所を見つけ、適切な対処が重要です。

7. PDCAサイクルを回す

オウンドメディアは、PDCAサイクルを回す必要があります。PDCAサイクルとは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字を取ったものです。コンテンツの考案・コンテンツ作成・データ分析・コンテンツ改善のサイクルを回します。

オウンドメディアは、作成して終わりではありません。PDCAサイクルを回し、長期的に運用することで成功に導けるでしょう。

オウンドメディアを個人で収益化する3つのポイント

HQ1FTiptVxQRx5a1676609136_1676609156

オウンドメディアを個人で収益化するポイントは、以下の3つです。

  • 広告収入を得る
  • 自社商品(サービス)を販売する
  • 有料コンテンツに誘導する

オウンドメディアは集客できるものの、アクセス数が増えただけではお金が発生しません。広告を載せたり自社商品を販売したりなど、何かしらの工夫が必要です。

広告収入を得る

オウンドメディアに、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を掲載し、広告収入を得る方法があります。Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告掲載サービスです。ユーザーが表示された広告をクリックすると掲載しているサイトに収益が支払われます。

アフィリエイト広告とは、成果報酬型のWeb広告です。掲載した広告経由で商品が売れると、成果報酬が支払われます。アクセスが集まれば収益が見込めますが、広告によって大きな利益は期待できません。

自社商品(サービス)を販売する

オウンドメディアを活用して、自社商品・サービスを販売する方法があります。オウンドメディアで集客し、商品・サービス販売サイトに誘導して購入を促す手法です。

商品販売を行っている場合は、オウンドメディアを活用すると売上増が期待できます。自社商品を販売できるため、広告収入よりも利益が見込めるでしょう。

有料コンテンツに誘導する

オウンドメディアを活用して有料コンテンツに誘導し、収益を得る方法があります。有料セミナーや有料記事など、商品の形がないものでも販売が可能です。オウンドメディアを通じて関心を持ってもらうことで有料コンテンツに誘導しやすくなるでしょう。

オウンドメディア成功の秘訣は「ブルーオーシャン狙い」

オウンドメディアの個人運営で成功の秘訣は「ブルーオーシャン狙い」です。ブルーオーシャンの特徴は、以下になります。

  • 売上規模が小さく企業が参入しないジャンル・キーワード
  • 概念として新しくライバルが少ないジャンル・キーワード

ライバルが少ないブルーオーシャンで戦うことで、個人運営のオウンドメディアでも効率的にアクセスを集めて収益化できます。

金融・不動産・化粧品などのレッドオーシャンは、売上のトップラインが高いです。人材・資金が豊富でノウハウを持っている企業が運営するメディアが競い合っています。個人メディアが後発で参入して勝てる見込みは大きくありません。

まとめ

オウンドメディアはSEO集客をメインとしており、広告費用を抑えられるため企業規模に関係なく誰でも運営できます。個人運営の場合は1人でコンテンツ制作を行うと、成果を得るまで時間がかかる点がデメリットです。

オウンドメディアはユーザーに有益な情報を提供して、集客する点に特化しています。お金を生む仕組みを作らなければ収益を得られないため、収入アップ目的で運営する場合は工夫が必要です。

比較ビズでは、多数のシステム開発会社のなかから気になる業者を無料で比較できます。オウンドメディア制作を検討している方は、ぜひ比較ビズを利用してください。

監修者のコメント
株式会社ラクティブ
代表取締役 村木薫

趣味は筋トレ。週3回のジム通いで汗を流す。大手外資広告代理店でウェブメディアのプロデューサーを経て複数のテレビ局でウェブサイト構築のPMを担当する。その後株式会社ラクティブの代表取締役に就任。出版社など様々な企業に対して、オンラインメディアの構築やコンサルティング、収益化支援を行い、メディア運用開始から1年で100万PVを超えるサイトを複数立ち上げるなどの実績を持つ。現在は中小企業を中心にWEBマーケティングを支援。

オウンドメディアの立ち上げ自体は、低コストでかつ比較的簡単で、WEBマーケティングの観点からもメリットが多くあるため、個人事業主も積極的に活用する事は良いかと思います。個人事業主がオウンドメディアを運営する際に、ネックとなってくるのは、配信する記事コンテンツの用意になるかと思います。

組織的に運営しているオウンドメディアでは、配信する記事コンテンツの更新頻度も高く、様々な記事コンテンツを配信している傾向があります。個人事業主は日々の業務もありますので、そこまでリソースをオウンドメディアの記事作成に割く事ができません。

しかし個人事業主の有利な点は、携わる業務に対し、深い知識を持っている事になります。そこで記事作成方法のひとつとしてオススメするのは、携わる業務に関する書籍を1冊執筆するイメージで、原稿を用意する事です。

書籍のタイトルを考え、書籍の目次に相当する見出しを仮に30個作るとして、原稿を用意したら、最終的にはその見出しが記事コンテンツのタイトルとなる30本の原稿が完成する事になります。完成した1冊の書籍は、電子書籍化して個人事業の活動に役立てる事も可能です。

組織的なオウンドメディアより高品質な記事を配信し、そのオウンドメディアの価値を高める事が個人事業主のオウンドメディアの成功のポイントとなります。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す