断熱リフォームの費用相場を徹底解説!費用対効果はどのくらい?
- 断熱リフォームの費用対効果を知りたい
- 断熱リフォームのメリットを知りたい
- 費用を抑えて断熱リフォームする方法を知りたい
冷暖房効率を上げ、夏の暑さ・冬の寒さを気にせずに済むおうちにするには断熱リフォームがお勧めです。しかしリフォームが終わるまでは効果を体感できないため、費用対効果が不安な方もいるでしょう。
そこで本記事では、断熱リフォームのメリットや費用対効果について紹介します。
断熱リフォームのメリット
断熱リフォームには次の3つのようなメリットがあります。
- 光熱費を節約できる
- 健康被害の危険を減らせる
- ストレスが軽減される
費用面以外のメリットも大きく、特におうちの快適性を上げるために断熱リフォームは欠かせません。1つずつ下記で解説します。
光熱費を節約できる
断熱リフォームを行うと、冷暖房の効率が良くなり光熱費を節約できます。断熱性の低いおうちではエアコンをつけても冷気や暖気が外に逃げてしまう状態です。そのため室温を保つには、エアコンをずっと高いパワーで稼働させなくてはいけません。
おうちの断熱性を高めて冷気や暖気を室内に閉じ込められれば、より少ない電力で室温を保つことができ節約につながります。
健康被害の危険を減らせる
おうちの断熱性能は家族の健康を守るためにも重要です。断熱性能の低さに起因する健康被害としてヒートショックが挙げられます。脱衣所やトイレなど暖房がない場所の断熱効果を高めることで、ヒートショックを予防できるでしょう。
急激な気温の変化によって血圧が上下し、心筋梗塞や脳卒中が起こる現象のこと。暖かいリビングから寒い脱衣所やトイレに移動した際に起こりやすいと言われています。
またカビやダニによるアレルギーの危険性も断熱リフォームによって軽減できます。カビやダニは水分が多いところを好み、冬場に窓ガラスが結露したことで濡れた床や壁は絶好の繁殖場所です。
窓の断熱リフォームを行うことで結露を防げるため、カビやダニによるアレルギーを間接的に防止できます。
ストレスが軽減される
断熱リフォームを行うことで下記の3つのような悩みを解消でき、ストレスの軽減につながります。
- 部屋がなかなか適温にならない
- 2階の部屋がムワッと暑い
- 冬の廊下が寒い
また断熱性能は体感温度への影響も大きいです。断熱性能が低いと、暖房をつけていても壁・天井・床が外気によって冷たくなり、その冷気が人に伝わってくるためです。
例えば外気温0℃・室温20℃のお部屋があるとしましょう。断熱性能が高いと壁・天井・床が外気によって冷まされづらいため体感温度は約18℃です。一方、断熱性能が低いと体感温度は約15.4℃まで下がってしまいます。
断熱性能が高い部屋 | 断熱性能が低い部屋 | |
---|---|---|
外気温 | 0℃ | 0℃ |
室温 | 20℃ | 20℃ |
体感温度 | 18℃ | 15.4℃ |
参照元:断熱性能が高い住宅は快適で健康に
断熱リフォームを行うことで、暑い夏や寒い冬でもストレスが少なく快適に過ごせるおうちにできます。
断熱リフォームの費用対効果
光熱費の節約だけに注目すると、断熱リフォームの費用対効果はそこまで良くありません。断熱リフォーム費用として数十万円〜数百万円がかかるのに対し、節約できる金額は年間1〜2万円程度でしょう。築年数や冷暖房設備などによるものの、節約金額だけで断熱リフォーム費用をペイするのは難しいと言えます。
しかし断熱リフォームが無意味というわけではありません。断熱リフォームには健康リスクやストレスの軽減といった節約以外のメリットもあるためです。
特に高齢者がいるおうちでは、ヒートショックを防ぎ命を守るために重要な断熱リフォームの重要度は高くなります。
おうちの断熱性能の低さが原因で起こるヒートショックは、命の危険も大きい症状です。年間の死者は14,000人と推定され、交通事故の倍の人数がヒートショックによって亡くなっています。
また断熱リフォームでおうちの快適性が上がれば、夏の暑さ・冬の寒さによって寝付きが悪くなったり夜中に起きてしまったりといったこともなくなるでしょう。健康で快適に過ごせるおうちにする断熱施工は、節約以外の面も踏まえて費用対効果の高いリフォームです。
断熱リフォームの種類と費用
断熱リフォームには、大きく分けて次の5種類があります。
- 床の断熱リフォーム
- 天井の断熱リフォーム
- 壁の断熱リフォーム
- 外壁塗装の断熱リフォーム
- 窓の断熱リフォーム
どれも断熱を目的としていますが、それぞれの施工内容や費用は同じではありません。下記で詳しく解説します。
床の断熱リフォーム
床の断熱リフォームは床下に断熱材を充填する工事です。夏の暑さ対策よりも冬の寒さ対策への効果が大きく、底冷えの軽減が期待できます。
床の断熱リフォームの工法は次の2つです。
- 床下に潜って裏から断熱材を充填する方法
- 床材を剥がして断熱材を充填し、床材を張り直す方法
2種類の大きな違いは費用と工期で、前者のほうが費用は小さく工期も短く済みます。したがって簡単に床下へ潜れる戸建てでは前者の断熱リフォーム方法が一般的です。
一方、マンションでは基本的に後者の床材を剥がす方法で断熱リフォームしなくてはいけません。また合板フローリングといった断熱性が低い床材を利用していて床材を張り替える場合は、戸建てでも後者の方法が採用されます。
費用:30万円〜120万円
床下の断熱リフォームにかかる費用の目安は60平方メートル(約20坪)想定で30万円〜120万円です。床下に潜る方法か、床材を剥がす方法かによって費用は大きく異なります。
床下に潜る方法 | 床材を剥がす方法 | |
---|---|---|
1平方メートルあたりの費用目安 | 5,000円〜8,000円 | 10,000円〜20,000円 |
また床材を剥がす方法では、新しく張る床材の種類も費用が変動する要因の1つです。
天井の断熱リフォーム
天井に断熱材を充填するリフォームです。夏は屋根から熱が伝わるのを、冬は屋根へ熱が逃げるのを防ぐため、暑さ・寒さの両方に効果が期待できます。
床の断熱と同様に2つの工法があり、費用と工期が大きな違いです。
- 屋根裏に入って断熱材を充填する方法
- 天井を剥がして断熱材を充填し、天井を張り直す方法
前者のほうが費用は小さく工期も短いため一般的に採用されやすい工法です。スペースや強度の問題で屋根裏に人が入れない場合は、天井を剥がす工法が用いられます。
費用:20万円〜90万円
天井の断熱リフォームにかかる費用の目安は、60平方メートル(約20坪)で20万円〜90万円です。天井を剥がす必要があるかどうかで費用が2倍ほど異なります。
屋根裏に入る方法 | 天井を剥がす方法 | |
---|---|---|
1平方メートルあたりの費用目安 | 3,000円〜8,000円 | 7,000円〜15,000円 |
また新しい天井材に張り替える場合は必要費用がさらに大きくなります。
壁の断熱リフォーム
壁に断熱材を補充するリフォームです。壁の内側に断熱材を充填する「内張り断熱」と、外側に断熱材を張り付ける「外張り断熱」の2種類があります。
内張り断熱 | 外張り断熱 | |
---|---|---|
方法 | 壁を剥がして断熱材を充填し、壁を張り直す | 壁の外側に、ぐるっと囲むように断熱材を張り付ける |
メリット | ・費用や工期を抑えられる ・断熱材の経年劣化が遅い |
・断熱効果が高い ・工事中の仮住まいが必要ない |
デメリット | 断熱効果が低い | ・費用と工期が膨らむ ・住宅の厚みが増す |
床や天井と比べて外気に接する面積が広いため、夏の暑さ・冬の寒さ両方に効果的です。
しかし床や天井と違って壁を剥がさずには内側に断熱材を充填できません。よって費用は大きく工期も長くなりやすい特徴があります。
費用:90万円〜500万円
壁の断熱リフォームにかかる費用はかなり大きく、壁面積150平方メートル想定で90万円〜500万円が目安です。一般的な戸建て住宅の外壁面積は150〜300平方メートルですので参考にしてください。
内張り断熱 | 外張り断熱 | |
---|---|---|
1平方メートルあたりの費用目安 | 5,000円〜10,000円 | 7,000円〜30,000円 |
費用は施工内容や断熱材の種類次第です。例えば、電気配線や水道など有資格者しか行えない工事が必要になると、費用はより大きくなります。
外壁塗装の断熱リフォーム
外壁に熱伝導率の低い塗料を塗る断熱リフォームで、暑さ・寒さ両方の対策に効果が期待できます。
外壁塗装のメリット | ・大掛かりな工事なしで断熱リフォームができる ・壁に断熱材が入っている住宅でも効果がある |
---|---|
外壁塗装のデメリット | ・10〜20年周期で塗り直しが必要 ・気温が5℃以下だと施工できない |
また日差しを反射しやすい塗料を使うといったように暑さ対策を優先することも可能です。
費用:80万円〜120万円
外壁塗装の断熱リフォームにかかる費用の目安は、外壁面積150平方メートルの想定で80万円〜120万円です(1平方メートルあたり5,000円〜8,000円)。
1平方メートルあたりの単価は主に塗料のグレードによって左右されます。塗料のみの値段で言えば下記が一例です。
耐用年数10年程度の塗料 | 耐用年数15〜20年程度の塗料 | |
---|---|---|
1平方メートルあたりの塗料の値段 | 約2,000円 | 約5,000円 |
一概にどちらが良い・悪いとは言えません。費用だけでなく手間なども加味してご家庭に合った塗料を選んでください。
窓の断熱リフォーム
窓の断熱性を高めるリフォームです。窓は家の中で最も熱が出入りしやすいため、夏の暑さ・冬の寒さのどちらを気にしている場合でも最優先で行いたい断熱リフォームです。
窓の断熱リフォームは主に次の3種類です。
- 内窓を取り付けて二重にする
- 断熱性の高い複合ガラスに交換する
- アルミサッシを樹脂サッシに交換する
最も断熱効果が高く一般的なのは窓を二重にする方法です。冬の寒さが厳しい北海道でも、断熱方法として二重窓がよく用いられています。
費用:5万円〜15万円
窓の断熱リフォーム費用は、1カ所あたり5万円〜15万円が目安です。
二重窓にする方法 | 複層ガラスに交換する方法 | 樹脂サッシに交換する方法 | |
---|---|---|---|
1カ所あたりの費用目安 | 8万円〜15万円 | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円 |
二重窓にする場合、窓ガラスもサッシも新しく必要ですが廃材はほとんどでません。したがってどの方法でも費用の差は小さくなっています。
リビングや寝室など、過ごす時間が長い部屋をピンポイントでリフォームすれば費用を抑えることも可能です。
断熱リフォームの費用を抑える方法
断熱リフォーム費用を抑えるには、次の4つの方法が効果的です。
- 部分断熱を採用する
- 減税制度を利用する
- 補助金制度を利用する
- 相見積もりを請求する
断熱リフォームはおうちの快適性を向上させるために欠かせません。しかし費用が大きく気軽にできるリフォームではないことも事実です。
賢く費用を抑えて快適なおうちを実現しましょう。
部分断熱を採用する
部分断熱を採用すれば断熱リフォーム費用を抑えられます。部分断熱とは、リビングや寝室など過ごす時間が長い部屋に絞ってピンポイントで断熱リフォームを行うこと。ヒートショック予防が目的であれば、脱衣所・お風呂・トイレなどを優先することになるでしょう。
部分断熱でも日常生活には十分な断熱効果を得られるうえ、施工面積が狭くなるため費用も少なくて済みます。
減税制度を利用する
断熱リフォームを行うと「省エネリフォーム減税」制度が適用され、下記のような税制上の優遇を受けられます。
- 所得税の控除
- 固定資産税の減税
- 贈与税の非課税
細かな要件を満たしたうえで確定申告での還付申請が必要ですが、数万円〜十数万円ほどの節約が可能です。
ただし断熱リフォーム費用を直接的に減らせるわけではありません。あとでお金が返ってくることで、間接的にリフォーム費用を抑えられる仕組みである点には注意しましょう。
補助金制度を利用する
「エコリフォーム補助金」による支援を受けることで断熱リフォームの費用を抑えられます。
国や自治体がそれぞれ用意していて、国の補助金制度では「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」や「長期優良住宅化リフォーム推進事業」などが有名です。100万円近い補助金を受けられる場合もあるためぜひ利用してください。
ただし下記のような注意点もあります。
- 補助金制度によって要件や申請方法などが異なる
- 着工前に申請が必要な制度が多い
- 年度ごとに予算上限が設けられている制度が多い
補助金の仕組みや申請に詳しい業者に依頼することで、スムーズに断熱リフォーム費用を抑えられます。
相見積もりを請求する
相見積もりも断熱リフォーム費用を抑えるために知っておきたい仕組みです。
複数の業者に対して同時に見積もりを請求し、金額やその内訳などを比較すること。複数の見積もりを比較することで、相対的に費用が安い業者へ依頼できる。
ただし手抜き工事の可能性もあるため見積もりが安ければ安いほどいいわけではありません。悪徳業者に依頼すると、熱がこもりやすくなって夏により暑く感じることもあります。
極端に安すぎる業者・見積もりが詳細に記載されていない業者は避けると安全です。
費用対効果も踏まえた断熱リフォームの優先順位
費用対効果や実質的な費用負担も踏まえると、断熱リフォームの優先順位は次のようになります。
- 窓
- 天井
- 床
- 壁
- 外壁塗装
熱が出入りする割合が大きく、部分断熱も行いやすい窓は最優先でリフォームしたい箇所です。天井や床は、屋根裏・床下での作業が可能であれば比較的安価にリフォームできるため優先度が高くなります。
壁は窓についで熱の出入りが激しい箇所ですが、断熱リフォームでは費用負担が大きくなりがちなため優先順位は下がるでしょう。
ただしヒートショック対策で断熱リフォームをする場合は、脱衣所とお風呂場だけ壁の部分断熱を行う方法もあります。上記の優先順位はあくまで参考として、業者と相談しながら目的や状況に合わせてリフォーム箇所を決めてください。
【まとめ】断熱リフォームでおうち時間をもっと快適に
断熱リフォームは大きな費用がかかりますが、光熱費の節約や肉体面・精神面での健康といったメリットも小さくありません。特に「今後も長く大切に住みたい」と考えている方には欠かせないリフォームです。
また少しの隙間でも断熱の費用対効果がグッと下がってしまうため、できるだけDIYではなくプロに依頼したいところ。
断熱リフォームの経験が多い業者であれば、補助金や減税制度についてもサポートしてくれます。比較ビズで実績・実力ともに豊富な断熱リフォーム業者の相見積もりを請求してみてください。
内装工事の費用・相場に関連する記事
-
2022年08月05日内装工事断熱リフォームの費用相場を徹底解説!費用対効果はどのくらい?
-
2022年08月03日内装工事階段リフォームの上貼り費用はDIYと業者でどれくらい違う?DIY手順も解説!
-
2022年08月03日内装工事洗面所のクロス張替え相場|費用・日数・クロスの選び方を解説!DIYは可能?
-
2022年08月03日内装工事DIYで廊下リフォームできる?ニーズごとのリフォーム方法・費用を解説!
-
2022年05月12日内装工事古民家のリフォーム・リノベーションにかかる費用相場とは?
-
2022年04月28日内装工事畳からフローリングへのリフォーム費用|方法や注意点・洋室リフォーム費用も解 …
内装工事に関連する記事
建設・建築会社に関連する記事
-
2022年08月10日一戸建て・注文住宅新築オプション工事お勧めランキング10選【後悔しない設備選び】
-
2022年08月08日建設・建築会社土地家屋調査士の独占業務・仕事内容とは?測量士との違いも徹底解説!
-
2022年08月03日内装工事カフェの内装工事にかかる費用はどのくらい?内訳や安く済ませる方法も解説
-
2022年06月21日一戸建て・注文住宅リフォームの際に用意する図面は?必要な図面・図面がない場合の対応も解説!
-
2022年06月15日一戸建て・注文住宅注文住宅の値引きはオプションがポイント?値引き交渉はリスクが大きい?
-
2022年05月09日建材(建築資材)コンパネと構造用合板はなにが違う?用途・類別・等級やベニヤとの関係を解説!