GA4の使い方をわかりやすく項目別に解説!【初心者向け】
- GA4の導入はどのように行うの?
- GA4のアクセス解析方法とは何?
- GA4はどのような探索方法がある?
GA4は従来のユニバーサルアナリティクスと比較すると、操作や画面がシンプルになり、計測できる項目も増えました。
導入は難しい印象を持たれがちですが、しっかりと手順に沿って行うとスムーズに行うことができます。
この記事では、GA4の基本的な使い方や項目別の使い方を解説します。ぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
- 外部リンクがもらえない
- 上位表示されるキーワード選定ができない
全国に何万もある制作会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。まずは相場を把握しておくためにも、一度ご相談ください。比較ビズでは制作会社の登録に力を入れており、複数の会社から見積りがもらえます。必ずしも契約する必要はありません、お気軽にご利用ください。
GA4の使い方を解説【導入】
Googleアナリティクス4(GA4)は、従来のユニバーサルアナリティクスとは異なる仕様が多く存在します。導入も難しいと思われがちですが、手順に沿って行えばスムーズに導入できるでしょう。
導入は以下の手順で行います。
- プロパティの作成
- データストリームの作成
- トラッキングコードを設置
後回しにすると、サービス終了直前で必要なデータが取れないというトラブルも予測されます。できるだけ早めに導入するようにしましょう。
1. プロパティの作成
Googleアナリティクスにログインを実施し、画面左下にある管理画面を開き、アカウントを作成の項目をクリックして進みます。アカウントの設定画面が開いたら、アカウントの設定とプロパティの設定、その他必要事項を入力していくと、アカウントの作成が可能です。
アカウントを新規作成することで、GA4で使用する新しいプロパティが作成されます。UAから始まっているほうは従来のユニバーサルアナリティクスで、GA4がGoogleアナリティクス4です。
2. データストリームの作成
GA4のプロパティができたら、データストリームの設定を続けて行います。最初に作成したGA4のプロパティを選択し、続いてデータストリームを選択して進んでいきます。
進んでいくと「データ収集を開始する」の表示が出てきたら、Web、android、iOSの中からプラットフォームを選択しましょう。続いて必要情報を入力し、ストリームを作成をクリックすることで、データストリームの作成は完了です。
3. トラッキングコードを設置
データストリームを作成後、データストリームを再度クリックして進み、ウェブストリームの詳細を開きます。続いて「タグの実装手順を表示する」をクリックします。
Googleタグを設置するの画面になるため、手動でインストールをクリックしてください。表示されたGoogleタグをコピーすることで、準備完了です。
コピーしたGoogleタグを、計測対象のWebサイトのHTMLファイル内に貼り付けて完了となります。Googleタグは公式から直後に貼り付けるようにアナウンスされているため、ほかの場所に貼り付けないように注意しましょう。
GA4の使い方を解説【画面構成】
ここでは実際のGA4の使い方を紹介します。事前に機能をチェックしておくと、直感的に利用できるでしょう。
ユニバーサルアナリティクスのような基本的なレポート機能に加え、さらに多くの機能が実装されています。しっかりと使いこなして、収集したデータを有効活用できるようにしておくといいでしょう。
ホーム画面
ユニバーサルアナリティクスと比較すると、大きく変更されているのがホーム画面です。ホーム画面上にもユーザー数が表示されます。
アクセスするとすぐに情報を見ることが可能になりました。左側にあるメニューアイコンにマウスのポインタをあわせることで、そのアイコンの横にメニューが表示されるようになります。
新しい物が追加されつつも、必要最低限の表示になっており、画面全体はスッキリとした印象です。ポインタをあわせることで必要なメニューが出てくるようになっており、機能性はよくなっています。
レポート
見た目は変わっていますが、ユニバーサルアナリティクスでも見られたリアルタイムやユーザー属性などのデータがあります。
このレポートはデータの分析をせず、あくまでも集計レポートであり、それぞれの数値を確認するだけの機能となります。ユニバーサルアナリティクスのように任意のデータの確認はできません。
探索
ユニバーサルアナリティクスで操作可能だったカスタムレポートがこの操作になります。GA4で指標やディメンションを組みあわせたデータ確認をする際に、この探索機能を活用することになります。フリーフォーマットで作成、あるいはテンプレートギャラリーを利用して作成が可能です。
広告
広告の項目では、広告の分析を行います。コンバージョンに貢献したチャネルだけではなく、そこに至るまでのポイントを詳細に分析可能です。使い方次第では広告を導入していなくても、自社のサイトでより動きのあるデータの収集を可能としているのも魅力的です。
実際使いこなす場合は、ある程度の専門知識が必要になります。ほかの基本レポートで必要なデータをきちんと見られるようにしておきましょう。
設定
構成の設定は管理に移動しています。設定内のメニューを操作したい場合は管理を開くようにしましょう。
管理
GA4内でアカウント、プロパティの設定は、この管理画面で行います。ここからイベント計測の開始や製作したイベントをコンバージョンとして設定します。
GA4の使い方を解説【アクセス解析】
実際の操作方法を覚えたら、いよいよ実践的な操作方法です。アクセス解析データを紹介します。どういったものがあるのか大まかに把握しておきましょう。
サマリデータを確認する
日々蓄積された詳細なデータを一定の定義で集計し、圧縮したのがサマリデータです。売り上げ情報においては、日別であったり週別であったり、あるいはグループ別であったりとそれぞれの形で集計しています。
GA4では細かく設定をしなくても、このサマリデータを確認できるようになっているのが大きな魅力です。ユーザー属性で絞る場合、操作方法は「ユーザー属性」から「ユーザー属性の詳細」へ進み、年齢別に切り替えるようになります。
年齢別はあくまでも一例です。ほかにも性別や地域などのカテゴリに絞り込んで見れます。あらかじめ設定しなくても、特定のサマリデータをチェックできるため、便利な仕様です。
ページビュー数を確認する
サイトの閲覧数を表すページビュー数は、自社のサイトがどれほど注目されているのかチェックするために必要なデータです。レポートからエンゲージメントに進むと確認が可能ですが、ほかにも設定からイベントをクリックすることでも見られます。
流入経路を確認する
自社のサイトが注目された原因は何か、その手がかりになるのが流入経路です。ユーザーがどこから来たのかを確認でき、自社が設置した広告やSNSの配信などが引き金になっているのかが一目でわかります。
ほかにもユーザーが自分で検索してたどり着いたり、他社のリンクからたどり着いたりなどの動きも確認可能です。流入経路を確認し、自社のサイト誘導に、より有効的な方法を常にチェックしていきましょう。
ユーザー属性を確認する
自社のサイトに訪れているのは、どのようなユーザーなのかもGA4でチェックできます。操作はシンプルでユーザーを選択し、ユーザー属性から確認可能です。
自社のサイトを見ている層がどういった人たちなのかを知ることで、その世代やその属性により効果的なアプローチも考えることが可能です。ユーザーの属性を把握することで、今後の経営戦略やサイトの運用方法の変更、さらには新サービスの展開など、さまざまなことに活用できます。
ページのスクロール数を確認する
ページのスクロール数とは、その名のとおりユーザーがそのWebページをどこまでスクロールしたかをチェックする機能です。操作方法は非常にシンプルで、エンゲージメントからページとスクリーンへ進み、ユニークユーザーのスクロール数を選択することで閲覧可能です。
ページのスクロール数を見ると理解できるのは、ユーザーがサイトを訪れてからページをしっかり読了しているかどうかという点です。ユーザーがページを見たとしても、ページを最後まで見ていないと意味がありません。
自社がPRしているものや宣伝が、しっかりユーザーに届いているかどうかを確認しましょう。スクロール数が少ないページは改善もしやすくなります。
GA4の使い方を解説【探索】
GA4には探索の機能が存在します。ユニバーサルアナリティクスにあったカスタムレポートのような操作で、レポートと組みあわせて利用が可能です。
探索レポートをうまく活用できるようになれば、基本的なレポートだけでは取れない、より細かいデータを取ることも可能としています。形式も自由に選べるため、自社にとって使いやすいものを選ぶことができ、詳細データをしっかりとチェックすることが可能です。
探索レポートの種類を選ぶ
探索レポートを利用するには、探索をクリックし、右に出てきたテンプレートから選びます。種類は全部で7種類あり、自社の用途にあわせて使い分けられるようになっているのが特徴です。
自由形式のデータ探索 | クロス集計表形式でデータ探索を実施できる |
---|---|
コホートデータ探索 | 共通の属性をもったユーザーのグループ行動の分析ができる |
目標到達プロセスデータ探索 | ユーザーの行動の可視化できる |
セグメントの重複 | ユーザーセグメントの関係を確認できる |
ユーザーデータ探索 | 個々のユーザーの行動が確認できる |
経路データ | ユーザーがどういった経路で自社のサイトにアクセスしたのか確認できる |
ユーザーのライフタイム | 1度の訪問のデータだけではなく、その後のユーザーの行動も含めたデータを確認できる |
使いたいディメンション・指標・セグメントを追加する
形式を選んだら、使いたいディメンションや指標、セグメントを追加します。この作業が終わるとすぐにユニバーサルアナリティクスのときのカスタムレポートのような、細かいデータ収集を可能としたデータの抽出が可能となります。
自社で必要なデータが何になるかは、実際に計測してみて観察する必要はありますが、操作方法はそこまで難しくありません。探索レポートの種類を選び、必要な情報や使いたいものを選択していけば、簡単に必要な細かいデータを計測できます。
使い慣れるまで時間はかかりません。積極的に活用して、自社の運営の効率化に役立ててみてください。
GA4の使い方【まとめ】
ユニバーサルアナリティクスと比較すると、画面が非常にシンプルに変化した印象を受けるのがGA4です。実際に機能を見てみると計測できる項目も増え、操作も簡単になり、必要な情報を瞬時に引き出すことも可能です。
本来であれば細かい設定が必要だったデータも、単純操作ですぐにデータを拾えるのは、GA4の大きな魅力とも言えます。従来のユニバーサルアナリティクスと比較すると、データの保存期間が短く、長期間データを取っておく必要がある場合、注意しましょう。
GA4を活用して、自社サイトの運営を効率化させるだけではなく、今後広告を出す媒体も観察可能です。ぜひ運用効率化に役立ててみてください。

もしも今現在、
- 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
- 外部リンクがもらえない
- 上位表示されるキーワード選定ができない
全国に何万もある制作会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。まずは相場を把握しておくためにも、一度ご相談ください。比較ビズでは制作会社の登録に力を入れており、複数の会社から見積りがもらえます。必ずしも契約する必要はありません、お気軽にご利用ください。
SEO対策(検索エンジン最適化)の費用・相場に関連する記事
SEO対策(検索エンジン最適化)に関連する記事
-
2023年05月25日SEO対策(検索エンジン最適化)MEO対策(マップエンジン最適化)とは?具体的な方法や注意点を解説!
-
2023年05月10日SEO対策(検索エンジン最適化)ブラックハットSEOは古い対策!5つの具体例や主流の対策を紹介!
-
2023年05月02日SEO対策(検索エンジン最適化)MEO対策を自分でやる方法【手順と注意点を解説】
-
2023年04月28日SEO対策(検索エンジン最適化)アクセス解析ってなに?そのメリットと行うためのポイントをチェックしてみよう!
-
2023年04月28日SEO対策(検索エンジン最適化)Googleアナリティクスの見方って?サイト改善のために理解しておくべき要素と活 …
-
2023年04月27日SEO対策(検索エンジン最適化)検索結果にホームページがない!ケース別に対処法を解説!
Web制作会社に関連する記事
-
2023年06月02日ホームページ制作・デザインホームページ制作をフリーランスに依頼するメリットとデメリット【徹底解説】
-
2023年06月02日ホームページ制作・デザインホームページの種類は9つ|それぞれの用途・目的を徹底解説
-
2023年06月02日ホームページ制作・デザイン【必見】ホームページ作成を依頼する仕方は?費用相場や注意点も解説!
-
2023年06月02日ホームページ制作・デザインサービスサイトの制作費用はいくら?費用を安く抑えるポイントも解説
-
2023年06月02日Web制作会社【誰でも書ける】RFPのサンプルは?書き方や4つのポイントを徹底解説
-
2023年06月01日ホームページ制作・デザインホームページのセキュリティ対策を種類別に解説!対策強化の外注先も紹介