後悔しないために?注文住宅のオプションおすすめ一覧を紹介!

せっかく注文住宅を建てるのであれば、一生快適に住める理想的な家にしたいものです。そのためには、ハウスメーカーで行ってくれる標準工事では足りないこともあります。そうなると、オプション工事を付ける必要が出てきます。そこで、本記事ではオプションを付けられる工事にどんなものがあるのかを解説していきます。内容をきっちり理解して、オプション選びで後悔しないようにしましょう。
よくある注文住宅のオプション内容
注文住宅で付け加えられる工事というのは、数え切れないほどたくさんのものがあります。そのため、家族にとって必要なものは何かを考えて、その選択肢の中から取捨選択していく必要があります。まずは、一般的によく見られるオプションとしてどんなものがあるかを確認してみましょう。
外回りの設備
外構とは別に、家の外に設置する設備もオプション工事となることが多いです。
- ウッドデッキ
- ソーラーパネル
- 防犯設備
ソーラーパネルなどは、ハウスメーカーによっては標準工事としているところもあります。それぞれのメーカーでオプションの適用が異なるケースも見られますので、それも含めて複数の会社で比較することが大事です。
住居内の設備追加
標準工事では付いていない設備を追加する場合にかかるオプションです。
- 床暖房
- 薪ストーブ
- センサー照明
- スマート設備
- 二重サッシ
- 据え付け家具
このうちスマート設備とは、スマホでの遠隔操作や音声操作ができる設備です。カーテンやドア、空調設備などが一式となっていて、快適なコントロールができるのが特徴です。
設備のアップグレード
標準工事でも設備が付いているものの、さらに質の高いものにしたいというケースです。メーカーやモデルを変更して、費用をプラスします。
- 食洗器やIH調理付きのキッチン設備
- 暖房乾燥機付きなどシステムバスのアップグレード
- トイレや洗面台の機能強化
オプション工事の中でも、よく適用される工事です。ただし、カタログなどを見てついつい衝動的に付けてしまうことも多いので、後悔することが多いポイントでもあります。
デザイン上のオプション
機能や設備とは別に、仕上げを標準工事とは違う形にすることで、オプションとなるケースもあります。
- クロス貼りをタイル仕上げに
- 一般壁紙を和紙の高級壁紙に
- 壁の一部を板貼りに
これらはメーカーによってはこだわりの仕上げとして、標準工事の一つとしていることもあります。オプション工事の場合、デザインや仕様によっては要望通りにはできないこともありますので、事前に相談しましょう。
オプション工事のおすすめ一覧と後悔するかもしれない工事
このように、注文住宅を建てる場合たくさんのオプションが考えられます。その中でも特に選ばれることが多く、工事をして良かったものをおすすめ一覧として紹介します。一方で、やってみたものの後悔しがちなものも紹介しています。
オプションのおすすめ一覧と事例
機能や見た目の点で好評で、付けて良かったと思えるオプションをおすすめ一覧として紹介します。
- ウッドデッキ
- 二重サッシ
- システムバスの乾燥暖房システム
- 食洗器などの調理器具グレードアップ
- リビングの一部を高級仕上げにする
ウッドデッキは、後ほど工事をすることも可能ですが、新築時に一緒にした方が費用が安くなります。また、ウッドデッキを付けるという前提で設計や施工をしますので、より使いやすく見た目も一体感が出てきます。
具体的な事例としては、リビングから庭につながるウッドデッキを付けます。玄関ポーチと接続することによって、より広々とした空間を作れますし、出入りもしやすくなります。
二重サッシは標準工事に含まれることも多いですが、もしないのであればあると、冬の寒さをしのぐのにかなり助かります。また結露もありませんので、掃除も楽になります。
必要性という面ではそれほどではありませんが、壁の仕上げを高級にするのもおすすめです。具体的な事例としては、リビングの一部だけにすることで、費用がそれほどかからないものの、雰囲気がぐっと上がって愛着の持てる家となります。
後悔しがちなオプションの例
おすすめのオプションとは逆に、衝動的に選んでしまうと後悔しかねないオプションもあります。
- 電動開閉のカーテンや雨戸
- ソーラー発電システム
- 床暖房
- 据え付け家具
重い雨戸を電動開閉にするのは確かに便利ですが、停電になると開閉できなくなってしまうことがあります。災害時には不便さを感じるかもしれないことを覚えておきましょう。
ソーラー発電は、売電量や買取価格によってはあまりメリットが出てこないケースも見られます。取り付け費用に比べて、確実に利益が出るかを計算してから付けましょう。
床暖房はかなり快適です。しかし、電気代もしくは燃料費が結構かかりますので、家計を圧迫することがあります。
据え付け家具は一部が壊れたり古くなったりした時に、交換しづらいというデメリットがあります。また、模様替えをしたくても変更が利かないというのもポイントです。
オプションの選び方
後悔のないオプション選びをするには、まず必要性があるのか、それとも欲しいだけなのかを考えることが大事です。便利なスマート設備などは、確かに便利ではありますが、実際にはそれほど使わないこともあります。
費用対効果も見るべきです。ソーラー発電や床暖房などがその良い例です。事前にしっかりと設備費と、それによって得られる利益、そしてランニングコストを計算することが大事です。
まとめ
注文住宅のオプションは、施工する会社によって費用もそのバリエーションもかなり違います。自分たちの要望に合った工事をしてくれる会社を探すために、「比較ビズ」などの一括比較サイトを使ってみましょう。
このサイトだと、スピーディーにたくさんの見積もりを出せますし、仲介手数料がないので安く発注ができるというメリットがあります。

京都市出身。同志社大学法学部を卒業後、京都工芸繊維大学造形工学科へ編入学。2000年「ローバー都市建築事務所」設立。京都工芸繊維大学大学院建築設計学 前期博士課程修了。設計実績 約500件。2006〜2018年 毎日新聞京都版 朝刊「きょうと空間創生術」第1回〜第274回執筆掲載。京町家再生・古民家再生から、大規模商業施設まで、幅広く多方面にて様々な設計を行う。京都の伝統的な建築と現代的建築を融合させる手法を特徴に、先人が育んできた生活の知恵や幸せに暮らす方法を調和的にアレンジし提供する。
一戸建て・注文住宅の費用・相場に関連する記事
一戸建て・注文住宅に関連する記事
-
2022年06月21日一戸建て・注文住宅リフォームの際に用意する図面は?必要な図面・図面がない場合の対応も解説!
-
2022年06月15日一戸建て・注文住宅注文住宅の値引きはオプションがポイント?値引き交渉はリスクが大きい?
-
2022年04月15日一戸建て・注文住宅設計料の相場|知っておきたい住宅設計料の仕組み・計算方法・基礎知識を解説!
-
2022年02月04日一戸建て・注文住宅注文住宅を建てたい!ハウスメーカー選び方をチェック【メリットデメリットも紹 …
-
2022年02月04日一戸建て・注文住宅工務店の探し方と決め方は?自分のこだわりを決め手にしよう!
-
2022年02月04日一戸建て・注文住宅後悔しないために?注文住宅のオプションおすすめ一覧を紹介!
建設・建築会社に関連する記事
-
2022年06月21日一戸建て・注文住宅リフォームの際に用意する図面は?必要な図面・図面がない場合の対応も解説!
-
2022年06月15日一戸建て・注文住宅注文住宅の値引きはオプションがポイント?値引き交渉はリスクが大きい?
-
2022年05月09日建材(建築資材)コンパネと構造用合板はなにが違う?用途・類別・等級やベニヤとの関係を解説!
-
2022年04月18日建設・建築会社土地家屋調査士の独占業務・仕事内容とは?測量士との違いも徹底解説!
-
2022年04月15日一戸建て・注文住宅設計料の相場|知っておきたい住宅設計料の仕組み・計算方法・基礎知識を解説!
-
2022年02月04日一戸建て・注文住宅注文住宅を建てたい!ハウスメーカー選び方をチェック【メリットデメリットも紹 …
住宅における、オプション品のラインアップは年々充実しており、ひと昔前まででは、考えられなかった便利な機能を備えた商品も、まさに日進月歩といった感じで、新商品が開発され続けています。
様々な機能はあれば、便利であることは間違いありませんが、あれもこれもと欲張ると、際限がありませんので、自分たちにとって、何が本当に必要なのかを冷静に考えることが大切になります。
住宅建設は全体の金額も大きいので、例えば「100万円ぐらいなら。。。」という発想になってしまいがちですが、そのような時こそ費用対効果について、しっかりと考える必要があります。
一概に、なにが必要で、なにが不要ということは、それぞれのライフスタイルのあり方で変わりますので、いえませんが、過度なオプション品の選定とならないよう注意が必要です。