いい税理士とダメな税理士を見極めるポイントは?すぐわかる事務所の特徴を解説

最終更新日:2023年09月25日
税理士法人シン中央会計
監修者
代表 篠塚 啓三
いい税理士とダメな税理士を見極めるポイントは?すぐわかる事務所の特徴を解説
この記事で解決できるお悩み
  • いい税理士を見極めるためのポイントは?
  • いい税理士を選ぶための事務所の特徴は?
  • 契約している税理士の対応が悪いときの対処法は?

経営者・個人事業主のなかで「いい税理士を見極めるポイントとは?」とお悩みの方、必見です。

本記事では税理士をお探しの方へ向けて、いい税理士と悪い税理士を見極めるポイントを解説します。最後まで読めば、契約している税理士との相性が悪いと感じたときの対処法もわかるでしょう。

現在の税理士に不満を感じている方はぜひ参考にしてください。

税理士の選定にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの税理士に依頼したらいいかわからない
  • 自社の業界に詳しい税理士・会計士を探したい
  • 費用相場がわからず適正価格か不安

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各者の専門性を把握したうえで選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

税理士・公認会計士を一覧から探す

全ての方に合ういい税理士は存在しない

最初に結論からお伝えすると、全ての方に合ういい税理士は基本的に存在しません。いい税理士か悪い税理士かを分けるポイントは以下の2点です。

  1. 自分が行っている事業が税理士の得意分野であるか?
  2. 税理士の性格が自分の性格と合っているか?

自分が取り組んでいる事業に関する知識が乏しい税理士や、性格的に合わない場合は、自分にとっては悪い税理士といえます。他の顧客にとってはいい税理士である可能性もあることを覚えておきましょう。

いい税理士を見極めるための性格のポイント

pixta_65258624_M

単純に人として相性が合うかどうかも大切ですが、税理士としての性格もよくみておきましょう。考えられるポイントは以下の3つです。

  • 話し方や性格が好みに合うか
  • 会計に関する取り組み方に共感できるか
  • 報連相の頻度がちょうどいいか

話し方や性格が好みに合うか

例えば、以下のような税理士がいたとします。

  • あれこれとアドバイスをくれるおせっかいな税理士
  • 淡々とすべきことのみをする税理士

知らないことが多いから細かなところでもアドバイスが欲しいという方であれば前者の方がいいでしょう。税理士には会計に専念してほしいと考えている方は後者の税理士の方がやりやすいはずです。

話し方についても相性を確認しておく必要があり、丁寧な口調を好む人もいれば、フランクな話し方を好む人もいます。長い付き合いになるため、基本的な性格を見極めることも重要です。

会計に関する取り組み方に共感できるか

会計に関する取り組み方も税理士によってわかれます。例えば、「税務調査にあっても問題にならないことを最優先に、法律に沿った処理をする」のか、「合法であれば多少危険な節税策でも提案する」のか、これは税理士によって変わります。

依頼者側としては、その提案の危険性は会計や税務の素人には分かりづらいです。依頼者が税理士に求めるのが「安全な会計」なのか「できるだけ節税して欲しい」のかによっていい税理士か悪い税理士かの評価が変わってくるわけです。

報連相の頻度がちょうどいいか

報連相が多ければ多い方がよいのか、必要最低限の報連相に留める方がよいのか、これも依頼者側が税理士に何を求めるのかで変わってきます。

依頼者側が週1で情報球をしたいと伝えれば対応してくれる税理士がいれば、「そんなに報連相をする必要はない」と断る税理士もいます。これを「悪い税理士」と捉えるのかは依頼業務内容によって感じ方が変わるはずです。

いい税理士を選ぶなら知りたい事務所の特徴

pixta_93928583_M

いい税理士を選ぶためには「事務所の特徴」も知っておく必要があります。以下の4つのタイプからそれぞれみていきましょう。

  • 大規模事務所×専門性に特化
  • 大規模事務所×格安に特化
  • 小規模事務所×業界に特化
  • 小規模事務所×代行に特化

大規模事務所×専門性に特化

数十人スタッフを擁する大規模な税理士事務所で、高度専門的な知識、技術を売りにしているようなエリート税理士事務所がここに分類されます。

クライアントの多くは大企業か上場準備中の企業で、会計作業だけに留まらず、会計的側面から経営コンサル的なサポートも行うことが少なくありません。

大規模事務所×格安に特化

大規模税理士事務所であっても税理士報酬を安く抑え、多くのクライアントと契約を結び、記帳代行など単純作業をメインの業務として取り組んでいる税理事務所もあります。

この場合は中小企業や零細企業であっても、「単純作業」であれば親身になって対応してくれることも多いです。

高度専門的な案件を対応する大手税理士事務所との見分け方

スタッフ紹介で税理士の人数がポイントです。高度専門的な税理士事務所の場合、職員の半数以上が税理士の有資格者です。記帳代行をメインとする税理士事務所は、パートの方の割合が高くなっています。

小規模事務所×業界に特化

企業ごとに、丁寧で幅広く専門的な知識を持ってサポートをしてくれます。以下の4つの例はほんの一部で、他にも親身になって相談に乗ってもらえるでしょう

  • 資金調達
  • 保険提案
  • 事業承継
  • 相続に関する相談

規模は小さくとも将来的に事業を大きくしていきたいと考えている事業者の方は、こうした業界に特化した税理士と顧問契約を結ぶとよいでしょう。

小規模事務所×代行に特化

小規模税理士事務所の中には、安く記帳代行や確定申告を行ってくれることをメインにしているケースもあります。税務署で数十年働くことで税理士の資格を得たOB税理士が一人で行っていることが多い傾向です。

知り合いにこうした先生がいると、安く記帳代行や確定申告を請け負ってくれる可能性が高いでしょう。

ツテが鍵を握る規模の事務所

この手の事務所はインターネットを検索しても見つけられないことが多いです。安く単純作業を行ってくれるような税理士事務所を探す場合は、「インターネットに頼らずとも探し出せるツテを持っているか?」がポイントです。

契約している税理士の性格が悪いと感じたら?

pixta_59063587_M

事実、性格の悪い税理士はいます。ただし、本当に「やるべきことをやってからの判断なのか?」を突き詰める必要があります。見極めるためポイントを以下の2つからみていきましょう。

  • 依頼方法や内容に問題がなかったか振り返る
  • ダメな税理士といわれる特徴に一致するか確認する

依頼方法や内容に問題がなかったか振り返る

もともと性格に問題のない税理士であっても、依頼者側の態度や付き合い方に問題があれば対応が悪くなってしまう可能性があります。こちらに非がないかを確認するために客観的に振り返ることが必要です。以下の3つのポイントに気を付けてください。

  • 税理士の範疇外の仕事を依頼していないか?
  • 仕事を依頼するときに税理士の意見に耳を傾けたか?
  • 期限が著しく短いなど無理難題を押し付けていないか?

ダメな税理士といわれる特徴に一致するか確認する

依頼人側の問題も考慮する必要がありますが、人としてどうしても受け入れがたいというケースもあるでしょう。以下の2つのポイントどちらかに一致している税理士には要注意です。

  • 高圧的な態度をとる
  • 保険を売り込もうとしてくる

高圧的な態度をとる

税理士は専門的なスキルを持っており、相応の努力をして、厳しい国家試験をクリアした人しかなれません。その結果「人より偉い」と勘違いしてしまう税理士がいるのも事実です。プライドが高く高圧的な態度を取ることもあり、依頼する側から意見することが難しくなるためいいパートナーとはいえません。

保険を売り込もうとしてくる

税理士の大切な仕事として「節税」がありますが、高い効果を発揮するアイテムが「生命保険」です。税理士は保険会社、もしくは代理店から報酬をもらっているケースもあるため、強く進めてくることもあります。

断ったことにより税理士が激怒して、その後の対応が著しく悪くなったというケースも。「利益を生まない契約先」と判断されてしまったわけです。状況にもよりますが、「報酬ばかり考えている税理士」にはありがちな話です。

いい税理士とダメな税理士を見極める方法は、下記の記事にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

最終的には相性で判断することも大切

依頼者側も税理士側も仕事のため、性格の不一致があったとしてもある程度は我慢ができます。しかしあまりにも合わない場合は、いくら優秀な税理士でも契約を熟考した方がよいでしょう。

結局のところ、長い付き合いになる可能性があるので、相性で判断することも大切だということです。

まとめ

税理士事務所は専門分野や規模感、対応できる業務の幅が事務所ごとに大きく異なります。そのため自分の理想と100%合致するような税理士を見つけるまでに時間を要するのです。

多くの税理士事務所に相談して比較するためにも、無料で複数の税理士事務所に相談できる比較ビズを利用することをおすすめします。

監修者の一言

一口に税理士事務所と言ってもサービス内容は大きく変わることもあります。可能であれば検討されている税理士事務所3〜5社程度に話を聞いてみましょう。

その中で、欲しいサービスが揃っているか、税理士・担当者と相性が良さそうか。連絡はどうやってとるのか、是非聞いてみてください。特に相続・資金調達・特殊法人・クラウド会計については得手不得手がはっきりしていますので、質問なさってください。

昨今ではクラウド会計が流行し、会計帳簿の作成を税理士事務所に任せるか、それともご自身でされるかも選ぶことが出来ます。 ご商売次第ではクラウド会計を使って効率良く帳簿の作成ができ、かつ税理士費用を安く抑えることも可能です。

税理士と上手くいかなかった場合、変更ももちろん可能ですが、いざ変更となると、引越と同じく多大な時間を要して比較検討・事業の説明をする必要が御座います。

長いお付き合いになることを前提に税理士選びをなさってください。皆さまにとって「いい税理士」が見つかるよう願っております。

税理士法人シン中央会計
代表 篠塚 啓三
監修者

埼玉県所沢市にある創業30年の税理士法人。クラウド会計を活用したリアルタイム経営を軸に単年度計画書作成・未来型会計面談と、顧客の経営に伴走する税務顧問サービスを提供。2021年からWeb面談・チャットツールを用いたオンライン顧問を全国展開し、問い合わせ急増中。

比較ビズ編集部
執筆者
比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
税理士の選定にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの税理士に依頼したらいいかわからない
  • 自社の業界に詳しい税理士・会計士を探したい
  • 費用相場がわからず適正価格か不安

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各者の専門性を把握したうえで選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

税理士・公認会計士を一覧から探す