被リンクを増やす方法4選|良質な被リンクの条件やメリットを解説!
- 被リンクを増やすメリットとは?
- サイトの評価を上げる良質な被リンクの条件とは?
- 良質な被リンクの獲得方法とは?
SEO対策における手法のひとつとして「自社サイトへの被リンクを増やす」ことが挙げられます。
被リンクとは、外部から自社サイトへのリンクを貼られることを指します。良質な被リンクの獲得は自社サイトの検索エンジンからの評価を上げることにつながるため、被リンクを受けやすくなるための工夫や仕掛けが重要です。
本記事では被リンクの増やし方や重要性がわからないとお悩みの方に、被リンクの増やし方やメリットを解説します。良質な被リンク・質の低い被リンクの例も紹介するため、自社サイトへの流入を増やしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
- 外部リンクがもらえない
- 上位表示されるキーワード選定ができない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
被リンクを増やすメリット
被リンクを増やすメリットは、主に以下の3つが挙げられます。
- コンテンツが上位表示されやすくなる
- Googleからのサイトの評価が上がる
- サイトの回遊率・クローラビリティが向上する
コンテンツが上位表示されやすくなる
被リンクを獲得したコンテンツは、検索エンジンの検索結果で上位表示されやすくなります。
外部サイトにリンクを貼ってもらうことは、検索ユーザーの悩みを解決できる有益なコンテンツと評価されているといえます。Googleは、被リンクの多いコンテンツを高く評価し、上位表示させようとするのです。
被リンクが増えると、その分コンテンツへの流入が増加します。PV数が増加することでさらにGoogleからの評価が上がり、また被リンク獲得へつながるという、よい循環が生まれるでしょう。
Googleからのサイトの評価が上がる
被リンク獲得によって、被リンクを受けた単独のコンテンツだけではなく、サイト全体のGoogleからの評価も上がります。
被リンクを得られたコンテンツ上に関連コンテンツの内部リンクを貼れば、ユーザーのサイト滞在時間・回遊率が増加します。これにより、関連コンテンツでも被リンク獲得やPV数増加が見込めます。
複数のコンテンツで被リンクを獲得し、サイトの権威性・信頼性が向上することで、サイト全体の評価(ドメインパワー)が上がります。サイト全体が強くなると、他のコンテンツや新しく公開したコンテンツもより上位表示されやすくなるでしょう。
コンテンツのクローラビリティが向上する
被リンクを増やすことで、クローラーにコンテンツを訪れてもらいやすくなります。
クローラーとは、検索エンジンがコンテンツを検索結果へ表示させるために、ウェブ上のサイト・コンテンツを巡回するプログラムのことです。クローラーがコンテンツを訪問して、はじめて検索結果画面にコンテンツが表示されるようになります。
被リンクを獲得していると、サイトの外部からクローラーがコンテンツを訪れる機会が増え、クロールされやすさ(クローラビリティ)が向上します。新規コンテンツ公開時や既存コンテンツの更新時に、より早く検索エンジンに評価してもらえます。
良質な被リンクの条件
被リンクは、ただ数を獲得すればいいわけではありません。良質な被リンクを、自然な形で獲得する「ナチュラルリンク」となっているかが重視されます。良質な被リンクの条件は以下のとおりです。
- 関連性の高いサイトからの被リンクである
- 信頼性・権威性の高いサイトからの被リンクである
- 多くのサイトから被リンクを受けている
それぞれ具体的に解説します。
関連性の高いサイトからの被リンクである
被リンクは、自社サイトのコンテンツと関連性の高いサイトから受けていることが理想です。
美容系のコンテンツを運営している場合、グルメ系サイトよりも美容グッズ紹介サイトから被リンクを受ける方が、よりサイトの評価が向上します。関連性の高いサイトからの被リンクは、サイトの「専門性の高さ」につながり、Googleが重視している要素となっているためです。
Googleのアルゴリズムは年々進化しており、獲得した被リンクが関連性の高いサイトからのものであるかを詳細に判断できるようになりました。関連性の高いサイトからリンクを貼ってもらうためにも、専門性の高いコンテンツや独自のコンテンツを作り込みましょう。
信頼性・権威性の高いサイトからの被リンクである
被リンク元であるサイトが信頼性・権威性の高いサイトだった場合、良質な被リンクを獲得したといえます。信頼性・権威性のあるサイトであるかの指標は、主に以下のとおりです。
- 信頼性:正確で信憑性の高い情報を発信しているか・読者から信頼を得られているサイトか
- 権威性:専門家やプロが監修したコンテンツを発信しているか・情報の根拠が明確になっているか
信頼性・権威性は、明確な基準やスコアが設けられているわけではありません。しかしGoogleは、Google検索品質ガイドラインにおいて信頼性・権威性を重視しているとはっきり明記しています。
信頼性・権威性のあるサイトから被リンクを受けるためには、自社サイトにおいても信頼性・権威性の高いコンテンツを作り込むことが求められます。
多くのサイトから被リンクを受けている
どれだけ多くのサイトから被リンクを受けているかも、重要な要素です。
被リンクは数が多ければいいわけではありません。被リンクは総数だけを見られるのではなく、被リンクを受けているサイト(ドメイン)の数も重視されています。
ひとつのサイトから多くの被リンクを受けるより、多くのサイトからひとつずつ被リンクを受ける方が、Googleからのサイト評価が上がります。
サイトの評価を下げる品質の低い被リンクとその対策
被リンクによっては、Googleからの評価が上がるどころか、反対に下がってしまうもの(スパムリンク)も存在します。具体的には以下の例が該当します。
- 自作自演を行い被リンクを獲得する
- 業者から被リンクを購入する
- 低品質なサイトから被リンクを受ける
- 関連性の低いサイトから被リンクを受ける
2012年ごろまでは、内容が薄く質の低いコンテンツでも、被リンクの数が多ければGoogle検索結果で上位表示される傾向にありました。そのため、被リンクを目的とした中身のないサイトが乱立してしまいました。
Googleはこれを避けるため、悪質な被リンクを受けているサイトに対して「ガイドライン違反」と判定する場合があります。ガイドライン違反になると、検索順位の下落やインデックス削除などのペナルティを受けてしまいます。
被リンク数を増やすためだけの一時的な施策は、かえって自社サイトの評価を下げることにつながります。低品質な被リンクを増やさないよう十分注意しましょう。
良質な被リンクの獲得方法
良質な被リンクを獲得するには、コンテンツを読んだユーザーが積極的にリンクを貼りたいと思わせるような工夫や施策が必要です。具体的な施策の一例は以下のとおりです。
- ユーザーの検索意図にマッチしたコンテンツを作成する
- 専門性・独自性の高い情報をコンテンツに盛り込む
- SNSを運用する
ユーザーの検索意図にマッチしたコンテンツを作成する
サイトを訪れたユーザーの悩みを解決できるような、検索意図にマッチしたコンテンツを作り込みましょう。
検索ユーザーは、何かしらの悩みを抱えた状態で検索を行います。ユーザーはどのような悩みを抱えているのか・悩みを抱えたユーザーはどのようなキーワードで検索するかを予測しましょう。
念入りな予測を行った上で、悩みを解決できるコンテンツを作れれば、自ずと検索意図にマッチしたコンテンツになります。競合サイトの調査や、キーワード選定ツールを活用した分析を行い、検索ユーザーのニーズを探りましょう。
専門性・独自性の高い情報をコンテンツに盛り込む
検索ユーザーの悩みを解決し、サイトへ再訪してもらうためにも、専門性・独自性の高い情報をコンテンツに盛り込みましょう。
検索意図の想定やキーワード選定も重要ですが、コンテンツの中身が薄いものになっていると、ユーザーの悩みを解決できません。せっかくサイトに訪れてもらってもすぐ離脱されてしまい、サイトの評価はなかなか上がらないでしょう。
競合サイトにはない専門的な内容や、独自の調査結果が盛り込まれたコンテンツは、検索ユーザーから高く評価されます。専門性・独自性の高いコンテンツを増やし、サイトの価値を上げることで、被リンクも自然と増えていくでしょう。
SNSの運用でサイトの露出を増やす
自社サイトへの流入を増やすために、サイトの露出を増やすというアプローチもあります。その施策において効果的なものが、SNSの運用です。
TwitterやInstagramなどのSNSアカウントを作成し、ユーザーにとって有益な情報と一緒にサイトへのリンクを発信しましょう。興味を持った多くのユーザーがサイトを訪れるため、多くの流入が見込めます。
情報を他者と共有したいと思ったユーザーが拡散することで、より多くのユーザーの目に触れる可能性があります。拡散によってさらに流入が増え、被リンク増加につながるケースがあるため、サイトとSNSの相性は非常によいといえるでしょう。
被リンクの確認方法:Google Search Consoleを使う
被リンクを獲得しているか確認したいときは、Google Search Consoleを利用しましょう。Googleが提供しているツールで、無料で使用できます。
トップ画面の左側にあるメニューから「リンク」をクリックすると「上位のリンクされているページ」が表示されます。その中に、被リンクを獲得しているコンテンツのURLや被リンク数・上位のリンク元サイトが表示されます。
Search Consoleは、キーワードの選定やサイトの改善点を洗い出すためにも欠かせないツールのため、必ず設定をしておきましょう。
まとめ
良質な被リンクを増やすために、小手先のテクニックは必要ありません。 ユーザーの悩みを解決できるコンテンツを数多く作ることで、自然と被リンクは増えていきます。ユーザーの検索意図を把握し、他社サイトにはないオリジナリティのあるコンテンツを提供しましょう。
被リンク獲得を効果的に行うには、経験や実績の伴ったプロに頼るのが一番です。「比較ビズ」は、被リンク獲得やSEO対策の面で高い実績を持つ業者を一括で検索できます。
相見積もりも取りやすいため、費用対効果の高い効果的な被リンク獲得を行うためにぜひ活用してください。
群馬県出身。Googleデジタルマーケティング認定資格保有。飲食業界の現場と役職経験を経て、2012年不動産業界に転身。東京都内の高級賃貸会社Modern Standard(現:RENOSY PLUS)にて、SEO対策を中心としたWEB集客・マーケティング・戦略構築の実務担当・責任者を経て、2019年にITの街東京都渋谷区にてWEBCOSを設立。これまで中小企業から上場会社まで幅広い規模のウェブサイトのサポートを行なってきた経験を通して、日本全国の中小企業を中心に再現性の高いSEO対策、ホームページ制作、システム開発からITツールを活用した業務効率化を支援している。

もしも今現在、
- 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
- 外部リンクがもらえない
- 上位表示されるキーワード選定ができない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
SEO対策(検索エンジン最適化)の費用・相場に関連する記事
SEO対策(検索エンジン最適化)に関連する記事
-
2023年10月04日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページのアクセス数の目安とは?アクセス数を増やす3つのコツを解説
-
2023年10月04日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページの運用は何をする?アクセス数を増やすための運用のコツを紹介
-
2023年10月03日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページの集客率を高めるには?コンテンツマーケティングの方法も解説!
-
2023年10月03日SEO対策(検索エンジン最適化)Web案件の受注率を高める営業手法とは?Web制作会社とフリーランス向けの方法を …
-
2023年09月11日SEO対策(検索エンジン最適化)コアウェブバイタルとは?3つの指標と対策ツールと改善方法を解説
-
2023年08月09日SEO対策(検索エンジン最適化)SEOに効果的なディレクトリ構造とは?6つのポイントをわかりやすく解説
Web制作会社に関連する記事
-
2023年10月04日ホームページ制作・デザインランディングページデザインの5つのコツを解説!効果的なページを作るポイント …
-
2023年10月04日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページのアクセス数の目安とは?アクセス数を増やす3つのコツを解説
-
2023年10月04日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページの運用は何をする?アクセス数を増やすための運用のコツを紹介
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインホームページ作成に利用できる補助金を紹介!各補助金の対象者や補助額も確認
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインホームページテンプレートのおすすめ10選を比較!メリットや選び方を解説
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインIT導入補助金2023の概要を解説!個人事業主が利用する際の提出書類や手順も紹介
コンテンツマーケティングばかりが昨今目立っていますが、記事にもあるように上位表示されているブログ(コンテンツ)は被リンクが多いという事実は今も昔も変わりません。ランキングと被リンク数は相関関係にあるということです。
今回の記事では触れていませんが、どんな被リンクでも良いわけではなく、リンクにnofollowが付いているものは、Googleは評価対象としないので覚えておきましょう。
また、Googleの公式担当であるジョン・ミューラーが以前、「被リンクなしに記事を上位表示できるか?」と質問されたことがありました。ジョンの回答は「理論的には可能。だが間違いなく困難」と回答しています。ここからわかることは、被リンクはランキングのアルゴリズムに組み込まれているといういうことです。
被リンクを集める記事の傾向として、「〇〇ガイド」や「〇〇方法」といったタイトルのものがあります。誰かに教えたり共有したくなるノウハウコンテンツです。ユーザーの感情が動いたものと言い換えられるではないでしょうか。