助成金申請を成果報酬型で代行可能な社労士10選
助成金申請代行は、ほとんどが着手金+成果報酬の形式です。着手金の相場はだいたい2〜5万円となっており、受け取った助成金の10%〜20%を社労士に支払う形となります。中には「着手金無料」と記載があるところもありますが、成果報酬が25%〜30%と割高な可能性がありますので注意が必要です。個人で申請するには、必要書類の多さや、種類の多さ、細かい規定などもあり、一筋縄にはいかないものとなりますので、社労士に依頼する場合がほとんどかと思いますが、費用について初めにしっかりと説明を受け、経験豊富な方に依頼することをオススメします。
もしも今現在、
- 助成金申請代行業者の選び方がわからない
- 助成金の種類や申請条件がわからない
- 申請書類の作成が難しい
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の社会保険労務士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
【豊富な実績】助成金申請を成果報酬型で代行可能な社労士3選
リタクラウド株式会社
参照元:リタクラウド株式会社
- 社労士業務をワンストップで提供
- 助成金手数料は最安値5%から
- 最適な助成金を提案
助成金支援・入退社支援・労働保険支援・社会保険手支援・給与計算支援・労務コンサル・就業規則支援などの社労士業務をワンストップで提供しています。助成金手数料は最安値で、手付金なしの完全成功報酬 + 手数料最安値5%からの料金形態を実現しています。いくつもの行政から出ている助成金の中で、お客様にとって最適なものをご提案いたします。
住所:東京都 渋谷区円山町5-2 BIASTA渋谷道玄坂7F
ライト・コミュニケーションズ株式会社
- 10年以上の豊富な実績
- 幅広い社労士業務を通じてサポート
- 初期費用や準備段階での書類作成料も無し
毎月の記帳代行は150社以上、東京での経理記帳は10年以上の豊富な実績のある会社です。給与計算業務をはじめ社会保険、労働保険や助成金の申請業務、就業規則の作成まで、幅広い社労士業務を通じてサポートします。完全成功報酬型で、初期費用や準備段階での書類作成料も一切かかりません。
住所:東京都 中野区上鷺宮3-11-6
ハートランド社会保険労務士法人
参照元:ハートランド社会保険労務士法人
- 助成金の受給率100%を継続中
- 最短即日・全国対応可能
- 年間750件を超える助成金の申請代行
ハートランド税理士法人は、補助金や助成金、融資など資金調達のプロフェッショナルです。年間750件を超える助成金の申請代行をしてきており、「助成金の受給率100%」を継続中です。相談無料なので、リスクなしで助成金の対象であるかどうか、審査通過の可能性があるかどうかを知ることができます。電話、メール、ライン等、お問合せに対しては即日対応いたします。
住所:大阪府 大阪市北区本庄東1-24-5
【スピーディー】助成金申請を成果報酬型で代行可能な社労士3選
小田社会保険労務士事務所
参照元:小田社会保険労務士事務所
- わかりやすく親身なアドバイス
- フットワークが軽く迅速な対応
- 労務以外の事でも各分野の専門家を紹介
わかりやすく親身なアドバイスと、迅速な対応が非常に好評です。人事・労務のことはどんなことでも相談が可能で、労務以外の事でも各分野の専門家を紹介します。初回の相談は無料です。役所関係との折衝や交渉にも慣れており、待っているだけで助成金を受給できた、との声も寄せられています。
住所:東京都 千代田区神田多町2-9-6 田中ビル3階
社会保険労務士法人山内事務所
参照元:社会保険労務士法人山内事務所
- 顧問企業数200社以上の実績
- 書類の作成から申請まで迅速かつ正確な対応
- 最新の助成金制度に精通した担当者
社会保険労務士法人山内事務所は、創業1968年以来、顧問企業数200社以上の実績のある会社です。助成金申請に関して、書類の作成から申請までの全てを迅速かつ正確な対応。無駄な時間や労力を節約でき、企業経営に専念できるでしょう。最新の助成金制度に精通した担当者が責任を持って代行します。成功報酬はおおむね受給額の 15%です。
住所:岐阜県 多治見市明治町2-30
オフィス・フルヤ
参照元:オフィス・フルヤ
- 社会保険労務士・行政書士・CFPの資格を取得
- 複数の視点を持っていることによる柔軟な対応
- 最短でご連絡いただいた当日に相談が可能
一部の事務所では、人件費の削減のために、あまり経験のない人が担当になることもあります。オフィス・フルヤでは、社会保険労務士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(CFP)の3つの資格を取得している経験を積んだ代表が直接対応しています。複数の視点を持っていることで、よりお客様に合わせた柔軟な対応が可能。最短で、ご連絡いただいた当日に実際にお会いしてご相談ができます。
住所:東京都 足立区日ノ出町25-6 オフィス21ビル321号室
【充実のサポート】助成金申請を成果報酬型で代行可能な社労士4選
大川社労士事務所CLIP合同会社
参照元:大川社労士事務所CLIP合同会社
- しっかりとヒアリングした上での助成金診断
- 法改正に柔軟に対応して最新の情報を配信
- 確実に受給するための法整備や労務管理もアドバイス
大川社労士事務所では、会社がどのような助成金が受けられるか、しっかりとヒアリングした上で助成金診断を行っています。会社を取り巻く法改正に柔軟に対応し、最新の情報を配信しつつアドバイスが可能です。助成金申請のアウトソーシングを受けることはもちろんのこと、会社が確実に助成金を受け取られるための、法整備、労務管理のアドバイスをあわせて提供しています。顧問契約のお客様のは割引もあります。
住所:神奈川県 県横浜市中区桜木町2-2 港陽ビル4階
北辰税理士法人
参照元:北辰税理士法人
- 各種補助金・助成金の加点項目を押さえた申請文書
- 税務部門との連携による現実的なアドバイス
- 過去の採択例から独自のノウハウを構築
過去の採択例を徹底分析し、独自のノウハウを構築。各種補助金・助成金の加点項目を押さえた申請文書で、採択率アップを目指します。補助金・助成金の内容に合わせて、中小企業診断士を中心に、会計士・税理士・社会保険労務士等が連携。税務部門との連携により地に足をつけた現実的なアドバイスを行っており、専門家ならではの視点で申請文書を作成します。
住所:愛知県 名古屋市中区丸の内3-8-8 山富丸の内ビル7F
山畑社会保険労務士事務所
参照元:山畑社会保険労務士事務所
- 1企業に1人必ず担当者がついて実際に訪問
- ゲートウェイセキュリティ導入
- 助成金は受給しても5年間は調査の対象
申請から受給までをすべて代行。1企業に1人必ず担当者がつき、実際に訪問してしっかりとサポート可能です。毎月のメールサービスもあり、最新の情報をご案内します。過去に他社あるいはご自身で申請された助成金も当事務所で引継ぎが可能です。大切な企業情報、個人情報を漏洩させないためにゲートウェイセキュリティ(UTM)導入しておりますので、セキュリティーに対して不安な方もご安心ください。アフターサービスに力を入れており、助成金は受給しても5年間は調査の対象です。
住所:大阪府 大阪市中央区本町橋2-14 KDXレジデンス606号
名古屋熱田社会保険労務士事務所
参照元:名古屋熱田社会保険労務士事務所
- 長い目で見た時に為になる助成金のみを紹介
- 労働条件通知書の作成の実施
- 無料で訪問説明も可能
名古屋熱田社会保険労務士事務所の経営理念は『愛知・名古屋の企業に格安で高サービスを提供する事』です。長い目で見たときにお客様が得をする事が出来る助成金のみをお勧めします。他の社会保険労務士事務所ではしていないような、助成金申請に必須となる労働条件通知書の作成まで実施。希望する方には無料で訪問説明も行っています。
住所:愛知県 名古屋市守山区吉根太鼓ヶ根 3211-94
まとめ
今回は、助成金申請を成果報酬型で代行可能な社労士をご紹介しました。成果報酬型の中でも金額は様々で、サービスと価格のどちらを優先するか先に決めておく必要があるでしょう。
「比較ビズ」では、必要事項を記入する2分ほどの手間でご希望にあった社労士をみつけられます。無料見積もりも可能なので、ぜひご活用ください。
1980年3月23日生まれ。社会保険労務士・1級FP技能士・CFP認定者。令和3年度 中小企業・小規模事業者等に対する働き方改革推進支援事業(専門家派遣事業) 派遣専門家。大学卒業後、外資系生命保険会社の営業、資格の専門学校の簿記・FPの講師、不動産会社の経営企画を経て現在に至る。

もしも今現在、
- 助成金申請代行業者の選び方がわからない
- 助成金の種類や申請条件がわからない
- 申請書類の作成が難しい
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の社会保険労務士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
助成金申請代行の費用・相場に関連する記事
助成金申請代行に関連する記事
-
2023年09月19日助成金申請代行補助金・助成金の違い|適切に活用するために知っておきたい特徴・注意点を解説!
-
2023年08月03日助成金申請代行雇用助成金とは?主な受給条件や事業主のための雇用助成金5つ
-
2023年05月25日助成金申請代行トライアル雇用助成金とは?受給条件や支給金額・申請手順を徹底解説!
-
2023年05月09日助成金申請代行【企業向け】ジョブ・カード制度とは?活用するメリットや助成金を解説
-
2023年05月08日助成金申請代行健康診断で申請できる助成金を2種類紹介!申請方法も解説
-
2023年04月21日助成金申請代行新型コロナ特例措置の雇用調整助成金を徹底解説|申請書類・書式・支給の流れ
社会保険労務士に関連する記事
-
2023年09月19日助成金申請代行補助金・助成金の違い|適切に活用するために知っておきたい特徴・注意点を解説!
-
2023年08月29日労務規定・就業規則作成働き方改革の事例を業界別にご紹介!参考になるユニークな取り組みやアイデア満載
-
2023年08月03日助成金申請代行雇用助成金とは?主な受給条件や事業主のための雇用助成金5つ
-
2023年07月27日給与計算代行給与計算は社労士に代行できる?社労士へ依頼する際に必要な情報と流れを確認
-
2023年07月25日労務規定・就業規則作成テレワークの就業規則は必要?見直す必要性と変更方法・必要事項6つを解説
-
2023年06月20日社会保険労務士給料未払いにどう対処する?相談先や回収方法を6ステップで解説
助成金は、人材育成や労働環境の改善、雇用管理などの改善を行うために国が行う支援制度の一つです。
よく間違えられるものとして「補助金」がありますが、こちらは主に「生産性向上」や「業績改善」を図ることを趣旨とした設備投資などに対して行われる支援制度で「総務省」が管轄しています。
これに対して、助成金は「厚生労働省」が管轄しているため、全く別物の制度といえます。
また、申請代行を依頼する場合においては、社会保険労務士のみが行うことができるものとなっているため、助成金の申請を依頼される場合は、必ず社会保険労務士に依頼することが必要になる点にも注意が必要です。
今後も新しい制度の助成金が増えており、注目されるものが多いといえます。