社労士の営業におすすめのメルマガ!配信先や配信内容の考え方
社労士にとって、新規顧客を開拓するにはどうやって見込み客を見つけ出すことができるかということが大きな課題になります。特に初期のころなど、営業活動の大半は見込み客の獲得に割かれることになるでしょう。アポが取れる見込み客ができれば顧問先へと結びつけることも時間次第で可能ですが、問題はアポも取れない状態の時にどんなアプローチで関係を築いていくかということです。要は、いかに自分をPRして印象づけることができるかということになりますが、その一つの手段としてウェブ、特にメルマガをおすすめします。ここでは、社労士にとっての営業ということから始め、その有効な方法を考えていきましょう。
もしも今現在、
- 受注数を増やしたいが、営業があまり上手くいかない
- ホームページを作ったが反響が来ない
- 営業人員を抱えるほどの余裕がない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへの掲載をご検討ください。毎日様々な地域・業界のお仕事の見積もり相談が発生しており、それに対応できる企業様(受注者様)を募集しております。費用は月額料金のみで、それ以外の費用は一切発生しません。まずはお気軽にご利用ください。
社労士の営業方法
社労士の資格を取って開業したからといって、それだけで自動的に顧客が集まってくるわけではありません。社会保険制度が改正され、働き方改革が叫ばれるようになって、確かに社労士へのニーズは高まっていると言えますが、開業しただけで仕事が次々と舞い込んでくるとは考えにくいことです。というのも、社労士は年々登録者が増加しているからです。現在、その数は優に4万人を超えています。そのなかから顧問先に選んでもらうためには、積極的に営業活動を展開するしかありません。
従来、社労士はどのような方法で営業をしてきたのでしょうか。昔も今も多いのは、やはり知人の紹介でしょう。独立前の人脈を生かして知人に紹介してもらうというのが、顧客を増やす最も確実で現実的な方法です。
社会人としてある程度の経験がある人なら、それなりに人脈が蓄積されているでしょう。前もって「今度、社労士として独立するのでその時はよろしくお願いします」とめぼしい知人に声をかけておけば、何かあった時に頼りにしてくれる人もある程度は期待できます。
そうやって一度利用してもらった知人に、さらに別の知人に紹介してもらうという形で顧客を増やしていくのが堅実な方法です。
とはいえ、知人の紹介だけでは新規顧客を増やし続けるのにも限界があります。そこで考えなければならないのが、完全に新規の顧客を開拓することです。こちらの存在をまったく知らない相手の注意を引くわけですから、そう簡単なことではありません。
一般企業の営業のように飛び込みやテレアポで数をこなすという方法もありますが、こうした方法では自身が消耗するばかりでなかなか効果は上がりません。突然飛び込みで企業を訪ねても担当者が面談してくれることなど稀ですし、テレアポでも大半が受付の段階で電話を切られてしまうでしょう。
どちらの方法も100件ほど試みて2〜3件返りがあればよい方です。さらに、そこから顧問契約まで辿り着かなければならないわけですから、興味のない相手を振り向かせるまでに至るにはよほどの努力と根気が必要とされます。
社労士におすすめのウェブの活用
社労士の営業の主流はホームページ
飛び込みやテレアポのような直接的な営業よりも、最近はウェブを活用した営業活動が社労士にとって主流になりつつあります。ウェブを活用するというと、多くの方は事務所のホームページを作ることを考えるのではないでしょうか。
社労士としての強み、特徴、得意分野、それに、実績や料金、問い合わせ先などの多くの情報をまとめて掲載できるので、デザイン次第では集客効果が期待できます。「自分でホームページなんて作れない」という方でも、コストはかかりますが、ウェブ制作会社に依頼すればレベルの高いホームページを用意できるでしょう。
ホームページはあくまで待ちの戦略ですので、それだけで勝手に顧客が増えていくと期待し過ぎない方がよいです。そもそもどれだけの人がホームページを見てくれるかわからないので、少しでもアクセスを増やすために日々努力しなければなりません。
リスティング広告を使ってホームページを検索上位に表示されるようにするなど、コストがかかる工夫も必要になるでしょう。ホームページはきちんと対策すれば集客効果がかなり期待できますが、そのためにはそれなりのコストがかかることは覚悟しなければなりません。
メルマガの利点
ホームページよりも積極的に営業を仕掛けられて、なおかつ、低コストでできるPR手段がメルマガです。
どんな営業手法でもファーストコンタクトから実際の契約に辿り着くまでは時間がかかります。相手に依頼したいと思ってもらえるようになるまでは、まずこちらのことを信頼してもらわなければならないので、時間がかかるのは当然です。ですから、訪問営業なら何度も足を運ばなければならないでしょう。
その点、メルマガを使えば、訪問営業などより少ない労力で相手の信頼を得ることが可能です。有益な内容をコツコツ配信し続けることで相手に興味を持ってもらい、「依頼してみようかな」と信用してくれるまでにつなげられます。
ホームページは相手からの反応を待つだけですが、メルマガなら接触のない相手にこちらを売り込むことができるので、お互いを補い合う形で活用するのがおすすめです。
もっとも、メルマガの配信先のうち顧問先にまでなってくれる率はごくわずかということも知っておかなければなりません。配信先全体の1%でも依頼があればよい方でしょう。
ただ、配信先を1,000件確保すれば10件程度の顧問先が見込めるということですので、1%という数字は決して低いわけではありません。飛び込みで100件の営業をして1件でも契約が取れれば上出来ですから、それより時間も労力もかからないメルマガはかなり効率的な営業手法と言えそうです。
メルマガの配信先と内容
もちろん考えなければならないことはたくさんあります。まず、どうやってメルマガを配信する相手を探すかです。既存の顧客や交流会などで知り合った相手から紹介してもらうというのが第一歩になるでしょう。
いきなり顧問先を紹介してくれといってもうまくいくことは少ないですが、メルマガを配信しても断られない企業ぐらいならもっと気軽に紹介してくれるはずです。そのほか、FAXDMを利用して、返信のあった企業にメルマガを配信するという方法もあります。
また、メルマガで配信する内容も工夫しなければなりません。読んでくれた人が依頼したいと思うかどうかは内容次第です。配信先は中小企業の経営者が中心になるでしょうから、力を込めすぎてあまり専門的な内容になっても読んでくれないでしょう。
こういう相手に興味を持ってもらえそうな内容といえば、助成金に関する情報がおすすめです。そのほか、残業代の未払いなどの労務トラブルが昨今増えていますし、働き方改革関連法令に対応するために社内制度の整備を進めている企業もたくさんありますので、そのようなテーマをわかりやすく噛み砕いてまとめると好まれるのではないでしょうか。
まとめ
待っているだけではなかなか顧客は増えないので、社労士にとっても地道な営業活動は必要です。しかし、闇雲に飛び込みやテレアポをしても消耗してばかりで効率がよくありません。ホームページを作り、それをメルマガで補うような、ウェブを活用した効果的なPR方法がおすすめです。
待っているだけで仕事が獲得できる「比較ビズ」とは
最後に「比較ビズ」の告知をさせて頂きます。
- 忙しくて新規開拓できない
- 営業せずに案件を増やしたい
- 月額数万で集客できるツールが欲しい
比較ビズはこんな悩みを抱えた経営者・営業マンにピッタリなサービスです。
多種多様な業界でお仕事の発注・見積依頼が日々大量に行われているので、比較ビズに掲載するだけで、
新規開拓をすることができます。
まずは下記のボタンより、お気軽に資料のご請求を頂ければと思います。しつこい営業等は一切ございません。

法政大学法学部政治学科卒業後、アパレル系の販売職に勤める。全国の店舗対抗の接客スキルを競う大会にて審査員特別賞を受賞した。現職のワンズマインドでは前職の接客経験を活かし前期の営業成績TOPになるまでに至る。営業業務を行う傍ら、現場で見聞きした意見や見地をもとにメディア運用業務も行う。
社会保険労務士に関連する営業ノウハウ記事
-
2024年12月09日社会保険労務士社労士のダブルライセンス取得はおすすめ?メリット・資格の活かし方を解説!
-
2024年07月23日社会保険労務士社労士として独立するには?成功のポイントや年収・資格取得におすすめの通信講 …
-
2021年08月06日社会保険労務士社労士事務所を開いて成功させたい!事前準備のポイントとは?
-
2021年07月26日社会保険労務士社労士の「仕事がない」のは本当?「食えない」といわれる背景と対策を解説!
-
2021年04月21日社会保険労務士社会保険労務士が行っているセミナーにはどんな内容がある?おすすめ告知サイト …
-
2020年12月01日社会保険労務士社会保険労務士として開業する際の注意点とは?短期間で廃業しないためのポイン …
-
2020年12月01日社会保険労務士社労士の業務はこれから需要が減っていくのか?AIの成長と社労士のこれから
-
2020年07月15日社会保険労務士社労士登録する方法とは?手続きの流れ・費用まとめ
-
2020年03月30日社会保険労務士社労士の営業・集客方法
社会保険労務士の案件一覧
-
社会保険労務士への相談・問合せ
社会保険労務士 > 社会保険労務士- 総額予算 相場が分らない
- 依頼地域 東京都
[依頼したい業務] その他 [御社の業種] 小売業 [会社規模] 1名 [依頼・相談内容] 現在個人事業主です。急ぎ合同会社へ変更したいと考えています。 依頼したい内容といたしましては、 1.個人事業主から合同会社への登記申請 2.合同会社となったことで必要となってくる社会保険等の手続き 可能であれば一括で依頼できるところを探しております。 諸費用のお見積りと共にお支払いを分割可能かを教えてください。
ヒアリング済 -
助成金申請の相談・提案依頼
社会保険労務士 > 助成金申請代行- 総額予算 相場が分らない
- 依頼地域 福岡県
[依頼・相談したい内容] 補助金で成果報酬型 [御社の業種] サービス業 [雇用保険加入の有無] いいえ [雇用保険加入社員数] [就業規則の作成・届出] [定年年齢] [60歳以上64歳以下の従業員数] [社員を新たに雇う予定] [新規事業開始の予定] [パートタイマー戦力化の予定] [社員への職業訓練や能力開発の予定] [これまで給付された助成金] [現在の給与計算方法/システム] [その他ご質問、ご要望、備考]
ヒアリング済 -
社会保険労務士への相談・問合せ
社会保険労務士 > 社会保険労務士- 総額予算 相場が分らない
- 依頼地域 兵庫県
[依頼したい業務] 顧問社労士 社保・労働保険手続き 給与計算 助成金 [御社の業種] 飲食業 [会社規模] 31〜100名 [依頼・相談内容] FCにて新規開業します。形態は珈琲店専門店です。社員規模は35名前後です。顧問社労士として検討しておりますがFCという事で労働通知書や就業規則はある程度作成しているので確認していただきたい。主契約は社保・労働保険手続きや助成金、給与計算です。 よろしくお願いいたします
ヒアリング済 -
【開業1年目・サービス業】社会保険労務士への相談・問合せ
社会保険労務士 > 社会保険労務士- 月額予算 月3万円まで
- 依頼地域 千葉県
[依頼したい業務] 顧問社労士 労務相談 社保・労働保険手続き 給与計算 就業規則 [御社の業種] サービス業 [会社規模] 1名 [依頼・相談内容] 開業1年目で、今後コインランドリー事業、不動産管理を行っていくうえで、社員の採用、事業拡大をしていくため、正確な労務管理をサポートしてほしい。
ヒアリング済 -
【飲食業開業に伴う社保・労保の新規適用と労務初期整備】の見積依頼
社会保険労務士 > 社会保険労務士- 月額予算 月2万円まで
- 依頼地域 大阪府
[依頼したい業務] 顧問社労士 労務相談 社保・労働保険手続き 給与計算 助成金 [御社の業種] 飲食業 [会社規模] 2〜5名 [依頼・相談内容] BAR開業に伴う社保・労保の新規適用と労務初期整備の見積依頼(大阪市中央区/合同会社) 大阪市中央区でBARを開業予定の合同会社(少人数1〜3名)です。 最速での新規適用・深夜帯運用に強い事務所を探しています。 下記の範囲での初期費用・実費内訳・着手〜完了目安日数、ならびに …
ヒアリング済
比較ビズはお仕事を依頼したい企業と、
お仕事を受けたい企業をマッチングするサービスです
「営業が苦手だ」「忙しくて新規開拓ができない」・・などお困りではありませんか??
比較ビズは年間案件流通額360億円、発注確定度85%と日本最大級のビジネスマッチングサイトとなっております。
毎月大手企業様等にも多くの案件をいただいています。新規開拓案件を探すなら「比較ビズ」にお任せください。
-
Point-01
月間アクセス数
800,000PV -
Point-02
マッチング実績数(累計)
180,000社 -
Point-03
年間流通総額
3,600,000万円

