相続は相続税理士への依頼が必要?自分で手続きするリスクも解説!

最終更新日:2023年09月11日
相続は相続税理士への依頼が必要?自分で手続きするリスクも解説!
この記事で解決できるお悩み
  • 相続税理士への相談は必要?
  • 相続相談を誰にすればいいかわからない
  • 自分で手続きするリスクを知りたい

相続手続きは、相続専門の税理士に依頼することで、正確かつ迅速に申告できます。本記事では、相続手続きに税理士が必要な理由と、自分で手続きをする場合のリスクを解説します。

本記事を読めば、相続が発生した際、自分に税理士が必要かどうかを判断できるでしょう。 「相続相談を誰にすればいいかわからない」「相続税理士への相談は必要?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

相続・事業承継対策の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 相続・事業承継に詳しい専門家が見つからない
  • 税制度の変更に対応した対策がわからない
  • 税理士・公認会計士の費用相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

相続・事業承継対策に対応できる業者を一覧から探す

相続に税理士は必要?

相続税をスムーズかつ正確に申告するために、税理士は必要です。相続税の申告は、相続を知った日(被相続人がなくなった日)から10か月以内に行う必要があります。相続税の申告遅れやミスが発覚した場合にはペナルティが発生し、高額な延納税を支払わなければなりません。

大切な財産を守るために、相続が発生したら早めに税理士への依頼を検討しましょう。

比較ビズで相続時にたよれる税理士から見積もりをとる

税理士に依頼できる内容を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

相続を税理士に依頼するメリット3つ

  1. スムーズな申告ができる
  2. 相続税の節税ができる
  3. 税務調査率が下げられる

相続を税理士に依頼することで、スムーズかつ正確な申告ができるだけでなく、節税や税務調査率をさげる効果も期待できます。

1. スムーズな申告ができる

税理士に依頼することで、スムーズに手続きを進められます。10か月以内に申請できなかった場合、期限日翌日から納付の日までの間の延滞税を加算して納付する必要があります。また「小規模宅地等の特例」が適応できません。

納期限の翌日から2か月を経過する日まで 「年7.3%」と「前年の11月30日において日本銀行が定める基準割引率+4%」のいずれか低い割合
納期限の翌日から2か月を経過した日以降 年14.6%

参照:国税庁ホームページ

身近な人が亡くなることは、心身ともに負担が大きいです。10か月はあっという間に過ぎてしまうため、負担を減らしたい方は税理士への依頼をおすすめします。

2. 相続税の節税ができる

税理士は、制度や法を活用し、個人に合わせた節税案を提示してくれます。個人で手続きする場合に、制度の内容だけではなく、適用要件を調べなければなりません。細かいところまで目を通し、当てはまるかどうかを確認するだけでも一苦労です。

税理士に任せることで、もれなく節税手段を活用できます。

相続税に関わる控除は7つです。基礎控除は課税遺産総額を算出する際に差し引き、それ以外は各相続人等の税額から差し引きます。

基礎控除 基礎控除額3,000万円 +( 600万円 × 法定相続人の数)
暦年課税分の贈与税額控除 正味の遺産額に加算された「相続開始前3年以内の贈与財産」の価額に対する贈与税額が控除されます。
配偶者の税額軽減 配偶者が実際に取得した正味の遺産額が1億6,000万円までか、正味の遺産額の法定相続分に相当する金額までは相続税はかかりません。
未成年者控除 相続人が18歳未満の方の場合は、18歳に達するまでの年数1年につき10万円が控除されます。
障がい者控除 相続人が障がい者の場合は、85歳に達するまでの年数1年につき10万円(特別障害者の場合は20万円)が控除されます。
相次相続控除 今回の相続開始前10年以内に被相続人が相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得し相続税が課されていた場合には、その被相続人から相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した人の相続税額から、一定の金額を控除します。
外国税額控除 「在外財産に対する贈与税額の控除」として1贈与により国外にある財産を取得した場合に、2当該財産につきその国(地)の贈与税に相当する租税が課せられたときには、3その財産に係る日本の贈与税額を限度としてその国(地)の贈与税額を控除します。
相続時精算課税分の贈与税相当額 遺産総額に加算された「相続時精算課税の適用を受ける贈与財産」の価額に対する贈与税額が控除されます。

参照:国税庁ホームページ

3. 税務調査率を下げられる

税務調査の中でも、相続税の調査は半数を占めています。税務調査が入った場合に、9割の世帯が追徴課税の対象となっています。税理士の方に、税務調査率は平均と比べてどの程度低いか確認しましょう。

相続時に税理士が必要になるパターン

参照:比較ビズ

税理士に依頼する必要があるパターンは、「節税をしたい場合」「手続きの負担を減らしたい場合」「相続税が複雑な場合」です。二次相続を見据えた提案や複数のシミュレーションなど、専門家ならではのアドバイスをもらうことができます。

節税をしたい場合

相続税は金額が大きくなりがちなため、節税が重要です。「大切な財産を削りたくない」「減税制度をうまく活用したい」と考えるのであれば、税理士への依頼が必要です。

自分で手続きをしても、「制度を活用しきれない」「申告ミスで多額の追徴税が発生した」という理由で、費用負担が大きくなってしまうことがあります。依頼料の出費のみではなく、納税や追納にかかった出費を含め、トータルでの出費を抑えましょう。

手続きの負担を減らしたい場合

相続の手続きは財産の評価や計算方法が複雑です。「相続が初めてで不安」「申告書の書き方がわからない」という方は、早めに税理士へ相談しましょう。専門知識に基づいてわかりやすく説明してもらえます。

税務署や金融機関でも相続税に関する無料相談を受け付けていますが、基本的な事項の説明のみ対応のため、書類作成や個人的なアドバイスには対応していません。

相続税が複雑な場合

「相続税が高額」「評価額の計算が難しい」という方は、申告ミスを防ぐために税理士への依頼が必要です。不動産が多い場合は不動産を得意とする税理士へ相談するなど、自分の主な相続財産を得意としている税理士を選択しましょう。

得意分野は比較サイトで簡単に検索することができます。

比較ビズで絞り込み検索を試す【無料】

相続時に税理士が不要なパターン

「相続のトラブル相談のみをしたいとき」「相続税がかからないとき」「自分で手続きできるとき」は、税理士への依頼は不要です。

1. 相続のトラブル相談のみをしたいとき

相続でのトラブルが生じた場合は、税理士ではなく弁護士へ相談しましょう。税理士が相続トラブルへの助言をすることは禁止されています。

「不動産登記は司法書士」「行政に関することは行政書士」など、相続に関わる依頼先は決まっています。税理士が請け負っている、税法・相続税法・所得税法など税務に関連する分野以外は、担当する専門家へ依頼しましょう。

関連記事で相続手続きの依頼先について読む

2. 相続税がかからないとき

相続が発生した場合に、必ず相続税を申告するわけではありません。相続財産の総額から基礎控除額である3,000万円 +( 600万円 × 法定相続人の数)を差し引いた額が0以下の場合は必要ありません。ただし、計算の仕方がわからない場合は税理士に相談しましょう。

3. 自分で手続きをしたいとき

税理士に頼りたくないという場合は、個人で手続きすることも可能です。その場合は、国税庁のHPや所轄の税務署の無料相談を活用しましょう。

相続を税理士に依頼した費用相場

報酬の相場は0.4-1%

税理士によって金額は異なりますが、極端な差はありません。1億円以下の相続額であれば、評価額の1パーセント以下、それより大きな相続額であれば0.4パーセント以下が相場です。

詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

相続手続きを自分でするリスク

  • 申告漏れによる追徴課税の恐れ
  • 税務調査の対象になる恐れ
  • 節税につながる制度を見落とす恐れ

相続税を申告した人のうち、5人に1人は税務調査の対象となっています。自分で手続きをすることは可能ですが、リスクも考慮しましょう。

申告漏れによる追徴課税の恐れ

申告漏れが発覚した場合には、追徴課税が発生します。「すべての財産を申告したつもりが、把握していない貯金や現金、有価証券などの財産が存在した。」という場合が多くあります。申告漏れに気づいたら、なるべく早めに修正の届け出をしましょう。

税務調査の対象になる恐れ

個人で相続手続きをした場合は、税務調査の対象になりやすいです。対象になるのが悪いという訳ではありませんが、被相続人との関係や、親族に関することなど、細かな質疑応答は時間と労力を要します。

税理士が代理で申告手続きをした場合には、署名押印が必須なため、一目でわかります。記載ミスも避けられるため、税理士への依頼は税務調査の対象になるリスクを減らします。

節税につながる制度を見落とす恐れ

相続税の減税につながる制度は多数存在します。個人で手続きをした場合、すべての制度を把握するには時間がかかります。節税の制度を利用できるにもかかわらず申告していない場合に、指摘が入ることはありませんので、見逃してしまう可能性があります。

まとめ

相続手続きにおいて税理士は、「申告漏れによるペナルティを防ぐ」「期限内に正確な申告をする」「相続の手間を減らす」ために必要です。自分で申告することもできますが、その場合にはリスクも考慮しましょう。

依頼を決めたら自分にあった税理士を探し始めましょう。比較ビズは一括で複数見積もりを取れます。地域や特色での絞込検索や、実績や口コミの確認もできるため、ぜひ活用しましょう。

相続に強い税理士の選び方が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

相続・事業承継対策の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 相続・事業承継に詳しい専門家が見つからない
  • 税制度の変更に対応した対策がわからない
  • 税理士・公認会計士の費用相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

相続・事業承継対策に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら