おすすめのホームページ無料作成サービス9選を紹介!製品選びのポイントを解説
- ホームページは無料で作成できる?
- ホームページを無料で作成できるサービスには何がある?
- 無料作成サービスを選ぶポイントは?
ホームページを立ち上げる予定で「無料でサイトを立ち上げられないか」「便利なサービスを知りたい」とお考えの方、必見です。ホームページを無料で作成するサービスは数多くリリースされており、特徴はさまざまです。
この記事では、おすすめのホームページ無料作成サービス9選を紹介し、製品選びのポイントを解説します。ホームページ作成に興味がある方はぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- どの制作会社に依頼したらいいかわからない
- 実績豊富な会社に依頼したい
- 名刺代わりにホームページがほしい
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
ホームページは無料で作成可能
ホームページは近年、無料で作成することも可能になりました。ホームページの作成方法は、主に以下の3つです。
- 自分でコーディングする
- ホームページ制作会社に依頼する
- ホームページ無料作成サービスを使う
ホームページ制作会社に依頼する場合には費用が、コーディングには専門的な知識が必要です。ホームページ無料作成サービスは、無料で作成できるだけではなく専門的知識も必要ありません。
ホームページを無料で作成できるサービス9選
ホームページを無料で作成できるサービスのなかから、おすすめの製品9選を紹介します。
- WordPress
- Wix
- ペライチ
- STUDIO
- Jimdo
- Strikingly
- CLOUD LINE
- Ameba Ownd
- BiNDup
1. WordPress
ホームページの無料作成サービスで常に第1候補となるのが「WordPress」です。世界でもっとも利用されている無料作成サービスの1つで、個人のホームページはもちろん、企業サイトやECサイトにも活用されています。
WordPressが人気の理由は、非常に多彩なテーマとプラグインがあるからです。無料のテーマやプラグインを活用し、自分なりにホームページをカスタマイズできます。日本国内外を問わず、非常に大勢のユーザーがいるため、操作方法の不明点や疑問をすぐに尋ねられるため、初心者でも利用しやすいでしょう。
2. Wix
ホームページ作成の初心者やシンプルな操作方法を求める方には「Wix」がおすすめです。WixはWordPressと同様、多種多様なテンプレートのなかから好きなものを選ぶことができ、操作性が高い特徴があります。
ホームページ作成に必要な操作はドラッグアンドドロップのみで、初心者でもわかりやすい管理画面となっています。24時間いつでも日本語で問い合わせができるコールセンターが用意されているのも魅力的なポイントです。
3. ペライチ
シンプルなデザインや機能を求める方は「ペライチ」がおすすめです。ペライチの名のとおり、1ページのホームページ作成に特化しています。
テンプレートが450種類以上もあるため、希望のデザインが見つかるでしょう。サポートは安心の日本語対応です。無料プランは最大1ページ、有料プランでも最大20ページまでのため、大規模なホームページ作成には向いていません。
4. STUDIO
デザイン性の高いホームページを作成するのであれば「STUDIO」をおすすめします。多彩なテンプレートが用意されており、ホームページの用途にあわせて最適なものを見つけられるでしょう。
レスポンシブ対応、スマートフォンによる編集も可能など多くのメリットがあります。日本国内でも多くのユーザーがおり、操作方法の解説動画もたくさんあります。デザインで妥協したくない方におすすめです。
5. ジンドゥー
短時間で簡単にホームページを作りたい方は「ジンドゥー」を利用するといいでしょう。ジンドゥーでは「ジンドゥーAIビルダー」を提供しており、簡単な質問に回答するだけで本格的なホームページが作成できます。
スマートフォンからもきれいに見えるレスポンシブデザイン、ホームページへのアクセス解析とSEO対策などが含まれており、ホームページ作成とビジネスの成功を同時に実現可能です。長期間ログインせずにいると、作成したホームページが削除されてしまうため注意しましょう。
6. Strikingly
数分程度で簡単にホームページを作成したい場合「Strikingly」がおすすめです。数千ものテンプレートが用意されており、ビジネス用やECサイト用のホームページ作成に適しています。
日本国内だけではなく、世界中の起業家・クリエイターから高い支持を得ている点がポイントです。24時間体制でメール・チャットサポートを用意しており、安心して使い続けられるでしょう。
7. CLOUD LINE
直感的にホームページを作成・編集したいと考えている方は「CLOUD LINE」を利用してみましょう。テンプレートの選択、文章と画像の挿入だけで簡単にホームページが作成できます。レスポンシブ対応である点も魅力的です。
表示されている画面をそのまま編集できる「見たままダイレクト編集」や、変更を元に戻す機能も付いているため、初心者の方でも安心して作成できるでしょう。デザインにこだわりがなく、シンプルなホームページを作りたい企業・個人におすすめのサービスです。
8. Ameba Ownd
ホームページとSNSの連携を検討している場合は「Ameba Ownd」の利用をおすすめします。Ameba Owndにはシンプルでありながらおしゃれなテーマが用意されており、自分らしいホームページ作りに役立てられます。Instagram、TwitterなどSNSと連携してオウンドメディアを作ることも可能です。
ECサイトとの連携もできるため、ホームページからECサイトに誘導して売り上げを伸ばす方法も考えられます。ホームページそのものを作成するのは簡単ですが、カスタマイズ性は乏しいです。さらに独自ドメインが取得できず、SEO対策が難しいデメリットがあります。
9. BiNDup
素早くこだわりのホームページを作成するために役立つのが「BiNDup」です。ホームページ作成に必要な機能が1つにまとまっており、制作・更新作業をすべて内製化できます。ECサイトや採用サイト作成にも適しており、テンプレートや写真、文字のブロックを作成すると簡単にホームページを作成可能です。
レスポンシブ対応やDropboxとの連携、複数人で編集できるのもメリットです。初年度無料のエントリーコースを利用していても、2年目からは強制的に有料プランへの移行となるため注意しましょう。
ホームページ無料作成サービスのメリット3つ
ホームページ無料作成サービスを使用するメリットは主に以下の3つです。
- リスクなくホームページが作成できる
- 初心者でも簡単にホームページ作成が行える
- テンプレートが豊富に用意されている
1. リスクなくホームページが作成できる
ホームページ無料作成サービスを利用する最大のメリットは、リスクを最小限に抑えつつWebサイトが作れる点です。ホームページを自作する際、費用がかかるのが一般的でしたが、現在ではすべての工程を無料で行えます。
ホームページを外注した場合、クオリティの高いページができるのは間違いありませんが、数万円から数十万円の費用に見合った効果が出るかはわかりません。無料作成サービスを利用することで、最小限のリスクでホームページを試せる点がメリットです。
2. 初心者でも簡単にホームページ作成が行える
ホームページ制作はプログラミングやコーディングが必須とされてきました。近年は、専門的知識がない初心者でも、サービスを利用することで、ホームページ作成が可能となりました。
無料作成サービスのなかには、ドラッグアンドドロップができればホームページが作れるものもあります。パソコンの操作がひととおりできれば、誰でもホームページ作成が可能なため、今後も利用が広がると予想されます。
3. テンプレートが豊富に用意されている
ホームページ無料作成サービスには、テンプレートが豊富に用意されている点もメリットです。テーマやテンプレートがたくさんあるため、自分のホームページの目的やコンセプトにあうものを選べます。
デザインの知識がなくても、テンプレートに沿って写真や文章を挿入するだけで作成可能です。テンプレート1つひとつは、ユーザーの使いやすさを考慮して作られているため、離脱率を下げる効果も期待できます。
ホームページ無料作成サービスのデメリット3つ
ホームページの無料作成サービスにはメリットも多いですが、デメリットも存在します。主に以下の3つがデメリットです。
- 有料版と比較すると機能が制限される
- 差別化が難しい
- 広告が表示される場合がある
1. 有料版と比較すると機能が制限される
有料版と比較すると無料のホームページ作成サービスは、作成できるページ数が限定される、利用できるテンプレート数が少ないなどの制限があります。
有料版を購入すると制限されていた機能も使えるようになるため、無料版に慣れたあと有料版にする方法が一般的です。SEO対策やアクセス解析など高度な機能を必要とする企業サイトやECサイトを作成する場合は、有料版の方が有用です。
2. 差別化が難しい
ホームページを無料作成サービスで作ると、他のサイトとの差別化が難しくなります。豊富なテンプレートが用意されていますが、同じテンプレートを使う人がいるため、完全なオリジナルのホームページ作成は期待できません。
無料作成サービスでは共有ドメインを採用しており、独自ドメインを付与してもらえないことがほとんどです。ユーザーからの信頼獲得、SEO対策の効果性向上のために独自ドメインは非常に重要になるため、差別化が難しくなるのは大きなデメリットです。
3. 広告が表示される場合がある
ホームページ無料作成サービスでは、広告が表示されることが少なくありません。サービスの運営側は広告により運営資金を得ていることがほとんどです。
自分のホームページに表示される広告をコントロールできないため、広告によってはホームページに掲載する記事や商品の価値を下げることもあります。競合他社の広告が掲載されると、大きな損失につながるおそれもあるでしょう。
ホームページ無料作成サービスの選び方
ホームページ無料作成サービスを選ぶ際に考慮すべきポイントは、主に以下の5つです。
- ニーズにあうか
- レスポンシブ対応か
- 操作性が高いか
- サポートが手厚いか
- 有料プランを利用する価値があるか
1. ニーズにあうか
ホームページ無料作成サービスを選ぶ際、必ず考えるべき点はニーズにあうかです。ホームページの使用用途によりニーズが異なるため、必要な機能やデザインが入っているサービスを選ばなければなりません。
ホームページ作成初心者の方は、自動作成機能が付いているサービスを、ホームページを集客に生かしたい方は、アクセス解析やSEO対策機能が搭載されているサービスを選ぶといいでしょう。
2. レスポンシブ対応か
現在、非常に重要とされる機能がレスポンシブ対応の可否です。レスポンシブ機能とは、ユーザーの端末にあわせて画面を最適化してくれる機能です。パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットでも見やすい画面に対応します。
3. 操作性が高いか
直感的に操作できる、クリックやドラッグアンドドロップで簡単に編集できるなどの機能があるサービスは操作性が高いといえます。
サービス利用中の問題をすぐに解決できるかも操作性の高さに含まれます。利用者の多いサービスの場合、ほとんどの質問はインターネットに回答が載せられているため、すぐに問題を解決できるでしょう。
4. サポートが手厚いか
ホームページを運用するにあたり、サイトの作成や編集、カスタマイズの方法、トラブルの解決方法、有料版の購入など、質問したいことが多く出てくることでしょう。電話やメール、チャットでサポートしてくれる企業は優良なサービスを提供しているといえます。
5. 有料プランを利用する価値があるか
企業がホームページを作成したり、ECサイトを構築したりする場合、有料プランを利用する価値があるか最初に検討するのは賢い方法です。最初は無料版を利用するとしても、本格的に運用するとなれば有料プランの方が使いやすいでしょう。
無料版が使いやすくても、有料版が優秀かどうかはわかりません。将来的にホームページを大規模展開していくと決めているのであれば、有料版の機能や費用対効果を調べてから製品を選びましょう。
まとめ
ホームページは無料作成サービスを使い簡単に作成できるため、初心者の方も気軽にチャレンジすることができます。サービスごとにテンプレートが豊富、AIが自動的にホームページを作成、レスポンシブ対応などさまざまな特徴があります。ニーズにあったサービスを選んで良質なホームページを展開しましょう。
比較ビズは、Web制作会社を比較しながら選べる便利なWebサイトです。業者により特徴や得意分野は異なるため、自社にあった特徴を持つ制作会社を見つけられるでしょう。
これから自社ホームページを作成したい、もっと洗練されたデザインにしたいと考えている方は、ぜひ1度比較ビズを利用してみてください。

もしも今現在、
- どの制作会社に依頼したらいいかわからない
- 実績豊富な会社に依頼したい
- 名刺代わりにホームページがほしい
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
ホームページ制作・デザインの費用・相場に関連する記事
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザイン【作り方】ポータルサイトの構築方法は?必要な機能や費用相場を詳しく解説
-
2023年10月02日ホームページ制作・デザインレスポンシブ対応(スマホ対応)の費用相場は?ホームページの種類別に解説
-
2023年10月02日ホームページ制作・デザインホームページ制作の費用・料金相場まとめ【制作会社監修】
-
2023年10月02日ホームページ制作・デザインCMS構築の費用・料金相場を解説!サイトの規模別に費用目安を紹介
-
2023年09月29日ホームページ制作・デザインフリーランスのホームページ作成はなぜ安い?依頼費用の相場や比較ポイントを解説
-
2023年09月26日ホームページ制作・デザインコーポレートサイトの制作費用はいくら?自社に最適な制作会社を解説
ホームページ制作・デザインに関連する記事
-
2023年10月04日ホームページ制作・デザインランディングページデザインの5つのコツを解説!効果的なページを作るポイント …
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインホームページ作成に利用できる補助金を紹介!各補助金の対象者や補助額も確認
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインホームページテンプレートのおすすめ10選を比較!メリットや選び方を解説
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインIT導入補助金2023の概要を解説!個人事業主が利用する際の提出書類や手順も紹介
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザイン【厳選】オウンドメディアの成功事例10選!ポイントや注意点も解説
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインおすすめフリー画像・写真素材サイト10選
Web制作会社に関連する記事
-
2023年10月04日ホームページ制作・デザインランディングページデザインの5つのコツを解説!効果的なページを作るポイント …
-
2023年10月04日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページのアクセス数の目安とは?アクセス数を増やす3つのコツを解説
-
2023年10月04日SEO対策(検索エンジン最適化)ホームページの運用は何をする?アクセス数を増やすための運用のコツを紹介
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインホームページ作成に利用できる補助金を紹介!各補助金の対象者や補助額も確認
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインホームページテンプレートのおすすめ10選を比較!メリットや選び方を解説
-
2023年10月03日ホームページ制作・デザインIT導入補助金2023の概要を解説!個人事業主が利用する際の提出書類や手順も紹介