事業所得や不動産所得などの副業が赤字となり、給与所得との損益通算が行われない場合は住民税の申告は発生しません。
青色申告書を提出している方の副業が赤字になり前年にも青色申告を提出している場合は、前年の所得税の還付を受けとれます。この場合は、副業が赤字の場合でも確定申告を行うことがおすすめです。
副業の経費を計上することで節税可能!その他の節税対策や経費計上の注意点
- 副業の経費を計上することで節税できる?
- 副業所得の節税対策は?
- 副業所得の確定申告手順は?
「副業時の経費を計上したいが、他にできる節税対策に何があるかわからない…」という方は必見!
この記事では副業をしている個人事業主やサラリーマンに向けて、副業所得の節税対策をわかりやすく解説します。最後まで読めば、副業所得の確定申告手順もわかります。
副業の経費や税務に関して複雑だと感じる場合は、税理士に相談することで合法的な節税戦略がわかります。副業所得の経費を計上する際の注意点も紹介しているため、経費計上以外の節税方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- どの税理士に依頼したらいいかわからない
- 自社の業界に詳しい税理士・会計士を探したい
- 費用相場がわからず適正価格か不安
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各者の専門性を把握したうえで選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
副業の経費を計上することで節税可能
副業の経費を適切に計上することで、税金を節税できます。経費を計上することで副業の課税所得が減少し、節税効果が得られる仕組みです。
副業で経費計上できる所得は雑所得や事業所得、不動産所得が挙げられます。いずれの所得でも経費にできる費用は、副業に関連する支出のみで交通費や通信費、広告宣伝費、オフィス用具などが含まれます。
副業の経費計上は、適法かつ正確に行うことが重要です。適切な節税戦略を採用し、わからない場合は税理士に相談することで節税効果を最大化できるでしょう。
副業所得が20万円を超えたら確定申告が必要
副業をしている場合、収入から経費を差し引いた所得が20万円を超える場合に確定申告が必要です。たとえば、副業収入が25万円で経費が10万円の場合の副業所得は15万円となり、確定申告は不要です。
サラリーマンが副業をしている場合、年末調整は収入の多い方で行われます。副業の住民税を普通徴収にしている場合、副業分の住民税は自身で納めましょう。副業所得が20万円以下で確定申告をしない場合でも、住民税の申告は個人で別途行う必要があります。
副業所得の節税対策4つ
ここでは、経費計上以外にできる副業所得の節税対策を4つ紹介します。
- 青色申告を適用させる
- 所得控除を活用する
- iDeCoで掛金を積み立てる
- ふるさと納税を行う
1. 青色申告を適用させる
青色申告を利用することで、所得税や住民税の節税が可能です。青色申告とは、個人事業主やフリーランスなどの個人が副業や事業所得を申告する際に適用できる課税方式のことです。青色申告は事業所得を複式簿記により記帳し、その帳簿を基に申告書を作成申告することで、そのメリットを享受できます。また、副業のほとんどは雑所得になります。
青色申告をするためには、青色申告承認申請書を取得し税務署へ提出します。適用されたら最大で65万円の青色申告特別控除が利用できます。複式簿記で記帳したり、e-Taxで確定申告を行ったりと特別控除の利用条件があるため事前に確認しておきましょう。
青色申告決算書の書き方や提出方法は、以下の記事で詳しく解説しているため参考にしてください。
2. 所得控除を活用する
副業所得を節税するために、所得控除を活用しましょう。税金の支払額は、所得に適用される税率に基づいて計算されます。所得控除が多いほど課税対象となる所得が減少し、支払う税金の額が低くなります。一般的に多くの方が利用できる控除の種類は、以下のとおりです。
医療費控除 | 1年間にかかった医療費が10万円を超えた場合に受けられる(所得が200万円以下の場合は、医療費から所得金額×5%を控除した金額が医療費控除の金額になる) |
---|---|
扶養控除 | 家族内に扶養控除の対象となる親族がいれば、納税義務者が控除を受けられる |
配偶者控除 | 配偶者のみを対象にした控除であり、配偶者の所得が1年間に103万円以下である場合に納税義務者が控除を受けられる |
配偶者特別控除 | 配偶者に48万円を超える所得があるため配偶者控除の適用が受けられないときに、配偶者の所得金額に応じて受けられる所得控除 |
寄附金控除 | 国や地方公共団体などに、特定寄附金を支出した場合に受けられる |
基本的に所得控除は併用できるが、扶養控除と配偶者控の併用はできないため注意しましょう。
3. iDeCoで掛金を積み立てる
副業所得の節税対策として、iDeCo(個人型確定拠出年金)は有力な選択肢です。iDeCoは、個人が将来の年金収入を増やすために使える制度で、税金の軽減や資産形成に寄与します。
iDeCoへの掛金は、所得税と住民税の控除対象です。確定申告時にiDeCoへの掛金額を合計所得金額から差し引くことで、課税所得が減少し支払う税金が軽減されます。
iDeCoには年間の掛金制限や一定の条件があるため、リスク許容度にあわせた戦略を考えることが大切でしょう。
4. ふるさと納税を行う
副業所得の節税対策の1つに、ふるさと納税を活用する方法があります。ふるさと納税は、特定の地方自治体に寄付を行うことで、所得税や住民税を軽減し、同時に地域社会に貢献する仕組みです。
ふるさと納税を行う手順は比較的簡単で、寄付先の自治体やプロジェクトを選択し、寄付金額を指定します。寄付を行った場合、所得税と住民税の一部が控除され税金の支払額が減少します。寄付の控除限度額は給与収入や家族構成により異なるため、総務省HPを確認してください。
副業所得の確定申告手順
副業所得の確定申告手順は、以下のとおりです。副業種類により用意する書類や手順が異なる場合があるため、迷った際は税理士に相談すると安心です。
1. 必要な書類や情報を準備 | 副業から得た収入や支出、経費、領収書、銀行明細などが含まれる |
---|---|
2. 確定申告書の入手 | 確定申告書は、国税庁HPや税務署で入手可能 |
3. 確定申告書へ記入し提出 | 副業から得た収入や経費、控除対象の項目を正しく記入する。提出期限は毎年2月16日〜3月15日まで |
4. 納税 | 確定申告書を提出した後、税金の支払いを行う。納税方法は銀行振替やクレジットカード決済、コンビニ振込などから選べる |
確定申告書や関連書類、証拠書類は、申告から起算して5年から7年間の保管が義務付けられています。税務署からの問い合わせや確認、将来の証拠として必要になる可能性があるため、きちんと整理して保管しましょう。
確定申告の種類により帳簿や書類の保存期間が異なる
青色申告と白色申告では、帳簿や書類の保存期間が異なります。青色申告の場合、帳簿や書類の保存期間は以下のとおりです。
- 帳簿(仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳など):7年
- 決算関係書類(損益計算書、貸借対照表など):7年
- 現金預金取引等関係書類(領収証、小切手控など):7年
- その他の書類(請求書、見積書など):5年
前々年分の事業所得および不動産所得の金額が300万円以下の場合「現金預金取引等関係書類」の保存期間が5年になります。白色申告の場合、帳簿や書類の保存期間は以下のとおりです。
- 法定帳簿(収入金額や必要経費を記載した帳簿):7年
- 任意帳簿:5年
- 決算に関するその他の書類:5年
前々年分の雑所得の収入金額が300万円を超える場合、白色申告では不要である「現金預金取引等関係書類」を5年間保存する必要があります。確定申告の種類により保存すべき書類とその期間が異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
副業所得の経費を計上する際の注意点2つ
ここからは、副業所得の経費を計上する際の注意点を2つ紹介します。
- 適切な経費か確認する
- 経費の種類を整理する
1. 適切な経費か確認する
副業所得の経費を計上する際、適切な経費かを確認することが重要です。誤った経費の計上は税務上の問題を引き起こす可能性があるため、注意しましょう。副業に必要な道具や材料、交通費、通信費などは、業務に直接関連しているため経費に計上可能です。
副業を自宅で行う場合、家事按分を考慮する必要があります。たとえば、自宅の一室を事務スペースとして使用する場合、そのスペースに関連する光熱費や家賃の一部を経費として計上できます。按分割合は公正かつ合理的である必要があるため、不明確な点がある場合は税理士に相談すると安心です。
2. 経費の種類を整理する
副業所得の経費を計上する際、経費の種類を整理することが重要です。経費を適切に整理することで、確定申告の際にスムーズに計算できます。経費の主な種類は以下のとおりです。
交通費 | 副業に関連する通勤や移動にかかる費用。電車賃やバス代、ガソリン代、駐車料金などが含まれる |
---|---|
通信費 | 副業に必要なスマホやインターネット、固定電話などの通信費用。ビジネス用途と個人用途を区別し、関連する支払いを記録する |
広告宣伝費 | 副業を宣伝や広告するために支出した費用。Web広告やチラシ作成、ポスター印刷などが含まれる |
備品 | 事務作業に使用するオフィス用具や文具(ペンや紙、ノート、プリンターインクなど)の費用 |
経費を整理する際は、カテゴリー別にわけて関連する領収書や支払い証拠を揃えましょう。正確で整理された経費の計上は、税金の削減や事業の収支管理に大きく役立ちます。
まとめ
副業の経費や税務に関する問題は複雑であり、誤った計算や記録は法的な問題を引き起こす可能性があります。経費計上に関して迷った際は、税理士に相談することで合法的な節税戦略を採用し、税務上のトラブルを防げます。
比較ビズには全国の税理士が多数在籍しており、一括見積が可能です。個々の副業の種類や状況にあわせて適切な税理士を探すために、まずは比較ビズへ相談から始めてください。
よくある質問とその回答
京都市出身。 医療系特化事務所、税理士法人の社員税理士(役員)を経て、気軽に相談できる専門家として税務顧問業務をメインに活動。実務で得た知識や経験を活かし、税務記事や税務論文の執筆、ブログの運営をしている書くことが好きな税理士。大学卒業後、税理士事務所で14年の実務経験を積みながら、大学院で税法を学ぶ。2020年に税理士登録。2023年6月に京都市中京区にて独立。また、顧客企業の利益最大化を実現するため、バックオフィスの効率化や改善に力を入れており、経理代行及びコンサルの事業会社を設立。経理、財務、税務の支援を得意としている。

もしも今現在、
- どの税理士に依頼したらいいかわからない
- 自社の業界に詳しい税理士・会計士を探したい
- 費用相場がわからず適正価格か不安
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各者の専門性を把握したうえで選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
記帳・経理代行の費用・相場に関連する記事
記帳・経理代行に関連する記事
-
2023年11月21日記帳・経理代行修繕費とは?仕訳方法と勘定科目や資本的支出・消耗品費との見分け方を解説
-
2023年11月20日記帳・経理代行副業で経費計上できる支出例を紹介!経費計上の流れや節税方法3つ
-
2023年11月20日記帳・経理代行副業の経費を計上することで節税可能!その他の節税対策や経費計上の注意点
-
2023年11月20日記帳・経理代行副業用に使うパソコンは経費計上が可能!経費で購入するメリットや注意点2つ
-
2023年10月27日記帳・経理代行【2023年】電子帳簿保存法の対象書類は?保存方法・保存期間を解説
-
2023年10月16日記帳・経理代行記帳代行とは?依頼するメリット・デメリットを徹底解説!
税理士・公認会計士に関連する記事
-
2023年12月06日確定申告ウーバーイーツで確定申告すると会社にバレる?確定申告が必要な条件とやり方を …
-
2023年12月06日確定申告香典は経費にできる!2つの勘定科目や証明に使える領収書代わりの書類を解説
-
2023年12月06日確定申告お土産代はいくらまで経費にできる?計上できる4つの科目や注意点を解説
-
2023年12月06日確定申告駐車場経営で経費にできる費用14選!経費に計上できない支出とは?
-
2023年12月05日確定申告保険外交員が確定申告すべき3つのケースとは?所得区分や申告時のポイントを解 …
-
2023年12月01日確定申告不動産所得の確定申告は必要?やり方や経費の取り扱いをわかりやすく解説
個人事業者が青色申告を選択するには、その適用を受けようとする年の3月15日まで(その年の1月16日までに開業等をした場合は、事業開始から2月以内)に青色申告承認申請書を所轄の税務署へ提出する必要があります。
なお、開業時においては、開業届、給与の支払いがある場合は給与支払事務所の開設届、必要に応じて、源泉所得税納期の特例申請書も合わせて提出する必要があります。
また、専従者に給与の支給をする場合は、青色専従者の給与支給届の提出が必要となります。その他、棚卸資産の評価方法を変更する場合は棚卸資産の評価方法変更届、減価償却の方法を変更する場合は、減価償却方法の変更届の提出が必要となりますので、提出期限に注意して提出漏れがないようにしましょう。