【令和4年分】確定申告の会場が梅田スカイビルになる地域は?期限と注意点
- 確定申告の会場が梅田スカイビルになる地域はどこ?
- 梅田スカイビルで確定申告をする期限はいつまで?
- 梅田スカイビルで確定申告するときに必要なものは?
「確定申告の会場が梅田スカイビルになる地域を知りたい」個人事業主や中小企業の方は、そのような悩みを抱えていませんか?確定申告の会場は地域によって異なるため、自分がどこの会場で確定申告をするのか把握しておくことが大切です。
この記事では、確定申告の会場が梅田スカイビルになる地域について解説します。この記事を読み終わった頃には、自分が確定申告で行くべき会場が梅田スカイビルなのかがわかり、落ち着いて準備できるようになっているでしょう。
これから作業を始めるなら税理士に依頼が確実!以下の記事で大阪で確定申告の実績が豊富な税理士を紹介しているので相談してみては?
大阪の一部地域の方は梅田スカイビルが確定申告会場
大阪市の大阪福島区、西区、浪速区、西淀川区、東成区、東淀川区、北区、大淀区、東区、南区に居住する方の確定申告書作成会場は梅田スカイビルになります。
2017年から西区、北区、大阪福島区、東淀川区、西淀川区ではそれぞれの税務署ではなく、梅田スカイビルで申告書を作成することになりましたが、2022年2月16日からの確定申告では、対象地域に浪速区、東成区、大淀区、東区、南区も追加されています。
逆に、2020年分の確定申告時に追加された大阪市中央区に関しては、確定申告会場が梅田スカイビルから削除されています。中央区の方は梅田スカイビルを利用する前に、最寄りの税務署で確認しておくことがおすすめです。
参照元:国税庁「令和3年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ 大阪国税局」
梅田スカイビルタワーウエスト10階が確定申告会場
梅田スカイビルタワーウエスト10階が確定申告会場です。あくまで確定申告書作成会場が変更されるだけであり、確定申告書の提出先に変更はありません。それぞれの地区を管轄する税務署の窓口に確定申告書類を提出するか、郵送する必要があります。
また税務署では、確定申告書作成会場を開設していませんが、確定申告に必要な用紙の交付や既に作成済みの確定申告書の受付は税務署内の窓口でも行っています。
梅田スカイビルの住所
郵便番号 | 531-0076 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区大淀中1-1-30 |
電話番号 | 06-6313-3371 |
アクセス | JR大阪駅中央北口 徒歩約7分/阪急梅田駅茶屋町口 徒歩約9分 |
梅田スカイビルの確定申告会場開催期間
申告書の作成ができる期間と、税理士に相談できる期間が別々に設定されております。土日は対応していないので注意が必要です。
税理士に相談できる期間
2月12日(水)〜2月14日(金)午前9時30分〜午後15時
確定申告書作成できる期間
2月16日〜3月16日 午前9時15分〜午後16時
梅田スカイビルに持参する物
梅田スカイビルに持参すべき物をまとめました。
所得控除を証明する書類
医療費控除などの、所得控除を得たい場合は、控除を証明する明細書・証明書の持参が必要。住宅ローン控除を受ける人はさらに必要な書類が増えるので注意が必要です。
マイナンバー・本人確認書類
マイナンバーカードも持って行く必要がありますが持っていない人は、本人のマイナンバーを確認できる書類が必要となります。代表的なものは、マイナンバー通知カードや住民票の写しです。運転免許書やパスポートなど身元確認書類も提示する必要があります。
還付先の口座
納税ではなく還付申告する場合は、納税者名義の金融機関口座情報が必要です。
梅田スカイビルの確定申告会場利用の注意点
上述したように、梅田スカイビルに設置されるのはあくまでも確定申告書作成会場であり、梅田スカイビルのみで確定申告手続きを完了できるとは限りません。
たとえば、梅田スカイビルでもe-Taxを利用して所得税・特別復興所得税を納付することは可能ですが、そのほかの税金納付の方法は用意されていません。e-Taxが利用できない場合は、金融機関の窓口、コンビニ納税など、他の納税方法で税金を納付する必要があります。
確定申告会場への印鑑持参は不要
従来であれば、確定申告書等への印鑑押印が必要とされていましたが、現在では印鑑押印が廃止されたため、印鑑の持参は不要です。
これは確定申告のオンライン化・ペーパーレス化が推進されているからです。確定申告会場を利用しなくても、国税庁の用意するオンラインサービス「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成することも可能です。
梅田スカイビル確定申告会場の利用には入場整理券が必要
混雑緩和、感染防止の観点から、梅田スカイビルの確定申告会場を利用するには「入場整理券」が必要とされています。入場整理券は当日配布されてはいますが、配布状況によっては入場できない場合も。LINEを活用した入場整理券の事前発行も行っているため、確実に梅田スカイビルを利用したい方はLINE活用がおすすめです。
梅田スカイビルで作成した確定申告書の提出先
申告書類の作成が終わったら、管轄の税務署に持っていくか郵送する必要があります。梅田スカイビルの会場になった地域の税務署の情報を下記にまとめましたので、参考にしてください。
営業時間は月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時までで、土日は開庁していないので注意が必要です。
北税務署
郵便番号 | 530-8585 |
---|---|
住所 | 大阪市北区南扇町7番13号 |
電話番号 | 06-6313-3371 |
アクセス | JR大阪駅 徒歩15分/JR大阪環状線天満駅 徒歩10分 |
管轄区域 | 北区の一部 |
大淀税務署
郵便番号 | 531-0071 |
---|---|
住所 | 大阪市北区中津1丁目5番16号 |
電話番号 | 06-6372-7221 |
アクセス | 御堂筋線中津駅 徒歩3分/ 阪急神戸線中津駅 徒歩6分 |
管轄区域 | 北区の一部 |
大阪福島税務署
郵便番号 | 553-8567 |
---|---|
住所 | 大阪市福島区玉川2丁目12番28号 |
電話番号 | 06-6448-1281 |
アクセス | 大阪メトロ千日前線玉川駅 徒歩8分/ JR大阪環状線野田駅 徒歩10分/ JR東西線新福島駅 徒歩10分/ 阪神電車野田駅 徒歩10分 |
管轄区域 | 福島区、此花区 |
西淀川税務署
郵便番号 | 555-0024 |
---|---|
住所 | 大阪市西淀川区野里3丁目3番3号 |
電話番号 | 06-6472-1021 |
アクセス | JR東西線御幣島駅 徒歩10分/ JR神戸線塚本駅 徒歩15分/ 阪神電車姫島駅 徒歩15分 |
管轄区域 | 西淀川区 |
西税務署
郵便番号 | 550-8586 |
---|---|
住所 | 大阪市西区川口2丁目7番9号 |
電話番号 | 06-6583-4624 |
アクセス | 千日前線阿波座駅 徒歩7分/ 大阪メトロ 中央線阿波座駅 徒歩7分/ 大阪シティバス川口1丁目バス停 徒歩4分/ 大阪メトロ 中央線九条駅 徒歩9分 |
管轄区域 | 西区 |
東淀川税務署
郵便番号 | 532-8558 |
---|---|
住所 | 大阪市淀川区木川東2丁目3番1号 |
電話番号 | 06-6303-1141 |
アクセス | 大阪メトロ御堂筋線西中島南方駅 徒歩10分/ 阪急京都線南方駅 徒歩10分 |
管轄区域 | 東淀川区、淀川区 |
梅田スカイビルで確定申告をした方の声
フリーライターになって初めての確定申告へ。大阪市北区在住なので梅田スカイビルの特設会場で申告しました。案内の人がたくさんいて全然迷わない!しかも数万円の還付金が!持参書類は電話で教えてくれるし、会場の係の方も丁寧なので、初めての方でも怖がらずに申告しましょ〜☆#確定申告
— きぃちゃん☆ (@kii0816) February 28, 2019
梅田スカイビル。何しに来たって?確定申告じゃん。日曜日にやってるのここだけ。自転車で来れる場所に住んでて良かったわ。 pic.twitter.com/dTEWwebCgU
— Cookie@ジオン公国に栄光あれー!! (@milkcookieboy2) February 24, 2019
確定申告に梅田スカイビルに来たら整理券配ってた〜😭
— タカポン〜2 (@inetakaaaaaako) March 8, 2018
こりゃ長くなりそうだ😱 pic.twitter.com/2PiEBKzw1A
1d 0:19 383
— プリッツ@UberEats大阪配達員 (@UberEATSosaka70) March 6, 2019
梅田スカイビルへ確定申告に行ってきました
12時前到着で終わったのが13時半、開業届と青色申告申請書も同時に提出してきました
今年からQRコードを使ってコンビニで納税出来るんですね
知らんかったw
2時半に用事かあったので1件だけUberやって終了
おつかれでした pic.twitter.com/3HYIdWeIPc
梅田スカイビルの確定申告会場、去年よりだいぶスピーディーになったな。去年は酷かった
— レガ (@lega3571) March 9, 2018
大阪梅田。
— Osaka42歳おじさん (@Osaka42ageUncle) February 24, 2019
梅田スカイビルで
日曜日、本日
確定申告の相談会
確定申告の作成会場が
オープンされて、すごい人が
整理券受け取りされてました
2020年からは中央区、東成区、浪速区、東淀川区、東成区の方も会場が梅田スカイビルへ変更となるため、例年に増して混雑する可能性があります。
比較ビズでは大阪の税理士に顧問契約せず、確定申告だけ依頼することができます。領収書の整理が終わっていない方も、記帳含めて丸投げできたりします。複数の税理士から「〇円で対応できます〜」と提案が入ります。無料で利用することができますので、ぜひお気軽にご利用ください。
「2月に入ったけど実はまだ確定申告の作業ができてない…」「無記帳状態でこれから確定申告をやる…」といった方、いませんか?
慌てて申告して処理を間違えて節税ができなかったり、税務署から指摘が入ったりと様々なリスクが伴います。
これから作業を始める場合は税理士に依頼が確実。以下の記事にて大阪で確定申告の実績が豊富な税理士事務所を紹介していますので確認してみてください。
京都市出身の30代税理士。税理士業界歴15年超。「お客様との対話を大事にする」をモットーに、何でも相談できる税理士として税務顧問業務をメインに活動。また、税務記事や税務論文の執筆も行っており、スキマ時間を使ってブログ運営もしている書くことが好きな税理士。大学卒業後、税理士事務所の職員として12年の実務経験を積む。税理士資格取得後は、税理士法人で社員税理士として入社し、現在は京都市で税理士事務所を運営している。

確定申告の費用・相場に関連する記事
確定申告に関連する記事
税理士・公認会計士に関連する記事
-
2023年06月01日税理士・公認会計士税理士と公認会計士の違い|役割・業務・クライアント・資格などの違いを解説【 …
-
2023年06月01日確定申告税理士に依頼する際の料金とは?報酬の仕組みや費用を抑えるコツを解説
-
2023年06月01日税理士・公認会計士税理士は本当に必要?メリット・デメリットや費用の相場を解説
-
2023年05月30日確定申告雑所得の計算方法は年金と副業で違う!確定申告が不要なケースもある?
-
2023年05月30日確定申告事業所得の確定申告はいくらから?確定申告の手順や事業所得の税率も確認
-
2023年05月30日資金調達・銀行融資対策セーフティネット保証のメリット・デメリットとは?利用の条件や流れを解説
確定申告の時期が近くなると、税務署の管轄ごとに確定申告会場が設けられます。確定申告会場では、複数の税理士が適正な申告納税ができる様、無料で納税者をサポートしており、そこで疑問点や申告書作成方法などを質問することもできます。
その他、確定申告時期の申告書等の作成サポートは、特別に設けられた確定申告会場だけでなく、地域の商工会、商工会議所、納税協会などでも実施されていますので、会員となっている方はこれらの会のサポートを利用されてもいいでしょう。
なお、上記の会等では確定申告時期に限らず、定期的に税理士へ相談できる機会が設けられていることも多く、タイミングによっては記帳指導を受けることも可能となりますので、何から手を付けていいか分からない方は、まずは無料相談の機会を利用してみるといいでしょう。