WordPressのサーバー移行手順は?3つの方法とドメイン変更の注意点

最終更新日:2023年02月22日
株式会社Weathercock
監修者
代表取締役 大野淳
WordPressのサーバー移行手順は?3つの方法とドメイン変更の注意点
この記事で解決できるお悩み
  • WordPressのサーバー移行手順は?
  • 移行先のサーバー選びを検討する際のポイントはなに?
  • WordPressのドメイン変更に伴う注意点は?

「WordPressのサーバーを移行したいけど手順がよくわからない…」という方必見!

この記事では、WordPressのサーバー移行を考えている方に向けて、WordPressの基本構造やサーバー移行の方法を解説します。 最後まで読めば、WordPressのサーバー移行方法がわかり、適切な手順で移行できるようになります。

WordPressのサーバー移行に伴うドメイン変更についても解説するため、不安がある方はぜひ参考にしてください。

ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す

サーバー移行の前に理解したい!WordPressの基本構造

WordPress-基本構造-1024x599

WordPressの基本構造は、以下の2つの要素です。

  • WordPressファイル
  • WordPressデータベース

WordPressのサーバー移行といえば「データをまるごとコピーして、新しいサーバーにペーストするだけでは」と考える方もいるのではないでしょうか。

コピー&ペーストするだけでは、WordPressは正常に作動しません。移行・引越しを実行する前に、WordPressの構造・基本を理解しておきましょう。

WordPressファイル

WordPressファイルに含まれるものは、以下の要素です。

WordPress本体 インストールされたWordPressのシステムファイル
WordPressテーマ・プラグイン インストールされたテーマ・プラグインファイル
静的ページ HTMLで記述されたWebページ
画像ファイル コンテンツなどに挿入される画像データ

WordPressは一般的なHTMLサイトと異なり、ユーザーのリクエストに応じて静的ページを生成する「動的CMS」である点が特徴です。

CMSとは?

「Contents Management System」の略称で、Webサイトを構成するテキスト・画像・デザイン・レイアウトなどを一元的に保存し管理するシステムのことです。

WordPressの移行には、システムファイルを移動する必要があるため、移行に必要なファイルを把握しておきましょう。

WordPressデータベース

WordPressデータベースに保存されているものは、以下の要素です。

テーマ設定 インストールされたテーマをどう表示するか
ウィジェット設定 インターフェースのウィジェットをどう表示するか
プラグイン設定 インストールされたプラグインをどう活用するか
コンテンツ テキスト・HTMLタグなどを含むブログ記事

動的CMSであるWordPressにおいて、静的ページを生成するため、WordPressで「データベース」が必須とされています。

WordPressファイル・データベースは、同じサーバーで保存・管理されるものの、データベースの「保存場所」はファイルとは異なります。一般的にサーバー管理画面で確認できますが、データベースへアクセスするための情報をあらかじめ確認しておきましょう。

WordPressのサーバー移行先を検討する際の2つのポイント

WordPress-サーバー-移行先

WordPressのサーバー移行先を検討する際のポイントは、以下の2点です。

  • サーバーの性能・機能の概要をおさえる
  • 料金だけではなく「実績」も検討基準にいれる

移行先のサーバー選びに失敗すると、もう一度移行する必要が生じたり、積み上げてきたサイトの価値を落としてしまいます。サーバー移行先を検討する際のポイントをおさえて、品質のいいサーバーに移行しましょう。

1. サーバーの性能・機能の概要をおさえる

​​WordPressで運営するサイトにより多くのアクセスを集める場合、サーバーの性能やアクセス耐性を重視して選びましょう。性能・機能面でチェックすべき項目は、以下の4つです。

  • CPU:コア数が多いほど処理性能が高い
  • メストレージ:一般的には「HDD」より「SSD」を採用しているほうが高速
  • Webサーバー:「nginx」や「Litespeed」が高速かつ安定性が高い
  • 転送量:多いほど多数のアクセスやデータ通信が可能

サーバーの性能は、サイトの表示速度や安定性につながり、検索エンジンの評価に直結します。上記の項目から、現在利用しているサーバーのスペックと移行後のサーバーのスペックを比較しましょう。

2. 料金だけではなく「実績」も検討基準にいれる

移行先のサーバー選びにおいて「実績」も重要な基準の1つです。実績が多く、利用者が継続して使い続けていることは、サポートが充実している根拠です。

サーバー選びをする際、トラブル時のサポートや、サーバーの安定性など、サイト上の説明だけでは判断が難しい要素があります。実績・評価の高さが、多くの人が使っている品質の良さを把握できる要素になります。

移行先のサーバーは、運用年数や利用されているサイト数など「実績」で選びましょう。

WordPressにおける3つのサーバー移行方法

WordPress-サーバー-移行方法

WordPressにおけるサーバー移行方法は、以下の3つです。

  • 手動でWordPressを新規サーバーへ移行
  • WordPressプラグインで新規サーバーへ移行
  • リスクを避けたいのであればホームページ制作会社に依頼する

移行の検討からスムーズに作業を進めるために、移行方法の特徴をつかみ自社にあった手段を選びましょう。

手動でWordPressを新規サーバーへ移行

「phpMyAdmin」と「FTPソフトウェア」ツールを利用し、手動でWordPressを新規サーバーへ移行できます。

phpMyAdminツールは、既存サーバー・新規サーバーどちらでも標準で用意されていますが、FTPソフトウェアは、移行作業するデバイスに応じて最適なツールを入手する必要があります。

手動で移行する場合、ローカルに正確なバックアップを残し、FTPソフトウェアでファイルすべてを閲覧できるため「データ漏れ」のない移行作業が可能です。

手動によるWordPress移行はITリテラシーが求められるため、ITやデータベースの知識を持つ方は手動での移行がおすすめです。

WordPressプラグインで新規サーバーへ移行

WordPressはプラグインを活用し、簡単かつ手軽にサーバー移行ができます。WordPressにはさまざまなプラグインが搭載されており、WordPress移行に最適なプラグインもあります。

代表的なプラグインは「All-in-One WP Migration」や、バックアップツールとしても非常に強力な「Duplicator」があり、ニーズに応じた選択が可能です。

WordPress初心者が自力で移行する場合は「WordPressが正常に動作しないリスク」を避けられるため、プラグインの活用がおすすめです。

リスクを避けたいのであればホームページ制作会社に依頼する

WordPressの移行において、リスクを避けたいのであれば費用をかけてホームページ制作会社に依頼しましょう。

自分で新規サーバーに移行する場合、知識・手間・時間・人手が必要になりますが、依頼した場合WordPressの移行を全面的に任せられます。

弊社が運営しているマッチングサイト『比較ビズ』ではWordPress移行の実績が豊富なホームページ制作会社が多数登録しています。どのようなサービスを受けたいのか、Web上の相談フォームに入力することで一括で複数の企業に相談することが可能です。

手動でWordPressを新規サーバーへ移行する7つの手順

WordPress-移行-手動

手動でWordPressを新規サーバーへ移行する手順は、以下の7つのステップです。

  1. 新規サーバーでサイトを追加
  2. 既存サーバーからWordPressファイルをダウンロード
  3. 既存サーバーのWordPressデータベースをエクスポート
  4. 新規サイトにMySQLデータベースを追加
  5. 追加したMySQLにWordPressデータベースをインポート
  6. WordPressファイルの「wp-config.php」を編集
  7. 新規サイトにWordPressファイルをアップロード

手動でサーバー移行する場合、手順が比較的多くなってしまいます。順序の逆転や工程の漏れがないように適切な準備を進めましょう。

1. 新規サーバーでサイトを追加

WordPressの移行先となる新規サーバーでサイトを追加し、移行の準備を整えましょう。新規サーバーでサイトを追加するには、以下の2つの工程が必要です。

  • 新規サーバーでドメインを設定する
  • 既存WordPressと新規サイトのPHPバージョンをあわせる
PHPとは?

PHPとは、動的にWebページを生成できるサーバーサイドのスクリプト言語のことです。

サイトを運営するうえで取得した「独自ドメイン」を新規サーバーで継続して使用するために、ドメインの追加設定をする必要があります。設定方法はレンタルサーバーごとに異なるため、それぞれのマニュアルを参照しましょう。

移行後に不具合が発生しないために、既存サイトと新規サイトのPHPバージョンをあわせておくのもポイントです。

2. 既存サーバーからWordPressファイルをダウンロード

FTPソフトウェアを使って既存サーバーから「WordPressファイル」のみをローカル環境にダウンロードしましょう。

FTPソフトウェアで既存サーバーに「接続」すると、保存されているデータがすべて一覧表示されます。その中から、WordPressサイトのデータをすべて選択し、ローカル環境へドラッグ&ドロップして保存しましょう。

ローカル環境にあらかじめ移行専用のフォルダーを作成しておくと、作業をスムーズにおこなえます。

3. 既存サーバーのWordPressデータベースをエクスポート

既存サーバーの「phpMyAdmin」ツールを利用して「既存WordPressデータベース」をエクスポート・ローカル環境に保存しましょう。

レンタルサーバーの「Bluehost」の場合、phpMyAdminを見つけてクリック、表示されたツールから「エクスポート」タブを選択し、各種設定を確認した後「実行」ボタンでエクスポート・保存できます。

ローカル環境に保存したWordPressファイル・データベースは「バックアップ」として利用できます。

4. 新規サイトにMySQLデータベースを追加

WordPressを移行するためのデータを揃えたのち、移行先のサイトに「MySQLデータベース」を新規追加しましょう。

MySQLデータベースとは?

MySQLデータベースとは、データの追加・削除・更新するためのSQLで動くシステムデータベースのことです。

MySQLの追加方法はレンタルサーバーごとに異なるため、マニュアルを参照しながら作業を進めましょう。

新規追加したMySQLデータベースの「MySQLデータベース名」「MySQLユーザー名」「パスワード」「MySQLホスト名」は必ずメモしておくことが重要です。

5. 追加したMySQLにWordPressデータベースをインポート

新規サイトに追加したMySQLデータベースに、ローカル環境に保存した既存WordPressデータベースをインポートしましょう。

データベースのインポートは「phpMyAdmin」を利用します。ツールから「インポート」タブを選択し、各種設定を確認した後「実行」ボタンでローカルデータをインポートしましょう。

6. WordPressファイルの「wp-config.php」を編集

移行元と移行先でデータベース名を一致させるために、ローカルファイルの「wp-config.php」を編集し「新しいデータベースとの紐付け」を完了させておく必要があります。

wp-config.phpの場所は「Public_htmlフォルダ」の下に位置しており、テキストエディタで「wp-config.php」を開きましょう。

メモした新規サイトの「MySQLデータベース名」「MySQLユーザー名」「パスワード」「MySQLホスト名」に書き換えれば完了です。

7. 新規サイトにWordPressファイルをアップロード

「wp-config.php」の編集が完了したWordPressファイルを、FTPソフトウェアを使って新規サイトにアップロードしましょう。

新規サーバーを、FTPソフトウェアの接続先として新規追加し、WordPressローカルファイルで置き換えていきます。

ローカルのWordPressファイル数とアップロード先のファイル数があっているかを確認しておきましょう。動作確認で問題がなければ、ネームサーバーを変更して公開するだけです。

WordPressプラグインで新規サーバーへ移行する4つの手順

WordPress-移行-プラグイン

WordPress移行にプラグインを活用する場合、手動に比べて工程が少なくなりますが活用するプラグインによって特徴・操作は異なります。日本語化されている「All-in-One WP Migration」を例に、以下の4ステップを紹介します。

  1. 新規サーバーでサイト追加・WordPressインストール
  2. 既存・新規WordPressに「All-in-One WP Migration」インストール
  3. 既存WordPressからファイル・データベースをエクスポート
  4. 新規WordPressへファイル・データベースをインポート

基本的な操作は変わりませんが、自分が利用したいプラグインの詳細を把握しておきましょう。

1. 新規サーバーでサイト追加・WordPressインストール

新規サーバー側で、新規サーバーにサイトを追加したうえでWordPressを新規インストールし、WordPressの移行受け入れ準備を整えましょう。

手動の場合は、MySQLデータベースの追加だけでしたがWordPressのプラグインを利用する場合は、新規サーバーにWordPressのインストールが必要です。

ドメイン追加をはじめとしたサイト設定、PHPバージョンのあわせ込みなどの作業も必要になるため、作業漏れがないようにしましょう。

2. 既存・新規WordPressに「All-in-One WP Migration」インストール

既存のWordPressと新規のWordPressの両方に「All-in-One WP Migration」プラグインをインストールして有効化しましょう。

移行元・移行先どちらにもインストールが必要なのは「All-in-One WP Migration」の特徴です。「Duplicator」であれば、既存のWordPressのみのインストールで作業を実行できます。

プラグインごとに異なる作業になるため、自分が利用するプラグインの詳細を把握しておきましょう。

3. 既存WordPressからファイル・データベースをエクスポート

既存WordPress側のダッシュボードから「All-in-One WP Migration」を使ってファイル・データベースをローカル環境にエクスポートしましょう。

作業手順は「All-in-One WP Migration」から「エクスポート」を選び、エクスポート先にローカル環境を選択することで完了です。

「All-in-One WP Migration」が便利なのは、この時点で「データの文字列置換」ができる点です。WordPressドメインを新しくしたい場合も「検索」「置換」を指定するだけで、古いドメインを新しいドメインに自動置換してくれます。

4. 新規WordPressへファイル・データベースをインポート

ローカルにダウンロードした「エクスポートファイル」を、新規WordPress側の「All-in-One WP Migration」を使ってインポートしましょう。

「All-in-One WP Migration」から「インポート」を選ぶとサイトのインポート画面が表示されるため、ボックス内にエクスポートファイルをドラッグ&ドロップすることで完了です。

インポートの完了後に動作確認ができればサイトを公開しましょう。

WordPressのドメインを変更する方法

WordPress-ドメイン

WordPressのドメイン変更は、レンタルサーバーもしくはドメイン仲介会社で、新しいドメインを購入しネームサーバーを変更することで完了です。

サーバー移行の際にドメインを新しく取得する場合は、古いドメインへの参照がデータベースに残らないための置換作業が必要です。

WordPressのプラグイン・外部ツールを使ってURLの置換をおこないましょう。

WordPressのドメイン変更に伴う3つの注意点

6-1024x683

WordPressのドメイン変更に伴う注意点は、以下の3点です。

  • Googleアナリティクスの再設定をする必要がある
  • URL変換にかかわるコンテンツリンクの修正が必要である
  • メールアドレスの引き継ぎをしなければならない

WordPressのドメインを変更する場合、サイトのURLが変わるため既存のURLで登録しているツールの情報をすべて書き換える必要があります。

ドメイン変更した場合の注意点を把握しておくことで、適切な準備を進めましょう。

1. Googleアナリティクスの再設定をする必要がある

WordPressのドメイン変更をおこなう場合、Googleアナリティクスの再設定をする必要があります。ドメインの再設定の手順は以下のとおりです。

  1. Googleアナリティクスにログイン
  2. サイドメニュー左下にある「管理」へ進み、データストリームをクリック
  3. ドメイン名を変更したいURLをクリック

Googleアナリティクスは、サイトの分析・改善に必須のツールであるため、ドメインを変更する際は必ず設定しなおしましょう。

2. URL変換にかかわるコンテンツリンクの修正が必要である

サイト内コンテンツにおいて内部リンクを貼っている場合は、該当リンクの箇所をすべて修正する必要があります。コンテンツリンクの置換には、以下の2つの方法があります。

  • WordPressプラグインで置換
  • Search and Replace for WordPress Databases Scriptで置換

WordPressプラグインは、移行先の新規サイトでWordPressダッシュボードが使えるようになっている場合に有効です。

「Search and Replace for WordPress Databases Script」は専門性が高いツールですが、古いドメインのインスタンス・パスを安全かつ確実に新しいドメインへ置き換えられます。

3. メールアドレスの引き継ぎをしなければならない

独自ドメインでメールアドレスを利用している場合は、変更後の独自ドメインでメールアドレスを再発行し、メールソフトの設定を変更する必要があります。

メール関連の設定を誤ってしまうと「メール機能が使えない」「受信メールを消失する」などのリスクがあります。メールアドレスの引き継ぎ・変更は必ずしておきましょう

サーバー移行後によくあるトラブルと原因・解決法

image3-6-1024x769

サーバー移行後によくあるトラブルは、以下のとおりです。

  • サイトが表示されない
  • 正しいサイトアドレスにもかかわらずページが表示されない

サーバー移行を自力でおこなうとトラブルや不具合が起きます。よくあるトラブルや原因・解決法を先に把握しておくことで、トラブルが起こったときに迅速に対応できるようにしましょう。

トラブル1. サイトが表示されない

WordPressを移行した際に、サイトが表示されないトラブルが起こるケースがあります。

サーバーの変更後の数日間、サーバーが不安定な状態になるケースがあることが原因です。サーバーが不安定では、タイミングによってはサイトが適切に表示されないことが起こります。

データを参照できる状態にしておき、ドメインのネームサーバーを新サーバーに変更することで解決可能です。設定変更後はサーバーが安定するまで数日間待ってみましょう。

トラブル2. 正しいサイトアドレスにもかかわらずページが表示されない

WordPressを移行した際に、正しいサイトアドレスにもかかわらずページが表示されないトラブルがあります。考えられる原因は以下の2つです。

  • データのアップロード先を間違えている
  • ブラウザのキャッシュによる影響

動作確認をしたときに、新サーバーの初期画面しか表示されない場合はどちらの原因かを確認して適切な対処おこないましょう。

データのアップロード先を間違えている

「WordPressを構成するファイル」のアップロード先を間違えてしまうとサイトが表示されません。

データのアップロード先を間違えている場合は、対象ファイルがサーバーの「public_html」フォルダ内にアップロードされているか確認してみましょう。

ブラウザのキャッシュによる影響

キャッシュにより最新のデータが表示されず古い情報を表示し続けてしまい、新しいブラウザページが表示されていない可能性があります。

キャッシュとは?

キャッシュとは、1度アクセスしたサイトの情報を一時的に保存する仕組みのことです。キャッシュのおかげで、再び同じサイトへアクセスしたときに素早くサイトを表示させられます。

使用しているブラウザがGoogle Chromeであれば「Ctrl+F5」Safariであれば「Ctrl+R」で、古い情報を削除し最新のデータを表示する「スーパーリロード」をしてキャッシュをクリアしてみましょう。

まとめ

WordPressサーバー移行方法やよくあるトラブル、ドメインの変更方法や注意点を具体的な手順とともに解説してきました。

WordPressサーバー移行はどのようなやり方でも、複数の手順を踏む必要があります。手順・注意点・よくあるトラブルを把握しておくことで、適切な準備を進めましょう。

リスクを避けるためにWordPress移行作業を外部制作会社に任せたい方は、弊社が運営する「比較ビズ」を活用してみてはいかがでしょうか?

「比較ビズ」の場合、必要事項を入力する2分程度で、優良なホームページ制作会社をスピーディーに探せます。 ホームページ制作会社の選定に迷うことがあれば、ぜひ利用してみてください。

監修者の一言

データベースの取り扱いに慣れている方であれば、FTPを使用することで確実に移行させる事が出来ます。逆にデータベースの取り扱いに不安がある方の場合は、記事内でも紹介されているWordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」などを使う事で、簡単にサーバーの移行が可能です。

WordPress初心者の方はプラグインでの移行をおすすめします。移行の際はバックアップを取ってから行う様にしましょう。

株式会社Weathercock
代表取締役 大野淳
監修者

愛媛県でホームページ制作・SEO対策を行なっている会社。コーポレートサイトやECサイトの構築はもちろん、オウンドメディアの構築を行う。クライアントに寄り添ったWEB制作を心がけており、WEBマーケティングを通して見込み客の欲求に合わせたコンテンツ作成を行うことをモットーに行う。

比較ビズ編集部
執筆者
比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す