ランディングページのSEO対策とは?サイト一体型LPを上位表示する方法

株式会社C story maker
監修者
株式会社C story maker 代表取締役 萬関 良輔
最終更新日:2023年01月10日
ランディングページのSEO対策とは?サイト一体型LPを上位表示する方法
この記事で解決できるお悩み
  • ランディングページはSEOに弱いって本当?
  • サイト一体型のランディングページのSEO対策は?
  • サイト一体型のランディングページの運用方法は?

ランディングページ(LP)でSEO対策に取り組むことは、流入を増やす手段の1つです。しかし「ランディングページはSEOに弱いと聞いたことがあるし、どう対策すればいいかわからない」という方もいるでしょう。

本記事ではランディングページの概要からSEO対策まで解説します。サイト一体型ランディングページでCVR(成約率)を上げる要素や運用方法も解説しますので、「ランディングページでSEO対策を施したい」という経営者・担当者の方はぜひご一読ください。

SEO対策にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
  • 外部リンクがもらえない
  • 上位表示されるキーワード選定ができない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

SEO対策(検索エンジン最適化)に対応できる業者を一覧から探す

ランディングページ(LP)の意味・種類は2つある

pixta_87776632_M

ランディングページには広義・狭義の2つの意味があります。両方の意味を知り、適切に使い分けられるようにしましょう。

  • 広義の意味:ユーザーが初めて訪問するページ
  • 狭義の意味:購買意欲を高めてCV(成約)させるページ

広告においては狭義の意味で使われることが多いですが、それぞれの意味を正しく把握しておくことが大切です。

広義の意味:ユーザーが最初に訪問するページ

ランディングページとは「LP(エルピー)」とも呼ばれ、ユーザーが外部からサイトにたどり着いて最初に訪れるページのことを意味します。ランディングとは「着地する」という意味です。

サイトのトップページであることが多く、いかに商品・サービスの紹介ページに誘導するかが重要になります。もちろん個別ページがランディングページであることもあります。

狭義の意味:購買意欲を高めてCV(成約)させるページ

物販サイトやアフィリエイトサイトでは、ランディングページというと商品を直接販売しているページを意味します。ユーザーの購買意欲を高めてCV(成約)につなげることが重要です。CVの具体例として以下があります。

  • 商品やサービスの購入・予約
  • 無料カウンセリング、ウェビナーの申し込み
  • 試供品プレゼント、初回割引キャンペーンの申し込み

購入・予約は売り上げにつながる成約です。一方で、無料カウンセリングやキャンペーンの申し込みは見込み顧客のリスト化につながります。

このように、狭い意味でのランディングページとは、サイトの目的を直接達成するページとなります。ユーザーがそこで何らかのアクションを取り、成果につなげるための場所です。

ランディングページの種類はサイト一体型・ページ完結型

ランディングページは主に「サイト一体型」と「ページ完結型」にわけられます。

サイト一体型
(カテゴリまとめ型)
ユーザーが最初に訪れるページで、多数の商品・サービスをまとめて掲載し、ほかのページに誘導するLP。集客に重きが置かれている
ページ完結型 購買意欲を高めてCVさせるページで、ユーザーが購買に至るための要素を1ページに網羅したLP。CVに重きが置かれている

サイト一体型は広義の意味、ページ完結型は狭義の意味のランディングページです。

【種類別】ランディングページにおけるSEO対策

ランディングページは2つの種類があることをお伝えしました。それぞれのSEO対策について見ていきましょう。

ページ完結型:SEOに向かない

ページ完結型のランディングページはSEOに向きません。「ランディングページはSEOに弱い」と言われる場合、ページ完結型のことを指しています。

ページ完結型のランディングページがSEOに不向きな理由は4つです。

  • テキストが不足している
  • ページ数が少ない
  • 被リンクを集めにくい
  • サイト運営歴が短い

1ページに情報をまとめているページ完結型のランディングページは、テキストではなく画像中心に作成されています。SEOはテキストが検索順位の評価に大きく影響するため、テキストが不足していると上位表示されにくいです。

さらにページ完結型の場合、ページ内のCVを目的としており内部リンクを設置しません。必然的にページ数が少なくなります。

サイト一体型:SEOに向いている

サイト一体型のランディングページはSEOに向いています。サイト一体型の場合、サイトのトップページがランディングページになっており、ユーザーニーズに応えられるよう下層ページを設けていることが特徴です。

ページ完結型で挙げたSEOに向かない部分をほとんど解消しており、充実したテキストやページ数で高品質なページを作成できます

サイト一体型のランディングページにおけるSEO対策の基本

pixta_92912485_M

サイト一体型のランディングページにおけるSEO対策の5つの基本をおさえましょう。

  1. トップページにアクセスを集める
  2. コンテンツを増やして内部リンクで誘導する
  3. CV率を向上させる
  4. 定期的に更新して最新情報を保つ
  5. 被リンク獲得を獲得する

順番に取り組むことで、検索結果における上位表示を目指せます。

1. トップページにアクセスを集める

サイト型ランディングページでは、トップページにアクセスを集めて、そこから下層のページに誘導することで購買行動に導きます。トップページのSEO対策には重点的に力を入れるべきです。

SEO対策は、施策を試して効果を検証することで改善につながります。そこでトップページの一部を変更する案を2つ出して結果の良いほうを選択していく「ABテスト」を行いましょう

このとき、ページ内のいくつもの要素を複数変えるのではなく、一部分のみを変更します。これにより、各部分の最適な構成を発見でき、次第にページのすべての要素を改善できるのです。

2. コンテンツを増やして内部リンクで誘導する

トップページにアクセスを集めることができたら、次に購入ページへの導線を整理することが重要です。トップページから目的のページにスムーズに移動できるようにしましょう。

具体的には「カテゴリーメニュー」と「各商品ページの内部リンク」の設置があります。内部リンクを利用して、たくさんあるページの導線を構築します。

さらに特定の商品ページから、関連する商品へのリンクを作り、サイト内での回遊を促すことも肝心です。こうしたサイト内でのユーザーの滞在時間が増え、内部リンクがしっかりと組織されていれば、検索エンジンが高く評価する理由となります。

3. CV率を向上させる

トップページや購入ページに集客ができたら、CV率を向上させる施策を打ちます。ページに訪問するユーザーのCV率を上げれば、一気に売上アップを実現可能です。

ページ内の要素を検討して、CVへのアクションを促す工夫をしましょう。最も有効なのは「購入する」「申し込む」などのアクションを行うボタンと誘導文を設置することです。

ボタンの大きさや色、設置箇所を綿密に考えることでアクションを誘導できる可能性が高まります。ボタンの前後に行動意欲を高める誘導文を入れることも重要です。

ボタンと誘導文を設置する位置も工夫します。基本的に導入部分・記事内で関連性が高い部分まとめ部分の設置がおすすめです。

4. 定期的に更新して最新情報を保つ

常に情報を最新のものとして、ユーザーが求めている情報を得られるようにしましょう。情報が更新されず、掲載している情報のミスやリンク切れが発生したまま放置すると、ページの信頼性が下がります。

情報更新は定期的な実施がおすすめです。修正と同時に新しいページを増やしていて、サイト全体におけるボリュームを大きくしていきましょう。

5. 被リンクを獲得する

また、被リンクを獲得するための工夫も行いましょう。ページ内にソーシャルボタンを設置し、サイトを共有してもらいやすい仕組みを作ります。さらに自社でもSNSで積極的にサイトの宣伝をするのが効果的です。

ただし、むやみに被リンクを得ようとすると、Googleのポリシーに違反する可能性があります。違反すると検索結果を下げることになるため注意しましょう。

サイト一体型ランディングページのCVRを上げる要素5つ

pixta_88534737_M

サイト一体型ランディングページは集客力アップがメインですが、最終的なCV(成約)を目指すことも大切です。CVR(成約率)を上げるために工夫すべき要素を紹介します。

  1. キャッチコピー
  2. メイン画像
  3. CTA(行動喚起)ボタン
  4. ボディコピー
  5. コンテンツの順序

上記の要素に正しく注力すれば、CVRの改善が見込めるでしょう。詳しく解説します。

1.キャッチコピー

CVRを上げる1つ目の要素はキャッチコピーです。ランディングページでは、ページの最上部にユーザーの興味を惹いて購買意欲を高める文章として、キャッチコピーが設置されています。

ページ最上部はユーザーが必ず見る場所(ファーストビュー)であり、そのままスクロールしてページを読み進めるか、それとも離脱するかを決める部分です。そのためキャッチコピーはユーザーに「もっと読みたい」と思わせるという重要な役割を持っています。

読み進めてもらえなければCVには至りません。CVRを高めるための最初のハードルとしてキャッチコピーが重要です。

2.メイン画像

CVRを上げる2つ目の要素はメイン画像です。どのような視覚的な情報があるかによって、ユーザーが魅力を感じるかが変わります。そもそもテキストだけのページなら、ユーザーはテキストをしっかりと読み進めばければ魅力がわからないため、離脱しやすいです。

しかし視覚的な情報があれば、パッと見るだけでどんな商品・サービスなのかのイメージがつきます。第一印象で「魅力を感じる」「興味が惹かれる」とすることが可能です。メイン画像は商品やサービスの魅力がひと目でわかるような画像を選びましょう。

3.CTA(行動喚起)ボタン

CVRを上げる3つ目の要素はCTAボタンです。CTAとは「call to action」の略で「行動喚起」を意味します。具体的には「申し込みボタン」「問い合わせボタン」「購入ボタン」などです。

CTAは、CVのアクションをさせやすくする仕組みです。ボタンを押すだけで申し込みや購入ができるように仕組み化して、ユーザーが「申し込んでみようかな」「購入してもいいかも」という気持ちが高まる箇所に設置すると、効果的に行動を促せます

なお、CTAを設置するときは、セキュリティー対策としてSSL化が必須です。決済情報やユーザー情報を入力させる場合、信頼性の高いページにしておかなければ機会損失につながりかねません。

4.ボディコピー

CTAを上げる4つ目の要素はボディコピーです。ボディコピーは内容を伝えるための本文を意味します。商品のことをあまり知らないユーザーに商品の魅力やメリットを具体的に伝えて、購入を促す要素です。

SEOの観点では、適切なキーワード挿入とユーザーを納得させる説明が高評価につながります。より多くの流入を得るだけでなく、たどり着いたユーザーをCVまで促せる、集客力と販売力の高いページを目指しましょう。

5.コンテンツの順序

CTAを上げる5つ目の要素はコンテンツの順序です。ランディングページに限らず、基本的にページは上部から下部に進むにつれて離脱され、閲覧されなくなります。最上部はすべてのユーザーに見られているのに対して、最下部はひと握りのユーザーにしか見られません。

そのため、上から順に優先度の高い情報を配置するようにしましょう。どの情報を優先的に伝えたほうがCVにつながるか、より興味を惹いて下部まで見てもらえるかを考えます。コンテンツの順序を入れ替えることでCVRが変動することは多いので、ぜひ工夫してみてください。

サイト一体型ランディングページの効果的な運用方法

pixta_88534467_M

サイト一体型ランディングページのSEO対策やCVRアップのポイントについてお伝えしましたが、結果を判断するにはある程度の期間やスキルが必要です。長期的な視野で効果の有無を判断し、改善につなげるために、ここからは効果的な運用方法をお伝えします。

  1. 流入ルートを解析する
  2. サイト内の行動傾向を解析する
  3. コンテンツを強化する
  4. 内部動線を改善する
  5. プロのサポートを受ける

一見すると難しく感じられる部分もあるかもしれませんが、1つずつ順に見ていきましょう。

1. 流入ルートを解析する

サイトを効果的に運用するために、ユーザーがどのような経路でサイトに訪れているのかを調べましょう。ユーザーがサイトに訪れるまでの経路のことを「流入ルート」と言います。

流入ルートを調べるには「アクセス解析ツール」を使用します。おすすめは「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」です。流入ルートには検索エンジン、SNSやネット広告、ブラウザのブックマークなどがあり、どのような割合かを把握します

また検索エンジンからの流入を見て、どのような検索ワードで自社サイトにたどり着いているのかも確認しましょう。ユーザーニーズの把握や記事改善のヒントになります。

以下の記事では「アクセス解析」についてさらに詳しくまとめています。サイトのアクセス解析について基本知識を身につけられるため、ぜひご一読ください。

2. サイト内の行動傾向を解析する

流入ルートのほか、サイト内における行動も解析しましょう。サイトのなかでもどのページへのアクセスが多いかを知り、ユーザーニーズを把握することで、どのような情報の量や質を高めていくかを判断できます。

また、どこでどれくらい離脱しているかや、サイト内のほかの記事まで読んでいるかを見ましょう。これにより、サイトの構成が上手にできているか、購買に至るまでの動線が効果的かを測れます。

3. コンテンツを強化する

解析結果を踏まえて改善の方向性を決め、コンテンツの追加修正をしていきます。たとえばユーザーが入力している検索ワードから、検索意図とページの内容がマッチしていないと判断した場合、検索意図を満たす内容に変更するといいでしょう。

また、ページ途中での離脱が多い場合、関心の持続ができていないと判断できるため、その画像やボディコピーを差し替えるなどの対応をします。解析結果から推測される仮説を立て、コンテンツの改善につなげましょう。

4. 内部動線を改善する

サイト全体の内部導線を改善することも必要です。特に、トップページに十分なアクセスがあるのに、下層ページや決済画面まで誘導できていないケースは、適切な対応によって改善が見込めます。

「ユーザーの興味関心に合わせた内部リンク設置ができていない」「誘導文が不自然」など、誘導がうまくいかない原因を探りましょう。地道に改善を図ることで、アクセスから成果につながるサイトへ育てられます。

5. プロのサポートを受ける

サイトを効果的に運用したい場合、プロのサポートを受けることも大変有効です。知識がない状態でゼロから運用するより、専門性の高い知識を持つプロの力を借りることで、効率よく成果を出せます

特に「できるだけ早く成果を出したい」「なかなか結果につながらない」「扱う商品が多くサイトが大きくなり、どこから改善すべきかわからない」という状況なら、プロの判断を仰いだほうが安心です。

まとめ:サイト一体型ランディングページでSEO対策に取り組もう

ランディングページは、商品やサービスを魅力的に伝えて成果につなげるためのページです。 ランディングページの特性とSEO対策の方法をよく理解して、施策を一つずつ実行していくことで効率よく成果を上げられます。

自社でSEO対策の実施や運用をするハードルが高いと感じるなら、サイト運用代行会社やWebコンサルタントなどのプロに依頼することをおすすめします。

「比較ビズ」ではサイトの運用実績が豊富なプロを無料で一括比較して依頼可能です。気軽に依頼先を選定できるため、「どこに依頼すればいいだろう」と悩む場合はぜひご活用ください。

監修者のコメント
株式会社C story maker
代表取締役 萬関 良輔

マーケティングコンサルティングとして、上場企業から地方中小企業まで延べ100社以上のご支援を経験。戦略設計から実行、人材育成まで会社において事業面を全てご支援範囲としている。WEBマーケティングにおいても、WEB広告及び制作関連も全て対応。過去実績:集客改善PJ(WEBマーケ改善率 110%〜160%)、マーケティング人材育成PJ(人材育成後、集客が2.5倍改善)

それぞれの企業にてランディングページの利用方法は様々化と思いますが、その多くは特定商品の販売を注力する際に作られる方が多いのではないでしょうか。ランディングページの良さは本記事にもご紹介している通り、1枚で関係するということにあります。

ユーザーがサイト内を回遊しなくてもそのページを上から順番に読んでスクロールすれば商品の良さや利用企業の声などがわかるという点です。だからこそ、ランディングページを作成する際に重要となるのは「誰に向けたものなのか」という視点で作成をするということになります。

現代のマーケティングではより細かいセグメントへ絞った戦略が一般的となっており、情報過多なユーザーにとっても「自分にとって必要な情報である」という認識がない限り見向きもしないのが現実です。ランディングページの最終目的は問い合わせにつながるということが多い中で、購買意欲があるユーザーといった区切り方をする方が多いですが、それではまだ大雑把です。

購買意欲のあるユーザーでも「今欲しい人」なのか「半年以内に欲しい人」なのか「今後ほしい人」といろいろなパターンに分かれます。そのパターンごとに欲しい情報の内容や順番が違うのは容易に想像がつくでしょう。

より自社が今欲しいユーザーを吟味して、「誰に向けてこのランディングページを読んでもらうのか」ということを真剣に向き合ったのちに作成して頂くことが、より効果の高いページ作成になると言えます。ただページ作成を請け負う制作会社ではなく、上記のように踏み込んだ部分までサポートをしてもらえるパートナー選びをすることが成果を出す1歩目となることを意識して頂くことをお勧めいたします。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

SEO対策にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 検索アルゴリズムの変更でサイト流入が減ってしまった
  • 外部リンクがもらえない
  • 上位表示されるキーワード選定ができない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

SEO対策(検索エンジン最適化)に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら