【継続サポート】1on1・伴走支援・コーチング・組織開発系サービスのご案内
◆サービスの概要
☆1on1メンター・コーチング(社外1on1)
中立な立場のプロコーチが“内省”と“気づき”を支援。上司とは話せない悩みや自己整理を深め、行動変容とエンゲージメント向上を後押しします。
☆エグゼクティブ/ビジネスコーチング
経営層・幹部向けに、意思決定・視座・対人影響力を磨く継続支援。社内に相談できない“孤独なポジション”を支える対話の場を提供します。
☆チームビルディング・チームコーチング
関係性・目的・心理的安全性の再構築を通じて、“チームとして成果が出る状態”を作ります。ミーティング改善・1on1制度との連携も可能。
☆ミーティング支援(ファシリテーション)
ファシリテーターとして第三者が入り、会議が機能する構造と対話の質を整備。対話文化の醸成や合意形成の支援にも対応します。
☆組織開発・プロジェクト伴走支援
ビジョン策定・中期テーマの実行・人材育成方針など、組織課題に対する継続的な“外部伴走者”としての支援。変化の定着まで見届けます。
☆自走する組織づくりのための設計支援
研修×コーチング×対話の導入を組み合わせ、“やらされ感”のないチームづくりを実現。目的共有→行動支援→定着化の3段階モデルで進行。
◆差別化ポイント
▶︎研修だけで終わらない「実践と定着」までの支援
多くの研修は“理解”で終わります。私たちは“行動と内省”に重きを置き、1on1やコーチングを組み合わせることで、学びの現場適用と自走力を高めます。
▶︎ 見えにくい“関係性の質”に働きかけるアプローチ
チームや上司部下間に潜む「わかっているけど言えないこと」にアプローチできるのが、コーチングと対話支援の強みです。心理的安全性を土台に、関係性の改善→パフォーマンス向上へとつなげます。
▶︎組織文化・風土への浸透を見据えた“設計型支援”
単発ではなく、目的・構造・支援設計を一貫して行い、組織に本質的な変化を起こすパートナーとして並走します。
※対面、オンラインいずれでも対応可(1on1は基本オンライン)
- 会社特色
- 実績が豊富ノウハウが充実オーダーメイド可
- 開業年「.(年)」
- 2020 年
- 得意業界
- その他全般
- 研修特色
- コーチング型
- 説明
- 単発の研修では届かない、「継続」と「信頼」に基づいた支援で、組織の内側から変化を生み出します。自走できる組織づくりを目指します。
- 料金例「1プログラムあたりの料金例.(円)」
- プログラム例
- ◆以下のような組織に最適なプログラムです
・研修後に現場での行動定着が続かない/自走しない
・管理職・若手に内省機会が少なく、成長が頭打ちになっている
・チームがバラバラで会議が機能していない
・組織変革プロジェクトを始めたが、内側にリーダーが育っていない
- 研修実績
- 備考
対応地域
実績・事例
-
管理職基礎研修〜管理職に必要な心構えとマネジメント〜
—— 新任管理職が押さえるべき「役割」「視点」「行動」を、ビジョンづくりとともに体系的に学べる基礎研修です。- 業種
- 企業全般
- 地域
- 情報非公開
- 規模
- 情報非公開
・新任管理職への“役割意識”と“マインドセット”醸成に効果的 ・属人的なマネジメントから脱却する基盤づくり ・チームビジョンづくりで「自分の言葉で語れる」管理職を育成 ・短時間で現場実践に直結するエッセン …
-
ロジカルシンキング研修〜論理的とは何か〜
—— 論理的思考の基本から応用まで、若手〜中堅社員が“構造的に考える力”を実践的に学べる研修です。- 業種
- 企業全般
- 地域
- 情報非公開
- 規模
- 情報非公開
・構造で考える力が身につくと好評 ・感覚的な伝え方から卒業できると受講者が実感 ・若手が“報告・提案に自信が持てるようになった”との声多数 ・現場で「すぐに活用できる」と管理職からも高評価
-
社会人マインド研修
—— ケースで学ぶ自責とは何か、行動とは何か- 業種
- 企業全般
- 地域
- 情報非公開
- 規模
- 情報非公開
◆研修の目的 ・「自責思考」と「他責思考」の違いを明確に理解する ・実際の職場に即したケースを通じて、「行動すること」の本質や成果を実感する ・自身の傾向(他責になりやすい場面、行動しづらい思考)を振り …