死亡届の書き方徹底解説!入手・提出の際の注意点とは?

青木征爾税理士事務所
監修者
青木征爾税理士事務所 税理士 青木征爾
最終更新日:2023年09月20日
死亡届の書き方徹底解説!入手・提出の際の注意点とは?
この記事で解決できるお悩み
  • 死亡届の提出から火葬までの流れは?
  • 死亡届はどのように書く?
  • 死亡届の入手場所は提出場所はどこ?

誰かが亡くなった場合、死亡届を提出することで火葬の許可が出ます。死亡届は故人の本籍地や死亡した場所を記載しなければならず、調査が必要なケースもあります。

この記事では、死亡届の書き方や入手場所、提出時の注意点などを解説します。死亡届を書かなければならない方はぜひ参考にしてください。

相続・事業承継対策の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 相続・事業承継に詳しい専門家が見つからない
  • 税制度の変更に対応した対策がわからない
  • 税理士・公認会計士の費用相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

相続・事業承継対策に対応できる業者を一覧から探す

死亡届を提出することで火葬許可証が交付される

pixta_48824408_S

日本では、亡くなった方を火葬する際に火葬許可証が必要です。火葬許可証は死亡届を提出することで、交付されます。

死亡届の入手・提出場所

死亡届を入手できる場所は市役所、区役所、町村役場で入手できます。自治体によってはホームページから用紙をダウンロードできるところもあります。

死亡届を提出できるのは死亡者の死亡地・本籍地または届出人の所在地の市役所、区役所または町村役場です。提出時間は届出先ごとに異なります。

故人が海外在住者であり、海外で亡くなった場合は、現地大使館や領事館に死亡届を提出します。

死亡届の提出者・提出期限

死亡届の提出手続き対象者は、親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人等、後見人、保佐人、補助人、任意後見人、任意後見受任者です。故人に身内がいない場合、故人が住んでいた物件の家主や地主、管理人が届出人になるケースもあります。

保佐人、補助人や後見人が届出人になる場合、立場を証明できる登記事項証明書の添付が求められることがあります。葬儀会社が死亡届の提出を代行することも少なくありません。

死亡届の提出時期は、死亡の事実を知った日から7日以内です。国外で死亡した場合はその事実を知った日から3カ月以内となります。

死亡届の書き方

死亡届を提出するためには、書き方を把握しましょう。記入欄は左半分で、右半分は死亡診断書(死体検案書)であり、医師や警察が記入する部分です。

法務省「死亡届の記載例」を参考にしましょう。特殊なケースで記入方法がわからない場合には、提出先の市区町村役場で尋ねることをおすすめします。

1. 死亡した人の氏名

死亡届に必要な情報として死亡した人の氏名と生年月日が挙げられます。死亡した人の氏名は戸籍謄本や住民票に記載されている正式なものを記入しましょう。生年月日は西暦ではなく和暦で記入しなければなりません。

産後30日以内に亡くなった赤ちゃんの場合、死亡時刻も記入します。死産の場合は医師から受け取った死産証明書と死亡届の提出が必要です。

2. 死亡した時間と場所

死亡届には、故人が亡くなった時間と場所を記入します。死亡診断書が医師や警察によって記入されている場合は、その内容を記載しましょう。

死亡診断書が未記入であれば、死亡した場所と時間は一時的に空欄にし、提出時に改めて記入します。

3. 死亡した人の住民登録の住所と世帯主名

死亡届の書き方では、故人の正確な住所と世帯主名が必要です。故人の住所とは住民登録をしている場所の住所のことです。世帯主は住民票に記載されています。故人が世帯主の場合は、故人の氏名を書きましょう。

4. 死亡した人の本籍地

死亡届には、故人の本籍地を記入しなければなりません。本籍地がわからない場合、本籍地が記載されている住民票を取得して確認しましょう。同じ世帯だった方、もしくは相続人であると証明できる方は、委任状なしで住民票の請求が可能です。

本籍地はその後の遺産相続においても必要な情報であるため、死亡届を書く時点で確認しておくといいでしょう。筆頭者の氏名には、戸籍のはじめに記載されている人の氏名を記入します。

5. 死亡した人の配偶者の有無と職業

故人に配偶者がいるか、どのような職業だったかも死亡届に記入します。配偶者がいない場合、未婚・死別・離別の選択肢から該当するものを選びましょう。チェックを入れるだけであるため、短時間で記入可能です。

職業・産業の記入項目は国勢調査のための情報であり、必須項目ではありません。

6. 死亡届の届出人に関する情報

死亡届の書き方では、故人だけではなく届出人の情報も必要です。必要な箇所にチェックを入れ、署名しなければなりません。押印は任意です。

故人の家族や親族であれば問題なく死亡届を提出できますが、成年後見人や保佐人は立場を証明する書類を添付しなければならないケースがあるため注意しましょう。

7. その他の情報

死亡届を提出する際、届出人と故人との関係や火葬する予定の火葬場の名称は必ず尋ねられます。忘れないように、死亡届の欄外にメモしておくとよいでしょう。

まとめ

死亡届の書き方は故人の本籍地や筆頭者の氏名など注意すべき点もいくつかあります。死亡届が火葬や埋葬に必須となるため、迅速に作成しましょう。

比較ビズは、相続に強い税理士や公認会計士を条件によって比較できる便利なWebサイトです。故人を亡くして大変な時期でも親身になって相談に乗り、特定の手続きを代行してくれる税理士を見つけられるでしょう。無料で利用でき、数分で多くの税理士を比較できるため、相続や税務の専門家を探している方はぜひ1度比較ビズを利用してみてください。

よくある質問とその回答

  • 死亡届の提出に必要なものは?

    死亡届を役場に提出する際、届出人の身分証明書と印鑑(シャチハタは不可)が求められます。身分証明書と印鑑を忘れると死亡届が受理されません。

  • 死亡診断書・死体検案書とは?

    死亡診断書は、死亡届の右側にある書式です。死亡診断書は医師が記入するものであり、故人の住所や氏名、生年月日、死因など、必要な情報が記載されます。

    故人の死亡原因が事件や事故であるケースでは、警察によって死体検案書が発行されます。死亡診断書と同じ書式が用いられますが、故人の住所、氏名、生年月日、死亡時刻と死亡場所、死因、手術・解剖の有無、検案場所や検案を行った医師の名前などより多くの情報が記載されるでしょう。

  • 死亡した人の本籍地がわからない場合はどうする?

    死亡届には、故人や届出人の本籍地を記載する欄があります。本籍地がわからない場合、故人や届出人の本籍地が記載された住民票、もしくは戸籍謄本を取得しなければなりません。

    相続人であることを証明できれば、故人の委任状がなくても住民票の取得が可能です。本籍地を空欄のまま死亡届を提出すると窓口の担当者が本籍地を調べてくれます。

  • 死亡届の筆頭者とは誰?

    死亡届に記入すべき筆頭者とは、故人の戸籍の最初に記載されている人を指します。婚姻の際に夫の姓を選んだ場合は筆頭者が夫、妻の姓であれば妻が筆頭者になります。

    戸籍の筆頭者は死亡しても変わりません。故人が筆頭者だった場合、死亡によって筆頭者が配偶者に変わることはありません。

  • 死亡届以外に必要な手続きはある?

    故人が亡くなったあと、死亡届以外にも行うべき手続きが多くあります。故人の死亡から短期間ですべての手続きを終わらせなければなりません。

    死亡届以外に行わなければならない手続きは以下のとおりです。期限を過ぎた場合、ペナルティが科せられるおそれがあります。

    • 住民票の世帯主変更届:世帯主の死亡から14日以内
    • 国民健康保険被保険者資格喪失届:被保険者の死亡から14日以内
    • 年金事務所への申請:厚生年金・共済年金の停止手続きは10日以内、国民年金は14日以内
    • 相続税の申告・納付:故人の死亡日もしくは死亡を知った日の翌日から10カ月以内
監修者のコメント
青木征爾税理士事務所
税理士 青木征爾

札幌市を中心に活動する税理士。アパレル業界から未経験で税理士業界に飛び込む。その後、個人事務所、資産税系コンサルティングファームで経験を積み独立。税理士の仕事で重要なことはお客様とのコミュニケーションであるという考えから対話を重視している。中小企業の経営支援、スタートアップ支援、相続業務を得意としている。

死亡届は亡くなったことを知った日から7日以内に提出しなければなりません。

死亡届を届け出期限まで提出しない場合には、年金の受給停止手続きや介護保険の資格喪失手続きなどが行えません。

特に年金の受給停止手続きが行われないと国民年金の不正受給を疑われてしまいます。実際に個人の死亡の届け出をせずに何年も不正受給をしていたというケースもあります。

死亡届の提出には通常の場合は死亡診断書が必要です。死亡診断書の発行は担当医師が行います。死亡届には死亡診断書の原本を提出することになり、一度提出した死亡診断書は返却してもらえません。そのため死亡診断書のコピーをあらかじめ取っておくことをおススメします。

死亡診断書が必要になる場面は遺族年金の手続きや生命保険金の手続きなど多岐にわたりますので必要な部数のコピーをとっておきましょう。

死亡届は亡くなったことを知った日から7日以内に提出しなければならないことは先ほど説明しました。火葬許可申請書も同様に亡くなったことを知った日から7日以内に提出が求められますので死亡届と同時に手続きをすすめるのがスムーズです。

正当な理由なく死亡届の提出が遅れた場合は5万円以下の過料が徴収されることがありますので注意しましょう。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

相続・事業承継対策の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 相続・事業承継に詳しい専門家が見つからない
  • 税制度の変更に対応した対策がわからない
  • 税理士・公認会計士の費用相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

相続・事業承継対策に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら