同一労働同一賃金実現に向けての対策とは?実施する際の手順や注意点も紹介

Earthrise社会保険労務士事務所
監修者
Earthrise社会保険労務士事務所 代表 原田 真吾
最終更新日:2024年07月10日
同一労働同一賃金実現に向けての対策とは?実施する際の手順や注意点も紹介
この記事で解決できるお悩み
  • 同一労働同一賃金実現に向けての対策とは?
  • 同一労働同一賃金を実施する際の手順とは?
  • 同一労働同一賃金を実施する際の注意点とは?

同一労働同一賃金とは、同じ組織で働く正社員と有期雇用契約者の間に生じる不合理な待遇格差の解消に向けた取り組みです。同一労働同一賃金の実現に向けては、有期雇用契約者の雇用条件と業務内容の確認が挙げられます。

この記事では、同一労働同一賃金実現に向けての対策や実施手順、注意点を解説します。最後まで読めば、同一労働同一賃金実現についての理解が深まるでしょう。

有期雇用契約者を多数抱えている企業は、ぜひ参考にしてください。

助成金申請代行の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 助成金申請代行業者の選び方がわからない
  • 助成金の種類や申請条件がわからない
  • 申請書類の作成が難しい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の社会保険労務士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

助成金申請代行に対応できる業者を一覧から探す

同一労働同一賃金とは

一覧では企業画像の登録あり (42)

同一労働同一賃金とは、同じ組織で働く正社員と有期雇用契約者の間に生じる不合理な待遇格差の解消に向けた取り組みです。同じ業務を担当する正社員と業務量や責任の重さに差がない場合、雇用形態だけを理由に待遇面で差をつける行為は禁止されています。

同一労働同一賃金は、2020年に施行されたパートタイム・有期雇用労働法によって定められました。ただし、法的な罰則は規定されておらず、現在も同一労働同一賃金を実現していない企業も少なくありません。

同一労働同一賃金実現に向けての対策

一覧では企業画像の登録あり (43)

以下7つの方法が、同一労働同一賃金の実現に向けた対策です。

  • 同一労働同一賃金ガイドラインの内容を理解する
  • パートタイム・有期雇用労働法の内容を理解する
  • 有期雇用契約者の業務内容を確認する
  • 有期雇用契約者の待遇を確認する
  • キャリアアップ助成金を活用する
  • 派遣労働者の受け入れに注意する
  • 専門家に相談する

対策の中身を1つひとつみていきましょう。

同一労働同一賃金ガイドラインの内容を理解する

同一労働同一賃金が未整備の企業を対象に、厚生労働省が策定したガイドラインです。

同一労働同一賃金ガイドラインの重要事項

重要事項 概要
正社員の待遇 ・待遇変更によって正社員に不利益が生じる場合、労使協定の締結が必要
・就業規則の変更によって正社員に不利益が生じる場合、変更内容の合理性と就業規則の周知が必要
雇用区分 地域限定正社員や総合職など、雇用区分が複数ある場合、すべての雇用区分で正社員との不合理な格差の解消が必要
職務内容の分離 正社員と有期雇用契約者で職務内容を分離した場合も、不合理な待遇格差の解消が必要

参照:厚生労働省

有期雇用契約者の待遇改善によって正社員に不利益が生じる場合、基本的には労使の合意が必要です。就業規則の変更によって待遇改善に踏み切った場合、必ずしも労使の合意を取る必要はありません。ただし、労働者に不信感を与える可能性が高く、多くの離職者が発生するでしょう。

同一労働同一賃金の対象となる待遇

ガイドラインには、同一労働同一賃金の対象となる待遇に関する内容も含まれています。概要を以下にまとめました。

  概要 備考
基本給 自社の賃金形態が、以下いずれかの特徴に該当する場合、正社員と有期雇用契約者の間で支給額に差がないかを調査し、違いがあれば差額分を支給
・労働者の能力や経験に応じた額
・労働者の勤続年数に応じた額
・業績または成果の有無に応じた額
昇給に関しても、能力や成果に応じた対応が必要。優れた能力や成績を収めた有期雇用契約者に対しては、正社員と同様の額を昇給。
賞与 ・雇用形態を問わず、貢献度の高さや成果の有無に応じた額のボーナスを支給
・優れた成績や貢献度の高い有期雇用契約者には、正社員と同等の額を支給
-
各種手当 ・同じ役職に就く場合、雇用形態を問わず同じ額の手当支給が必要
・通勤手当や単身赴任手当など、各種手当の支払いも同じ額を支給
・時間外残業や深夜残業の割増率も同じ割増率を適用
-
福利厚生と教育訓練 ・雇用形態を問わず、食堂や更衣室など、各種施設の利用を許可
・正社員と同じ勤続年数の有期雇用契約者に対して、同じ日数の有給休暇を付与
・正社員と同じ職務に就く有期雇用契約者に対し、同じ内容の教育訓練を実施
・転勤の要件が同じ場合、雇用形態を問わず転勤用社宅の利用や健康診断での勤務免除を許可
・病気休暇に関しては、無期雇用契約者は正社員と同等の日数を付与。有期雇用契約者も、契約期間終了までは同じ日数を付与
・有期雇用契約者の勤続年数は、当初の契約期間から通算した期間を適用

参照:厚生労働省

雇用形態の違いによって賃金決定の基準に差がある場合、職務内容や具体的な事例など、客観的な視点で明確な基準を示さなければなりません。

パートタイム・有期雇用労働法の内容を理解する

パートタイム・有期雇用労働法とは、有期雇用契約者の不合理な待遇解消に向けて制定された法律です。働き方改革関連法案の1つとして、2020年に施行されました。ポイントは以下の3つです。

  1. 雇用形態の違いを理由にした不合理な待遇格差の禁止
  2. 待遇格差の説明義務が強化
  3. 都道府県労働局の紛争解決援助制度の利用

1では賃金に加え、福利厚生や教育機会なども含まれるようになりました。2に関しては、どのような基準や理由で正社員との待遇格差を設けたか、有期雇用契約者に説明を求められた場合、企業側は応じなければなりません。

3に関しては、有期雇用契約者とトラブルが生じた場合、都道府県労働局に紛争解決の仲介役を依頼できます。利用に費用はかかりません。手続きは非公開で進められるため、企業側はイメージダウンも避けられます。

有期雇用契約者の業務内容を確認する

パートやアルバイト、契約社員などで働いている方の業務内容を確認しましょう。有期雇用契約者と正社員の待遇差は、担当業務の範囲や責任の有無によって発生します。

業務量や業務内容が同じにもかかわらず、雇用形態の違いだけを理由に待遇差が生じている場合、早急な改善が必要です。あわせて人材配置の仕組みに関しても見直しましょう。

人材活用の運用方法や制度全体に問題があった場合、待遇格差を解消しても組織力は強化されません。従業員の能力を最大限活かせる環境を整備するため、人事異動の適用範囲や職務内容の変更有無に関しても、点検が必要です。

有期雇用契約者の待遇を確認する

基本給や賞与、各種手当など、有期雇用契約者の待遇に関して確認が必要です。厚生労働省が策定した同一労働同一賃金のガイドラインでは、能力や貢献度、勤続年数が同じ場合、正社員と同じ額の支給が必要と定めています。

貢献度や能力の高い労働者に対して、雇用形態を問わず手厚い待遇を保証できていれば、問題ありません。貢献や能力に見合った待遇を保証できていない場合は、どのような点に問題を抱えているか、早急な究明が必要です。

賃金の決定基準やルールが正社員と異なる場合は、職務範囲や責任の重さなど、具体的な指標を示して待遇差に関する説明も必要となります。

キャリアアップ助成金を活用する

キャリアアップ助成金とは、有期雇用契約者の待遇改善に取り組む企業が利用可能な助成金制度です。内容は大きく「正社員化支援」と「待遇改善支援」の2つに分けられます。

正社員化支援の概要

正社員化支援の概要に関して以下の表にまとめました。

正社員化コース 中小企業 大企業
有期雇用→正社員 80万円 60万円
無期雇用→正社員 40万円 30万円
障害者正社員化コース 重度の障害者 重度の障害者以外
有期雇用→正社員 120万円(大企業:90万円) 90万円(大企業:67.5万円)
有期雇用→無期雇用 60万円(大企業:45万円) 45万円(大企業:33万円)
無期雇用→正社員 60万円(大企業:45万円) 45万円(大企業:33万円)
備考 重度の身体障害者や知的障害者、精神障害者が対象 -

参照:厚生労働省

パートや契約社員などで働く労働者を正社員雇用に転換した場合、中小企業は1人あたり80万円支給されます。重度の障がいを持った方を正社員雇用へ転換した場合、1人につき最大120万円助成金が支給されるかたちです。

処遇改善支援の概要

一方、処遇改善支援には4つのコースが用意されています。概要を以下の表にまとめました。

処遇改善支援 概要 助成額の上限
賃金規定等改定コース 有期雇用契約者の基本給に関する賃金規定を3%以上増額し、規定を適用させた場合 ・1人あたり3%以上5%未満:5万円(大企業:3.3万円)
・1人あたり5%以上:6.5万円(大企業:4.3万円)
賃金規定等共通化コース 有期雇用契約者と正社員の賃金規定を共通化した場合 1事業所あたり60万円(大企業:45万円)
賞与・退職金制度導入コース 有期雇用契約者を対象にボーナスまたは退職金制度を導入し、実際に支給した場合 1事業所あたり40万円(大企業:30万円)
社会保険適用時処遇改善コース 以下いずれかの取り組みを実施
・1:社会保険に加入した労働者に対し、手当支給と賃上げ、労働時間の延長を実施
・2:労働時間の延長を実施し、新たに社会保険に勧誘
・1:40万円(大企業:30万円)
・2:30万円(大企業:22.5万円)

参照:厚生労働省

上記4つのいずれかを選んだ場合、以下の流れに沿って手続きを進めていきます。

  1. キャリアアップ計画の作成
  2. コースの選択
  3. 就業規則の改定
  4. 増額した賃金を6カ月支払い
  5. 支給申請

支給申請の際は就業規則や賃金台帳のコピーなど、多数の添付書類も必要になるため、早めに準備を進めましょう。

派遣労働者の受け入れに注意する

派遣労働者はパートや契約社員などと対応が異なるため、注意しましょう。派遣労働者は自社ではなく、人材派遣会社と雇用契約を締結しています。や賞与などの労働条件は、人材派遣会社が決めるため、自社の判断で勝手に待遇を変更できません。

派遣労働者の同一労働同一賃金は、人材派遣会社へ対象労働者と比較対象になる正社員の待遇情報をすべて提供する必要があります。正社員の個人情報が流出しないよう、細心の注意が必要です。

待遇に関するすべての情報公開が難しい場合、労使協定の締結と就業規則の変更を実施しましょう。人材派遣会社が最新のデータを活用して待遇を決定するため、情報の公開範囲が限定されます。

専門家に相談する

基本給の賃上げや賞与の支払い、教育機会の確保など、同一労働同一賃金の対策に悩んでいる場合、専門家に相談しましょう。

専門家は法律や雇用問題に関して精通しており、プロの視点から自社にあった解決方法の提案が得られます。働き方改革支援センターや改正法個別相談窓口など、厚生労働省が運営している相談先を活用した場合、費用はかかりません。無料で手厚いサポートが得られます。

社労士に相談するのも1つの選択肢です。社労士には就業規則の変更や賃金制度の見直し、福利厚生の充実など、さまざまな内容を相談できます。助成金手続きの代行を依頼できる点も魅力です。自社の課題が明確な場合は、社労士に相談してみましょう。

同一労働同一賃金に取り組む際の手順

一覧では企業画像の登録あり (44)

同一労働同一賃金の実現に向けては、以下の手順に沿って準備を進めていきます。

  • 制度や法律の理解に努める
  • 従業員の雇用条件や働き方を理解する
  • 人事評価制度を見直す
  • 就業規則や賃金体系を見直す
  • 運用と検証を繰り返す

まずは同一労働同一賃金の理解に努めましょう。効果的な対策を実施するにはどのような目的でおこなうのか、制度の中身を正確に把握することが重要です。

あわせて有期雇用契約者と正社員の待遇差や働き方にどの程度差があるのか、現状把握に努めます。

制度や法律の理解に努める

同一労働同一賃金の制度内容やパートタイム・有期雇用労働法のポイントなど、制度や法律を理解することからはじめます。内容を十分に理解していない状態で対策を取り始めても、十分な効果は得られないでしょう。

同一労働同一賃金のガイドラインや相談先などに関する情報は、厚生労働省のサイトから集められます。

パートタイム・有期雇用労働法に関しては、厚生労働省が策定したリーフレットに加え、Webサイトを活用するのがおすすめです。わかりやすい言葉で、パートタイム・有期雇用労働法に関する内容が解説されています。

従業員の雇用条件や働き方を理解する

同一労働同一賃金に関してある程度理解できたら、自社で働く有期雇用契約者の待遇や業務内容に関して確認します。以下の点を確認してください。

  • 有期雇用契約者として働く従業員の数
  • 派遣労働者の数と契約期間
  • 雇用契約書の内容
  • 同じ業務に就く正社員との待遇差
  • 正社員との業務範囲や責任の程度の差

有期雇用契約者と正社員の間で、業務量や責任にどの程度差があるのか、入念に調査します。同じ業務量や責任の程度で待遇格差が生じている場合、基本給の見直しや賞与の支給などを早急に実施しなければなりません。

派遣労働者に関しては派遣期間を調べたうえで、待遇改善に向けた交渉を人材派遣会社とおこないます。

人事評価制度を見直す

同一労働同一賃金の目的は、有期雇用契約者の不合理な待遇格差解消だけではありません。労働者の能力や貢献度、勤続年数に応じた待遇が受けられるよう、人事評価体制の整備も目的の1つに掲げています。

本来、人事評価制度は報酬と評価、等級制度の3つが連動している状態です。各制度の特徴を以下の表にまとめました。

  概要 主な事例
等級制度 ・従業員に求める能力や役割を階層化
・等級別に求める能力を提示し、スキルアップやキャリア形成の方向性を明確化
・本部長:リーダーシップ
・課長:マネジメントスキル
・主任:コミュニケーション能力
評価制度 ・自社の行動方針にもとづき、従業員の能力や貢献度を評価
・能力や成果は、等級や報酬に反映
・定量的な目標と定性的な目標で評価
・売上の達成度
・粗利率の達成度
・提案力
報酬制度 ・評価制度の内容にもとづき、報酬内容を決定
・福利厚生や教育訓練など、非金銭面の報酬も対象
・従業員のモチベーションに大きく影響するため、評価制度との連動性が重要
・給与
・賞与
・教育機会の確保

評価は従業員のスキルや貢献度、勤務態度など、さまざまな点を考慮して評価を下します。各制度が連動していない場合は、人事制度を見直さなければなりません。

見直し方がわからない場合は、社労士や人事コンサルタントに相談しましょう。客観的な視点から、自社の課題や解決策を提示してもらえます。

就業規則や賃金体系を見直す

賃金規定は、就業規則に必ず明記しなければなりません。退職金制度の導入や賃金規定の共通化など、規定内容を変更する場合、労働基準監督署に届出が必要です。賃金規定の変更=就業規則の変更になるため、変更した就業規則の提出も必要になります。

賃金規定と就業規則を変更したあとは、従業員に周知する場を設けましょう。就業規則を変更した場合、従業員への周知は労働基準法で義務化されています。

運用と検証を繰り返す

同一労働同一賃金は導入して終わりの制度ではありません。制度を導入したあと、有期雇用契約者の定着率は上がったか、組織全体の生産性は高まったのか、検証が必要です。

変化があまり見られない場合は、別の課題を抱えている可能性が高いといえます。社内アンケートを実施し、従業員がどのような点に不満を抱いているか、確認しましょう。

従業員のプライバシーを守るため、アンケートの際は匿名性の確保に細心の注意を払う必要があります。

同一労働同一賃金に向けた対策での注意点

一覧では企業画像の登録あり (45)

同一労働同一賃金の実現に向けた改革を進める際、以下3点に注意が必要です。

  • 正社員の待遇は下げない
  • 中小企業への適用はすでに始まっている
  • 対応が遅れるほど多くのデメリットが生じる

正社員の待遇変更は、同一労働同一賃金の制度趣旨から大きく外れる行為です。人材流出や生産性の低下など、多くのデメリットを招くため、正社員の待遇を下げるのは避けましょう。

正社員の待遇は下げない

同一労働同一賃金を実現するため、正社員の待遇を下げるのは避けてください。正社員の給与や賞与を減らす行為は、同一労働同一賃金の制度趣旨から大きく外れています。

同一労働同一賃金の目的は、有期雇用契約者と正社員の間に生じる不合理な待遇格差の解消です。業務内容や責任の重さが変わらない一方、雇用形態を理由にした待遇格差が生じている場合、是正を図ります。

業務量や業務内容、責任の重さに明確な違いがあれば、待遇差があっても問題はありません。制度の趣旨を正確に理解しないと、モチベーションの低下や離職者の増加を招くため、注意が必要です。

中小企業への適用はすでに始まっている

同一労働同一賃金は2020年4月に大企業へ施行し、2021年4月からは中小企業にも適用が始まっています。現時点で同一労働同一賃金を導入していなくても、法的な罰則はありません。

今後の法改正によって未対応の企業に対しては、罰則が設けられる可能性が十分にあります。法令違反による罰金やイメージダウンを避けるためにも、導入に向けた準備を進めましょう。

対応が遅れるほど多くのデメリットが生じる

同一労働同一賃金の制度適用は、企業規模を問わず各企業に求められており、対応が遅れるほど多くのデメリットが生じます。たとえば、有期雇用契約者に対して賞与を払っていなかったとしましょう。

自社の近くに競合他社が新たに設立され、求人票に有期雇用契約者への賞与支給が明記されていたとします。自社の労働条件や労働環境に不満を持っていた場合、多くの労働者が他社に転職しても不思議ではありません。

実務経験豊富なパートやアルバイトが多数流出した場合、企業競争力は大幅に低下します。人材流出や組織力低下を避けるには、有期雇用契約者の待遇改善に取り組むことが重要です。

まとめ

今回の記事では以下の4点に関して述べました。

  • 同一労働同一賃金の概要
  • 同一労働同一賃金実現に向けての対策
  • 同一労働同一賃金の流れ
  • 同一労働同一賃金を実施する際の注意点

同一労働同一賃金の実現に向けては、有期雇用契約者の待遇や業務内容の確認など、さまざまな点に気を配らなければなりません。本業が忙しい場合、内部調査や情報収集に十分な時間を割けない場合も多いでしょう。

同一労働同一賃金に向けての対応をスムーズに進めるには、社労士に依頼するのがおすすめです。就業規則の変更や人事評価制度の見直しなど、幅広い内容を相談できます。助成金手続きの申請作業を依頼できる点も魅力です。

「比較ビズ」を利用すると、必要事項を入力する2分程度で条件にあった社労士事務所を探せます。外注先を探している方は、ぜひ利用してみてください。

監修者のコメント
Earthrise社会保険労務士事務所
代表 原田 真吾

熊本生まれ。Earthrise社会保険労務士事務所代表。 学生時代、「満員電車の中の疲れきったサラリーマンにはなりたくない」との思いから「働き方」に興味をもち、労務管理唯一の国家資格である社会保険労務士の資格を最年少取得。卒業後はワタミグループ介護事業(現SOMPOケアネクスト)に就職。現場経験後、本社人事担当として経験をつむ。「地球を愛する 地球に愛される」をあいことばに地球一個分の暮らしと、それを実現するための働き方を目指し活動中。

同一労働同一賃金については、中小企業では特に取り組み方法に頭を悩まされているという事業主様も多いと思います。同一労働同一賃金の目的は正社員と非正規社員との「不合理な待遇差の解消」です。

正社員と非正規社員との間で、役割や責任が異なる場合、そこに差を設けることまでを禁止するものではありません。注意が必要となるのは、手当や賞与の支給など、正社員と非正規社員との取り扱いが異なる場合、「差を設けることに合理的な理由があるか」という点です。

同一労働同一賃金の取り組みをしようと考えても、なかなかどこから始めてよいかわからないというケースも多いため、まずは、
ー社で正社員と非正規社員でどのような待遇差があるかの確認を行うこと
∈垢ある場合は、差を設けている合理的な理由があるかを確認する
という流れで進めていくと良いでしょう。

また、国は非正規社員のキャリアアップに力を入れています。キャリアアップ助成金や人材開発助成金などの活用もおすすめです。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

助成金申請代行の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 助成金申請代行業者の選び方がわからない
  • 助成金の種類や申請条件がわからない
  • 申請書類の作成が難しい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の社会保険労務士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

助成金申請代行に対応できる業者を一覧から探す

アンケート募集中

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら