ガラス交換にかかる費用相場はどのくらい?種類や注意すべきポイントを解説!
- ガラス交換にかかる費用相場はどのくらい?
- ガラスにはどんな種類と特徴がある?
- ガラス交換の費用を抑える方法はある?
ガラスが割れたり古くなったりすると、交換の必要が生じます。ガラスの種類や大きさによって費用が大きく変わることがあるので、交換の際には費用相場について知っておくことが重要です。
この記事では、ガラス交換にかかる費用相場について詳しく解説します。ガラスの種類や特徴、交換費用を抑えるポイントについても紹介するので、ガラス交換を考えている方はぜひ参考にしてください。
ガラス交換の費用相場【種類別】
ガラス交換の費用相場は、種類や大きさによって変化します。交換したいガラスの種類や大きさを把握すれば、おおよその費用が分かるでしょう。
一般的に用いられる「90 x 90cm」と「90 x 180cm」のガラスの費用相場を種類別に比較します。ガラスの厚さは5mmです。
ガラス交換(90 x 90cm)の費用相場
ガラス交換(90 x 90cm)の費用相場は以下のとおりです。
フロートガラス | 6,000円〜9,000円 |
---|---|
型板ガラス | 6,000円〜9,000円 |
くもりガラス | 6,000円〜9,000円 |
網入りガラス | 8,000円〜1万2,000円 |
強化ガラス | 1万5,000円〜2万3,000円 |
複層ガラス | 2万円〜3万円 |
合わせガラス | 3万円〜4万5,000円 |
腰高以上の一般的なガラス交換をする場合は、約6,000〜45,000円程度の費用がかかると考えておきましょう。
ガラス交換(90 x 180cm)の費用相場
ガラス交換(90 x 90cm)の費用相場は以下のとおりです。
フロートガラス | 1万2,000円〜1万8,000円 |
---|---|
型板ガラス | 1万2,000円〜1万8,000円 |
くもりガラス | 1万2,000円〜1万8,000円 |
網入りガラス | 1万6,000円〜2万4,000円 |
強化ガラス | 1万6,000円〜2万4,000円 |
複層ガラス | 4万円〜6万円 |
合わせガラス | 6万円〜9万円 |
「90 x 90cm」と「90 x 180cm」の費用を比較すると、ガラスの面積は2倍になるため単価も2倍に。ガラス交換の費用相場は約12,000〜90,000円と、一気に高額になる傾向にあります。
ガラス交換費用の内訳
ガラス交換の費用の内訳は以下のとおりです。
- ガラス代
- 施工費用
- 出張費
- シリコン代
- 廃材処理費
1. ガラス代
ガラスの料金・費用は、種類だけではなく「ガラスの厚さ」「ガラスの大きさ」によって単価が変動します。ガラス単価は「崔碓漫廚之茲瓩蕕譴討り、面積が大きくなれば当然ガラスの単価も高くなります。
基本的に、薄いガラスは価格が安く、厚くなるにしたがって価格が上昇する傾向があります。たとえば、同じフロートガラスであっても、厚みによって価格が次のように変わるのです。
価格/1枚 | |
---|---|
2mm | 1,000円〜5,500円 |
3mm | 9,000円〜1万7,000円 |
5mm | 1万4,000円〜2万円 |
6mm | 1万5,000円〜2万5,000円 |
一般的なガラスの厚さは3〜5mm程度ですが、厚さが1mm違うだけで単価が1.5倍近く変動する場合もあります。
厚さのほかにも、ガラスの種類や大きさによって価格が変動します。一般ガラスよりも、特殊な機能を持つ特殊ガラスの方が高額になるでしょう。ガラス交換の目的に応じた適切な大きさ・厚さを選ぶことも重要なポイントです。
2. 施工費用
ガラス交換の費用には、業者の施工費用も含まれています。施工業者によって異なりますが、費用相場は以下のとおりです。
価格/1ヶ所 | |
---|---|
40cm×90cm | 6,000円〜9,000円 |
90cm×90cm | 7,000円〜1万円 |
90cm×120cm | 9,000円〜1万2,000円 |
90cm×180cm | 1万〜1万4,000円 |
90cm×210cm | 1万3,000円〜1万7,000円 |
とくに、大きなガラスは、2人以上での作業が必要となるために、施工費用が高くなります。
3. 出張費
ガラス交換費用には、施工業者の出張費も含まれます。出張費に相場はなく、各業者が決めていますが、事務所やガラスを保管してある倉庫から遠い場所に行くケースでは、数千円から1万円前後が一般的です。
業者によっては、事務所と現場がそれほど離れていないにも関わらず出張費を取るところもあります。見積書や請求書をしっかり確認することが重要です。
4. シリコン代
ガラス交換の際にシリコンを使った場合、副資材費がかかるケースもあります。とくにガラスを固定するためのビートと呼ばれるゴムが劣化していて再利用できないケースでは、ビートの交換やシリコンによるガラスの固定が必要です。
ビートやシリコンの費用は必ず発生するものではないので、見積もりを取る際には何が副資材として使われているのか確認しましょう。
5. 廃材処理費
ガラスが割れたために交換するのであれば、廃材処理費がかかることもあります。大きなガラスは自分で処理するのが難しいので、業者に依頼して引き取ってもらえるでしょう。
各自治体の指針に沿って自分でガラスを捨てることも可能。廃材処理費を抑えたい方は、家庭ごみとして処分するといいかもしれません。
ガラスの種類と単価
一般的によく用いられるガラスの種類と単価は以下のとおりです。90cm×120cmの価格を比較します。
価格/1枚 | |
---|---|
フロートガラス3mm | 約1万円〜1万5,000円 |
網入りガラス3mm | 約1万5,000円〜2万3,000円 |
型板ガラス2mm | 約1万2,000円〜1万6,000円 |
複層ガラス | 約1万5,000円〜5万円 |
Low-E複層ガラス | 約2万円〜3万5,000円 |
強化ガラス5mm | 約2万円〜3万円 |
防犯ガラス | 約4万円〜8万円/1平方メートル |
防火ガラス | 約2万円〜3万円 |
安全性の高い防火・防犯・強化ガラスは、一般的によく使われているフロートガラスと比べ、2〜4倍の価格です。
適切なガラスを選ぶために、それぞれの特徴を解説していきます。
1. フロートガラス
フロートガラスは、多くの家で使われている透明なガラスで、採光性に優れています。加工しやすく、低コストで購入できるのが大きな特徴です。
窓ガラスとしてはもちろん、家具の一部としてもよく用いられています。後述の機能ガラスも、フロートガラスを加工して作られているものがほとんどです。
- 透過性に優れ陽の光を取り入れやすい
- 加工しやすい
- 比較的安価に入手できる
2. 網入りガラス
網入りガラスは、内部にワイヤーを入れて作られているガラスです。網入りガラスの大きな特徴は、割れる時にガラスの破片が飛び散らないこと。火災時に備えて飲食店やガソリンスタンドなどでよく用いられています。
ワイヤーが入っているものの、防犯性は高くない点に注意が必要。ワイヤーはそれほど強くないので、外部からの侵入を防ぐ効果はありません。
- 火災でガラスが割れても破片が飛び散らない
- 建築基準法で設置が義務付けられる場合がある
- ガラス自体の強度はなく防犯には使えない
3. 型板ガラス
型板ガラスは片面に模様をつけ、透明性をやや落としたガラスです。ガラスを設置しても、向こう側がぼんやりとしか見えないため、浴室や玄関によく用いられます。
表面が加工されているため、フロートガラスに比べてやや強度が落ちるのがデメリット。強風によって壊れてしまうこともあるので注意が必要です。
- 透過性に優れながらも外部からの視認を遮れる
- プライバシーを守りながら暗くしたくない場所に最適
- 凹凸加工されているため強度は低い
4. 複層ガラス
複層ガラスはその名の通り、2枚のガラスを合わせて作られています。2枚のガラスの間にはガスが充填されており、断熱性に優れたガラスです。
フロートガラスの複層ガラスでも断熱性を高められますが、2枚のうち1枚を他の機能ガラスにすれば、防犯や防火の効果も高まります。
- ガラスの空気層を利用した断熱効果が得られる
- 単価は高額になりがち
5. Low-E複層ガラス
Low-E複層ガラスは複層ガラスの1つなので断熱性が高いのが特徴の一つです。さらにガラスの内側に金属のコーティングが施されており、遮熱効果も期待できます。
とくに夏場は強い日差しを遮ってくれるので、エアコンが効きやすくなるのがメリット。省エネ効果があるので住宅やオフィスなどによく用いられます。
- 遮熱効果があり高い省エネ効果が得られる
- 窓ガラスの結露を大幅に低減
- 単価は高額になりがち
6. 強化ガラス
強化ガラスは、フロートガラスよりも3倍から4倍ほど熱や風圧に強いガラスです。ガラスの表面を熱してから冷やすことで、薄い膜を生成し強度を上げています。
注意すべきなのは、防犯効果が高くない点。強化ガラスは風圧や熱に強いものの、意図的な攻撃に対してはそれほど強くないので防犯には不向きです。
- 熱、風圧などへの耐久性が高い
- 固いもの鋭利なものが当たると割れやすい
- 粉々に割れるためケガの心配が少ない
- 鋭利なもので叩くと割れやすいため防犯にはあまり適さない
7. 防犯ガラス
防犯ガラスは、とくに空き巣対策としてよく用いられるガラスです。2枚のガラスの間に防犯用特殊中間膜が設置されており、窓を割ろうとする攻撃による破壊を防ぎます。
マンションや店舗、空き巣被害の多い地域の住宅に用いられることが多いのが特徴。バールやハンマーを使った凶暴な手口にも対抗可能です。
- 空き巣の侵入を遅らせられる
- 衝撃に強く割れにくい
- 割れてもガラスが飛び散りにくい
8. 防火ガラス
防火ガラスは、熱衝撃への耐性を上げることに特化して作られたガラスです。通常のガラスが高熱にさらされると割れてしまうのに対し、防火ガラスは特殊な強化処理を施してあるので、火事が起こっても割れにくく、延焼を防げます。
防火ガラスはフロートガラスや強化ガラスと比べても数倍の強度があるので、火事が起こらなければ数年から数十年使い続けられるのもメリット。多少費用がかかりますが、長い目で見るとお得です。
- 熱膨張性が低く火災でも割れにくい
- 防火シャッターや防火ドアの代わりに設置可能
- 強度がフロートガラスの6倍程度で強化ガラスとしても機能する
ガラス交換を依頼する際の注意点3つ
ガラス交換を依頼する際の注意点は以下の3つです。
- 場所に適したガラスを選ぶ
- ガラスを交換する目的を意識する
- アフターケアが手厚い業者を選ぶ
1. 場所に適したガラスを選ぶ
ガラス交換の際には、場所に適したガラスを選ぶことが重要です。ガラスにはさまざまな種類や特徴があり、適している場所も異なります。たとえば、キッチンの近くの窓は汚れやすいので、汚れがつきにくく掃除しやすい窓を選ばなければなりません。
さらに、明かり取り用の窓や換気用の窓は人が入れるサイズではないので、防犯ガラスにする必要はないでしょう。プライバシーを守るべき浴室や玄関は、フロートガラスではなく型板ガラスがおすすめです。
2. ガラスを交換する目的を意識する
ガラスを交換する目的を意識することも重要です。ガラス交換の目的によって、使うべきガラスの種類も変わります。たとえば、治安が心配であれば防犯ガラスを選ぶべきです。
自然災害の多い地域であれば、外に面した窓を強化ガラスに交換することを検討できるかもしれません。省エネ目的の場合、Low-E複層ガラスにすれば長期的にみてコストを抑えられます。
3. アフターケアが手厚い業者を選ぶ
ガラス交換を依頼する際には、アフターケアが手厚い業者を選びましょう。ガラス交換の直後には、交換したばかりのガラスが割れてしまったり、サッシが外れてしまったりすることがあります。
ガラス交換の料金が安くても、アフターケアをしてくれない業者は避けるのが賢明です。インターネットの口コミや評判を調べてからガラス交換を依頼する業者を決めるのがいいでしょう。
ガラス交換の費用を抑える方法4つ
ガラス交換の費用を抑える方法は上記の4つです。
可能な限り一般ガラスを使用する
ガラス交換の費用を抑える方法の1つは、一般ガラスを使うことです。一般ガラスとは、1枚でできているガラスことで、フロートガラス、網入りガラス、型板ガラスなどが該当します。
場所や目的にもよりますが、一般ガラスを使うことでコストを最小限に抑えられます。
相見積もりを取る
ガラス交換の費用は、相見積もりを取ることでも抑えられます。相見積もりとは、複数の業者から見積もりを取ることです。ガラス本体の料金はそれほど変わらないとしても、施工費や出張費、廃材処理費は業者によって大きく異なります。
相見積もりを取れば、ガラス交換にかかる適正価格を知ることができるのもメリット。あまりに安い、あまりに高い見積もりを提示してくる業者には注意が必要です。
工事は平日の日中に依頼する
ガラス交換の費用を抑えたいのであれば、工事を平日の日中に依頼しましょう。土日祝日の工事や深夜の施工は別途費用がかかるケースが多いからです。
どうしてもすぐにガラス交換しなければならない場合を除いて、翌日や週明けまで待ってから業者を呼ぶのがいいでしょう。工事は土日祝より平日の方が工事枠に余裕があることが多いので、工事日程の調整がしやすいメリットもあります。
火災保険が適用されるのか確認する
ガラスが破損して交換しなければならない場合、火災保険が適用されるのか確認することは重要です。自然災害や空き巣被害でガラス交換するのであれば、火災保険が適用されることがあります。
火災保険の適用範囲は広く、暴風や台風、ひょう災、落雷、火災、盗難などが補償対象になることが多いです。ただし、補償を受けるためは現場の写真が必要になるので、必ず撮影しておきましょう。
ガラス施工業者を選定する2つのポイント
ガラス施工業者を選定する際には以下の2つのポイントと押さえておきましょう。
- 適切なアドバイスをしてくれる
- 見積書が詳細かつ明確な業者を選ぶ
1. 適切なアドバイスをしてくれる
適切なアドバイスをしてくれる業者は信頼できます。ただ商品を売ろうとするのではなく、それぞれの商品の特徴や施主の費用面も考慮に入れて適切なガラスを紹介してくれる業者を選びましょう。
特にガラスの種類に応じたメリット・デメリットを踏まえ、複数の提案ができる施工業者は信頼できます。
適切なアドバイスをしてくれる上に、現地調査から見積もりしてくれる施工業者なら、あとから追加料金を請求された、といった失敗をする可能性も抑えられるでしょう。
2. 見積書が詳細かつ明確な業者を選ぶ
信頼できる業者は、見積書が詳細かつ明快です。ガラスの料金や施工費、出張費など、明細が書かれている見積もりを出してくれる業者を選びましょう。 「ガラス交換費用」のように曖昧な項目で高額な料金を請求する業者には注意が必要です。
ガラス交換の費用のまとめ
ガラス交換の費用相場は以下のとおりです。
価格/1ヶ所 | |
---|---|
フロートガラス | 約1万3,000〜2万1,000円 |
網入りガラス | 約2万円〜3万円 |
型板ガラス | 約1万円〜2万2,000円 |
スリガラス | 約1万円〜2万円 |
ガラスの種類や場所、数によって費用が大きく変わる点に注意しましょう。一般ガラスを使う、相見積もりを取る、火災保険の範囲を確認するといった方法で費用を抑えつつ、適切にガラス交換することが重要です。
比較ビズでは、ガラス交換に強い建築業者を全国各地から探せます。それぞれの業者を比較しながら選べるので、自分にぴったりの建築業者を見つけられるはずです。無料で利用できるサイトなので、ガラス交換を検討している方は、ぜひ比較ビズを利用してみてください。
見積もりは複数のガラス施工会社へ依頼する!
割れてしまったガラスを早く交換したい!と考えるのは自然な流れではありますが、ガラスの種類・大きさ・厚さだけではなく、作業内容・時間帯、施工業者によってもガラス交換の費用相場は大きく異なります。
適正な費用で安全にガラス交換してもらうためにも、3〜4社程度のガラス施工会社をピックアップし、それぞれに見積もり依頼するのが肝心です。特に、現在のガラスを機能性の高いものに交換したい方には、重要なポイントだといえるでしょう。
しかし、ガラス施工会社に関わることが頻繁ではないのも事実。多数のガラス施工会社が存在するなか、候補先を選ぶことすら迷ってしまうこともあるでしょう。「比較ビズ」なら、必要事項を入力する2分程度の手間で、優良なガラス施工会社をスピーディーに探せます。ガラス施工会社の選定に迷うようなことがあれば、是非利用してみてください。
宮城県の一級建築士事務所。建築物について調査・リフォーム設計・コンサルティングを行う。耐震性能、省エネ性能、劣化のしにくさ、維持管理のしやすさの観点にて、計画をされている設計内容を、図面や見積書のチェックなど、第三者視点にて中立な立場でアドバイスを行う。

内装工事の費用・相場に関連する記事
-
2023年05月31日内装工事風呂リフォームの費用相場はいくら?価格を抑える5つのポイントを紹介!
-
2023年05月30日内装工事キッチンのリフォーム費用相場はいくら?価格を抑える5つのポイントを紹介!
-
2023年04月21日内装工事サッシ交換の費用相場|価格が異なる理由を徹底解説
-
2023年04月21日内装工事断熱リフォームの費用相場はいくら?利用できる補助金・減税措置も解説!
-
2023年04月20日内装工事中古住宅のリフォーム費用はどのくらい?低コストで工事するポイントを解説!
-
2023年04月20日内装工事リビングリフォームの費用相場は?予算別の施工例や失敗しない依頼方法を解説
内装工事に関連する記事
建設・建築会社に関連する記事
-
2023年05月01日建設・建築会社建物図面とは?役割や取得方法、描き方を徹底解説!
-
2023年04月27日一戸建て・注文住宅リフォームの際に用意する図面は?必要な図面・図面がない場合の対応も解説!
-
2023年04月04日外装工事パーティクルボードとは?使用するメリットを徹底解説
-
2023年03月29日解体工事解体工事期間の目安はどのくらい?工期をできるだけ短くする4つのポイントを解 …
-
2023年03月24日一戸建て・注文住宅ハウスメーカーの保証・アフターサービス|比較のポイント・主要企業の特徴を解 …
-
2023年03月02日一戸建て・注文住宅【必見】注文住宅の値引きはオプションがポイント!交渉のリスク・注意点を解説
サッシのガラスの交換は、基本的に元々付いていたガラスと同じ枚厚さや枚数のもの選びますが、事前に既存のサッシ枠に交換予定のガラスが合うか確認をする必要があります。
交換するガラスの選び方は、例えば割れてしまったときの修繕であれば同じ種類のガラスを、元々の透明ガラスを目隠しをする場合はくもりガラスか型板ガラスに、防火性能を高める場合は網入りガラスか強化ガラスに、断熱性能を高める場合は複層ガラスに、防犯性能を高める場合は合わせガラスを選びます。
また、面積の大きい窓の場合は風圧を受けるため強度のある厚いガラスを選びますが、サッシの重量が増し開閉に影響もでるため、操作性も考える必要もあります。費用を抑えたい場合は、ガラスフィルムの施工も検討しましょう。