オンライン研修のメリット・デメリットとは?研修を成功へ導くポイントも紹介

最終更新日:2024年06月28日
オンライン研修のメリット・デメリットとは?研修を成功へ導くポイントも紹介
この記事で解決できるお悩み
  • オンライン研修のメリットとは?
  • オンライン研修のデメリットとは?
  • オンライン研修を成功へ導くポイントとは?

オンライン研修とは、インターネット回線やWeb会議ツールを利用し、PCやタブレット端末で研修を受講する方法です。対面型の研修と異なり、会場の確保や会場の設置作業は必要ありません。他にはどのようなメリットが得られるでしょうか。

この記事では、オンライン研修のメリット・デメリットに加え、成功へ導くポイントを紹介します。最後まで読めば、オンライン研修についての理解が深まるでしょう。

オンライン研修の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

人材サービス・人材派遣会社選びにお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 多種多様な人材サービスから選ぶのが難しい
  • 自社にマッチする派遣スタッフを見つけたい
  • 料金体系が複雑で適正価格が分からない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の人材サービス・人材派遣会社から一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

社員研修・人材育成会社を一覧から探す

オンライン研修とは

一覧では企業画像の登録あり - 2024-06-27T104129.220

オンライン研修とは、インターネット回線やWeb会議ツールを活用する研修です。事前に撮影された映像教材やリアルタイムでの配信映像をPCやタブレット端末で視聴します。

オンライン研修は通信環境とデバイス、Web会議ツールが揃っていれば、研修の受講場所は問いません。複数の拠点を持つ企業や働き方の多様化を進める企業を中心に、オンライン研修を導入する企業が増えています。

eラーニングとの違い

eラーニングとは、インターネット上の動画教材をPCやタブレットで視聴する学習方法です。時間と場所を問わず教材を視聴できる点、同じ教材を繰り返し視聴できる点は、オンライン研修と共通しています。

eラーニングはグループワークやディスカッションなど、受講者同士の交流を含むプログラムには対応していません。講師と直接コミュニケーションも取れないため、自己完結型の学習方法といえます。

英語学習やOfficeソフトの操作方法など、個々のスキルアップを促す場合に適した学習手法です。

オンライン研修の種類

一覧では企業画像の登録あり - 2024-06-27T104232.504

オンライン研修は以下の2種類に分類できます。

  • オンデマンド型
  • ライブ配信型

オンデマンド型は、研修を受けるタイミングを個人に任せたい場合におすすめです。受講者は好きなタイミングで受講できるため、業務への支障を避けられます。

ライブ配信型は講義の開催日時が決められているタイプです。参加時間を守れば、場所を問わず多くの受講者が1度に研修を受講できます。

オンデマンド型

オンデマンド型とは、録画した映像やスライド式の学習教材を視聴するタイプです。講義の内容に疑問点が生じたとしても、繰り返し視聴できるため、受講者が自分のペースで学習を進められます。

オンデマンド型の場合、研修を受講するタイミングも自由です。タイミングや場所を問わず教材を視聴できるため、業務の遂行を最優先にして研修のスケジュールを組めます。

受講者は講義の途中で講師に直接質問ができません。受講者同士の交流もなく、学習意欲や集中力を維持しづらい傾向にあります。

ライブ配信型

ライブ配信型とはWeb会議ツールを利用し、講師の講義をインターネット経由で生中継するタイプです。講師の説明に疑問点が生じた場合でも直接質問ができるため、講義内容への理解を深められます。

ディスカッションやグループワークなど、受講者同士が交流するタイプの研修を受講できる点も魅力です。他の受講者から刺激も得られるため、集中力を切らすリスクも減らせるでしょう。

講義の開催日時は決まっており、開始時刻までに仕事を終わらせなければなりません。主催者側の通信環境によっては、音声や映像に乱れが生じる可能性もあるため、実績豊富な企業を選ぶことが重要です。

オンライン研修の受講に必要なもの

一覧では企業画像の登録あり - 2024-06-27T104338.213

オンライン研修の実施に必要な環境を以下にまとめました。

  • LMS
  • Web会議ツール
  • PCやタブレット
  • 学習用教材
  • 通信環境

LMSは受講者の学習状況や教材などをまとめて管理できるシステムです。Web会議ツールはZoomやMicrosoft teams、Google meetなどが該当します。

学習用教材は、オンデマンド型のオンライン研修を実施する際に欠かせません。PowerPointを使って自社オリジナルの学習教材を作成する企業も増えています。社内リソースに不安を抱える場合は、学習教材の作成を外注先に依頼しましょう。

オンライン研修の4つのメリット【企業側】

一覧では企業画像の登録あり - 2024-06-27T104429.670

オンライン研修の導入によって、企業側が得られるメリットは以下の4つです。

  1. 研修開催の負担や費用を軽減できる
  2. 研修の質を担保できる
  3. 学習効果を高めやすい
  4. 受講者の学習状況と教材を管理しやすい

メリットの内容を1つひとつみていきましょう。

1. 研修開催の負担や費用を軽減できる

オンライン研修は対面型の研修と比べ、研修開催のコストを大幅に削減できます。オンデマンド型の場合は学習教材を1度用意すると、何度でも繰り返し教材の視聴が可能です。

ライブ配信型は通信環境を整備し、開始時刻にあわせるだけで講師の研修を受講できます。視聴人数に制限がない点も特徴です。

どちらのタイプも対面型と異なり、研修会場の確保や会場の設置、講師の選定などをおこなう必要はありません。

オンライン研修は、通信環境が整っていれば場所を問わず研修の受講が可能です。オフィスや自宅で研修を受けられるため、交通費や宿泊費を削減できます。

2. 研修の質を担保できる

オンライン研修の導入によって、研修の質を一定水準以上に保てます。ライブ配信型の場合、同じ時間に同じ講師の講義を受講する流れです。

オンデマンド型の場合は、内容別に用意された同じ学習教材を視聴し、知識を習得します。対面型研修の場合、講師のスキルや教材の完成度など、参加した研修によって品質に大きく差が出る点がデメリットです。

オンライン研修の場合、どちらの受講方法を選んでも研修の質にバラつきが生じる心配はいりません。

3. 学習効果を高めやすい

対面型研修との併用によって、学習効果を最大限高められます。オンライン研修は知識の習得や階層別研修など、座学中心の研修に適した手法です。

ビジネスマナーの習得やマネジメント強化、ハラスメントの概要など、受講者や自社の課題に応じて研修内容を選択しましょう。

対面型は実技をともなう研修に適した手法です。顧客対応やインフラ環境構築の手順など、講師の動きを実際にみることで理解を深められます。

オンライン研修は、あくまで研修を受講する方法の1つにすぎません。対面型研修と使いわけ、社員のスキルアップや組織力強化を目指しましょう。

4. 受講者の学習状況と教材を管理しやすい

オンライン研修では、LMSと呼ばれる学習管理システムを使います。LMSでは学習の進捗状況や成績、レポートの採点など、受講者情報をまとめて管理できるシステムです。

システムによっては受講者の表情や声から、研修への意欲を可視化できます。収集した受講者情報は、今後の研修企画や人材育成の計画に活用できるでしょう。

教材の作成や編集、配信もシステム上で完結するため、修正があっても素早く対応できます。従来と異なり、紙書類への印刷や配布をする必要はありません。ペーパーレス化の促進によって、印刷費や消耗品購入費を削減できます。

オンライン研修の3つのメリット【社員側】

一覧では企業画像の登録あり - 2024-06-27T104523.058

オンライン研修の導入で、社員側が得られるメリットは以下の3点です。

  1. 研修を受講しやすい
  2. 研修の質にバラつきが生じない
  3. 学習効果を高めやすい

オフィスや自宅で研修を受講できる環境が整うため、会場への移動やスケジュール管理の手間を省けます。

1. 研修を受講しやすい

オンライン研修は対面型と比べ、研修のスケジュールを調整しやすいです。オフィスで研修を受講できるため、会場までの移動時間や電車の乗り換えを調べておく手間を省けます。

オンデマンド型の場合、研修の開始時刻にあわせて業務を切り上げる必要もありません。好きなタイミングで教材を視聴できるため、業務へ支障がおよぶリスクを最小限に抑えられます。

2. 研修の質にバラつきが生じない

対面型の場合、講師のスキルや実務経験が研修の内容に反映されます。オンライン研修の場合、他の受講者と講師や学習用教材が一緒です。勤務地を問わず、一定水準以上の品質が担保された研修を受講できます。

3. 学習効果を高めやすい

ライブ配信型のオンライン研修を選択した場合、リアルタイムで講師とコミュニケーションが取れます。疑問点が生じても、チャットやQ&A投稿で気軽に質問できるため、講義の内容を深く理解できるでしょう。

リアクションスタンプやアンケートへの回答、挙手での発言など、他にもさまざまなコミュニケーションの方法が用意されています。

オンデマンド型の場合は、自分のペースで学習を進められる点が魅力です。何度も映像やスライドを繰り返し視聴できるため、知識が定着しやすくなります。

オンライン研修によって生じる3つのデメリット【企業側】

一覧では企業画像の登録あり - 2024-06-27T104618.856

オンライン研修の実施によって、研修開催や教材管理の負担を軽減できますが、メリットばかりではありません。以下3つのデメリットが生じる点を認識しておきましょう。

  1. 環境整備が必要になる
  2. 受講者が集中力を維持しづらい
  3. オフライン研修との併用が必要になる

オンライン研修は座学中心の内容には適していますが、実技をともなう研修には向いていません。営業や接客などのノウハウに関しては、対面型研修で学ぶ必要があります。

1. 環境整備が必要になる

オンライン研修を受講するには、通信環境の整備や教材視聴用のデバイス購入が必要です。ノイズの混入やエラー表示がないよう、通信環境が万全かどうか、事前に調べておかなければなりません。

工場ラインでの組立や倉庫での商品管理など、普段PCを使わない仕事に就いている社員に対しては、PCやタブレットの支給が必要です。現場作業員の数が多いほど、デバイス購入にかかる費用が増えます。

オンライン研修の受講環境整備に多くの費用がかかる場合は、一旦導入を見送りましょう。

2. 受講者が集中力を維持しづらい

オンライン研修は対面型研修と比べて、集中力や緊張感の維持が難しい傾向にあります。講義の進め方は単一方向でテンポが単調になりやすく、受講者同士の交流もほとんどありません。集中力を保てるかどうかは、受講者の学習意欲に大きく左右されます。

通信環境さえ整っていれば、場所を問わず教材を視聴できるため、オフィス以外での受講を選ぶ方も珍しくありません。自宅やカフェなどで受講する場合は、リラックスした空間で学習に励めます。

オフィスと異なり先輩や上司による監視の目はありません。気が緩みやすく、研修の効果は受講者の学習意欲や自主性によって大きく差が生じます。

3. オフライン研修との併用が必要になる

オンライン研修は、特定分野の知識習得や階層別研修の受講に適していますが、実技をともなう研修には向いていません。商談のロールプレイングや店舗での接客対応などは、講師の動きや指導を実際にみて学ぶ必要があります。

料理の作り方や機械の操作手順など、言語化しにくい内容も対面型研修の方が、作業内容のイメージが湧きやすいです。

座学中心の内容はオンライン研修、実技中心の内容は対面型研修といった使いわけが求められます。講師の実演が必要な業職種が多い場合は、オンライン研修を導入しても、ほとんどメリットが得られません。

オンライン研修の3つのデメリット【社員側】

一覧では企業画像の登録あり - 2024-06-27T104709.474

オンライン研修の導入によって、社員側に生じるデメリットは以下の3つです。

  1. ITリテラシーが求められる
  2. 通信環境に左右される
  3. 疲労が溜まる

研修を受けやすくなった分、業務との両立が求められる可能性が高まります。受講状況も監視されるため、ストレスに悩まされる社員が増えても不思議ではありません。

1. ITリテラシーが求められる

オンライン研修を導入した場合、Web会議ツールのインストールや教材の確認などが必要です。普段仕事でPCを使用しない方は研修の開催日時までに、セットアップを完了させなければなりません。

PCの操作が苦手な方も準備を進められるよう、作業手順をメールや書類で提示しましょう。オフィスで他の社員と同じタイミングで研修を受講すると、すぐにサポートを求められるため、不安を軽減できます。

2. 通信環境に左右される

オンライン研修は場所を問わず受講できる研修スタイルです。快適に視聴できるかどうかは、通信環境に大きく左右されます。受講場所の通信環境によっては音声や映像に乱れが発生し、最悪の場合はPCに映像が表示されません。

自宅やカフェなど、オフィス以外で研修を受講する場合は事前に教材を視聴できるか、接続状況の確認が必要です。社員によっては自宅で研修を受けられずに不満が生じ、モチベーションが低下する可能性もあります。

3. 疲労が溜まる

オンライン研修の導入によって、研修を受講しやすい環境が整うと、より多くの研修受講を求められる可能性があります。業務量が多かったとしても、期限までに必要な研修を受けなければなりません。社員1人ひとりの受講状況はLMS上で監視されている状況です。

期限までに研修を受講しなかった場合は受講の催促に加え、人事評価に響く可能性もあるでしょう。業務遂行と研修受講の両立が求められるため、心身への負担が大きくなります。

オンライン研修を成功へ導く5つのポイント

一覧では企業画像の登録あり - 2024-06-27T104759.628

以下5つの点を意識し、オンライン研修が成功する確率を高めましょう。

  1. 事前に準備をしておく
  2. 顔出しでの参加を命じる
  3. 課題を取り入れる
  4.  研修の目的を明確化する
  5. 実技を含む研修は外注する

ポイントの内容を1つひとつみていきます。

1. 事前に準備をしておく

スムーズに研修を受講できるよう、事前に準備を進めておくことが重要です。オンライン研修を受講するには、通信環境の整備や使用デバイスの用意、Web会議ツールの導入など、さまざまな点に気を配らなければなりません。

準備不足で研修を受講した場合、想定外のトラブルに見舞われる可能性があります。ネットワークの接続やWeb会議ツールの動作確認など、細かい点まで気を配りましょう。

2. 顔出しでの参加を命じる

ライブ配信型のオンライン研修では、受講者に顔出しでの参加を命じましょう。研修を受けている間、受講者の緊張感や集中力を維持するためです。オンライン研修はテンポが単調になりやすく、集中力が途切れやすい傾向にあります。

カメラをオンにしている場合は講義中の表情や視線など、周囲から講義に取り組む姿勢を見られている状況です。対面型と同様、周囲からの視線を感じるため、気が抜けないでしょう。集中力や緊張感を保ちやすくなり、学習効果を最大限高められます。

社員のプライベートを守るため、バーチャル背景の活用は認めましょう。

3. 課題を取り入れる

研修後のレポートの提出や小テストの実施など、課題を取り入れるのも1つの方法です。講師の話を真剣に聞いていないと、いい評価を得られないため、講義中の集中力が高まります。

オンデマンド型の場合、研修を受講するタイミングは自由です。オフィス以外で学習した場合、緊張感を保てる保証はありません。学習効果の最大化や社員のスキルアップを実現する手段として、課題提出は有効な手段といえます。

4. 研修の目的を明確化する

オンライン研修の受講によって、どのような課題を解決したいか、明確化しておきましょう。マネジメント強化やロジカルシンキングの習得、ハラスメント対策の強化など、オンライン研修に適したテーマはさまざまです。

オンライン研修は対面型と比べ、社員が研修を受講しやすい環境を整えられます。本業をこなしながらスケジュールを調整するため、必ずしも研修に回せる時間が大幅に増えるわけではありません。

限られた時間を有効に活用できるよう、優先して解決したい内容を明確化しておきましょう。課題の優先順位が明確になると、受講すべき研修のテーマも自然と絞られます。

5. 実技を含む研修は外注する

オンライン研修と対面型研修、双方の企画や運営をすべて自社で対応するのは困難です。対面型研修は講師が実演を交えて指導するため、講師に豊富な知識や実務経験が求められます。

講師を任せられる人材が不在の場合、実技をともなう対面型の研修は外注先に依頼するのがおすすめです。人事担当者の負担軽減に加え、プロのノウハウを吸収できます。

対面型の研修が得意な研修会社を探すには、ビジネスマッチングを活用しましょう。外注先を見つけるのに必要な作業は、地域や業種などの必要な情報を入力するだけです。「比較ビズ」を利用すると、約280社のなかから条件に合致した企業を見つけられます。

ビジネスマッチングとは

「仕事の発注先を探している企業」と「新規顧客を探している企業」をつなぐサイトです。必要事項を入力するだけで、条件に合致した企業が提示されます。

得意な業界やテーマ、実績など、各企業の特徴がコンパクトにまとめられている点も魅力です。短時間で必要な情報を効率的に集められるでしょう。

まとめ

今回の記事では以下の4点に関して述べました。

  • オンライン研修のメリット
  • オンライン研修のデメリット
  • オンライン研修の受講に必要なもの
  • オンライン研修を成功へ導くポイント

オンライン研修を導入すると、人事担当者の負担を軽減できます。ライブ配信型の場合、研修の受講に必要なのは通信環境とデバイス、Web会議ツールです。LMSは研修終了後に導入する流れでも問題ありません。

オンライン研修の導入によって、場所を問わず研修を受けられる体制が整い、研修会場の確保や講師を探す手間を省けます。対面型研修の企画や運営も自社で対応するのは難しいため、外注に依頼するのがおすすめです。

「比較ビズ」を利用すると、必要事項を入力する2分程度で条件にあった研修会社を探し出せます。外注先を探している方はぜひ利用を検討ください。

比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

人材サービス・人材派遣会社選びにお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 多種多様な人材サービスから選ぶのが難しい
  • 自社にマッチする派遣スタッフを見つけたい
  • 料金体系が複雑で適正価格が分からない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の人材サービス・人材派遣会社から一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

社員研修・人材育成会社を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら