業務から探す
行政書士を業務から絞り込めます。
-
法務相談企業活動に伴う契約や法務問題・コンプライアンスなどが法務相談の主な内容です。スポット対応もしくは顧問として、行政書士を味方につけることができます。
-
契約書・書類作成交わした契約書の不備で、会社が思わぬ被害を受けることがあります。争いを避けるためにも、欠陥のない契約書を作成してリスクを避けることが非常に重要です。
-
許可申請代行新規事業立上げ時に必須の許認可は、1ヵ所でも不備があると取得できない厳しい世界です。失敗なく取得するには、専門家の力を借りることが近道でしょう。
-
起業・開業支援登記自体は扱いませんが、登記に必要な「定款」「議事録」「承諾書」は行政書士が作成できます。起業相談・開業支援を希望するなら、行政書士がぴったりです。
-
債権回収代行・ファクタリング売掛金・債権の回収は、企業や事業者にとって最も身近な問題です。会社経営にて大きく足を引っ張る事項ですので、回収実績のある専門家の協力を仰ぎましょう。
-
遺言書・遺産分割協議書作成確実な遺言を残すためには、専門家による公正証書遺言を作成する必要があります。弁護士などと比べると、行政書士は比較的安価に作成代行を依頼できます。
-
在留資格認定証明書外国人の受入れには、在留資格認定証明書や就労ビザが必要です。知らずに雇ってトラブルにならないためにも、各国語対応の行政書士がいると心強いです。
都道府県から探す
行政書士を日本全国から検索できます。
行政書士事務所の一覧
-
佐々木行政書士事務所
佐々木 智恵美千葉県船橋市北本町1-12-1-605号特徴- お客様に寄り添った丁寧な対応
- インターネットを活用して、遠隔地でも対応可能
- 気軽に相談のできるアットホームな事務所
-
司法書士法人・行政書士法人LSRコンサルティング
平方 貴之奈良県奈良市大宮町六丁目1番地の1 新大宮駅前ビル4階特徴- 奈良県内2拠点展開 地域密着で安心と信頼を提供
- 相続の相談実績2500件超 家族信託の組成実績50件超
- 奈良県下最大級 司法書士・行政書士・宅地建物取引士・外国人スタッフも在籍
-
粂行政書士事務所
粂 望福島県福島市松山町18清野マンション4-2号室特徴- 料金は申請額の5〜10%を補助金交付決定後に支払い(完全成功報酬制・着手金不要)
- 数多くの補助金申請書を審査してきた経験を活かし採択される申請書作成をサポート
- 補助金交付後にも求められる面倒な書類の提出・各種報告等にも無料で対応可能
-
岡高志行政書士事務所
岡 高志東京都大田区石川町2-16-8 302特徴- 24時間・365日対応
- 開業10年
- スピード対応
-
行政書士 YOSHI GLOBAL OFFICE
長竹 善伸大阪府大阪市中央区船越町2-1-5 吉見ビル2F特徴- 英語での対応が可能のため、英文による文書作成・英語での面談などができる
- 話しやすい雰囲気で安心してご相談いただける
- 事務所は交通至便であり、次亜塩素酸、アクリル板などウイルス対策もバッチリ
-
行政書士まつもと事務所
松本 三千代岐阜県多治見市松坂町2丁目1番地の58特徴- 安心の地域密着・迅速な対応
- 誰でも相談しやすい行政書士事務所
- 女性行政書士ならではのきめ細かい対応を心がけております
-
鈴木行政書士事務所
鈴木 良剛愛知県春日井市中央台2丁目5番地 アピタ館B2F特徴- 柔軟であってスピード感ある対応
- 開業して10年以上の実績
- 顧客の意思をとことん尊重する体制
-
櫻咲絆行政書士事務所
淺野 透東京都練馬区石神井町3-25-4 ダイアパレス石神井公園 608号室特徴- 自衛官時代に鍛錬された文書作成技能
- 緻密かつ柔軟・妥協のない文章構成技術
- 依頼者様の立場に配慮した書類作成理念
-
T&M神戸行政書士法務事務所
新野 勉兵庫県神戸市中央区北長狭通4-2-19 アムズ元町ビル4F11号室特徴- 全国オンライン対応可能
- 外国人在留資格専門事務所
- お客様の状況に応じた適切な申請方法を案内可能
-
自由行政書士事務所
柘植 輝東京都多摩市関戸5-25-24-102
行政書士に関連するまとめ記事
-
2022年05月17日遺言書・遺産分割協議書作成遺言書の効力はどこまで?認められる書き方と無効になる書き方
-
2022年04月26日法務相談法務相談の料金相場と、行政書士の選び方のポイント
-
2022年04月26日許可申請代行許可申請代行の料金相場と、行政書士の選び方のポイント
-
2022年03月28日遺言書・遺産分割協議書作成遺産分割協議書って必要?相続トラブル回避のヒント
-
2022年03月28日遺言書・遺産分割協議書作成遺産分割協議書の訂正方法
-
2022年03月25日契約書・書類作成雇用契約書の書き方|明示事項や注意点を解説!便利なテンプレートはある?
-
2022年02月15日遺言書・遺産分割協議書作成公正証書の遺言書とは?自筆との違いや料金相場をまとめてみた
-
2022年02月15日許可申請代行建設業許可の種類や申請書類をまとめてみた
-
2022年02月15日遺言書・遺産分割協議書作成誰にも知られずに遺言書を残したい人のための秘密証書遺言の書き方を解説
-
2022年02月15日遺言書・遺産分割協議書作成遺言書を破棄したらどうなる?そうならないための対処法
-
2022年02月14日行政書士不動産業界の実績が豊富な行政書士11選
-
2022年02月09日契約書・書類作成36協定届出が必要な会社とは?改正で変わった?【徹底解説】
-
2022年05月17日遺言書・遺産分割協議書作成遺言書の効力はどこまで?認められる書き方と無効になる書き方
-
2022年03月28日遺言書・遺産分割協議書作成遺産分割協議書って必要?相続トラブル回避のヒント
-
2022年03月28日遺言書・遺産分割協議書作成遺産分割協議書の訂正方法
-
2022年03月25日契約書・書類作成雇用契約書の書き方|明示事項や注意点を解説!便利なテンプレートはある?
-
2022年02月15日遺言書・遺産分割協議書作成公正証書の遺言書とは?自筆との違いや料金相場をまとめてみた
-
2022年02月15日許可申請代行建設業許可の種類や申請書類をまとめてみた
-
2022年02月15日遺言書・遺産分割協議書作成誰にも知られずに遺言書を残したい人のための秘密証書遺言の書き方を解説
-
2022年02月15日遺言書・遺産分割協議書作成遺言書を破棄したらどうなる?そうならないための対処法
-
2022年02月09日契約書・書類作成36協定届出が必要な会社とは?改正で変わった?【徹底解説】
-
2022年02月14日行政書士不動産業界の実績が豊富な行政書士11選
-
2021年11月18日遺言書・遺産分割協議書作成遺言書作成が得意な司法書士事務所を10選ご紹介
-
2021年11月18日法務相談企業法務が得意な司法書士事務所を10選ご紹介
-
2021年11月18日遺言書・遺産分割協議書作成遺産分割協議書が得意な司法書士事務所11選ご紹介
-
2020年07月20日行政書士【格安で対応可】オススメの行政書士事務所11選
-
2020年02月04日起業・開業支援東京都で会社設立するなら!お勧めの代行会社10選
-
2020年01月25日行政書士建設業界の実績が豊富な行政書士11選
-
2020年01月24日行政書士代表が女性の行政書士事務所10選
行政書士への発注ガイド
行政書士の仕事内容・独占業務
行政書士というとどんな仕事をしているとイメージしますでしょうか?実は企業にとってはとても身近な存在です。中小企業のビジネスモデル策定もしますし、経営・行政・法のバランスを取るような幅広い仕事もこなします。特に中小企業や個人事業のパートナーとして行政書士が存在していることも多いのです。
行政書士をその名称通りに解釈すれば、行政に関する書類の仕事かなと思われてしまいますが、実は司法書士や弁護士、社会保険労務士というような専業のイメージよりも幅が広く扱えることがうかがえるのです。実は、経営法務やITコンサルも請け負うことがあるのです。例えば、税金や会計は税理士・公認会計士と思うことが多いでしょうが行政書士も税金の事や会計には詳しいのです。会社決算や会計帳簿などの財務処理も詳しいのです。行政書士業務は一般的には次のように定義されています。
- 1.官公署に提出する書類を代理作成・申請する
- 2.権利義務に関する書類を代理作成・申請する
- 3.事実証明に関する書類を代行作成・提出する
- 4.契約その他に関する書類を代行作成する
- 5.その他当該書類作成
- 6.官公署への書類提出手続を代行する
書類の作成・提出が中心ですが、業務範囲がかなり広いことが解かります。税理士はキャリアの長い人ですと、経理や税務の相談はできても、ITなどにあまり詳しくないこともあります。その点、税務やITと経営に詳しいのが行政書士です。もっとも年齢というよりもその人の得意不得意である分野であることが最もポイントになりますので、ITや財務に詳しい行政書士はストライクゾーンが広いと思っていいでしょう。その他の士業よりも柔軟性があり、行政書士は様々なニーズに迅速に対応していこうという場合が多いようです。
行政書士の実情・年収
行政書士の年収は平均どれくらいなのでしょうか。一般サラリーマンと変わらずというのが多い意見で、一説には400万〜500万円である、と言われています。全国行政書士登録者数は平成19年5月時点で39,219名いて、4,477人の行政書士がアンケートに答えており7割以上が、500万円未満がと最も多く、1割が1000万未満、残りが2000万以上となっています。年収500万にはならないという実状が全体の7割以上という事になります。都市部か地方なのかによって、収入や仕事の内容も違ってきますので、あくまで目安として捉えた方が良いでしょう。
良い行政書士の特徴
行政書士は、行政書士法第12条において、「正当な理由がなく、その業務上取り扱った事項について知り得た秘密を漏らしてはならない。行政書士でなくなった後も、また同様とする。」という法的な決まりがあります。このような決まりを守る行政書士はもちろんのこと、どちらにしても「なんでも相談できる」といった雰囲気があるほうが、中小企業や個人事業の人には使いやすいと思います。それに加えて知識が広範囲に豊富な事も重要です。
会社で組織人として働くのと、行政書士など独立開業者として働く場合でも異なってきます。開業の行政書士であれば、サラリーマン行政書士と比較すると、報酬がまるまる自分に入るため、よりクライアントに満足してもらえるよう、サービスの質が高い印象があります。
行政書士のよくある質問
建設関係の書類も行政書士に頼めると聞きました
建設工事会社が、建築や道路、トンネルなどの工事を請け負う時には建築許可が必要になります。その時の申請書類代行も行政書士が行います。
外国人の日本居住の査証も代行してくれますか
外国人の方が日本の学校に通う、居住する、日本で仕事をするにはVISA(査証)の認定が必要です。この代行も行政書士が行います。
法人の設立などにも行政書士が関わると聞きました
会社設立、NPO法人設立、相続、飲食店の許可なども行政書士が申請を行います。その種類は多く、新規設立や申請のエキスパートと言われるゆえんかもしれません。
個人開業の行政書士と大所帯の事務所の行政書士どちらに依頼するほうがいいの?
会社の規模や依頼する内容によって異なりますが、個人経営や中小企業の場合なら小回りの利く開業している行政書士のほうが相談しやすいかもしれません。所長独自のルールで回すことが出来ますので、いろいろな範囲で相談が出来ると思います。
得意な分野がある行政書士さんはどのように見分ければよいのでしょうか?
ホームページや実績などで確認が出来ますし、経歴やいままでの業務内容を確認すれば得意分野の内容がわかります。また面談や相談の時に、ダイレクトに聞いてもかまわないと思います。自分がやってほしい分野にマッチしているのか?それともかけ離れているのかなどを判断して依頼するほうが良いでしょう。このように行政書士は業務範囲が広い、力量に個人差がある場合も多いです。上手くマッチする様に選択する必要がありますね。