カラーミーショップの手数料はいくら?オプションの費用も解説!

- カラーミーショップの特徴やメリットは?
- カラーミーショップの決済手数料はいくら?
- カラーミーショップの開店サポートとはいったい何?
カラーミーショップは簡単な手順でECショップを開設できるサービスです。良心的な手数料設定なのに高いデザイン性、大手が運営しているなどと、手頃で簡単にECショップを開設したい方に人気です。
この記事では、カラーミーショップで掛かる手数料やオプション費用、他サービスと異なる点を詳しく解説します。ECサイトの開設を考えている方はぜひ参考にしてください。
カラーミーショップ3つのプラン
カラーミーショップには費用・手数料が異なる「フリー」、「レギュラー」、「ラージ」の3つのプランがあります。
月額費用 | 商品登録数 | ディスク容量 | 最大登録画像数 | |
---|---|---|---|---|
フリー | 無料 | 無制限 | 200MB | 4枚/1商品 |
レギュラー | 4,950円 | 無制限 | 5GB | 50枚/1商品 |
ラージ | 9,595円 | 無制限 | 100GB | 50枚/1商品 |
カラーミーショップの利用に必要な運営手数料・費用
カラーミーショップでECサイトを開設・運営するためにはいくつかの手数料を支払わなければなりません。主な手数料は上記のとおりです。
初期費用・月額費用
カラーミーショップでECサイトを開設するには、初期費用や月額費用が掛かります。プランごとの初期費用・月額費用は以下のとおりです。
初期費用 | 月額費用 | |
---|---|---|
フリー | 無料 | 無料 |
レギュラー | 3,300円 | 4,950円 |
ラージ | 3,300円 | 9,595円 |
フリープランは名前の通り初期費用・月額費用ともに無料です。レギュラープランとラージプランは、初期費用は同じですが月額費用が異なる金額設定になっています。
決済手数料
カラーミーショップで顧客が支払いをすると、決済手段に応じた手数料が掛かります。カラーミーショップで利用できる決済手段は様々あります。それぞれの決済にどの程度の手数料が掛かるのか把握しておきましょう。
カラーミーペイメントとはGMOイプシロン株式会社が提供している決済のパッケージプランです。導入することでクレジットカードやID決済、コンビニ決済がまとめて利用できます。「カラーミーペイメントの決済手数料や特徴を詳しく解説」の章をぜひお読みください。
カラーミーペイメントを導入した場合の決済手数料は「レギュラープラン・ラージプラン」「フリープラン」で異なる手数料が設定されています。
レギュラープランとラージプランの決済手数料
レギュラープランとラージプランの決済手数料は、法人と個人で若干の差があります。
・法人で開設する場合
月額費用 | 決済手数料 | 月額最低手数料 | |
---|---|---|---|
クレジットカード | 無料 | 4〜5% | 1,000円もしくは2,500円 |
Amazon Pay | 2,000円 | 3.9% | 無料 |
楽天ペイ | 2,000円 | 4% | 無料 |
LINE Pay | 2,000円 | 3.45% | 無料 |
PayPay | 2,000円 | 3.45% | 無料 |
コンビニ決済 | 無料 | 130円/回 | 1,000円 |
月額最低手数料とは、毎月支払わなければならない手数料のことです。ただし、決済手数料の合計が月額最低手数料を上回ると支払いが免除されます。JCBとAMEXは月額最低手数料が1,000円、VISAとMASTER、DINERSは2,500円です。
・個人で開設する場合
月額費用 | 決済手数料 | 月額最低手数料 | |
---|---|---|---|
クレジットカード | 無料 | 5.5% | 500円もしくは1,300円 |
楽天ペイ | 2,000円 | 4% | 無料 |
LINE Pay | 2,000円 | 3.45% | 無料 |
PayPay | 2,000円 | 3.45% | 無料 |
コンビニ決済 | 無料 | 130円/回 | 無料 |
クレジットカードの決済手数料と月額最低手数料が変わる点に注意しましょう。個人の場合、ID決済のAmazon Payは利用できません。JCBとAMEXは月額最低手数料が500円、VISAとMASTER、DINERSは1,300円です。
フリープランの決済手数料
フリープランでカラーペイメントを導入した場合、以下の決済方法を利用できます。
- クレジットカード
- 後払い(GMO後払い)
- 銀行振込
- コンビニ払い
- AmazonPay
それぞれ、1件の注文つき6.6%+30円(税抜)の決済手数料を支払わなければなりません。Amazon payだけは6.5%+30円(税抜)です。
フリープランでは、セブンイレブンでのコンビニ決済とAmazon payは法人だけが利用できます。個人のECサイトでは利用できないので注意しましょう。
オプション利用料
カラーミーショップで有料オプションを利用すると月額料金とは別に料金が発生します。提供されている主なオプションは以下のとおりです。
- 常時SSL:インターネットの通信を暗号化する技術
- 独自ドメイン取得オプション:[.com][.net][.shop]のドメインを取得可能
- アクセスプラス:オリジナルのアクセス解析ツール
- FTPサービス:ディスク容量を気にせず大量の画像を一気にアップロード可能
- テンプレートプラス:新着商品管理やイチオシ商品管理などの5つの機能
- メールマガジン(有料プラン):最大10万アドレス、月間100万通の配信が可能
- GoogleショッピングPro:カラーミーショップとGoogle ショッピングの連動
便利なオプション機能がたくさんありますが、それぞれの利用料金は以下のとおりです。
常時SSL | 独自ドメイン取得オプション | アクセスプラス | FTPサービス | テンプレートプラス | メールマガジン(有料プラン) | GoogleショッピングPro | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
フリー | 1,100円/月 | 550円/月 | 550円/月 | 550円/月 | 550円/月 | 330円/月 | 5,500円/月 |
レギュラー | 標準機能 | 標準機能 | 標準機能 | 標準機能 | 標準機能 | 標準機能 | 5,500円/月 |
ラージ | 標準機能 | 標準機能 | 標準機能 | 標準機能 | 標準機能 | 標準機能 | 5,500円/月 |
デザインテンプレート利用料
カラーミーショップでは、簡単にネットショップが開設できるようデザインテンプレートが用意されています。基本料金は9,167円から38,500円です。
有料のテンプレートの中には、さまざまな便利な機能が付いている商品もあるので、早くサイトを解説したい方は利用を検討してみてください。 デザインテンプレートの基本料金に加え、カスタマイズすると別途料金が掛かる場合があります。
カラーミーショップでプラン変更するべき時
フリープランは、初期費用も月額費用も無料で、商品が売れたときの決済手数料が、レギュラープランやラージプランと比較して高くなる設定です。
フリープランは小規模サイト向けのサービスになっているので、商品が多く売れるようになり手数料の負担が増えてきたらプランを変更するとよいでしょう。
フリープランから有料プランへの変更はできますが、有料プランからフリープランに戻すことはできないので注意が必要です。
カラーミーペイメントのメリット
カラーミーショップでは、公式決済サービス「カラーミーペイメント」の利用が推奨されています。カラーミーショップと同じグループ企業が提供するGMOイプシロンが提供するパッケージプランです。
カラーミーペイントを導入するメリットは、上記の3点です。
複数の決済方法がパッケージ化されている
カラーミーペイメントは導入するだけで、複数の決済方法が利用できるのが最大のメリットです。決済方法ごとに個別に契約を結ぶ必要がありません。
対応している決済方法は以下の通りです。手数料をもう一度確認しておきましょう。
クレジットカード | コンビニ決済 | 代引き | Amazon Pay | 楽天ペイ | LINE Pay | PayPay | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
フリー | 6.6%+30円 | 6.6%+30円 | 6.6%+30円 | 6.6%+30円 | 対応なし | 対応なし | 対応なし |
レギュラー | 4.0%〜 | 130円〜 | 280円〜 | 月額2,000円+4% | 月額2,000円+4% | 月額2,000円+3.45% | 月額2,000円+3.45% |
ラージ | 4.0%〜 | 130円〜 | 280円〜 | 月額2,000円+4% | 月額2,000円+4% | 月額2,000円+3.45% | 月額2,000円+3.45% |
レギュラープランとラージプランの方が多くの決済方法が利用でき、対応している電子マネーも多いです。一方、フリープランは1商品当たりの手数料がやや高いものの、月額利用料を支払わずにカラーミーペイメントを利用できるメリットがあります。
クレジットカード決済が簡単になる
カラーミーペイメントを利用すると、クレジットカード決済が簡単に行えます。ECサイトを運営するためには、オンライン決済の導入は欠かせません。
カラーミーショップではショップ運営とは別に、オンライン決済代行会社と契約しなければなりません。クレジットカード決済を導入したい場合には、カラーミーペイメントを申し込めば最短1営業日で可能です。
配送サービスの利用が可能
カラーミーペイメントを申し込むと、お得な配送サービスも同時に利用可能です。ゆうパックの場合は税別720円〜、西濃運輸の場合は税別700円〜配送依頼できます。 決済と運賃の一元管理が行え、配送会社とやり取りする必要がないのでとても効率的です。
売上が伸びてきたら、カラーミーペイメントと配送サービスを両方利用してさらに効率化を図りましょう。ただし、配送サービスだけの利用はできないので注意が必要です。
カラーミーショップの新規開店をプロに任せる「開店サポート」
カラーミーショップでECサイトを作りたいもののノウハウがまったくない場合、開店サポートを利用する手もあります。開店サポートもしくは制作代行サービスでは、新規開店や別のサイトからの引っ越し、サイトのリニューアルなどを専門のスタッフがサポートしてくれます。 具体的に以下のようなサービスが受けられるので、とても魅力的です。
- 初期設定代行
- デザインリニューアル
- サイトの引っ越し作業
- バナー制作
- LP制作
- 商品の撮影代行
- 動画制作
開店サポートの費用・手数料は?
開店サポートでは、どのようなサービスを受けるかによって費用が大きく変わります。デザインの部分的なカスタマイズやフルカスタマイズ、初期設定代行など、希望するサービスと費用を比較検討するとよいでしょう。開店サポートの主なサービスと費用は以下のとおりです。
概要 | 費用 | |
---|---|---|
テンプレートベースカスタマイズ | ショップデザインのカスタマイズ | 30万円〜 |
デザインフルカスタマイズ | ショップデザインのフルカスタマイズ | 80万円〜 |
メディアECフルカスタマイズ | ショップとWordPressデザインのフルカスタマイズ | 120万円〜 |
スペシャル構築パッケージ | デザイン構築と分析・集客・更新 | 158万円〜 |
初期設定代行 | ショップ情報の登録や決済方法入力など9つの初期設定代行 | 22,000円 |
オプション設定代行 | ショップデザインの部分的なデザインカスタマイズ | 各8,000円 |
特集ページ | 季節に合わせた特集ページ作成 | 10万円〜 |
HTMLサイトマップ | SEO対策に有効なショップのサイトマップ | 3,300円 |
メールテンプレ作成 | お客様に送付するメールテンプレート | 3,300円 |
まとめ
カラーミーショップはフリー、レギュラー、ラージの3つのプランがあるので、ショップの大きさや商品数によって最適なプランを選ぶことが重要です。初期費用、月額費用、オプション費用などがプランによって異なるので、よく費用を計算して利益を出せるようにしましょう。
比較ビズでは、SEO対策や集客に効果的なサイトを構築できるWeb制作会社を複数比較できます。2分程度必要な情報を入力するだけで、自分にぴったりのWeb制作会社を見つけられるでしょう。これからECサイトを立ち上げたい方は、ぜひ一度比較ビズを試してみてください。
自社にぴったりのホームページ制作会社を探すには?
ホームページ制作会社選びでお困りなら「比較ビズ」が解決します!
- 費用相場がわからず不安...
- 発注先選びを失敗したくない…
- 忙しくて探す時間がない...
今年で運営17年目の「比較ビズ」は、仕事を”依頼したい人”と”請けたい人”を繋ぐマッチングサービスです。これまでサイトリニューアル、ECサイト、SEO対策の依頼など多くのご相談を頂き1万社以上もの企業様の発注をサポートしてまいりました。
まずは下記のボタンより、お気軽にご相談ください。

山形県出身。埼玉県越谷市と山形県上山市の2拠点で活動中のフリーランス。開業5年目でSUGI WORK代表。国内・海外法人から行政案件まで経験。WEB制作をはじめ、デザイナー・エンジニア・出張撮影・ドローン空撮・取材・自社メディア運営など幅広い分野で活動中。中小企業の課題解決が得意。
ホームページ更新・管理の費用・相場に関連する記事
ホームページ更新・管理に関連する記事
-
2023年03月20日ホームページ更新・管理Shopifyの費用はどんな風にかかってくるの?
-
2023年03月16日ホームページ更新・管理WordPress のギャラリープラグインおすすめ4選!メリットや注意すべきポイント …
-
2023年03月14日ホームページ更新・管理コーポレートサイトリニューアルの必要性とは?メリットや注意点も解説!
-
2023年03月13日ホームページ更新・管理サービスサイトの役割や制作のポイントを解説!コーポレートサイトとの違いも紹 …
-
2023年03月10日ホームページ更新・管理WordPressのバックアップ方法|おすすめプラグイン4選も紹介
-
2023年03月09日ホームページ更新・管理カラーミーショップの手数料はいくら?オプションの費用も解説!
Web制作会社に関連する記事
-
2023年03月20日ECサイト制作中国越境ECのポジティブリストを解説!販売していい商品はなに?
-
2023年03月20日ホームページ制作・デザインWebデザインギャラリーサイト21選!Webサイト作りのコツも解説
-
2023年03月20日ECサイト制作業界別ECサイト成功事例10選|ポイントも解説
-
2023年03月20日ECサイト制作ECサイトの種類別に特徴やメリットを紹介!構築方法や機能も解説
-
2023年03月20日ホームページ更新・管理Shopifyの費用はどんな風にかかってくるの?
-
2023年03月20日SEO対策(検索エンジン最適化)GA4の使い方をわかりやすく項目別に解説!【初心者向け】
カラーミーショップは0円から自分のネットショップ(ECサイト)を作成することができるサービスの1つです。本当に商品力があるものでトレンドなどとうまくマッチすれば低価格な料金プランで作ったショップページでもそれなりに売れてしまうのがまた面白いところでしょう。
カラーミーショップは操作も比較的簡単であり、比較的低コストで始められるメリットがあります。運営元もGMOが手掛けているのでセキュリティ面でも安心して利用できる点も魅力。あとは決済や配送など、ショップ運営に欠かせない機能がまとまっているのも魅力ですね。
余談ですが、ネットショップを同時に複数開設するのも露出を増やすという施策上は一定の効果があります。すべて管理することができるのであればぜひ検討してみてはいかがでしょうか。