WordPressのメリット・デメリット【意外な落とし穴も】

「ホームページは必要だが更新や管理の手間を考えると、なるべくラクに作りたい」と考える方は多いことでしょう。そのような方にとって真っ先に思い浮かぶのがWordPressではないでしょうか。実際、WordPressは世界中で使われており、高い人気を誇っています。しかし、ホームページの作成をしたことがない初心者にとって、WordPressは少々ハードルが高いのも事実です。さらに、セキュリティ面の脆弱性も近ごろ指摘されており、実際に企業のホームページとして運用するには不安を感じる方も少なくないはずです。そこで、WordPressでホームページを作成する際のメリットとデメリットを解説します。
そもそもWordPressとは
WordPressとは、世界で最も使用されているコンテンツマネジメントシステム(CMS)のことです。
CMSとは、ウェブサイトのテキスト、画像、動画などのレイアウトの情報を一元的に管理して、サイトの構築や更新を容易にしたソフトウェアのことを言います。
もっと簡単に言うならば、ブログのようなシステムです。今のブログはウェブサイトの知識のない人でも簡単に作れますが、ワードプレスも同じように簡単にホームページが作れるということで人気になっています。
※CMSについて更に詳しく知りたい方はCMS徹底比較!メリット・デメリットと知らなきゃまずい導入ポイントを参考にしてください。
一般的なホームページはHTMLやCSSといったプログラミング言語で構築する必要がありますが、これを専門の制作会社に依頼すると高額な費用がかかるばかりか、公開後の更新も知識がないと難しくなります。
少しテキストや画像を変更したいというだけでも、その都度業者に依頼することになるので、ランニングコストがかなりかかるのがデメリットです。
そのデメリットを解決してくれるのがWordPressです。WordPressで作ったホームページなら、プログラミング言語などの専門知識がなくても比較的簡単にホームページが運営できるようになります。
また、簡単といってもそのデザイン性は非常に高く、実際、博報堂や東京大学、クックパッドなどのサイトもWordPressで構築されています。
WordPressが何かということがわかったところで、次にそのメリットとデメリットについて詳しく解説していきましょう。
WordPressを使用するメリット
WordPressのメリットは数多くありますが、代表的なところを以下にまとめました。
メリット(1)SEOに強い
SEOに強いのがWordPressの大きなメリットです。SEOとは検索エンジン最適化のことで、ユーザーが検索エンジンでホームページを検索した時に上位表示させるための対策になります。
SEOに強いということは、それだけ高い集客力を持つホームページが作成できるということです。実際、Googleの検索エンジン担当者もWordPressを使ったホームページを推奨しています。
メリット(2)管理が楽
ホームページの管理が楽になるのもWordPressを使う大きなメリットです。
先ほど「WordPressとは」で説明した通り、このソフトを使えばホームページの構築が簡単になります。簡単に構築できるということは、その管理の労力もかからなくなるということです。
具体的には、担当者ごとにさまざまな権限を与えることができます。たとえば、ホームページ全体を自由に更新できる権限、投稿のみできる権限などを区別して、役職ごとに与えることも可能です。
そのため、権限を持っている人なら、外出先でもホームページの更新が簡単にできるようになりますし、担当者の変更があったときでも楽に引き継ぎが行えます。
専門業者にWordPressで作成してもらったホームページを、他の業者にチェックを依頼することもできます。
メリット(3)カスタマイズが自由自在
初心者でも比較的簡単にホームページが作成できるWordPressですが、デザイン性に富んだ高機能の本格的なホームページも作成可能です。
それだけカスタマイズの自由度が高いということで、ウェブサイトについてのスキルがある程度あるならば、イメージ通りのホームページを作成することは難しくないでしょう。機能もデザインもホームページの環境も自由自在にカスタマイズできます。
メリット(4)サイト構築が簡単
先ほどもお伝えした通り、WordPressを使えばサイトの構築がとても簡単になります。
WordPressとはブログのような感覚でホームページを作成できますので、HTMLやCSSのようなプログラミング言語の知識がない人でもすぐにページの追加や更新が可能です。
テキストの色や太さを変更したり、画像を好きな位置に挿入したりといったこともワードソフトと同じ感覚でできるでしょう。ある程度の知識がある人ならば、HTMLやCSSを使って構築することも可能です。
メリット(5)テンプレートが豊富
WordPressには豊富な種類のテンプレートが用意されています。
ダウンロードしたばかりのWordPressは何のデザインもされていないためシンプルな見た目ですが、豊富に用意されているテンプレートを使って自由なデザインを構築することができるのです。
WordPressのテンプレートは有料のものも無料のものも豊富にあり、無料のテンプレートを使ってまったく費用をかけずにホームページを作成することもできるでしょう。
また、WordPressのテンプレートは日本以外の製品もたくさんあります。デザイン性の高いおしゃれなテンプレートが豊富に見つかるでしょう。
ある程度デザイン性を重視するならば、日本製の有料のテンプレートを使うことをおすすめします。
海外製のテンプレートは、使用するテキストにアルファベットを想定しているため、日本語のテキストとはデザイン的に合わないこともあります。
その点、日本製のテンプレートなら最初から日本語を想定してデザインされているため、おしゃれなホームページが作りやすいです。
また、無料のテンプレートはそこまでバラエティに富んだデザイン性のものが少ないため、デザイン性を重視するなら有料のテンプレートをおすすめします。
メリット(6)豊富なプラグイン
WordPressはプラグインも豊富に用意されています。プラグインとは、ホームページに機能を追加できるプログラムのことです。
WordPressには無料のプラグインが用意されており、管理画面から自由に追加できます。プラグインを使うことで、InstagramやFacebookなどのSNSと連携したり、問い合わせフォームを作ったりなどさまざまなことが可能です。
メリット(7)情報が多い
WordPressは世界中で多くの人が使用していますから、何かWordPressを使ってしたみたいことやカスタマイズしたいことがあれば、検索するだけで簡単に多くの情報を得ることができます。
使い方でわからないことがあっても検索すればすぐに回答が得られるため、専門書籍を買う必要もありません。初めてホームページを作る方にとっては大きなメリットです。
WordPressを使用するデメリット
WordPressの数々のメリットを見てきましたが、実は無視できないデメリットもいくつかあります。企業用ホームページを作るにあたって注意すべきデメリットについて解説しましょう。
デメリット(1)表示速度が遅い
一般的なホームページはHTMLで作られています。これは「静的ページ」といって、サーバー上の情報を読み込むだけですぐに表示される仕込みです。
一方、WordPressは「動的ページ」といって、PHPという言語で開発されています。動的ページの場合、ページを表示するのにその都度データベースにアクセスして、複数のパーツデータを読み込んで表示させる仕組みです。
このような仕組み上、WordPressで作ったホームページは、表示速度が静的ページに比べて遅くなってしまうことは避けられません。
たとえば会員制サイトを作る場合を例に取りましょう。会員制サイトでは、会員ごとのページに住所や氏名などが表示される仕組みですが、当然ながらログインする人によって表示される内容は異なります。
これは、データベースに会員の情報が保管されており、ログインする人の情報をデータベースからその都度引っ張ってきているのです。
そのため、一般的なホームページと比べるとどうしても表示速度は遅くなってしまいます。これがWordPressの第一のデメリットです。
デメリット(2)セキュリティが弱い
企業のホームページにとってセキュリティは重要な問題です。ところが、WordPressにはセキュリティ面での脆弱性が指摘されています。
また、今では世界中のホームページの約1/4がWordPressで作成されているほど多くの人に使われているため、不正アクセスの標的になりやすいというリスクもあります。
WordPressが特別セキュリティが弱いというわけではありませんが、多くの人に使われている以上、ハッカーのターゲットになりやすいという点は注意しておかなければなりません。
もちろんWordPressも設定によってセキュリティ対策を行うことは可能です。ただし、それには専門知識が必要になるため、作成するのは簡単ながら安全に管理していくのがなかなか難しいのは否定できません。
デメリット(3)使いこなすのが難しい
実は、WordPressを使いこなすのはそれほど簡単なことではありません。
一般の人のブログのようなホームページを作るだけなら、WordPressはとても簡単に作れます。しかし、企業のコーポレートサイトとなると、単にテキストだけではなく画像や表などさまざまな要素を盛り込むことになるでしょう。
しかし、要素が増えれば、ユーザーにとって見やすいように適切に体裁を整えるのが難しくなります。
また、今ではパソコンだけでなくスマートフォンでも適切に見えるレスポンシブデザインが常識になりつつありますが、WordPressでパソコンとスマートフォンそれぞれで見やすく作ることは決して簡単とは言えません。HTMLやCSSなどの専門知識もある程度は必要になるでしょう。
それに、企業のホームページの場合、見え方だけでなく集客力も考える必要があります。
WordPressはテンプレートやプラグインが豊富で、個性的なホームページを作るのに便利ですが、集客力の高いデザインを作るにはデザインの専門的なスキルも必要です。
確かにWordPressを使えばホームページ自体を作ることは簡単ではありますが、それだけで自動的に集客力の高いホームページになるわけではないことに注意しましょう。
さらに、企業のホームページの場合、SEO対策も必要です。先ほどWordPressのメリットとしてSEOに強いことを挙げましたが、実際はプラグインを使用して自分で細かく設定しなければなりません。
SEO対策はそれだけで商売になるように、豊富な知識とスキルが必要とされます。すでにある程度の知識がある人ならともかく、そうでないのであれば、ホームページを作っても期待ほどの効果を得ることは難しいと言わざるを得ないでしょう。
時間がない方はWordPressの構築をプロに依頼がお勧め
WordPressは無料でデザイン性の高いホームページが作れるということで人気ですが、完全に使いこなして期待通りの効果を得ようと思うと、ある程度のスキルが求められます。
そもそもWordPressは、ウェブサイトの知識がない初心者向けに開発されたソフトではなく、ある程度の知識があることを前提として作られているのです。
それだけのスキルを身につけるには時間も労力もかかるでしょう。それだけの時間と労力がないのであれば、最初からプロに依頼したほうが良い場合もあるのではないでしょうか。
上で見てきたように、WordPressを使ってイメージ通りのレイアウトを作るにはある程度の知識が求められます。また、必須であるセキュリティ対策もしっかり行うとなると、簡単にホームページが作れるとは言い難いです。
WordPressでホームページの作成を請け負う格安の業者もありますが、そういうところに依頼すると自分で更新できなくなるという問題も考えられます。
「WordPressならホームページの更新や管理が楽になる」と聞いて簡単に飛びつくのは賢明ではありません。
まず、どんなホームページを作成したいのかを明確にし、そのために必要な方法をじっくり検討してください。年に数回程度の更新しか必要ないホームページであれば、わざわざWordPressを導入しなくてもある程度の品質のホームページは作れるものです。
また、デザイン性に優れた高機能のホームページを作るのなら、WordPressは初心者には敷居が高いため、最初からある程度の費用を支払ってもプロに依頼する方がのちのちのことを考えると得策と言えるでしょう。
デメリットを踏まえてWordPressにするか決めよう
以上、WordPressのメリットとデメリットを見てきました。カスタマイズの自由度の高いWordPressは、個人だけでなく大企業のホームページにも利用されています。
しかし、自由度が高いということは、使いこなせるようになるまでにそれなりの手間と労力がかかるということです。無料で利用できるメリットも、裏を返せばサポートが受けられないため、すべてを自分でやらなくてはならないことを意味します。
更新や管理が楽だといっても、そこに至るまでには知識を習得するために貴重な時間を費やさなければならないということも忘れないでください。
このようなメリットとデメリットをよく検討して、WordPressを利用するべきか専門の制作会社に依頼するかを決めましょう。
ちなみに、実際に制作会社に依頼する場合は複数の業者に相談したほう失敗しません。制作費が変わってきまし、得られるアドバイス内容も異なるためです。
複数の業者のなかから一番自社にあった会社に依頼すればWordPressによるホームページ構築もスムーズに行くでしょう。
例えば、弊社が運営しているマッチングサイト『比較ビズ』ではホームページ制作の実績が豊富なホームページ制作会社が数多く登録しています。
どんなサイトを作りたいのかWeb上の相談フォームに入力すれば一括で複数の制作会社に相談することが可能です。
相談フォームは数分で入力できますし、『比較ビズ』の利用にあたってお金がかかることはありません。自社にあったホームページ制作会社を探している」と考えている方でしたら、一度使ってみてはいかがでしょうか。

福岡県のホームページ制作会社の代表。福岡県出身。趣味はフットサル。システム会社、ホームページ制作会社に勤務した後、SeekNext合同会社を立ち上げる。福岡を中心に全国のサイト制作・運用に携わっている。中小企業はもちろん大手企業との制作実績あり。制作したホームページは100件以上。SEO対策やSNS運用でも実績あり。動画制作や名刺・チラシ・パンフレット・パッケージデザインなども手がける。

ホームページ制作・デザインの費用・相場に関連する記事
-
2022年07月15日ホームページ制作・デザインコーポレートサイトの目的と制作費用の相場をまとめてみた
-
2022年07月06日ホームページ制作・デザインWordPressでホームページを作る際の料金|制作会社の相場は
-
2022年07月04日ホームページ制作・デザインホームページリニューアルで失敗しない6つのポイント【費用や進め方など】
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザインフリーランスのホームページ作成相場はなぜ格安?Webデザインの項目で比較!
-
2022年06月20日ホームページ制作・デザインホームページリニューアル成功への進め方|目的・タイミング・準備のポイントを …
-
2022年05月10日ホームページ制作・デザインCMS構築の費用・料金相場を解説!構築の手順・注意すべきポイントは?
ホームページ制作・デザインに関連する記事
-
2022年08月05日ホームページ制作・デザインCMS10選を徹底比較!比較する上でのポイントや導入メリットを併せて解説!
-
2022年07月22日ホームページ制作・デザインマッチングサイトの作り方を解説!WordPressでの制作手順・構築方法ごとの費用 …
-
2022年07月20日ホームページ制作・デザインホームページ制作の流れや依頼先を選ぶポイントを解説!【初心者必見】
-
2022年07月06日ホームページ制作・デザインWordPress(ワードプレス)のドメイン変更、注意すべき8つのポイント
-
2022年07月06日ホームページ制作・デザインWordPressの脆弱性は深刻?安全に運用するため知っておきたいリスク・対策を解 …
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン無料ホームページテンプレート8選を比較!特徴・選び方のポイントも解説!
Web制作会社に関連する記事
-
2022年08月05日ホームページ制作・デザインCMS10選を徹底比較!比較する上でのポイントや導入メリットを併せて解説!
-
2022年08月05日風評被害対策誹謗中傷対策〜インターネット時代の5つの方法|風評拡散を防ぐには?
-
2022年07月22日ホームページ制作・デザインマッチングサイトの作り方を解説!WordPressでの制作手順・構築方法ごとの費用 …
-
2022年07月20日ホームページ制作・デザインホームページ制作の流れや依頼先を選ぶポイントを解説!【初心者必見】
-
2022年07月06日ホームページ制作・デザインWordPress(ワードプレス)のドメイン変更、注意すべき8つのポイント
-
2022年07月06日ホームページ制作・デザインWordPressの脆弱性は深刻?安全に運用するため知っておきたいリスク・対策を解 …
WordPressはとても便利なツールです。しかし、使いこなすためには記事で紹介されるようなメリット・デメリットを理解しておくことが重要になります。そのメリット・デメリットを理解した上で、「自分がどのようなホームページを作りたいのか?」「ホームページにどんな効果を期待するのか?」など、制作の目的を考えておくことをおすすめします。
「ホームページをすぐに簡単に構築したい」「テンプレートを使用して自分で更新していきたい」という方にとってはこれ以上ない最適なツールになることでしょう。
しかし、「セキュリティを重視する方」「他社とは差別化されたオリジナルデザインで制作したい方」にとってはセキュリティの専門知識やデザインスキル、サイトの構築能力が要求されるため、かなり敷居の高いものとなってしまいます。
制作の目的を決めていくことで、「自作すべきなのか」「専門業者に依頼すべきなのか」決定しやすくなると思います。専門業者に依頼する場合は、経験上、少なすぎても多すぎても失敗に繋がりやすいため、3~5社くらいに相談するのがベストだと思います。