同人作家は確定申告が必要?同人誌・グッズ販売時の注意ポイントも解説!
- 同人作家としての収入があるけど確定申告は必要?
- 同人活動の確定申告は所得がいくらから?
- 同人作家が確定申告で節税する方法はある?
「同人活動しているけれど、確定申告は必要なのだろうか」あなたは今、そのようなお悩みを抱えていませんか?初めてコミケなどのイベントで同人誌・同人グッズを販売している、あるいは同人ショップで委託販売したい同人作家の方なら、特に確定申告について気になりますよね。
本記事では、同人作家なら知っておきたい確定申告の基礎知識・やり方を解説します。さらに同人誌・グッズ販売時に気を付けておきたい注意ポイントや節税するポイントも解説しているので、フリーランスや副業で同人活動をしている方はぜひ参考にしてください。
同人作家は原則として確定申告が必要
確定申告とは、1年間の間に得られた収入から所得と所得税を確定させ、翌年2月16日から3月15日までの間に税務署に申告・納税するための手続きのことです。所得税の納税が日本国民の義務とされています。
会社員であれば会社が年末調整を代行してくれますが、年末調整の対象は「雇用関係にある会社から得た給与所得のみ」です。主たる給与所得とは別の収入・所得がある方は、原則として確定申告が必要なのです。フリーランスや会社員の副業として同人活動している方は、しっかり所得を確認するようにしましょう。
同人活動の確定申告は所得がいくらから?
同人活動の確定申告が必要になる所得は下記のとおりです。
- 同人活動が副業の方:所得が20万円超で確定申告が必要
- 同人活動が本業の方:所得が48万円超で確定申告が必要
所得税の対象になるのは「収入」ではなく「所得」です。所得とは、収入から「収入を得るために使った必要経費」を差し引いて残った利益のことです。
収入ー経費=所得
事業所得がゼロであれば確定申告の手続きは不要です。ここから同人活動を副業やフリーランスで行っている場合のそれぞれで解説していきます。
同人活動が副業の方:20万円超で確定申告が必要
年末調整を受けている会社員の方が副業として同人活動している場合、同人誌・グッズなどから得た所得が20万円を超えたら確定申告しなければなりません。これは、給与所得者の副収入が20万円以内であれば所得税が課税されないという「20万円ルール」があるためです。
同人活動から得られた課税所得は「雑所得」として申告・納税します。同人活動が赤字の方であっても、そのほかの所得との課税所得合計が20万円を超えれば確定申告が必要です。本業の給与所得が2,000万円を超える方、医療控除・住宅ローン控除を得たい方も確定申告する必要があります。
同人活動が本業の方:48万円超で確定申告が必要
同人活動を本業とする同人作家の場合、同人誌・グッズなどから得た所得が48万円を超えたら確定申告しなければなりません。これは、2,400万円以下の所得があるすべての方に、48万円の基礎控除が適用されるためです。
個人事業主として開業届を提出している方は「事業所得」として、そうでない方は「雑所得」として申告・納税します。
同人活動の確定申告の方法
同人活動の確定申告の方法は上記の4つの流れです。それぞれみていきましょう。
1. 帳簿をつける
確定申告を行う際、一番重要なのが帳簿をつける作業です。通帳・領収書・クレジットカードや決済アプリの月別明細など、必要な資料を参考に1年間の売上と経費を集計します。
- 白色・青色申告10万円控除の場合:ExcelやGoogleスプレッドシートで作成可能
- 青色申告65万円控除の場合:複式簿記が必要のため会計ソフトで作成
領収書は、確定申告をする上での必須アイテムです。住民税、健康保険料などの領収書がない場合は、経費として計上することが難しいです。
領収書は電子データで保存するとよいでしょう。画像の解像度やアップロードは早めに行うなどの点に注意です。複式簿記の帳簿を表計算ソフトや手書きで作成するのは手間や時間がかかるため、1万円〜2万円の会計ソフトを導入するようにしましょう。
売上の計上すべきタイミングは、売上の入金日ではなく、「商品を引き渡した時点」または「サービスを提供した日」とされています。委託販売を行なっていて売上明細書を継続して受け取るようなケースでは、売上明細書を受け取った日に売上を計上することも可能です。
2. 決算書を作成する
青色申告決算書や収支内訳書は、確定申告を行う際に必要な書類です。作成した帳簿を集計し、1年間の最終的な所得を計算して作成していきます。オンライン納税システム「e-Tax」は手間がかからないためおすすめですが、紙で提出したい場合は国税庁のウェブサイトからダウンロードすることも可能です。
青色申告決算書は、4枚の用紙で構成されています。
- 損益計算書(1枚目)
- 月別の売上、仕入れの金額、支払った給料の金額などを記入(2枚目)
- 減価償却費の計算(3枚目)
- 貸借対照表(4枚目)
貸借対照表は65万円の特別控除を受ける際に作成するので、10万円の所得控除を選択した場合は必要ありません。
白色申告の収支内訳書の方が比較的簡単
青色申告は4枚の青色申告決算書、白色申告は2枚の収支内訳書の用紙で構成されています。どちらも収入や仕入れの金額・経費の内訳などを記載するものですが、収支内訳書は青色申告決算書と比べて記載する項目が少ないです。
青色申告・白色申告ともに、帳簿と請求書や領収書などの証拠書類は、7年間の保存が義務付けられています。決算書の作成が完了したからといって、破棄しないように注意しましょう。
3. 確定申告書を作成する
帳簿や決算書を参考に、確定申告書Bを使って作成していきます。「第一表」と「第二表」の2枚だけ記入します。
- 第一表:売上の金額と所得金額を入力、所得控除および税金の計算
- 第二表:所得控除の金額の根拠や住民税に関する事項を記載
現在では、手書きで作成するよりも国税庁の確定申告書等作成コーナーを活用する、または確定申告ソフトを活用する作成方法が主流になっています。
確定申告書等作成コーナーでは途中保存が可能で、誤りを注意喚起の表示で指摘してくれます。過去の年分のデータの蓄積することができ、青色申告決算書、収支内訳書も作成してくれるのでおすすめです。
4. 決算書・確定申告書を提出する
決算書・確定申告書の作成が完了したら、下記を印刷して提出します。
必要書類 | 概要 |
---|---|
確定申告書B(A4で2枚) | - |
収支内訳書(A4で2枚) | 白色申告/青色申告10万円控除の場合 |
青色申告決算書(A4で3枚〜4枚) | 青色申告の場合 |
添付書類 | ・本人確認書類(マイナンバーカードや免許証) ・各種控除証明書(住宅ローン控除や医療費控除) |
原本を提出することになるので、全て提出用と控え用の書類を用意しましょう。
「e-Tax」は郵送よりも手軽に提出することが可能
近年では電子で作成して納税システム「e-Tax」を利用すれば、郵送よりも手軽に提出することが可能です。電子申告のログイン方法は、下記の2種類の方式があります。
- IDパスワード方式(税務署で発行)
- マイナンバーカード方式(カードリーダー必要)
IDパスワード方式では、ID・パスワードを税務署で発行してもらわなければならないために、1度は税務署に行く必要があります。
マイナンバーカード方式では、マイナンバーカードに読み込むカードリーダーが必要になるので、持っていない場合は家電量販店やネットショップで購入する必要があります。ご自分に合った方法で確定申告書と決算書を提出するようにしましょう。
確定申告をスムーズに行うためのポイント3選
同人誌・グッズ販売時のポイント3選は上記のとおりです。
所得税の仕組み、必要経費になるものが把握できれば、確定申告はそれほど難しいことではありません。ここからは同人誌・同人グッズを販売する同人作家ならではの注意ポイントを解説していきます。
収入・経費を明確にしておく
同人活動によって得られた収入と、収入を得るために使った経費を確定申告時に明確にできるよう、1年間通じて記録しておく必要があります。特に、コミケなどのイベントで同人誌・グッズを販売する際は現金取引になる場合がほとんどのため、売上がうやむやにならないよう注意しておきたいポイントです。
同人誌・グッズ販売などの収入や委託手数料などがわかるように記録することが重要です。レシート・領収書も、どのような名目で支払った経費なのかを仕訳しましょう。
確定申告前に年末の棚卸が必須
商品を販売する店舗・企業にとっては当たり前ですが、同じように商品としての同人誌・グッズを扱う同人作家にも必要です。棚卸によって総収入・必要経費として計上する金額が異なることに注意しましょう。
たとえば、同人誌を1,000部製作したが、棚卸の結果100部売れ残っていた場合、確定申告時に計上する売上は900部分、印刷・製本費なども900部分になります。該当年に1,000部分の印刷・製本費を支払っていても、すべてを必要経費として計上できるわけではありません。
12月31日にまとめて棚卸をおこなう場合は大変なので、前もって計画的に棚卸をするようにしましょう。
確定申告が不要でも住民税の申告は必要
同人作家の方に限ったことではありませんが、課税所得がゼロ以下で確定申告が必要ない場合でも、住民税の対象になることがあります。国税である所得額と地方税である住民税では、所得控除の金額が異なるためです。
税務署と自治体は連携しているため、確定申告していれば住民税を申告する必要はありませんが、確定申告していなければ改めて住民税を申告する必要があります。
同人作家が確定申告で節税する3つの方法
確定申告が必須であるならば、できる限り納税する所得税額を抑えたいところでしょう。同人活動を本業とする同人作家の方なら、効果的に節税できるポイントがあります。
同人作家が確定申告で節税する方法は上記3つです。それぞれ詳しく説明していきます。
本業の方は青色申告で確定申告する
青色申告の大きなメリットは、最大65万円の「青色申告特別控除」を適用できることです。家族への給与を経費にできる、赤字を3年間繰り越せるなど、副業の方が確定申告する際の白色申告では得られない特典を活用できます。
青色申告であれば「損益通算」も可能
青色申告であれば事業所得として申告できるため、同人活動の所得が赤字になった場合、他の事業所得の黒字と相殺できる「損益通算」も可能です。
青色申告の場合、事前に個人事業主としての開業届のほか、青色申告承認申請書を税務署に提出する必要はありますが、メリットが大きいので本業の方は検討してみましょう。
平均課税制度を検討する
自分の作品が書籍化される、アニメ化されるなどということも考えられるでしょう。その年だけ所得が突出して増えてしまうことにより、多額の所得税を納税する必要が出てきてしまいます。そんなときは「平均課税制度」の適用を検討しましょう。平均課税制度とは、プロ野球選手のように年収の差が激しい方を救済するために設けられた課税制度のことです。
具体的には、突出した所得のあった年を「変動所得」とみなし、変動所得を5年間に分割した金額に所得税率を乗じます。たとえば5年間のうち、ある年だけ2,000万円の所得があった場合、以下のような計算式が成り立ちます。
平均課税なしの所得税 | 2,000万円 × 40%(税率)- 2,796,000円 = 5,204,000円 |
---|---|
平均課税ありの所得税 | 2,000万円 ÷ 5 × 20%(税率)- 427,500 = 372,500円 |
平均課税制度の場合、372,500円の所得税を5年間支払う形になるため、5年間の所得税額は1,862,500円。平均課税なしの場合に比べ、90万円以上の節税効果が得られます。
税理士に相談する
平均課税制度を適用するには複雑な条件を満たす必要があり、青色申告で確定申告するためには複式簿記で帳簿を記帳しておく必要があります。そんなときに頼りになるのが、税務・会計のスペシャリストである税理士です。税理士であれば、同人作家の方の状況を的確に把握したうえで、適切なアドバイスをしてくれます。
確定申告の代行はもちろん、記帳代行も依頼できるうえ、翌年の確定申告時には支払った税理士報酬を経費に計上できます。会社員の副業として同人活動する方にとっても、必要経費面での適切なアドバイスを得られる存在です。
赤字でも同人作家が確定申告すべき2つの理由
赤字でも同人作家が確定申告すべき2つの理由は上記のとおりです。同人作家の方であれば仮に赤字であったとしても、確定申告しておくことがおすすめです。それぞれ解説していきます。
課税所得・必要経費を明らかにするため
同人誌・同人グッズは、比較的原価率が高めであることが一般的ですが、確定申告するまで正確な数字は算出できません。商品販売の総収入が100万円であったとしても、原価としてかかった必要経費が80万円であれば確定申告は不要ですが、経費として提出したものが税務署から認められない場合もあります。
確定申告しないまま税務署から指摘を受けた場合、無申告加算税や延滞税など、払わなくてもいい税金まで納税しなければなりません。同人作家の方が課税所得がないことを証明するためには、必要経費を明確に計上する確定申告がベストです。
税務調査の対象になりやすいため
同人作家の方は意外に税務調査の対象になりやすいことに注意が必要です。コミケなどのイベント会場では、人気の同人作家を税務署員がチェックしていることも少なくないようです。市場の大きい同人業界は、特に税務署の標的にされやすいことを覚えておくといいでしょう。
同人作家の所得税の計算方法を解説
会社員の副業として同人活動する方、本業として同人活動する同人作家の方、それぞれの所得税算出方法を簡単に解説していきます。
※2037年12月31日までは、確定した所得税額の2.1%の割合で復興特別所得税が課税されますが、本記事の計算では省略しています。
所得税の計算方法を解説する前に|総合課税・累進課税とは
同人活動によって得られた所得は「雑所得」もしくは「事業所得」に区分されます。それぞれの所得には税制上の違いがいくつかあるものの、共通しているのは「総合課税」「累進課税」が適用されることです。
- 総合課税
給与所得や不動産所得など、ほかの所得との合算した金額に対して所得税が課税される仕組みのこと
- 累進課税
所得額が増えるにしたがって所得税率が高くなっていく仕組みのこと
課税所得 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円〜1,949,000円 | 5% | 0円 |
1,950,000円〜3,299,000円 | 10% | 97,500円 |
3,300,000円〜6,949,000円 | 20% | 427,500円 |
6,950,000円〜8,999,000円 | 23% | 636,000円 |
9,000,000円〜17,999,000円 | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円〜39,999,000円 | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
会社員の副業として同人活動している方の場合、課税給与所得に課税雑所得(同人活動で得られた課税所得)をプラスした金額に応じたパーセンテージで所得税が課税されます。これは同人活動に限らず、ダブルワークで業務委託案件を請け負っている会社員の方、家賃収入などのある会社員の方も同様です。
同人活動が副業の方の所得税計算方法
会社員の副業として同人活動する方なら、給与所得の年末調整によって源泉徴収額と本来支払うべき所得税の調整がされています。たとえば、ボーナスを含む年間の給与収入が500万円の方であれば、以下の計算式が成り立ちます。
課税給与所得を算出する計算式 | 500万円(給与収入)- 144万円(給与所得控除)- 48万円(基礎控除)= 308万円 |
---|---|
所得税を算出する計算式 | 308万円 × 10%(税率)- 97,500円(控除額)= 210,500円 |
給与所得以外の雑所得がある場合、確定申告して課税所得と所得税を計算し直す必要があるので注意しましょう。たとえば、同人誌・グッズ販売の総収入が200万円、必要経費が100万円の場合であれば、以下の計算式が成り立ちます。
課税雑所得を算出する計算式 | 200万円(総収入)- 100万円(必要経費)- 20万円(20万円ルール)= 80万円 |
---|---|
所得税の対象となる課税所得の計算式 | 308万円(課税給与所得)+ 80万円(課税雑所得)= 388万円 |
所得税を算出する計算式 | 388万円 × 20%(税率)- 427,500円(控除額)= 348,500円 |
すでに年末調整によって210,500円の所得税を支払っていますが、再計算の結果、所得税が348,500円となったため、差し引き138,000円の所得税を追加で納税しなければなりません。
同人活動が本業の方の所得税計算方法
本業として同人活動する同人作家であれば、確定申告による所得税の計算はずっとシンプルです。会社員の副業同様、同人誌・グッズ販売の総収入が200万円、必要経費が100万円の場合であれば、以下の計算式が成り立ちます。
課税雑所得を算出する計算式 | 200万円(総収入)- 100万円(必要経費)- 48万円(基礎控除)= 52万円 |
---|---|
所得税を算出する計算式 | 52万円 × 5%(税率)- 0円(控除額)= 26,000円 |
上記の計算式では同人誌・グッズから得られた所得を「雑所得」としていますが、事業所得に区分する場合でも基本的な計算式は同じです。
同人作家の確定申告でよくある質問
- 確定申告とは?
- 確定申告の対象となる所得とは?
- 同人活動の収入から差し引ける必要経費とは?
- 確定申告をしなければどうなるの?
- 領収書がもらえなかった場合はどうするの?
同人作家の確定申告でよくある質問を上記の5つから紹介します。
確定申告とは?
確定申告とは、1月1日から12月31日までに得られた所得額を確定させ、翌年2月16日から3月15日までの間に所得税を申告・納税するための手続きのことです。
個人事業主・フリーランスなどが行う手続き、というイメージがありますが、株式の配当や利益を得た方、家賃収入などの不動産所得を得た方、副業所得のある会社員の方も確定申告の対象です。当然、同人活動から所得を得ている同人作家の方は、本業・副業を問わずに確定申告の対象となります。
確定申告の対象となる所得とは?
所得税の対象になるのは「収入」ではなく「所得」です。所得とは、収入から「収入を得るために使った必要経費」を差し引いて残った利益のことです。
同人活動の収入から差し引ける必要経費とは?
所得税の対象となる課税所得を算出する確定申告では、収入を得るために使った「必要経費」をキチンと漏れなく計上することがポイントです。
では、確定申告時に同人活動の必要経費として認められる経費にはどのようなものが含まれるのか?一般的な経費を具体的に挙げておきましょう。
同人活動の必要経費例 | 概要 |
---|---|
同人誌の印刷・製本費、グッズの製作費 | 商品の原価 |
文房具・画材など | - |
イベント会場・ショップへの搬入・搬出費 | 商品の搬入・搬出にかかる送料など |
ポスター・配布物の製作費 | 販促費 |
書籍などの資料 | - |
仕事場の家賃 | 自宅を使用する場合は家事按分(仕事で使った分だけ経費計上) |
インターネット料金 | 自宅を使用する場合は家事按分 |
交通費・宿泊費 | イベント参加などの場合 |
もちろん、どんなものでも必要経費として認められるとは限りません。税務署の見解と異なる経費が計上されていれば、修正を求められることもあります。
確定申告をしなければどうなるの?
確定申告をしなかったり、申告が遅れてしまった場合は、「延滞税」「無申告加算税」のペナルティが発生してしまいます。
延滞税は、滞納すれば滞納した期間だけ高額になります。また、無申告加算税は納付すべき税額の5%から重いペナルティで20%がかかります。税務調査では、3年分から5年分さかのぼって行われることが多いために、過去に無申告があった場合は、かなりの税金を納めなければなりません。
収入がある同人活動を行なっている場合は、かならず確定申告をするようにしましょう。
領収書がもらえなかった場合はどうするの?
打ち合わせ用の飲み物を自動販売機で購入したり、謝礼を支払った場合などは、領収書がもらえないことがあります。「日付」と「どのような名目で誰にいくら支払ったのか」をメモに記載して保管しておくことで、領収書がなかったとしても、経費として計上することができます。
同人活動の確定申告 まとめ
今回は同人活動の確定申告について解説しました。
- 副業の方は所得が20万円超、本業の方は所得が48万円超で確定申告が必要
- 商品販売時は、収入・経費を明確にしておき、年末に棚卸をする
- 節税:本業の方は青色申告で確定申告、収入が多い場合は平均課税制度を検討
近年では、納税者にとって確定申告しやすい環境が整えられつつありますが、依然として税金の仕組みは複雑であり、税制も頻繁に改正されています。知らなかったために余分な税金を支払うことになった、といった事態にならないためにも、確定申告でわからないことは専門家に相談することがおすすめです。
そんなとき「比較ビズ」なら、必要事項を入力する2分程度の手間で、確定申告に強い税理士をスピーディーに探せます。どの専門家に相談すべきなのか?迷うようなことがあれば、是非利用してみてください。
岐阜県出身。上場会社の経理に勤務する傍ら、竹中啓倫税理士事務所の代表を務める。M&Aなどの事業再編を得意とし、セミナーや研修会講師にも数多くあたるほか、医療分野にも造詣が深く、自ら心理カウンセラーとして、心の悩みにも答えている。税理士会の会務では、名古屋税理士協同組合理事を務める。

確定申告の費用・相場に関連する記事
確定申告に関連する記事
税理士・公認会計士に関連する記事
-
2023年06月01日税理士・公認会計士税理士と公認会計士の違い|役割・業務・クライアント・資格などの違いを解説【 …
-
2023年06月01日確定申告税理士に依頼する際の料金とは?報酬の仕組みや費用を抑えるコツを解説
-
2023年06月01日税理士・公認会計士税理士は本当に必要?メリット・デメリットや費用の相場を解説
-
2023年05月30日確定申告雑所得の計算方法は年金と副業で違う!確定申告が不要なケースもある?
-
2023年05月30日確定申告事業所得の確定申告はいくらから?確定申告の手順や事業所得の税率も確認
-
2023年05月30日資金調達・銀行融資対策セーフティネット保証のメリット・デメリットとは?利用の条件や流れを解説
あまりなじみはないかもしれませんが、平均課税制度という課税の特例があります。
これは、スポーツ選手のように、多額の契約金が入り、収入金額が激変するような方の場合、税額が増えるのはともかく、日本の超過累進税率の場合、税率区分も変更になり、税額が加速度的に増えてしまうことがあります。
どうしても浮き沈みの激しい業種の場合、その税率も増えてしまいます。
変動の大きな所得として、
(册綾蠧澄憤税、原稿料、作曲料による所得などの事業所得や雑所得に分けられるもの)
⇔彁所得(契約金や不動産の権利金などの対価、公害の保証金など)
の合計額が、その年の総所得の20%を超えており、かつ、その年の 椨△龍盂曚、過去2年間の( 椨◆法滷毅亜鵑鯆兇┐訃豺腓法∧振儔歙農度を使用することができます。