ホームページリニューアルの費用相場はいくら?料金別や内訳、費用を抑えるポイントを解説!

- ホームページのリニューアルの費用はいくら?
- ホームページのリニューアルの費用の内訳は?
- ホームページのリニューアルの費用を抑える方法は?
「ホームページのリニューアルを制作会社に頼みたいけど、費用に見合った収益や集客効果が見込めるのか」というお悩みを抱えていませんか?
この記事ではホームページのリニューアル費用について解説します。どのくらいの費用でどのようなリニューアルができるのか、内訳や費用を抑えるポイントも紹介しています。
ホームページのリニューアルを検討している企業は、ぜひ参考にしてください。
ホームページのリニューアル費用【料金別】
仕様 | 制作期間 | |
---|---|---|
0円〜10万円程度 | ・テンプレートベースで制作 ・トップページのデザインのみ ・CMSの導入 |
1週間〜2週間 |
10万円〜50万円程度 | ・名刺代わりのサイト制作 ・テンプレートベースでの制作でも可能 |
2週間〜1ヶ月 |
50万円〜100万円程度 | ・目的に合わせたオリジナルなデザインやコンテンツのあるサイト制作 ・シンプルな構成のECサイト、SNS連動、Wordpressカスタマイズ |
2ヵ月〜4ヵ月 |
200万円以上 | ・フルオーダーメイドで集客やブランディングを目的としたサイト制作 ・機能の多いECサイト(マイページ機能やカート機能など)、動画制作、SEOの内部対策やコンテンツマーケティング、予約システム、サイトの保守や運用・アクセス解析・広告出稿など |
6ヶ月〜12ヵ月 |
ホームページリニューアル費用|0円〜10万円程度
依頼できること
トップページのデザインのみリニューアルする場合は10万円以下で収まります。
Wordpressを単に導入するだけなら5万円程度でやってくれますが、既存のページをWordpress側で投稿して作成していく形になるので、ページ数によって大幅に費用が変わります。1ページ1万円くらいが相場でしょう。
近年では、初期費用や制作費用が無料で、サブスク型(月額定額制)ホームページ制作&運用代行を行なっているサイト制作会社も存在します。
こんな企業におすすめ
10万円以下は部分的なリニューアルを行いたい場合の価格帯と言えるでしょう。プロレベルのクオリティは期待できないために、集客サイトを求めている企業には不向きです。
ホームページをフルリニューアルする場合、10万円以下のホームページは、制作工数を短縮するためテンプレート制作されているホームページがほとんどです。オリジナルで制作をする人がいてもクオリティの低いホームページが納品される可能性があります。
ホームページリニューアル費用|10万円〜50万円程度
依頼できること
会社概要や事業内容紹介、お問い合わせフォームなどページのボリュームが少なく、名刺代わりのサイト制作が可能です。
自社サイトの既存のコンテンツを使用することで、さらに料金を抑えることができますが、画像やテキストは自社で用意して発注する必要があります。
テンプレート制作であれば、内容によりますが20ページくらいまでは可能です。
こんな企業におすすめ
どうしても予算がない企業は、10万円〜50万円程度の価格帯で検討してみましょう。1から会社やお店のサイトをリニューアルする場合は、20万円から30万円程度が最低料金のラインです。オリジナル感がないためデザインを重視する企業にはおすすめできません。
サイトの構成を見直す場合は、何度も打ち合わせを重ね、強み・差別化などの訴求ポイントを整理し、どのようなナビゲーション・メニューにしていくかを決めるため、最低でも30万円以上はかかる可能性があります。
ホームページリニューアル費用|50万円〜100万円程度
依頼できること
シンプルな構成のECサイト、SNS連動、Wordpressカスタマイズなど制作ページや機能の追加が可能です。WordPressで制作した場合の相場は50万〜80万円程度になります。
制作会社によっては、月額制の契約でサイトの保守や運用・アクセス解析・広告出稿、SEOなどを行なってくれる場合もあります。
サービスとして写真撮影やロゴ制作は制作会社で行なってもらえる可能性はありますが、サイト内の文章は自社で考えなくてはいけない場合が多いです。
こんな企業におすすめ
ディレクション・デザイン・コーディングをプッレベルで実感できる相場です。一般的なサイト全体のリニューアルの価格帯で、目的に合わせたオリジナルなデザインやコンテンツを充実させることができます。
インタラクティブや独創的なサイトなど、デザインに特化した制作会社に依頼する場合は、費用が高くなる傾向があるので、一度見積もりを出してもらうようにしましょう。
ホームページリニューアル費用|200万円以上
依頼できること
機能の多いECサイト(マイページ機能やカート機能など)、動画制作、SEOの内部対策やコンテンツマーケティング、予約システムなど自由度の高いホームページを作成できます。
集客・ブランディングサイトでは、マーケティングの調査をしっかりと行います。競合調査、ユーザー調査、キーワード調査、サイト設計、企業ブランドの立案、CVまでの導線設計など制作業務以外の部分が大半です。また、全ての工程で問題がないかサイトチェックに1ヶ月程度かかることもあります。
こんな企業におすすめ
フルオーダーメイドで集客やブランディングを目的としたサイトにリニューアルしたい企業や店舗におすすめです。
6ヶ月から1年と制作にかかる時間も多いために、人件費として予算が高くなる傾向がありあます。
ページ数やコンテンツが多い場合は、500万円から1,000万円以上かかるケースもあるので、既存のサイトで必要なコンテンツを流用することが費用を抑えるポイントにもつながるでしょう。
ホームページのリニューアルの費用の内訳
ディレクション費用 | 10万円〜100万円 |
---|---|
デザイン費用 | フリーランス:1万円〜 小規模サイト:5万円〜 大規模サイト:数10万円〜 |
コーディング費用 | ページ単価2千円〜3万円 |
レスポンシブ対応費用 | 1ページあたり1万円〜3万円 画像調整は一点あたり2千円〜6千円 |
サーバ・ドメイン費用 | 月額1万円〜5万円 |
運用・保守費用 | 月額5千円〜5万円 |
ディレクション費用
ディレクション費とは、ホームページ作成の作業工程を計画して、実際の作業プロセスを管理していくためにかかる費用のことです。
主に、プロジェクトを推進していくディレクターの人件費になりますが、オリジナルデザインのホームページを制作する場合、「要件定義費」「設計費」など、個別の項目で見積もりに記載される場合もあります。
制作会社・クライアント間のイメージのズレをなくすため、この段階でWebページを簡単な選と枠で表現したワイヤーフレームが制作されるケースがほとんど。設計費として見積もりに計上される場合もあれば、別途ワイヤーフレーム費が記載される場合もあります。
デザイン費用
デザイン費とは、設計図であるワイヤーフレームをもとに、Webページのデザインを作り込んでいく費用のことです。
実作業に取りかかる前の重要な工程であり、Webデザイナーの人件費でもあります。オリジナルデザインのホームページ作成の場合は、Webデザイナーがゼロから作り上げるため、金額は高くなりがちです。
一方、テンプレートを活用する場合は「テンプレートカスタマイズ費」と記載される場合も。カスタマイズのみで済むため費用も安価に抑えられます。
コーディング費用
コーディング費とは、制作されたWebページのデザインをもとに、HTML / CSS / JavaScriptなどでプログラミングしていく費用のことです。
コーディングを担当するエンジニアの人件費ですが、Webデザイナーが担当することもあれば、専任のプログラマーが担当することもあります。
ECサイトやマッチングサイトなど、ホームページに特殊な機能を盛り込みたいといったケースでは、システム開発が必要になる場合も。「実装費」などの名目で見積もりに計上されます。
レスポンシブ対応費用
レスポンシブ対応費とは、閲覧デバイスの画面サイズに応じてWebページレイアウトを最適化させる費用のことです。
一般的には、レスポンシブデザインを採用したホームページを作成することを意味し、拡大するスマートフォンユーザーの利便性を確保するためにも、Googleからの評価を高めるためにも必須の機能です。
サーバ・ドメイン費用
サーバ・ドメイン費用とは、作成したホームページを保管するサーバの確保・維持、ホームページの住所であるURLを取得・維持する費用のことです。
自社でサーバ・ドメインを保有している企業であれば必要ありませんが、レンタルサーバを確保して新規ドメインを取得する、一般的なホームページ作成では必須の費用です。
運用・保守費用
運用・保守費用とは、完成したホームページを維持していく費用のことです。運用・保守費用がないと問題が発生した場合に、復旧までに時間や費用がかかります。
メンテナンス・トラブル対応などの基本的な作業のほか、WordPressのアップデート・パッチ適用、コンテンツの制作・更新、ホームページの成長に向けたアクセス解析、SEO対策など、対象となる業務が幅広いことが運用・保守の特徴です。
ホームページ制作会社になにを依頼するのかによって、費用も大きく変わります。
ホームページリニューアルの外注先と費用相場
ホームページリニューアルの外注先と費用相場は下記のとおりです。
- 大手ホームページ制作会社|100万円以上
- 中小ホームページ制作会社|0円〜100万円
- フリーランス|0円〜50万円
大手ホームページ制作会社|100万円以上
大手ホームページ制作会社の費用相場は、100万円以上になることが一般的です。中小のホームページ会社やフリーランスと比べて制作費用は高いですが、実績のある企業が多いために安心感があるでしょう。
大手のホームページ会社は
- プロデューサー
- ディレクター
- デザイナー
- ライター
- コーダー
- プログラマー
などの多くの専門分野の人材が在籍しているために、安定した技術力で、すぐに案件にアサインすることも可能です。
ただし、ホームページ費用の多くが人件費のために、余分な費用がかかってしまう可能性があります。
大手ホームページ制作会社は、UI/UXデザインやマーケティング力などの強みを持っていることが多いので、自分のビジネスに合ったサイトが作れる会社に依頼するようにしましょう。
中小ホームページ制作会社|0円〜100万円
中小ホームページ制作会社の費用相場は、0円〜100万円です。
サブスク型(月額定額制)で、ホームページ制作&運用代行を行なっているサイト制作会社あるために、0円でホームページを制作することも可能です。
大手ホームページ会社と比べて、少人数で対応する傾向があるために、人件費を抑えることができることがメリットと言えるでしょう。
制作会社や担当者によって技術力にばらつきがあり、クオリティーの低いサイトになる可能性があります。
プロジェクト工程を一人でこなす場合、納期が遅れることもあるために、あらかじめ制作会社にリソースを確認するようにしましょう。
フリーランス|0円〜50万円
フリーランスの費用相場は、0万円〜50万円です。
フリーランスであれば、制作会社に依頼するよりも20万円〜30万円ほどで一般的なサイトが制作できることが特徴です。また、実績を増やすために、無料から数万円という破格の安さでサイト制作をしているフリーランスもいます。
ただし、Web制作会社に勤めていた人や学生がちょっと勉強したレベルの人など、フリーランスのレベルの幅が大きいです。制作会社と変わらないクオリティーで納品してくれるフリーランスもいますが、制作を依頼する前には、実績の確認やテスト制作などレベルの確認が必要になります。
ホームページのリニューアルの費用を抑えるポイント
ホームページのリニューアルの費用を抑えるポイントは下記のとおりです。
- 既存のホームページから活かすコンテンツを決める
- 助成金・補助金を受ける場合は申請をする
- フリーランスに依頼をする
既存のホームページから活かすコンテンツを決める
リニューアルを検討するまでの間には、本来の目的を達成するため、さまざまな形で既存ホームページが運用されています。制作されたコンテンツをリニューアルに活かしていくのか?公開を取りやめるのか?コンテンツの取捨選択をしておくことでホームページのリニューアルの費用を抑えることが可能です。
特にコンテンツ量が膨大になりがちなメディアサイトでは、SEOに強いサイト構成にするためにも、ユーザーの利便性を高めるためにも、コンテンツの整理・取捨選択は必須と言えるでしょう。
助成金・補助金を受ける場合は申請をする
IT導入補助金の導入により、補助金を使ってホームページの作成やリニューアルを行う会社様が増えています。IT導入補助金は制作会社側が事業主として認定されている場合に限りますが、認定されていない場合でも、ホームページ制作の助成金を用意している自治体があります。
助成金と補助金の違いについては以下の記事で解説しています。
補助金や助成金は対象物(ホームページ)を納品してもらってから申請する形になり、一定期間を経て補助または助成される金額が入金されますので、必ず申請を忘れないようにしましょう。
フリーランスに依頼をする
フリーランスであれば、プロデュースからデザイン、コーディングなどを一人で行うことが多く費用が抑えられます。
制作会社のような組織で制作を行なっている会社は、経費が多くかかっているために費用がかかるのが基本です。
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを活用して募集するのか、知り合いからの紹介やクリエイターのサイトやSNSや、YouTubeなどをみて興味のあるクリエイターに問い合わせてみることが必要です。
フリーランスにマーケティングのノウハウがなければ、コンバージョン率が低くなる可能性があるので注意しましょう。
ホームページのリニューアル費用を会計処理する際の勘定項目
ホームページのリニューアル費用を会計処理する際の勘定項目は下記のとおりです。
- 1年以内に更新されるホームページのリニューアル費用は広告宣伝費
- 1年以上更新しない場合は繰延資産(または長期前払費)として使用期間で均等償却
1年以内に更新されるホームページのリニューアル費用は広告宣伝費
一般的に、頻繁に更新されるようなホームページであれば勘定項目は広告宣伝費として処理されます。国税庁のホームページでは、ホームページは基本的に企業または企業の新製品などのPRを目的に制作されるものであり、頻繁に更新されることを前提とするという記載があるためです。
判断基準として意識しておきたいのが、プログラムが組み込まれているかどうかとそのプログラムの機能性。もし複雑なプログラムが組み込まれていなければ、ホームページは通常通り頻繁に更新すると思われるため、全額広告宣伝費で処理が可能です。
1年以上更新しない場合は繰延資産(または長期前払費)として使用期間で均等償却
1年以上更新されないホームページの場合は税法上の繰延資産になりますので、使用期間で償却します。商品検索などのプログラムが組み込まれている場合はソフトウェア費用という認識になるので、それ以外の費用のみ広告宣伝費や繰延資産にします。
このソフトウェアの具体例を挙げると、商品の検索機能、オンラインショッピング機能、会員機能(ログインあり)、商品購入機能、動画作成、予約機能、ゲーム機能、付随するバージョンアップなどで、これらはソフトウェアとして資産計上し3年か5年で償却します。
ホームページリニューアルの手順
ホームページリニューアルの手順は下記のとおりです。
- ヒアリング
- コンセプト・目標などの提案と設定
- プランニングとサイト設計
- ワイヤーフレームの作成
- デザイン制作
- コーディング・システム構築
- 動作検証・端末テスト
- 納品
ホームページのリニューアルを依頼した時、具体的な進め方や手順はあらかじめ念頭に入れておきたいものです。リニューアルとは言え、基本的にはホームページを一から作る流れと大きな差はありません。ホームページをはじめから作成する流れや、以下で説明する項目の詳細は以下の記事を参考にしてください。
ホームページを1から作る際はデザインや機能などが重要視されますが、リニューアルの場合はどちらかと言うと課題の改善に重きが置かれます。その上で、ホームページのリニューアルにおける進め方や手順を大まかに確認していきましょう。
ヒアリング
現状どのような問題があるのか、サイト自体の分析を行い課題を洗い出します。分析に関してはアクセス分析のほか、顧客・ユーザー分析、競合他社分析など広い範囲で行います。また、ホームページを実際に運用している担当者からも、どのような悩みがあるのかを徹底的にヒアリングします。
制作会社は課題のボリュームやデザイン・システムの分量などに応じて、この時点である程度の制作人員を選定します。ヒアリングの時点では課題や悩み、目的の共有だけでなく、要望についても聞き取りをしておきたいものです。
工程の後半になってから「ここはこういうデザインが良かった」「お問い合わせ数だけでなく資料請求率も上げたい」「ここにこういう機能も付け足したい」などの要望を伝えてしまうと、予算だけでなく手戻りが増えて期間もかさみますので注意しましょう。
コンセプト・目標などの提案と設定
制作会社が、ヒアリングを元に洗い出した課題を解消する提案をしてくれます。リニューアルする範囲やデザイン、企業イメージなどのコンセプト、どのような目標を達成するかなどを決定していきます。こだわりが特になければ、この時点でデザインのイメージがガラッと変わる提案があるかもしれません。
双方がリニューアルの目的をしっかり理解し、目標を達成するために必要な修正ポイントを共有していきます。
プランニングとサイト設計
コンテンツ構成の見直し、サイトマップの見直し、サーバー、ドメイン、システムの見直し、KPI達成のための戦略策定、サイト設計などを決めていきます。先方から具体的な提案書が上がってきますので、仕様等に問題がないかよく確認しましょう。
提案書のサンプルはこちらの記事が参考になります。
参照元:無料配布!私がフリーランス時代に作ったウェブサイトリニューアルの提案書を公開します!
ワイヤーフレームの作成
サイト設計によって決定したページの構造レイアウト(ワイヤーフレーム)を作成していきます。UI/UXを意識したユーザーアクション導線の配置など、課題が解消できるようなサイト設計にします。どのようなワイヤーフレームが上がってくるかはサイト構成の複雑さで変わってきます。
以下の記事では、多数のワイヤーフレームのサンプルが確認できます。
参照元:Webディレクター必見!ワイヤーフレームテンプレート46選&作成用ツール
デザイン制作
ワイヤーフレームの作成が完了すると、その構成レイアウトを元にトップページや下層ページのデザインを作成していきます。最初に決めたコンセプトや企業イメージに沿って、ユーザーが使いやすいデザインを目指します。
見た目の美しいデザインは確かに見栄えという意味では良いかもしれませんが、購入数や問い合わせ数など目標達成においてはデザイン一つで大きく変わるものなので、戦略的なデザインを作成することがとても重要になってきます。
コーディング・システム構築
デザインが完了したら、HTMLやCSSなどのマークアップ言語(コーディングをするための記述方法)で仕様書通りに置き換えていきます。コーディングは一見すると簡単で単純な作業に思えますが、この作業が丁寧で正確であればあるほど、サイトの精度は向上します。
スピード感を重視する工程でもあるので複数人で行うことも多いため、コーディングに関するガイドラインを設けておくと質の統一化が図れるでしょう。また、このタイミングでシステム構築も行っていきます。
動作検証・端末テスト
一通りのコーディングとシステム構築の作業が完了したら、動作確認やバグなどがないかのチェックを行います。おかしな挙動がないか、表示崩れがないかを丁寧に確認していきます。よく使われている端末やブラウザごとに確認を行い、問題があれば修正していきます。
納品
すべての工程が終了したら、いよいよ納品です。制作会社によってはここで完了か、公開後のサポートまで込みか異なります。社内にSEOやWeb集客に詳しい人がいなければ、制作会社に集客まで込みでお願いするのも良いでしょう。
ホームページのリニューアルで失敗しないために注意すべきポイント
ホームページのリニューアルで失敗しないために注意すべきポイントは下記のとおりです。
- リダイレクトの設定
- 権利関係・著作権の確認
- リニューアル漏れのページがないかチェック
- リニューアルを告知する
ホームページのリニューアルをしても、大した成果が得られなかったなどリニューアルが失敗に終わってしまうことがあります。リニューアルが失敗してしまうのには、技術的な側面と、準備不足などで起きる場合の2パターンが考えられます。
そこで、ホームページのリニューアルで失敗しないために注意すべきポイントを解説していきます。
リダイレクトの設定
ホームページをリニューアルする際、場合によってはドメインを変更したり、ページを統合したりと、URLが変わる可能性があります。その場合「リダイレクト」という技でサイトをお引越しさせる必要があります。
リダイレクト設定をしていない場合、Googleなどの検索結果では昔のURLが掲載されている状態となり、アクセスしても中身を見ることができず、SEOの価値も引き継がないため、アクセスが全くない状態からスタートとなります。
実際に2022年3月31日に国税庁のホームページがリニューアルされたとき、リダイレクト設定されておらず、大きなトラブルとなりました。
参照元:「国税庁Webサイト、全URL変更で混乱、「無限ループ」状態に」
制作会社側であれば当然そのことを知っているはずですが、もし設定をしていない場合は相当なリスクがあるので注意が必要です。
ドメインが変わる場合はウェブ広告やパンフレットに掲載されているURLを変更する必要があるため注意が必要です
権利関係・著作権の確認
ホームページ制作をリース契約した場合は制作会社側が権利を保有している場合があるため、写真やバナー・文章などを自由に使えない場合があります。最近ではそういったトラブルは全く聞きませんが、10年ほど前はリース契約が流行り、解約したらホームページがなくなってしまう、というような契約形態が多くありました。今契約している制作会社に一度聞いてみても良いでしょう。
リニューアル漏れのページがないかチェック
「site:ドメイン名」で検索エンジンに掲載されているページの一覧を見ることができるので、リニューアルできていないページがないか確認しておくと良いでしょう。
どこからもリンクしていないせいで気づかったページが、リニューアルをしていないせいで大幅にデザインが崩れてしまっていた、404エラーが発生していたといったケースがあります。
制作会社側で最低限確認はしてくれますが、ご自身でも確認しておくと良いでしょう。
リニューアルを告知する
プレスリリース、SNS、リニューアルしたサイト、メールなどでリニューアルの告知を行います。イメージアップの目的もありますが、見込み客に「最近リニューアルしたのですが」と営業をするチャンスでもあります。
どんな文章を書けばよいか迷ったときは、以下の記事を参考にするとよいでしょう。
参照元:ホームページに掲載する「リニューアルのお知らせ」の文例、例文を紹介します。
ホームページのリニューアル費用でよくある質問
ここから、ホームページのリニューアル費用でよくある質問を解説していきます。
ホームページのリニューアル費用が差が出る理由は?
ホームページ制作の予算の大部分を決める要素は人件費です。サイトにてどれだけの人が関わっているのかで費用に差が出ます。
大手や中堅の制作会社では、
- プロジェクトをまとめるプロデューサー
- サイトの構成を考えるディレクター
- デザインを担当するデザイナー
- コーディングをするコーダー
他にコピーライターやカメラマン、システムエンジニアなど専門のプロが携わります。
小規模の制作会社やフリーランスでは、携わる人が少ないために、ホームページのリニューアル費用を抑えることができます。
どのようにサイト制作業者を選ぶの?
自社で制作したい同規模程度のサイト制作の実績がある会社を選ぶことがポイントです。
自社で制作したいと考えているサイトよりページ数が多く大規模だったり、ページ数が全くないサイト制作の実績は参考になりません。
同規模程度のサイト実績がある制作会社であれば、サイトのイメージがつきやすいでしょう。
ホームページのリニューアル費用 まとめ
今回は、ホームページのリニューアル費用について解説しました。
- 1から会社やお店のサイトをリニューアルする場合は、20万円〜30万円程度が最低料金のライン
- 一般的なサイト全体のリニューアルの価格帯は、50万円〜100万円程度
- 集客やブランディングを目的としたサイトにリニューアルは200万円以上かかる
- ホームページのリニューアルの費用を抑えるポイントは、助成金・補助金を活用したり、既存のコンテンツを活かす
- ホームページ制作の予算の大部分を決める要素は人件費
ホームページのリニューアル費用について解説しましたが、全国で10,000社近くあると言われている制作会社を選ぶのは非常に難しいです。比較ビズでは複数の制作会社に一括で見積もり提案が貰えるので、待っているだけで費用や提案を比較できます。
無料でご利用いただけるので、お気軽にこちらまでお問い合わせください。
自社にぴったりのホームページ制作会社を探すには?
ホームページ制作会社選びでお困りなら「比較ビズ」が解決します!
- 費用相場がわからず不安...
- 発注先選びを失敗したくない…
- 忙しくて探す時間がない...
今年で運営17年目の「比較ビズ」は、仕事を”依頼したい人”と”請けたい人”を繋ぐマッチングサービスです。これまでサイトリニューアル、ECサイト、SEO対策の依頼など多くのご相談を頂き1万社以上もの企業様の発注をサポートしてまいりました。
まずは下記のボタンより、お気軽にご相談ください。

お客様の強みを引き出す集客に強いホームページやECサイトを制作。SEO対策からSNS、広告運用など、成果を確実に出すための継続的なWEBマーケティング・運用サポートも行い、クライアントのWEBを使った事業展開を手厚くサポート。経済産業省認定の情報処理支援機関として、よりお客様に沿った形でのIT導入も行っている。

ホームページ制作・デザインの費用・相場に関連する記事
-
2022年12月26日ホームページ制作・デザインコーポレートサイトの制作費用はいくら?自社に最適な制作会社を解説
-
2022年12月26日ホームページ制作・デザインランディングページ(LP)のコーディングにかかる費用相場【完全版】
-
2022年12月14日ホームページ制作・デザインホームページ制作の費用・料金相場まとめ【制作会社監修】
-
2022年12月14日ホームページ制作・デザインCMS構築の費用・料金相場を解説!サイトの規模別に費用目安を紹介
-
2022年12月08日ホームページ制作・デザインレスポンシブ対応(スマホ対応)の費用相場は?ホームページの種類別に解説
-
2022年11月30日ホームページ制作・デザインホームページ作成の見積もり金額を安く抑える方法【総まとめ】
ホームページ制作・デザインに関連する記事
-
2023年01月30日ホームページ制作・デザインWordPressでランディングページを作るには?使えるテーマを紹介!
-
2023年01月30日ホームページ制作・デザインホームページのリース契約に注意|5つのリスクや詐欺にあった際の対処法を解説
-
2023年01月30日ホームページ制作・デザインホームページで集客させるデザイン10つのポイントを解説!【事例あり】
-
2023年01月30日ホームページ制作・デザインMVP開発とは?ビジネスに取り入れる3つのメリットや種類、進め方を解説
-
2023年01月27日ホームページ制作・デザインスプリットスクリーンとは?3つのメリットやデザイン10例を紹介
-
2023年01月27日ホームページ制作・デザインプロモーションサイトの制作目的を解説!ポイントや企業事例も紹介!
Web制作会社に関連する記事
-
2023年01月30日ホームページ制作・デザインWordPressでランディングページを作るには?使えるテーマを紹介!
-
2023年01月30日ホームページ制作・デザインホームページのリース契約に注意|5つのリスクや詐欺にあった際の対処法を解説
-
2023年01月30日ホームページ制作・デザインホームページで集客させるデザイン10つのポイントを解説!【事例あり】
-
2023年01月30日Web制作会社レコメンドエンジンとは?搭載機能や導入メリットについて解説!
-
2023年01月30日ECサイト制作【最新】食品ECとは?5ステップの参入方法や成功するコツ、事例を紹介
-
2023年01月30日ホームページ制作・デザインMVP開発とは?ビジネスに取り入れる3つのメリットや種類、進め方を解説
ホームページのリニューアル検討時には、初めてホームページを制作する時より、期待する効果や必要な機能、課題、希望するイメージについてある程度考えがまとまっているかと思います。
まずはそれらを箇条書きで良いので書き出しましょう。競合サイトなどを見て自分たちのHPに足りない機能や構成、デザインなどを抽出するのも一手です。
書き出したものを元に制作会社に提案を依頼すれば、より的を得た提案をしてくれる制作会社を選びやすくなり、失敗するケースも大幅に減ります。また、本文中にもあるとおり、制作会社を選ぶ際には価格だけでなく、提案内容の良さや期待できる効果を元に選んだ方が、より成功に近づきます。
新規よりリニューアルの方が期待できる効果は数値も含めてより現実的に考えることができると思います。今までのホームページでの問題点や改善したかった点を活かし、リニューアルを成功させましょう。