- チームビルディングと1on1ミーティングで結果が出る行動変容プログラム
 - 20年のISO認証コンサルティングから成果が出るマネジメントシステムの構築運用
 - 300以上の事業所でのISOの審査経験から業種を問わず適格なアドバイスができる
 
社員と組織の成長が連動する人事考課システムで持続可能な組織を創ります。人事・評価制度構築
持続可能な組織となるためには、会社の理念・ビジョン、ミッション、事業計画の実現のための人材を育成し成長させるための人事考課と賃金のシステムを実現のため主に次の事を実施します。
 ・組織のビジョン・ミッション・人材育成方針を明確にします。
 ・人事考課に必要な規定文書の作成、考課基準の作成を支援します。
 ・社員のスキルアップ、レベルアップを目指した、育成プランを作成を支援します。
 ・管理職向けに、部下の成長を支援できるための フィードバック面談の研修を実施します。
 ・人事考課システムの運用に必要な経営層・管理職・社員と人事考課担当者向けの研修を実施します。
 ・導入後の運用定着のフォローアップとフィードバックを実施します。 
上記の取り組みを通して、導入ありきでなく、成長を実感し、組織に貢献できる人材を養成するループを創ります。
リモートでの対応も行います(支援内容によりますが)。
- 会社特色
 - こまめな対応責任感が強い計画〜実施まで対応
 
- 開業年「.(年)」
 - 2009 年
 
- 得意業界
 - 建設業製造業卸売業
 
- 得意業務
 - 人事制度の構築評価制度構築評価者研修
 
- 顧問料「1ヶ月あたりの料金例.(円)」
 - 150000 円
 
- 対応方法
 - 月1回訪問メール対応調整可能
 
- 実績
 - 製造業(50人〜100人程度 売上10億未満 等)と建設業(30人程度 売上5億未満、 100人程度 売上30億未満 等)を中心に導入と運用の実績があります。
 
- 特徴
 - 1.社員のホンネを探り、意識を調査するための「幸福度アンケート」を実施し、社員が何を望む、求めているかをまとめます。
2.持続可能な組織となるためには、経営層に対してチームビルディングと1on1での手法を取り入れて、会社の理念・ビジョン、ミッション、事業計画の作成を支援します。
3.管理職が社員のスキルアップ、レベルアップを支援し、評価できるよう、社員の成長プランの作成と、社員との面談、観察の手法と評価の実施についての研修を実施します。
4.人事考課及び賃金の制度を体系化し、運用が容易にできるよう、人事考課規程、社員の成長支援のマニュアル、賃金規程の作成を行います。
5.人事考課の担当者に対して、人事考課の制度の習得、社員及び管理職(考課者)への指導の方法について研修を実施し、養成を行います。
6.人事考課の制度の設計と整備だけでなく、面談、観察、評価について現地において実施できるよう運用の支援を行います。
7.会社の事業計画の業績と社員のスキルアップと連動して評価を行い、「成長(会社、社員も共に)」、「賃金上昇」、「昇格」の好循環を創ります。 
- 備考
 
対応地域
実績・事例
- 
4つのISOマネジメントシステム規格のマネジメントシステムを統合しての認証取得を実現
—— ISOの品質、環境、情報セキュリティ、労働安全衛生のマネジメントシステムを統合- 業種
 - 建設業
 - 地域
 - 青森県
 - 規模
 - 30人~50人
 
品質(ISO9001:2015)、環境(ISO14001:2015)、情報セキュリティ(ISO27001:2013)、労働安全衛生(ISO45001:2018)のマネジメントシステム要求事項に基づく統合マネジメントシステムの整備、運用を通して重複した取り組 …
 - 
4つのISOマネジメントシステム規格のマネジメントシステムを統合しての認証取得を実現
—— ISOの品質、環境、情報セキュリティ、労働安全衛生のマネジメントシステムを統合- 業種
 - 建設業
 - 地域
 - 青森県
 - 規模
 - 30人~50人
 
品質(ISO9001:2015)、環境(ISO14001:2015)、情報セキュリティ(ISO27001:2013)、労働安全衛生(ISO45001:2018)のマネジメントシステム要求事項に基づく統合マネジメントシステムの整備、運用を通して重複した取り組 …
 - 
ISO9001を使って不良金額を大幅に削減を実現
—— 内部監査の指摘事項をもとに現場の作業方法の見直し、力量向上を実現した教育訓練システムを構築- 業種
 - 製造業
 - 地域
 - 秋田県
 - 規模
 - 100人~300人
 
・ISO9001の内部監査の指摘事項を通じて、現場の社員の力量向上のため、スキルマップの見直し、現場の管理者育成の仕組みを作り、管理者のスキル向上に伴い不良金額の大幅な削減ができた。 ・現場での作業方法を見 …
 
